goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

【風水川柳】 No80 ステップアップしたい方、壁を味方につけてみよう! <対人運>

2013-08-28 08:39:53 | 風水川柳


『山の絵が集める上を見る空気』

日本の住宅事情では家族みんなの個室が取れる家は少ないですね。

自分時間を楽しめる空間を書斎として持てる方は、自分のお気に入りのものをそろえて明日へのエネルギーをチャージしていただきたいのですが、

お仕事に関する時間を持つ場合は、壁を有効的に使うことをお勧めします。

「壁に山の絵か写真を飾る」

これ、玄関編でもご案内しました。

山は気を発し、また、受け止めるものとして風水ではその位置や形を昔から重視してきました。

家の中にも山があることで同じ作用を取り込みます。

書斎では自分の後ろにあたる壁に掛けるといいでしょう。しっかりと対人運の気をキャッチしてくれます。

対人運って大事です。

いい人と知り合えると、いい情報が入る、仕事にプラスする、お金にプラスする このサイクルができてきます。
対人運が悪いということはこの逆です。

山の絵か写真は気に入ったものでいいです。

ただし、見ていて寒々しいものや暗いイメージを起こさせるものはふさわしくありません。

「どんな感じかな~?」と思われた方、

今では珍しくなってしまったかもしれませんが、


ババンババンバンバン♪ あびばびばびば~♪

銭湯のタイルによく描かれていた、あの富士山のようなイキイキした山をイメージしてみてくださいね~!


【風水川柳】 No79 勉強机の足元の一枚、ここでしっかりと押さえてほしいのです <勉強運>

2013-08-27 10:32:05 | 風水川柳


『足元の勉強運を捕まえる』

暑い時は少しでも涼しく快適に過ごしたいもの。

普段、使っていたマット類は取ってしまうお宅もあるかと思います。

快適度も大事ですが、No66でご案内したような風水効果があります。

子ども部屋の学習机の下にはマットが敷いてありますか?

今は暑苦しいので取っていたとしても涼しくなってきたら、この一枚はできれば敷いていてほしいのです。

これは風水で勉強運を整える対策です。一枚あることで、気が落ち着いてくるので集中力が持続し勉強運に良い作用があるとされています。

また、健康面からも足元を冷やさないのでいいですね。

子ども部屋のマットやカーテン類は、できればあまりごちゃごちゃした柄物でないものがお勧めです。

お子さまのお好みの色を選んであげて下さいね。

夏休みもあとわずか。受験生はカウントダウンに入ります。

どうぞ風水を採り入れた学習環境作りをお試しください。


【風水川柳】 No78  なんでも来い!の大者になるにはこの机で <仕事運 勉強運>

2013-08-26 04:03:14 | 風水川柳
『子ども部屋開けて背中は見せません』

昨日は集中できる机の配置についてご案内しました。

机の位置はセミナーや講座でお母さま方からご質問いただくトップ3に入っています。

「うちの子、ほんとに勉強しないんです。机の位置が悪いのでしょうか?」

風水がすべてではありませんが、目に見えない気を調整してあげることも大事です。

勉強部屋の机、書斎の机はできれば入口ドアに向かって置くことをお勧めします。



社長室の机のように。後ろが壁だと気をしっかりとキャッチできて、何事にも動じない大人物になると言われています。

しかし、これ一般家庭の子供部屋では難しいですし、ちょっと違和感ありますよね。

なので、これだけは外していただきたいという配置のご紹介を。

ドアを開けて正面に背中が見える置き方はNGです

無防備なのでいつもおどおどした状態で集中もできにくい配置になります。

その場合は机位置をずらして背中が見えないようにしてください。

そして頭上に梁がないかもチェックしてくださいね。

これは子ども部屋に限らずプライベートルームのワークデスクについても同じです。

個別鑑定になれば、そのお宅での「文昌方位(もんしょうほうい)」がわかります。勉強できる気が高い方位なので、ここに机を置くといいとされています。

子どもは大人よりも気に敏感です。

リビングやダイニングで勉強することは悪いことではありません。きっとそちらのほうが気がいいからなのです。

配置の悪い机で無理やり勉強しなさい!はかわいそうなことかもしれませんね。




【風水川柳】 No77 好きなことには集中できるのにね~ 環境を整えるとますます集中力アップ! <学習運>

2013-08-25 12:42:58 | 風水川柳


『集中が切れる大きな窓の前』

長い時間、机に向かっていたのに成果がなかなか出ないし、気づくと肝心のことは達成できていなかった・・・

かえって時間に追われているときのほうが仕事が進んでいるということ、ありませんか?

人の集中力はどのくらいもつのでしょうか?

調べてみるといろいろな説がありますね。

だいたい40分~60分くらいと書かれているのが大半です。

この集中力を持続させる方法として

・必ず1時間に10分程度の休憩を入れる
・関係のない情報を遮断する
・目標を細分化して達成感を持たせる
・休憩時間にオレンジジュースを飲む

などなど

メンタル面も同じ状態をいかに保てるか・・ということが大きいと思います。

私は「これができたらきっと○○さんが喜ぶだろうな~」ってことをイメージしてみたりします。

これらの方法に加えて風水を採り入れて環境を整えることもお試しください。

学習机、ワークデスクは窓に向かって置かない

休憩時間に窓からの風景を眺めて気分転換するのはいいのですが、窓の前の机はどうしても気の抜けやすい配置なのです。

移動させていただくのが一番いいのですが、できない場合は机を使っている間はカーテンを閉める、ブラインドを下ろす、雨戸を閉めることで対処してください。

集中してひとつが早く完成すればお楽しみ時間も増えていきます。

この時間、何に使いますか?








【風水川柳】 No76 その恋は終わったはずじゃありませんか!プレゼントはいずこへ?<対人運>

2013-08-24 06:10:14 | 風水川柳


『想い出に縛られているプレゼント』

所持品を処分するときの判断は人によって違います。

特に想い出の宿るものは迷うことが多いと思います。

「別れた恋人からもらったプレゼントをこっそりと持っているんです。」というお話もよく聞きます。

甘い想い出もあれば辛い想い出もありますよね。

風水では過去の気を含んだものはお取扱い注意と見ています。

もうお別れしてしまったなら、もらったプレゼントは処分してください。

「見るのもイヤなので押入れの奥に押し込みました。」

いやいや、これはすぐに処分したほうがいいですね。

恋人に限らず、関係が悪化してしまった人からもらったものもそうです。

思い切ってさよならすると、新しい気が入ってきます。

「彼がほしい~!」という前に一度チェックをしてみてくださいね。




【風水川柳】 No75 いつの間にか洋服がディスプレイされていませんか?<対人運>

2013-08-23 08:39:58 | 風水川柳


『いつまでも壁を飾っているスーツ』

皆さんは帰宅してまず一番に何をしますか?

連日の猛暑で仕事から家に辿りついた時にはもう一刻もはやくこの服を脱ぎたい!と思う方も多いのでは。

洗濯するものは別として、また着るものはハンガーにかけて・・・とここまではいいのですが、「クローゼットに入れる前にちょっと掛けておこうっと」ということで
お部屋の壁にしばらくかけて、そのしばらくがず~と掛けたまんま。ということありませんか?

気がつくと、1枚が2枚、2枚が3枚!そして壁一面に!!

これ、さすがに風水上良くないです。

洋服は分身のようなもの。

やはり大切に扱っていただきたいのです。

本来、壁である場所に違うものがあることは気の循環も悪くしてしまいます。

そしてクローゼットやタンスにしまうものは、やはりきれいな状態にしておくこと。

もちろんもう着ない洋服は早めに処分することも大事です。

服の処分の目安は「3年」

3年着なかった洋服は再び着ることはほとんどないと言われています。

肩パットのしっかり入ったスーツ、クローゼットの奥で眠っていませんか?







【風水川柳】 No74 ダイニングの光でおいしさも運気もアップしましょ!<全体運>

2013-08-22 06:45:32 | 風水川柳


『明るさを選んで吉のダイニング』

ダイニングの照明、最近は天井からぶら下がっている「ペンダントライト」を選択される方が増えてきました。

これ、おしゃれですよね。ワインが似合うレストランのような・・・

滅多にないとは思うのですが、、このペンダントライトが食事している人の直接頭上にはこないように。

と、いうのは風水では天井から下がっているものは梁と同じように圧迫するものとして健康運に影響するとみているからです。

もし、見上げた時に自分の上にあるようなら少し位置をずらしてくださいね。

食事を楽しむ際の光は暖かい色のものが気のバランスがとりやすく良いとされています。

白い鋭い光より落ち着くし、お料理もおいしく見えますよね。

間接照明は吉を上げるのに風水でよく使うのですが、ダイニングの場合はテーブル上のキャンドルやランプも気を活性化させるのにお勧めです。

たまにはちょっと雰囲気も変えてお食事タイムをお楽しみください。












【風水川柳】 No73 ランチョンマット 引きだしの奥に眠っていませんか?  <全体運>

2013-08-21 10:00:00 | 風水川柳


『テーブルも運気アップの衣替え』

ランチョンマット。

多分、ご家庭に何枚かお持ちだと思います。

「お客様が来られた時は引き出しの奥から引っ張り出すけれども、普段は面倒で使わないのよね~」という方は多いのでは。

風水ではこのランチョンマットは気を安定させるものとしておすすめしています。

特に四角のものはその形の意味から気を整え、食材の吉をしっかりと吸収できるものです。

ご自身のラッキーカラーや季節のラッキーカラー(8月は白、オフホワイト、金)を採り入れると、ますます吉意がアップします。

プラスチック系のものは火の象意になりますので、食の吉を燃やす素材になります。お選びになるときは自然素材のものにしてくださいね。

風水的にもいいのですが、ランチョンマットがあることで普段の料理が美しくもなりますね。

気分的にもワンランクアップです。

今晩の夕食からでもどうぞお試しください。


【風水川柳】 NO72 ダイニングテーブルの位置はどうですか?落ち着いて食事できますか?<健康運 対人運>

2013-08-20 08:48:51 | 風水川柳


『食卓に玄関の気は届けない』

ダイニングは体を作る食事を摂るための大切なスペースです。

そして、ここで過ごす時間はトータルで見るととても長いのです。

キッチンで食べてはいけないことをNo30でご案内しました。

食物に敬意をはらい良い気を取り入れるためにダイニングテーブルの置き方には注意をしてください。

1 天井の梁の下には置かない・・角からで出る邪気が健康運を低下させます。
2 玄関から見える位置に置かない・・出入り口の気が直接あたり健康運、対人運に影響します。家の気の循環も悪くします。

一番いいのはテーブルの位置を変えることです。

もしスペースの関係でできなければ

1は梁を布でくるんで角を隠して邪気を防いでください。
2はテーブルと玄関を結ぶラインに観葉植物を置いて気を和らげてください。

おいしい料理をおいしく、そして楽しくいただくのが一番です。

食からの吉はとても大きなものなのです。




【風水川柳】 No72 リビングの窓から何が見えますか? <対人運>

2013-08-19 08:09:04 | 風水川柳


『窓からの景色が作り出す未来』

窓から見える景色の中にコレがあると気の流れを悪くするので対策が必要なのです、、というものがあります。

風水は今ではお家の中のことがほとんどですが、もともとは土地の形や山の位置、水の流れなどを見て龍穴(りゅうけつ)という良い気の宿る場所を鑑定する地理風水から始まっています。

気を含んだ土地の上に家が建ち、そして人が住むので地理的なことは基本です。

今回ご案内するのは「形殺(けいさつ・・・殺は風水では凶の意味です)」と言って地理風水のひとつの見方です。

・鉄塔 
・電箱(トランスボックス)
・線路 
・高速道路の高架
・モノレールの高架
・向かいの家の掘り込みガレージ
・岩肌がむき出しになった山

電箱とガレージ以外はだいたい500m以内を目安としてください。

この対策として用いるのが「八卦鏡」です。



八卦鏡には

凹面鏡(凶意を一度受け止めて柔らかくして跳ね返す)
凸面鏡(凶意をダイレクトに跳ね返す 強い凶に効果的)
平面鏡(凶意をフラットにする ちょっと気になる場合に使用)

この3種類があります。凶度によって選んでください。

外の対象物に向かって鏡面が向くように軒先などに吊るしてお使いください。

香港、台湾、シンガポールなど風水の盛んなところでは、中華鍋やスプーンなどを使うこともあります。

ちょっと鏡は・・・という方は「サンキャッチャー」で代用してくださいね。


サンキャッチャー 光の反射で凶を軽減させます。