円照寺は西武池袋線、元加治駅のすぐ隣り合わせにあります。
正式な名称は、真言宗智山派 光明山正覚院 円照寺。
昨日14日。
都心へ出た帰りの時間はちょうど夜の賑わいが始まるところでした。
足もまだ復調していないので帰宅して出直すのは大変だ。
持ち合わせたカメラでスナップしました。
↑ 福寿草
我が家の一番乗りの福寿草。
一番朝日が早く当たる畑の脇の
↓ ホトケノザ
昼頃、いつもの沼へ。
水位はすっかり冬鳥モードになっていました。
イカルチドリ ↓
ユリカモメがいっぱいいた。
突然飛び立った。 ↓
↓ 着水。
写真にすると、
飛び立ちと同じになってしまうんではないかと心配したが、
着水時は羽を羽ばたかせないからわ分かりました。
ピリッと寒い朝です。ゴミ出しの自画像 ↑
バスタブの金魚。↓
[カワセミのダイブ]
普段カワセミにはあまり集中しない私ですが、
今日はたまたま出会ってしまいました。
[イタチ]
カワセミを撮り終えての帰路、
イタチ発見。この場所で撮るのは久しぶりです。
↓ 富士は極寒の寒さでしょうね。
”ミヤマホオジロ”
今季初めてミヤマホオジロを撮りました。
近い場所でしたが初めての場所でした。
ここもダメかと帰りかけたら
カミさんがちっとも戻ってこない。
手招きで戻ったら日陰ですがミヤマホオジロ発見。
[ツグミ]
最近日が高ければ近くの川原に寄ることにしている。
さっきは日陰でしたが、ど日なたのツグミです。
[夕景]
帰宅したらまだ日がある。
家に入らず夕景撮りに。
昨夜はかなり降っていたんだ。
車にまんべんなく水滴が付いていた。
駅の跨線橋から眺める景色はいかにも
雨が上がりましたという雲の様だ。
↓ 左、遠ざかる特急。右、入って来る電車。
くしくもほぼ同じ位置でパチッ。それがなんだと言われても。
↓ 帰り道
朝、目が覚めたら東の空が真っ赤になっている。
今日は曇天で朝日は見られないと思っていたので、
これはめっけもの、と外に出ました。
[ビオトープ歩き]
何時降られても良い天気と覚悟していたので、
今日は温泉で体調整えと決めていました。
その前に、近くのビオトープをちょっと歩きました。
風がなく静かで、こんな日は思わぬ出会いがと期待したのですが、
鳥は丸まっていて活性が低かったです。
モズ ♂ ↓
↓ カワセミ♀
↓ カシラダカ
↓ シメ
↓ シロハラ
↓ ジョウビタキ♀
温泉から出たら、予報通り雨が降ってきました。
♪~山の淋しい湖に ひとり来たのも~ [湖畔の宿]
ここは人造湖で近くに宿もありません。
朝、七草がゆを食べて、昼頃正月客を送り出した。
どこか出かけたいのですが、どうもこの年末年始を通じて
体調が思わしくありません。
でもこれ以上家にいるのもつらい。
かくして選ばれた場所が、あまりテンションを上げなくて済みそうな
この湖畔のほとりとなったわけです。
それにしても鳥が全くいません。
ここのマンサクはまだ一つも開いてはいません。
[近くの河原へ]
湖にはほんの短時間だった。
普段苦にならない車の運転にもわずらわしさを感じる。
これは早く帰った方が良いだろうと帰路へ。
そのまま、何時でも帰れる近くの河原へ。
エナガ ↓
川原で、ウォッチング仲間二人と会った。
新年のあいさつの後、色々情報交換。
駄弁っていたら寒くなってきてしまいました。
↑ 昨年十二月中旬。6時14分。
もう一時間以上車の中で、出ようかどうかと迷っていた。
目的はこの盆地一杯に出る朝霧を狙って来たのです。
車には強い風が吹き付け枯れ葉が舞い上がっている。
朝霧とは程遠いコンディションなのです。
仕方ない。来たんだからと意を決して外に出ました。
やっぱり霧のキの字もありません。
毎朝散歩で来るという人から。
「今日は二子山の間位から出る」。
言った通りでした。
三重県から、車中泊で撮影行脚という人に会いました。
ちょっと前は伊豆の下田にいたとの事。
明日は新潟に行きたいが雪が心配と話しています。
ま、目的は叶いませんでしたが、
いろんな人と世間話が出来たことで良しとしましょう。
寒い一日でした。
雪が降るのではないかと言われています。
[所沢の街、昔の香りを感じながら]
さて、今日の写真は昨年の12月16日。
写真クラブの例会があって所沢へ行った日です。
会場の新明神社の境内に車を止めた時は
最後の西日が当たっていました。
三十年以上前、所沢市で私たちの結婚生活は始まりました。
この街を急変させたのは、街の中心部に
30階以上はあろうかというタワーマンションが
何棟か出来てからと思います。
でもその周辺を歩くと、昔と変わらない街の香りを感じることが出来ます。
例会が始まる前に90分ほどカメラ散策、すでに夜です。
今朝はすごく寒かった。
年明け四日ですね。
新年の仕事が始まった人もいますが、
無職の身には、体を正月から抜けだすのが大変です。
朝食を食べて、家に温まっているうちにお昼になって、
昼休みしてたら昼寝になっちゃって。
目が覚めたら買い物に出ると言われて。
食べっぱなしに空恐ろしさを感じてしまいます。
↓ スーパーの入り口で。↓
[夕散歩]
買い物から帰って、今日初めての運動のカメラ散歩に。
風がすごく寒いです。
暮れます 暮れます 暮れます ↓
”福寿草のつぼみ”
我が家の鉢の福寿草。まだまだですね。
[夜明けの海]
本当は ♪~「春の海」といきたいのですが、
初春ではありませんし、歌の世界よりはるかに寒かった。
明るくなるまでは星なども撮って。↓
ようやく赤味がさしてきました。
場所は、三崎港からの、城ケ島大橋です。
ここを抜けていく船は、
北原白秋「城ケ島の雨」の
♪~舟はゆくゆく 通り矢の鼻を~
の場所なんですが、橋はメンテナンス工事中。
雲も多すぎました。
思いばかりが先行して来てしまいました。
年賀状か正月向けの写真をと海に来た時の写真でした。