8月23日(水)
先週、高知でミニ同窓会をしました。
全部で6人集まりました。
50年ぶりの友達もいて、懐かしい顔を思い出しました。
みんなで、牧野植物園に行きました。
NHKの朝ドラで、放送しているせいか、かなり人が多かったです。

8月23日(水)
先週、高知でミニ同窓会をしました。
全部で6人集まりました。
50年ぶりの友達もいて、懐かしい顔を思い出しました。
みんなで、牧野植物園に行きました。
NHKの朝ドラで、放送しているせいか、かなり人が多かったです。
6月2日(金)
マイナンバーカードで沢山の問題があることを聞き、
私も自分の情報をマイナポータルで確認してみた。
何と、マイナポータルの国民健康保険証の
氏名の松が黒丸で表示されている。
ヘルプを見ると、外字の場合には黒丸で表示とある。
しかし、ちょっと待て。
小学校の4年生で習う、ごくごく普通の「松」が何故、
外字扱いになるのか?
普通に見かけない漢字だったら、まだ気持ちもわかる。
市役所に行って聞くと、
国民保険連合会が外字の扱いにしているとのこと。
県の国民健康保険連合会に問い合わせて、いつ直るのかと聞くと、
「そういう仕様になっているので、そのまま使ってくれ
国から、そういう連絡を受けている」とのこと。
名前に「松」が入る大阪の人に確認してみたら、やはり同様だ。
日本全国、松は●
国の担当は、厚生労働省。
何と、残念なことだ。
5月24日(水)
胸腺腫の手術から4年が経ち、本日4回目の再発検査に行って来ました。
朝8時に九大病院に到着すると、
最新受付の自動受付機の順番待ちの人が150人くらいで、
8時15分からの自動受付機の開始を待ちました。
検査は、最初に血液検査(4180円、保険適用後)、
その後は、造影剤入りのCT(8850円、保険適用後)です。
検査が終わった後、造影剤を早く体から出すために、沢山の水を飲みました。
結果は、来週の火曜日に医師から電話連絡を受けることになっています。
手術後に10年間の経過観察ということで、残り6回する予定です。
4月6日(木)
昨年の8月に発症したテニス肘もよくやく症状が安定してきました。
最近は、元のようにテニスをして問題はなくなりました。
やっていることは、朝起きるときに、
ベットで体を上下に伸ばすことです。
そして、起きた後で、前回紹介したピストル体操を3回しています。
これが、結構効果があるように感じています。
また、腰痛にも良いと思います。
最初は、タオルを絞ることさえ腕が痛かったこと、
1リットルの牛乳のペットボトルを持つことさえできなかったことを
考えると、本当に良くなったと思います。
再発をしないように、当分続けようと思っています。
1月25日(水) テニス肘を治すストレッチ
e-bookで買った「テニス肘」を治すトレーニングで、
私に合ったものを現在しています。
テニスをしていると、まだ少し違和感があるのですが、
多少はこらえて、上手に付き合っていっている感じです。
Youtubeのストレッチもしてみましたが、
かえって悪くなったりして、
私には以下の内容が合っていました。
これまでの所、大きな再発もなく、テニスができています。
1 上部胸椎の運動
①両手で両肩に触れる
②おへそを見るように背中を丸める
③同時に両肘を体の前で近づけていく
④前を見ながら両肘を開いていく
⑤胸を張って軽く目線は上を向く
⑥6回繰り返す
※ 要は、肩甲骨を広げたり、狭くしたりします
2 ピストル体操
①両手を組んでピストルの形を作る
②そのまま腕を胸の前で真っすぐ伸ばす
③目線は人差し指の先を見つめる
④目線を外さずに、両手をゆっくり上に上げていく
⑤真上に上げて、10秒数える
⑥これを3回繰り返す
3 ペンギン体操
①手のひらを前にして立つ
②両腕を伸ばして、軽く後ろに引く
③背中の後ろで左右の小指を近づけるように動かす
④リズミカルに開いたり閉じたりを繰り返す
⑤20回程度繰り返す
4 ハンガー体操
①ハンドタオルを丸めて敷く
②肩甲骨の下にタオルが来るように寝る
③ハンガーをもって体の前に置く
④頭の上までハンガーをゆっくり上げる
⑤再び体の前に戻す
⑥6回繰り返す