goo blog サービス終了のお知らせ 

じょなさんのひみつきち。

手筒花火とスイーツと辛いものが好きなうにこの記録。
名古屋から大阪に引っ越しました。

【福井市】福井・大和田エリアで、ふわもちバンズ、直火焼きビーフのハンバーガー★(アメリカンレストラン イーワイズ)

2021-01-11 | 食べ歩きごはん(福井編)

■お店の場所■
福井県福井市大和田2-518

■お店の名前■
「アメリカンレストラン イーワイズ」



※7月の記録。

マクドナルドも大好きなんですが、たまにはがっつりしたハンバーガーが食べたい。

ということで、福井のハンバーガー屋さんを検索してたどり着いたのがこちらです。

平日のランチタイムに伺いました。

店内は古きよきアメリカンダイナーな雰囲気。


■食べたメニュー■
★「自家製ベーコンチーズバーガー」



自家製バンズがとっても特徴的なふわもち。まわりがさくっとしていて、美味しかったです。厚めのベーコンも直火焼きのビーフ100%のパティも味わい深い。


娘はこちらを。

★「キッズバーガー」


バンズのふわもちが幼児には逆に食べにくそうでしたが、ゼリーやおまけのガチャポンもついていて、楽しげでした。

ハンバーガー屋さんだけど、キッズうどんもありました。

ドリンクバーじゃなくてよいので、ポテトとドリンクのセットでもうちょっとお安いといいなあ。娘のドリンクまでつけるとカジュアルフレンチランチがいただけるお値段になりました。

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter


【福井市】「せいこ蟹」はパスタだけじゃない!?絶品の「蟹そば」を食べてみて★(笏谷そば)

2021-01-11 | 食べ歩きごはん(福井編)

■お店の場所■
福井県福井市足羽4-5-10

■お店の名前■
「笏谷そば」


12月末。

SNSでフォローさせていただいている方の投稿を拝見して、せいこ蟹はパスタだけじゃなくてそばver.もあるのかと、シーズン終わりに滑り込みで行きました。

趣のある立派な店構えで、落ち着いた雰囲気の蕎麦屋さんです。

今回は、座敷席に通していただきました。

※前回の記事でも簡単に触れましたが、せいこ蟹とは。

福井県で水揚げされた雄のズワイガニを「越前がに」、雌を「せいこ蟹」と呼ぶそう。せいこ蟹は、資源保護の観点から、解禁の期間が毎年約2か月と短いようです。だいたい11月から12月末くらいまで。

★「蟹そば」


せいこ蟹一杯分身出ししてあります。パスタみたくせいこ蟹の味が煮出してあるのではなくて、カニ酢で食べるときのような、和えるイメージで、カニの旨みがいきていました。

今年食べた蕎麦の中では、やすたけの「焼き茄子と鶏そぼろの冷やかけそば」と2強かも。

上に乗ってるカリッとしたのも何気に美味しいです。



せっかくなので、単品で蟹ごはんもいただきました。

★「蟹ごはん」


こちらも蟹身や卵がたっぷり入っており、しっかり蟹味!贅沢ごはん。


娘は、どちらかというと蕎麦よりうどんの方が好きみたいなので、今回はかけうどんにしてみました。

★「かけうどん」


貸していただいた、取り皿とフォークで食べました。

とっても美味しかったようで、3/4人前くらい食べていました。

残りを食べましたが、手打ちで、ほうとうとかに近いもちっと食感。



蟹そば、来年もぜひいただきたいです。

以下、7月に行ったときの記録。

この時は、個室でした。


★「おろしそば大」


麺は平打ち。

まろみのあるそばつゆ。辛みはかなり少なめなピリ辛で、非常に食べやすいそば。

途中からなめことネギで味変しました。

おろしそばを頼んで、なめこが出てきたのは初めてです。なめこでそばつゆがよりまろやかに、しかしながらネギを加えると味が引き締まりました。

お値段もしっかりめの価格でしたが、さらっと蕎麦をかき込む感じではなく、食べ終わったときに、きちんとしたお料理をいただいた感じがしました。


★「炊きこみセット」


私のも美味しかったですが、夫が食べていた「炊きこみセット」の、天ぷらの味が移ったおろしそばつゆがめちゃうま。

ああ、次回は天ぷら付きのおろしそばにしよう!と決めました。

ちなみに、この日の炊きこみごはんは、サザエ。プラス100円でした。


子供用のメニューや、小さいおそばなどはありませんでしたが、取り分け用におろしの入っていないそばつゆを子供用の器に入れてくださり、ありがたかったです。

このとき初めて伺ったのですが、「炊きこみセット」が、天ぷら付きのおろしそばと炊きこみごはんのセットだとはイメージしにくかったので、メニュー表に説明なり、写真があるといいなと思いました。



4月に引っ越してきて以来、県内の蕎麦屋をいろいろ巡っていますが、今のところ、いちばんリピしているのがこのお店。今年も伺います。

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter


【福井/石川】せいこ蟹・香箱蟹漁解禁の約2か月だけ食べられる、せいこ蟹・香箱蟹パスタ。2020年に食べた4皿★

2021-01-03 | 食べ歩きごはん(福井編)


福井に引っ越して半年ちょっと。蟹が解禁になると地元民がこぞって食べるというせいこ蟹のパスタをいただくことができました。

福井県で水揚げされた雄のズワイガニを「越前がに」、雌を「せいこ蟹」と呼ぶそう。せいこ蟹は、資源保護の観点から、解禁の期間が毎年約2か月と短いようです。

隣県石川県だとせいこ蟹は香箱蟹と呼ぶらしいのですが、今年はせいこ蟹・香箱蟹合わせて4軒、4皿のパスタを食べることができました。

2020年に食べた、福井のせいこ蟹パスタ

その①
■お店の場所■

福井県福井市水越1-803 藤井ビル1F

■お店の名前■
「ビストロ moustache(ムスタシュ)」



せいこ蟹のパスタは、数に限りがあるので、事前に予約・確認がおすすめだとお店のインスタで拝見し、席とパスタ両方とも予約して伺いました。

ランチタイムは、コースのみなので、パスタはランチコースのメイン料理として用意していただきました。


せいこ蟹のトマトクリームパスタ。
(メニューの名前をメモするのを忘れました。)

さらりとしたソースに、細めのつるりとしたパスタ。せいこ蟹の身や卵と、トマト果肉と一緒にいただくととっても美味。

その②
■お店の場所■
福井県鯖江市有定町2丁目4-29

■お店の名前■
「洋食ビストロシトラス」



ディナーの時間に、席だけ予約して伺いました。

★「せいこ蟹のスパゲッティ」


こちらは、オイル系せいこ蟹パスタ。単品で。

蟹とニンニク、あまり食べたことがなかったのですが、ニンニクが蟹の旨みを引き立てて、合いますね。

人気店ですので、予約がおすすめ。お店の看板メニュー「シトラス風ハンバーグ」もとっても美味しいです。



2020年に食べた、石川の香箱蟹パスタ

その①
■お店の場所■
石川県七尾市能登島向田町128-62

■お店の名前■
「洋食レストランはいから食堂」



能登島水族館の近くにある洋食屋さん。

ランチタイムに予約なしで伺いました。

★「香箱蟹の濃厚トマトクリームパスタ」

蟹の味がしっかりした、濃厚なお味のトマトクリーム。塩味は最後まで食べるのに塩辛すぎずちょうどいい塩梅。

カニ身もしっかり入っていて、卵のぷちぷち感も楽しめました。

生パスタのもちもち感も素敵。

サラダセットにすると、ミニサラダと自家製パンがついてきます。

その②
■お店の場所■
石川県加賀市別所町3丁目29

■お店の名前■
「アッラコンタディーナ」



山中温泉・山代温泉の近くにあるイタリアン。

SNSでこちらの香箱蟹のパスタをおすすめいただいて、ランチタイムに席とパスタを予約して行きました。

(私は確実に食べたかったので予約しましたが、予約なしでも香箱蟹パスタを注文できるみたいで、その場で頼んでいるお客さんが何組かいました。)

★「タリオリーニ〜香箱ガニの軽いクリームソース〜」


こちらの香箱蟹の麺は、自家製生パスタ、タリオリーニ。ソースは、軽めのクリームソースなんですが、とても繊細な印象のお味。

香箱がには一杯分使ってあり、外子のしゃきしゃきした食感や内子の旨みも楽しむことができました。

こちらは本日のパスタ6種のうちの1つだったのですが、生パスタの種類の多さとソースの組み合わせのラインナップが素敵なお店でした。


ちなみに、上に挙げた4軒はどのお店も、子連れ可のお店。幼児の娘を連れて伺うことができたのでありがたかったです。



【福井城址大名町】国指定登録有形文化財の格式高い料亭にて★「せいこ蟹付コース」(料亭開花亭)

2020-12-08 | 食べ歩きごはん(福井編)

■最寄駅■
福井鉄道 福井城址大名町駅

■お店の場所■
福井県福井市中央3丁目9−21

■お店の名前■
「料亭 開花亭」



福井に住むからには、食べなきゃと半年ずっと思っていたせいこ蟹。解禁になった翌日にいただきに行きました。

今なら福井県 Go To Eat キャンペーンが使えるし、普段行けないお店に行くのは今しかないんじゃないかな!?と思い至り。

おそるおそる、まだ私たちが行くには100年早そうなお店に伺いました。建物は国指定登録有形文化財。同系列店の料理長は先日、黄綬褒章を受賞されてました。恐ろしい。。。

玄関から、私たちには勿体ないくらい丁寧にお出迎えしていただきました。



■食べたメニュー■
★「せいこ蟹付コース」

コース本編の前に、お茶とお菓子をいただき、ほっこり。





☆「膳菜」



9種。どれも美味しく、美しい。

栗が見たことのない形状で出てきました。
渋皮付きで揚げてあるんだと思うのですが、外側がぱりっと、中はほっこり甘い。


☆「旬肴」


せいこ蟹、蟹の風味が活きる素敵な塩梅のお酢でいただきました。


カニの卵って、しゃきしゃきしてるのね!?内子も初めて食べました。感無量。


この日の後、石川の香箱蟹も含め、せいこ蟹を何匹か食べるのですが、小さいのにこんなに綺麗に処理されているせいこ蟹は他になかったです。

他のところで食べたら、身がちょっと少なかったり(もともと少ないですが)、殻が入っていたりしました。それも蟹だと思っているので大丈夫ですが、やはり小さい蟹の処理は難しいんですね。



☆「蓋物」


上庄里芋の唐揚げ。

美味しい里芋って甘いんだ。。。と感じることができる一品。

☆「向付」


器も美しい。


☆「鍋物」





いちばん美味しかったのが、こちら、穴子しゃぶしゃぶ。

お出汁によって深みを増した、肉厚な穴子の旨みの虜になります。


道頓堀今井の鱧すきうどん鍋以来の衝撃。


☆「台物」


たら白子、椎茸、青唐の天婦羅。


☆「食事」


越前辛味蕎麦。


☆「水物」


洋梨。巨峰。

席料とサービス料だけで、夫と2人でフレンチのコースランチが食べられそうな額でしたが、これはもうGo To Eat様様。

貴重な経験をしました。

掛け軸やお花も、季節のもの。


完全個室で、お部屋もとても広いので、娘ものびのびしていました。


ただ、そういうお店だから、子どもが普段食べそうな食べ物はコース内にはあまりないです。穴子しゃぶしゃぶはいたく気に入ったみたいで、娘に半分食べられてしまいました。


私たちなんかにも一流のおもてなしをしてくださる、また行きたい素敵な料亭だけれど、素敵ゆえ、行ったらますます私たちにはまだ100年早い気がしました(笑)。

もっと相応しい大人になったらいつかこちらに蟹を食べに行ってみたいです。


ちなみに、開花亭のもうちょっとカジュアルな割烹sou-anがお隣(写真右)にあります。


カジュアルと言っても、隈研吾建築、料理長が今年黄綬褒章を受賞なので、私たちにはカジュアルじゃないですが(笑)、こちらにも行ってみたい。

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter


【鯖江市】体にも嬉しい★RAW・グルテンフリー・VEGANスイーツのお店★(野尻ケイク)

2020-12-06 | うにこのおやつ(福井編)

■お店の場所■
福井県鯖江市三六町1丁目5-18

■お店の名前■
「野尻ケイク」



※6月の記録。

鯖江のめがねミュージアムを見学した帰りに買いに行きました。

体に優しいスイーツのお店。

ショーケースのスイーツに記号が付いていて、ローフード製法、グルテンフリー、ヴィーガン、スペルト小麦、どれかがわかるようになっています。

★「いちじくのショートケーキ」


私が食べたいちじくのショートケーキはグルテンフリーとかの表示がなくてどれだかわからなかったのですが、、、でもただ者でない感じ(笑)。

甘くてとろんとしてとっても美味しいいちじく!いちじく好きにはたまりません。

クリームはさらっとしていて、カシューナッツでできたホイップクリームだそう。

生地の口あたりはちょっと気になったのですが、絶対身体にいいやつです(笑)。 普段身体に気を遣っていないので、たまにはこういうスイーツで女子力を上げたいと思います。


★「フルーツタルト」


ヴィーガン、グルテンフリーマークがついていました。

フルーツが美味しい★
赤肉のメロンが甘い。

タルト生地が香ばしいのですが、めちゃ硬い。



お取り寄せもできるみたいですよ。

↓Twitterもやっています☆
うにこ。のTwitter