goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

【風水川柳】 No90 おしゃれに見えるあの風景の実は! 植物と風水の関係いろいろ <対人運 健康運>

2013-09-07 09:44:15 | 風水川柳


『這ってゆく蔓(つる)が運気を閉じ込める』

蔦の絡まるお家ってなんとなくおしゃれ感があってよさそうなのですが、

中にいると八方塞がりの運気になるとされています。

「籠殺(ろうさつ)」と言います。(殺は風水では凶の意味です)

思うように物事が進まなくなり、精神的な負担が大きくなると言われています。

よくマンションの窓を覆っている転落防止の柵もこの籠殺にあたります。

できれば窓全部でなく、適度な高さだといいですね。



私の故郷、岡山の倉敷、美観地区にある有名な喫茶店「エル・グレコ」さん

ここは蔦の絡まる有名なカフェ。

大原美術館のすぐ近くにあります。街の風景と見事なバランスをとっています。

お店の場合は、一般住居と少し違った角度から風水を見ていきます。

ちょっと付け加えて・・・

蔦(アイビー)の鉢植えについて。

アイビーは目にも優しく、そして丈夫な植物なので一般家庭でインテリアとして使われていることが多いのですが、、

伸びてきた蔓(つる)は下に向かって伸ばすのではなく上に向けて伸ばすことをお勧めします。

運気と同様に考えて、下降より上昇を作っていけます。

お試しくださいね。

【風水川柳】 No89 お家の前に大きいコレありますか? <全体運>

2013-09-06 03:43:44 | 風水川柳


『大木が玄関前で運を吸う』

最近、新築住宅のチラシをみていると「シンボルツリーを植えましょう」と書かれたものがあります。

シンボルツリーは家のシンボルとして玄関前に気に入った木を植えるものです。

好きな植物を置く(植える)ことは気の循環が良くなるので気が上がります。

玄関前の植物はあまり大きく伸びすぎないもの、実を付けないもの、葉っぱの丸いものをお選びください。

実が付くものだと、そちらに栄養分が吸い取られていくのでお家の福禄がなくなると言われています。
また、鳥や虫が来やすくもなります。

玄関前の木は、道の形状からくる凶がある場合はその凶意から家を守ってくれる場合がありますので一概に悪いわけではありません。




【風水川柳】 No88 パワースポットで本当にパワーアップするにはぜひコレを! <全体運>

2013-09-05 07:55:37 | 風水川柳


『ありがたく大地の力受け止める』

前回前々回でパワースポットについてご案内しました。

パワースポットだから、ワイワイと観光することがいけないというわけではありません。

龍穴であれば、そこにしかない気に触れることができるので清々しい気持ちになれると思います。

「祐気取り」という開運法を意識してパワースポットにお出かけの際は、土地の神さまにご挨拶に行くという心構えで向かっていただきたいのです。

気持ちのゆとりが大事なので、少し早目にお出かけになってお詣りは午前中に済ませてください。

お詣りの際に、神社でお水か砂を買って持ち帰ってください。

お戻りになってから玄関先に撒いてください。

お詣りが終わったら、その土地でできたものを摂ってください。

野菜、果物、お米、お水でも構いません。

本当はお泊りになってゆっくりと土地の気を吸収できるといいですね。

日帰りの場合なら、もし近くに温泉があれば入ってみてください。

すべて、感謝の気持ちで。


なお、祐気取りは遠いところのお詣りであればあるほど効果が高いと言われています。

おかげは即効で出てくるものではなく、じわじわと流れが変わっていきます。

今年は伊勢神宮が20年に一度の、出雲大社が60年に一度の遷宮の年なのでお出かけになってはいかがでしょうか。


【風水川柳】 No87 パワースポットに行って、さて、どうする? <全体運>

2013-09-04 09:11:40 | 風水川柳


『鳥居から始まる神さまの儀式』

前回はパワースポットについてご案内しました。

普段のセミナーや個別鑑定で祐気取りのお話をすると、みなさんとても興味を持って聴かれていますが、
場所に行くということだけでなく、神社のお詣りの方法も知っておくとより良い時間となると思います。

1 鳥居をくぐる時は一例をして 真ん中は通らない。帽子は取って、日傘は畳んで。

2 手洗(みたらし,水舎( みずや)とも)で手を洗う。手だけでなく口の中もゆすぐ。

3 神殿前では 鈴を鳴らし、そしてお賽銭を静かに入れる。お賽銭は投げつけないように。

  そして、二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)

4 二拍手のあとはお願いをするというよりも、神様に聴いていただくという意識で。

 私は「この次も元気でお詣りさせてください。」とお伝えしています。


5 帰り、鳥居をくぐる時も一礼。ここでも真ん中は避けて。そして神殿に向かっても一礼

どうぞ次回のお詣りの際には実践してみてください。

明日はお詣りの際に気を付けることを。

100回を目指してスタートした風水川柳はゴールが近くなってきました。

残りの回では地理風水のこと、お家風水のまとめをお伝えしていきます。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

もう少しだけお付き合いくださいませ。










 

【風水川柳】 No86 パワースポットへ行きたい!! じゃ、どこへ行く? <全体運>

2013-09-03 06:46:26 | 風水川柳


『神さまに会うため龍の穴へ行く』

風水はもともと土地の形状をみて、よい土地にお墓を作って子孫繁栄を願うという地理風水から生まれました。

約6000年も前のことです。

土地から人が受け取る力は大きいので、その後も都や城、陣営を築く際には風水に気をつけていました。

日本では平城京、平安京、江戸城、日光東照宮が風水を採り入れた場所としては代表格です。

青龍、白虎、朱雀、玄武、この四つの神様が揃う場所(四神相応)の真ん中には『龍穴(りゅうけつ)』と呼ばれるスポットがあり、
そこには山にある龍脈から発する土地のエネルギーが集結されていると言われています。

こういう場所がパワースポットなのですね。

「じゃ、そこに行きたい!!」 となった時、、どこに行ったらいいのでしょうか?

日本の神社はほとんどがこの四神相応の地に造られています。
(力の強弱はそれぞれの地によって違いますが。)

ですから、欲しい運気によって神社を選んで行くといいのです。

そして、もうひとつの選び方として・・



暦(こよみ)

こちらには、九星ごとにその月の吉方と吉日が載っています。

方位の力は風水でも重視して鑑定をしていきます。

ここまでしっかりと選択できると「祐気取り」という昔から実践されていた開運法に匹敵します。


ぜひとも気合いをいれて開運したい!という方はこの祐気取りをお勧めします。

観光気分ではなく敬虔(けいけん)な気持ちでお出かけくださいね。



【風水川柳】 No85  地下へ潜ってゆくのはワクワクしますが・・・・ <対人運>

2013-09-02 08:40:45 | 風水川柳


『地下室はそっとしまっておくところ』

芸能人お宅拝見!でよく見かける地下室。

ここに大きなリビングやホームシアターなどがあり、一種のステータスのようになっています。

地下室はちょっとした隠れ家的な雰囲気を味わえるので落ち着くと思われがちですが、

窓は取れない、日光は入らない、通気性が悪い、などの理由で風水では人が過ごすには向かない場所とみています。

風水は目に見えない気の流れを調整する住環境学です。

地下は気が澱んでしまうスペースなので物置など収納スペースとして使ったほうがいいのです。

下に降りてゆくということから、秘密の場所とも言われています。

地下室でも、採光の工夫がされている、外気が抜けていくなどの場合は居住空間としても使えるスペースとなっていきます。

屋上もあって地下室もあって、、、憧れますね。

それぞれ、ふさわしい使い方であれば素晴らしいお家となります。



【風水川柳】 No84 屋上ではのびのびとお過ごしくださいね~  <全体運>   

2013-09-01 11:08:27 | 風水川柳


『屋上の荷物で空に届かない』

マンションに住んでいると屋上のあるお家がとてもうらやましく思えます。

バーベキューができるし、夜は星空を見上げることもできるし、日当たりがいいからちょっと家庭菜園なんかもいいかもしれない・・・

夢は膨らみます。

ここはどうぞ楽しい時間を過ごすスペースとしてお使いください。

屋上は家の頭にあたる場所です。

この場所に重たいものや水気のものがあると、家はご機嫌斜めになります。

本来はスッキリと軽くしておきたい場所なので。

物置やジャングルのような菜園はお家の気を抑えてしまいますので、住人のこれからの発展が抑えつけられるとみます。

お家で収納できるだけの物を持つ、収納量は一定を保つ。

収納はスペースを作ってしまうとよさそうなのですが、結局それだけのものを増やしてしまうことになります。

屋上物置を検討される前にいらないものの処分を考えてみてください。

お家が喜べば住人の運気もアップしてきますので♪


【風水川柳】 No83 お金の置き場所はどんなところ? <財運>

2013-08-31 09:28:09 | 風水川柳


『ご機嫌をたまに伺ってみる金庫』

皆さんはお金に関するものをどこに置かれていますか?

日頃、ご依頼いただく風水鑑定でもご質問が多い項目です。

気の影響は目に見えませんが、おろそかにしないことで運気の循環が変わってきます。

現金、貯金通帳、ハンコなどの貴重なものは、やはり場所を選んで大切に保管しておくことが必要です。

今までキッチンやトイレなど水や火を使うところは吉を流す、燃やすということになるので貴重品や吉意の高いものは置かないようにとお伝えしてきました。

トイレに金庫を置く人はいないと思いますが、キッチンにはお財布や通帳などを「ちょっとだけよ~」で置くことも避けてください。

できればお家の奥の暗い場所(引き出しの中など)に。

暗いというのは、日が当たらない場所ということです。

どんなに気持ちのいい場所でも、温度が上がりすぎると「燃やす」の意が強くなって不用意にお金が出ていくことになってしまいます。

同じお金なら良い使い方をしたいものですね。

貯金も必要ですが、手元のお金はがっつりケチケチで出しません状態より、ある程度の循環があったほうが運が回ると言われています。


「金は天下の回り物」

運気が滞っていると感じた時こそ、人が喜ぶことにお金を使うことが運気改善の突破口になると言われています。

お金がきれいに回っている人は、人のご縁もきれいですよね。

さてさて、あなたのお金の管理場所はいかがでしたでしょうか?



【風水川柳】 No82 どんな時にお部屋のコレしたくなりますか? <全体運>

2013-08-30 06:13:10 | 風水川柳


『失恋の時だけじゃない模様替え』

誰にでも「変えたい、変わりたい」はありますね。

そんな時は待たずに行動していませんか?

自分が変わっていくには、環境の気も変えてしまうと追い風になります。

模様替え

いつもの風景が途端に新鮮に映りますね。

できればこの時に少し風水のことを思いだしていただけたなら・・・

たとえばリビングのソファの置き方だったり、観葉植物のことだったり、寝室の鏡のことだったり、

引っ越しは運気を変える大きなチャンスですが、そこまで大がかりでなくても「模様替え」でリフレッシュ、あるいはリセットができます。

女性が髪を切る時の心境と似ているかも。




【風水川柳】 No81 家にいるのに落ち着かない・・どうして? コレがたくさんありませんか? <対人運>

2013-08-29 15:35:19 | 風水川柳


『たくさんのガラス窓から漏れる運』

リビングや子ども部屋の採光は気になりますね。

やはり暗いよりは明るいほうが気持ちいいですよね。

風水では「光」についてもバランスを必要としています。

暗すぎるのも、明るすぎるのも気が安定しないのです。

ガラス窓が多い(2面、3面がすべて大きな窓となっている)家は個人的な秘密が漏れ口論が増えると言われています。

もし、今、あらぬ噂をたてられている場合は広い窓の一面をカーテンやブラインドで隠してみてください。

また、向かいの建物の窓に太陽光が反射してお住まいのお家の窓から見える景色がまぶしい場合は、お金が出やすくなる、ケガしやすい
などの心配があります。

こちらにもカーテンやブラインドをお使いください。

風水は心地良い時間を作るための住環境学です。

良くないですよ~でご紹介しているものは、やはりなんとなく落ち着かなかったり気持ち悪かったりします。

普段の生活で「ちょっと気になる・・・」という場所は一度風水を意識してチェックしてみてください。