goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

完璧は目指さなくていい?「すき間」を作ろう

2013-05-28 07:11:13 | 開運ほっこり
皆さんは自分のスキルや能力に「これは100パーセント!」というものがありますか?

一度、堂々と言ってみたいと思うのですが・・・もしそうなら、違った人生を歩んでいるでしょうね~(笑)

香港風水の鑑定では家の「欠け」について、凶意を持っているものとして対策を採っていきます。

水晶を埋める、低木を植える、ウッドデッキを作るなど、家をきれいな長方形、四角形、つまり100パーセントに見せる方法です。

風水は気のバランスを重視するので「欠け」があると家を取り巻く気がガタガタして住人に良くない影響が出ると言われます。

風水のいいところは対策があるところ。もしご自宅に欠けがあったとしても適切な鑑定と対策で凶意は防ぐことができます。

家の欠けは無い方がいいのですが、人の場合はどうでしょう。

「私は完璧!」と言葉にしないまでも、態度や言葉に見られる時は何かと周囲との軋轢を生みがちです。

困ったことに本人がわかっていないことが多く、周囲との距離がどんどんできてゆき裸の王様状態になることも。

もちろん物事は「達成」を目指して進めなくてはいけませんが、人自身は少し“すき間”を持っておいた方が周囲との関係は円滑です。

このあたり、人はやはり感情のある生きものなのでどうしてもやっかみや劣等感を招くのでしょうね。

豊臣秀吉が五八歳にして授かった男子(次男。後の秀頼。長男は夭逝)鶴松を「捨て子は育つ」の格言に従って「棄(すて)」と名付け
その後「お拾い」と名付けたのは、将軍の子どもは生まれた時から完璧であり、それは天に狙われる、
そして天に召されるのを恐れたからと言われています。

完璧を目指すことは正しいことです。
しかし“すき間”を持っている人の周りにはいつも人がいることも確か。

グラスいっぱいの水は注いでも注いでもこぼれるばかりですもんね。


太極図。陰陽が融合してひとつの形になっています。



悪いことが続く、気持ちが落ち込む時はコレを試して

2013-05-27 07:17:25 | 開運ほっこり
大きな音、大きな声が突然何の前触れもなく聞こえたら誰でもびっくりします。

音はその場の空気を変えるのに効果的。

日本では昔から音で邪気を祓う習慣があります。



神社をお詣りする時、柏手を打ちます。これがそう。
神事の時、太鼓を使う。
除夜の鐘は煩悩を祓うため。

香港風水でも家の欠けの対策に風鈴を使います。

普段、太鼓や風鈴は持ち歩かないのですぐに使えるのは「手」

なんとなく良くない予感がする。気を上げたい。同じ状態から一歩進みたい。
どうして自分だけ?ということが続く。

そんな時に「パン パン」と大きな音が出るように柏手を打つことがオススメ。
気持ちが引き締る、軽くなる、前に向く、そんな傾向があります。

神棚に向かわなくても、神社に行かなくてもいつでもできます。

ただし、音は公衆ルールがあるのでまず周囲を見てからどうぞ♪











【こんなことってありませんか?】運気アップのサイン

2013-05-17 11:00:00 | 開運ほっこり
先日のメルクさんとの共催イベントで参加された方に「あなたの開運法を教えてください。」とアンケートでお願いしたところ、様々な方法をみなさんお持ちでした。(こちらにまとめています。)

開運法って書くと何か特別のことの様ですが、そう受け止めて日頃実践されているのは「気分転換」に近いものでした。

これまでの流れを変えて良い方向に持っていきたいと思った時、ほとんどの方が行動を起こすのですね。
じっとして耐えている方もいらっしゃるかと思いますが、悪いことは停滞しがちなのでしんどいことです。

いろいろな方法を試して、「いつ結果が出るの?」と聞かれると「今でしょ!」と言いたいところなのですが、
具体的に数字では表せないのでわかりづらいですよね。

抽象的なのですが、こんなサインがあればきっと運気が上がってきていますよという現象があります。

みなさんは当てはまることがありますか?

・顔の色、ツヤがよくなる
・目の輪郭がはっきりして瞳の光が強くなる
・ボディラインにメリハリが出てくる
・むくみが減る
・自分にとって必要な人と出会えるチャンスが増える
・嫌いな人が離れていく
・ぐっすりと寝られて目覚めもスッキリ
・タイミングよく物事が運び、シンクロ現象に出逢う  などなど。

私の経験談で恐縮ですが、、、

このところ個人鑑定のご依頼が増えてきまして様々なお話をお聞きしています。
毎回、鑑定結果を見て不思議に思うのは、占術で見る運気の転換期にほとんどの方がいらっしゃるということ。
これは10年に一度、30年に一度などの大きな節目です。
変化の時間が背景に流れているとみるのですが、ここで人のセンサーは敏感になって自然とアンテナを立てているような気がします。

あとはアンテナでキャッチしたことに対してどう動いていくか。

鑑定後、その結果を追い風に付けてくださっている方が多いのはうれしいことです。


緑は平和の色。見つめることで眼光をきれいにします。

自分の運気が上がったと感じたら、それを還元していくことも忘れないでいたいですね。

しあわせの循環のために。





「最近、続くんです。こんなこと。」それはきっと・・

2013-03-14 20:48:58 | 開運ほっこり

卒業式、受験、合格発表、転勤、、、これからしばらくは大きな動きのある時間を迎える(迎えた)方が多いですね。

人生の節目です。これらは一大行事として起こるというより迎えるものです。

名前のついた行事ではないけれども、その時が終わってから

「あ、あれがあってから私は変わったわ。あれがきっと節目!」と認識されることってありませんか?

終わってから気づくことがほとんどなのですが、実は変化の時ってサインがあるものなんです。

それに気づくと、しっかりと進路を選択してその後の展開が違ってくることがあります。


サイン① 今までと大きく違うことが起こる。(悪いことのほうが多い)

サイン② 悪いことが続く(自分自身が悪いと感じること)

サイン③ 今まで普通にあったことがパタリとなくなる(悪いことより良いことがなくなる)

大きく分けてこの3パターン。

いずれも、感じ方としては「あれ??」「なんかよくないな?」「もう、いやだ。」「なんで、私だけ?」

こんな、マイナス感情が巻き起こりがち。

そんな時、ただじっと耐えたり反発しつづけたり、人のせいにしたり・・
こうすることが向かい合わなくていいので楽なんですね。人はやっぱり楽な方に傾きますから。

しかし、「ちょっと待てよ。どうしてこんなことが起こるの?」こう思った瞬間から考える時間になります。

起こることには意味があるし、偶然と思っていたことは必然なことがほとんど。

そして、こういう時は大きな転換期でもあります。

②はかなり時間をかけて気づくまで起こり続ける傾向があるので、しんどいです。

でも、必ず抜けるので大丈夫。うんと考えて悩んで少しでも前を見て動いていれば
トコロテンがツルっとでてくるように新しい時間がやってきますから。

ふっと思い出して連絡をくださったり、たまたま企業さんのイベントに来られていたり、
カルチャー教室に勉強のために来られていたり、、

きっとアンテナを立てていらっしゃるのだと思います。

それが節目になっていく。そして自分が必要とされているふさわしい時間を選択してゆく。

今まで現場でたくさんの方にお会いしてきて、そんな自分統計があります。

皆さん、今のご自分はいかがですか?




始まりの月に何かひとつを

2013-03-06 22:57:59 | 開運ほっこり


昨日は啓蟄。

二十四節季のひとつで月の節目でもあります。

細かく言うと暦では昨日の19時15分から三月がはじまりました。

この月は十二支の「卯」の月。

方位は東。そしてその象意は「始まり」

三月は翌月(四月)の四日まで。五日の清明からは辰月。土用月です。

この卯月の気をぜひ追い風に使っていただきたいところです。

何かを始めてみることはこの時期とてもいいことです。

敢て始めてほしいくらいです。

みなさん、どうぞお試しください。

私は自転事故以来しばらくできなかったジョギングを昨夜から復活。
そして封印していた自転車に今日久しぶりに乗ってみました。

あとは・・・休肝日の復活ですかね~




「2月の運勢は?」 エガオールからオリジナルメッセージのお届けです!

2013-01-31 17:59:34 | 開運ほっこり
今日で1月が終わりますね。
皆さんにとってどんな1か月でしたか?

私は..まあ..ほんとにいろいろあったひと月でした。

何が起こるかわからないので、日々しっかり過ごそう。
こんなシンプルな教訓を得た次第です。

「開運」を伝える仕事。

企業・店舗イベントやセミナーにお越しの方が、
「なんだかあの鑑定士のなんちゃらって人、気持ち悪いよね~。開運どころか・・」
てなことになってはいけません。ご依頼くださった企業さん、店舗さんの評判に響きます。

若さや美を求められるとキツイのですが、
自分自身が新鮮で良質な状態でないといけないので、自己管理は大事なタスクです。

起こることは必然なので、ピンチでもタダで起き上がってはいけません。

そんなことをしっかり学ばせてっもらったひと月でした。


さてさて

毎月のHPの更新が完了しました。

最近はありがたいことに、こちらの「毎月の運勢」を楽しみにしてくださっている方が増えてきて
私も原稿書きに気合が入ります。

気になる運勢はこちらからどうぞ。

九星気学は統計学ですので一定の判断基準があります。

タロットは私が深夜、意識を集中して星座ごとにカードを出しています。
読み方や表現は私の感覚的なものです。

占術が違えば結果も違うことがよくあります。

もし「ふたつが全然違う!」という方はエイヤーでどちらかを採ってもらっても構いません(笑)
が、ふたつともある得ることですので、一応含んでおいていただければ・・・



本当の新年は2月4日にやってきます。

2月3日は恵方巻きのまるかぶりもいいですが、
豆まきはぜひ、やっていただきたいです。

悪いことはここで落として、新しいスタートをきりましょうね~♪


*本日、もうひとつのブログ「エガオールの開運いらっしゃい!」を更新しました。
 こちらもどうぞ!


春財布、気になる~!

2013-01-02 20:15:16 | 開運ほっこり
新年2日目、いかがお過ごしですか?

デパートでは福袋販売があったり、バーゲンが始まったりで、お楽しみがいっぱいですね。

新年にはなんでもいいので、ひとつ新しいものを買われることをオススメします。

私は今年、財布を買い換えたいと思っています。

財布は新春に買うと「春(張る)財布」といってお金が貯まる財布になると言われています。

黄色は金運を表す色だから良くて、赤はお札を燃やす色だから良くない。
などと言われていますが、

売り場ではいろんな色が並んでいますね。

ラッキーカラーにして色のプラスポイントを入れるのもひとつ、好きな色にして気持ちをアップさせるのもいいですね。

風水では色のラッキー度が30パーセント、素材のラッキー度が70パーセントと言われています。

財布の素材は様々ですが、できれば本革を選ばれることをオススメします。革は邪気を払う素材なので。

合皮は石油からできているものなので火行の素材で、お金の吉意を燃やしてしまいます。

では春財布となる新春はいつまでか?

これは立春の頃までは大丈夫ですので、じっくりといい物を選んでくださいね。

私はもう「ゴールドの長財布」と決めています。

今度はおばちゃんの象徴のポイントカードを整理してスッキリと使いたいです。

財布は2、3年に一度は買い換える方がお金が回りますので先行投資でいかがでしょうか。

財運が気になる方はこのタイミングでぜひ!










来年の運勢は?

2012-12-28 19:08:58 | 開運ほっこり
今日は今年最後の金曜日。

仕事納めの方、今年1年お疲れさまでした。

今年は皆さまにとってどんな1年でしたか?
いろんな感想があるかと思いますが、振り返る時間が終わったら
次の時間の計画をたてたいものです。



エガオールHPではいつもの「今月の運勢」にプラスして今回は来年1年の運勢をご案内しています。

一年の運気傾向とそれぞれの開運法です。

どうぞチェックしてみてください。来年の過ごし方計画の一助となればうれしいです。

運勢が良い人はますます伸ばして、
反対にイマイチかな・・という人は気をつけることを少し意識しておくと対処しやすくなります。

来年の今頃、「今年は良かったわ。」と笑顔で言っている姿をイメージして一日一日を大切に進んでいきたいものですね。

あと3日。踏ん張っていきましょね。


*本日、 「エガオールの開運いらっしゃ~い!」で新しいスポットをご紹介しています。
今回はなかなかユニークな“パソコンスクール”さんです。
こちらからどうぞ!

今朝の口角はいかがでしょうか。

2012-12-20 06:58:22 | 開運ほっこり



おはようございます。

今朝はもう鏡の前に立たれましたか?

朝一の顔を見るのは、ちょっと勇気がいりますが皆さんはいかがでしょう。

メイクをすると少し緊張感も出てきます。


「口角を上げる」というフレーズは今は定着していますが、実際やろうと思うと案外むずかしいもの。

でも、これ、やってみると、不思議と愚痴が出ないのですね。

口角上げながら悲しいこと、辛いこと、腹の立つことは言えませんね。


ささ、皆さんもお試しください。

メイクのプロにお聞きしたところ、練習によって口角近くの筋肉が鍛えられるそうです。

練習中もうんと幸せな自分をイメージしてくださいね。

師走の足元は?

2012-12-18 08:13:52 | 開運ほっこり


おはようございます。

今年の残り日数を数える毎日、挨拶回りや忘年会など人に会う機会も増えますよね。

ここでぜひチェックしていただきたいのが「靴」

靴は大地を踏みしめるもので、気の入り口となるものです。

家で言うと玄関にあたります。

服やバッグは気にしても靴までは・・う~ん、もったいないです。

新しいものを買わなくてもちょっと磨くとか修理するなどで充分です。

手入れのできた靴からは、大地のプラスの気が入ってきます。

忙しい時だからこそ、まず「靴」から。

足元は第二の顔。

さてさて今日の皆さんの靴はどうですか?

足元も笑顔でいきましょね~♪