今年は、
前半:赤玉土を壁塗り用のコテでつぶし、いろいろ混ぜ物をした
後半:芝の目土を手でこねて混ぜ物
完全なペースト状にするのが大変なので、粒が多少残っている状態でした。
肥料流出予防のふた代わりに荒木田土を練ったのを鉢の表面に置きましたが、
去年に比べると開花数が落ちたのは確かです・・。
私が密かに「スイレンのお師匠様」と勝手に思っているRさんのブログを訪問すると、まだまだ熱帯、温帯、どちらのスイレンも元気に咲いています。
何故だろうと、用土の記事を探してみましたら、赤玉土単体をペースト状になっておられるだけでした
コメントに「ミキサー」という文字があり、ふと思い出しました。
我が家に全く同じミキサーが2台あった事を。
1台は料理の時にたま~に使ってますが、もう一台をスイレン用に使えるのでは!
来年春、芝の目土をミキサーで粉々にしてみよう。勿論、延長コードで庭に置いて。
何十回すことになるのやら^^。
某オークションでコンクリート用ミキサーが千円で出ていました。
人気所品らしく今6千円になってましたが、大量に土を練る人にはいいかも^^。
他にもパワーミキサーなんていうのもあります。
前半:赤玉土を壁塗り用のコテでつぶし、いろいろ混ぜ物をした
後半:芝の目土を手でこねて混ぜ物
完全なペースト状にするのが大変なので、粒が多少残っている状態でした。
肥料流出予防のふた代わりに荒木田土を練ったのを鉢の表面に置きましたが、
去年に比べると開花数が落ちたのは確かです・・。
私が密かに「スイレンのお師匠様」と勝手に思っているRさんのブログを訪問すると、まだまだ熱帯、温帯、どちらのスイレンも元気に咲いています。
何故だろうと、用土の記事を探してみましたら、赤玉土単体をペースト状になっておられるだけでした

コメントに「ミキサー」という文字があり、ふと思い出しました。
我が家に全く同じミキサーが2台あった事を。
1台は料理の時にたま~に使ってますが、もう一台をスイレン用に使えるのでは!
来年春、芝の目土をミキサーで粉々にしてみよう。勿論、延長コードで庭に置いて。
何十回すことになるのやら^^。
某オークションでコンクリート用ミキサーが千円で出ていました。
人気所品らしく今6千円になってましたが、大量に土を練る人にはいいかも^^。
他にもパワーミキサーなんていうのもあります。
クリスマスローズの栽培で頭を悩ませるのが
夜間表層の赤玉が凍って霜柱が立ち昼間解けると粉々に砕けて用土の空間を埋めてしまい水捌けが悪くなる事なんですが、これって応用すれば睡蓮用土には使えそうなんですよ。
庭に広げた赤玉に夕方水をたっぷり掛けて夜間凍らせるってだけなんですが多分数日で粉々になります。
場所を取るのがネックなのと霜柱が立つほど
寒くなる地域じゃないと使えないって事ですかね。
(余談ですが、南の島出身の方が天然の天草を庭で煮詰めていた事があります。)
庭に広げておくと、野良猫が心配ですが、屋上でやれば大丈夫そうですね。ただ、屋上まで重い土を運ぶとなると・・・。