goo blog サービス終了のお知らせ 

次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

床石材のお掃除方法例。。。

2011-09-12 15:18:38 | お客様からの質問

床石材のお掃除方法について、弊社製品洗剤を使った方法をご紹介します。

拝見した現状の写真から見受けると、顕著な汚れシミは無さそうですね。

経年の汚れシミを取り除くお掃除をしましょう。 

【 一般的なお掃除方法 】

(1)砂ホコリ等を掃除機で吸い取ります。 石材を傷つける物をお掃除しておきましょう
  

(2)マルチクリーナー plus(同梱した洗剤)を床面に散布します。 
    
洗車ブラシで塗り延ばしてもOK!  汚れに合わせて水道水で希釈します。
   
 ひどい汚れ ; 2倍~5倍、  
 普通の汚れ ; 10倍~20倍
   アルカリ洗剤なのでビニル・ゴム手袋を使いましょう

  ↓

(3)5分以上放置する。
 
 コロイド成分がイオンの力で細かい凹凸内の汚れを分離分解します。
  
生分解性の環境にやさしい洗剤です。

  

(4)汚れを擦り取りましょう。 
 
 デッキブラシ・不織布(繊維たわし)で擦ると汚れが落ちやすくなります。
 
 石材に傷がつかないものを使用してください。

  

(5)水洗い。 湿らせた雑巾で汚水を拭き取りましょう。 
  
スクイジー・モップ等があれば作業がはかどります。

  

  

(6)床用ガラスコートする洗剤を散布します。 水滴が残っている状態でOK!
  
1m2あたり4~5ショット程度スプレーします。

  

(7)乾ききらないうちに、雑巾で拭き取ります。

  

(8)仕上げの拭き取り。 乾いた雑巾で拭き取るようにしてください。
  
光沢が増し、ガラス成分の定着固着が良くなります。

※汚れが軽微な場合は、ガラスコートする床用洗剤だけでお掃除してください。
 
コロイド成分を配合しているので、同様のお掃除が可能です。

以上がお掃除の手順です。


ガラスコートする床用洗剤は、コロイド洗剤(マルチクリーナーplus)でお掃除後

汚れにくい状態に保護コートする性能を持っています。

せっかくお掃除したのに汚れ防止しておかない手はありません。

 
繰り返すほど、お掃除すればするほど汚れにくくキレイになります。 

3回程度繰り返すと、効果がはっきりと現れます。  

お掃除と汚れ予防が一度にできるアイデア洗剤です!


ご購入いただいた洗剤の詳細 》》》

●マルチクリーナー plus

   床用アルカリ性洗剤

大理石、Pタイル、塩ビシートなど床専用洗剤です。

イオンの力で頑固な油膜、シミを細かく分解除去します。

お掃除中の汚れが再付着しないので確実なお掃除ができます。

アルカリ性洗剤なのでゴム手袋を使いましょう。



●ガラスコートする床用洗剤

  ガラスコートする床用洗剤

艶出し剤入り、艶を抑えたタイプ の2タイプ

コロイド洗剤成分により、イオン効果で汚れを分解除去するうえ、

お掃除後拭き取るだけでガラスコートまでしてくれるアイデア洗剤です。

定着した天然ガラス成分は剥がれ落ちることはありません。

繰り返す程にガラスコートされ、光沢が増してきます。


お送りしている、製品説明書にも記載しています。

ご不明な点は下記までお願いします。

エコラクお掃除お問い合わせフォーム

フリーダイヤル 0120-36-8509

E-mail    pfcssp@nifty.com



石材はお掃除、取り扱いが難しいとされていますが、

この機会にチャレンジしてみてください!

滑って転倒しないように注意してお掃除してください。

この度は、有難うございました。 今後共宜しくお願いします。


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ

 


ガラスウロコのお掃除方法。。。

2011-09-05 08:02:21 | お客様からの質問

ガラス、鏡は、石鹸や水道水、色々な化学物質と反応しやすく、汚れやすい素材です。

そのお掃除方法も千差万別です。

ガラスを傷つけたり、洗剤により白濁したり、多くの弊害を伴います。

今回は、リスクの少ない、より確実にお掃除出来る方法をご紹介します。

先日お話を伺いましたが、現状を想像するに、極端なウロコ汚れの状態ではないようですね。

酸性洗剤を使うと汚れ落ちが良いですが、ガラスを白濁させる危険があるので、

今回は、

(1)手作業による清掃 ; 手磨きダイヤで研磨する方法

(2)電動工具を使う清掃 ; 不織布を使い研磨剤で磨く方法

の2パターンの方法、 安全に傷つけないで汚れを落とす方法をお伝えします。

 

(1)手作業による清掃

ガラス用ダイヤモンドパッド 吸着剤 マジカルポリッシュ を使うお掃除方法です。

手磨きダイヤモンドによりガラス表面を研磨するので、研磨剤入りの洗剤は使いません。

ガラス表面の細かい凹凸内の汚れを取り出す必要があります。

そこで使うのが、微粒子シラスバルーン配合の吸着洗剤です。

微粒子シラスバルーンの形状は球状なので、ガラスを傷付けることなくお掃除できます。

     

BEFORE
 



白いウロコ状の汚れが鏡表面に付着しています。



 


シャワーにて表面の汚れを洗い流します。

マジカルポリッシュをダイヤモンドパッドにとり、ガラス表面を研磨清掃します。

直接 ガラスに付けても構いません。

水分を残した状態で研磨します。 

擦り過ぎないように、傷つかないように注意が必要です。



 

シャワーを流すと表面が浸水状態になります。

水を弾く部分はお掃除が完全でありません。

再度、研磨清掃を繰り返します。


AFTER
 



透明度が戻りました。 キレイにお掃除できています。

今回の この1枚の鏡の作業時間は約20分でした。

  

  
  ダイヤモンドパッド


手触りからもわかるように、なめらかな状態で、

擦ることにより傷つくことはありませんが、力の入れ具合の注意は必要です。



  シラスバルーン吸着剤入り

    マジカルポリッシュ 500ml  ←ガラス表面洗浄のメカニズムはコチラ





(2)電動工具を使う清掃

回転式の電動工具にアタッチメントを取り付け、柔らかい不織布でガラス表面を研磨する方法です。

この場合は、研磨剤入りの洗剤を使用します。

ガラス研磨用洗剤 GP を円形の不織布パッドに一周させて付着させます。

粘性のある液体洗剤です。

     

液体洗剤に、化学調味料 味の素 程度の手触りのある研磨剤が配合されたものです。

 

 


 

柔軟性のある不織布により研磨剤入りの洗剤で、ガラス表面を研磨する方法です。



 


パッド表面に研磨剤を付けて、まずは低速でガラスに伸ばします。

引き続き、高速回転で全体を研磨します。


回転速度調整機能付きグラインダーを購入する必要があります。


散水は不要です。 この場合は、散水せずに研磨剤のみで磨きます。

熱を持ちやすいので、直接鏡を触らないようにしましょう。

今回の鏡の作業時間は約10分程度でした。


浴室の出入口ガラス扉を研磨清掃しました >>>

BEFORE
 

真っ白く全体に汚れ(ウロコ)が付着しています。


 

浴場内側から研磨清掃しています。

押さえすぎないように注意して表面を磨きます。

ウエスで拭き取りながら状態を確認しながら研磨しましょう。



 

       
引き続き、同様に 外側を研磨しています。



AFTER
 
      

透明度が回復されました。

今回のガラスは、約20分程度の作業時間でした。



ガラス研磨については色々な作業方法がありますが、

●パッド(ダイヤモンド等)により研磨する方法

●研磨剤入り洗剤で研磨する方法

をご紹介しました。


手磨きは、施工数量が増えると肉体的に過酷ですが、

散水しながら確実にウロコ落としができます。

電気のコードを引っ張る必要もありません。


電動工具を使用すると、作業性が良くなります。

しかしながら、前準備、後片付け等に時間を割く必要があります。

ガラス、鏡が熱を持つので(触れないくらい)こちらの注意が必要です。


どちらにせよ、試験施工をおこない 作業方法を選択することができれば、

確実に、効率的に作業できますね。

現場に合わせた研磨作業を見つける必要がありますね。


今回は、手磨き用 電動工具用 両方のサンプルをお送りします。

お試しください。




お問い合わせは

エコラクお掃除お問い合わせフォーム

フリーダイヤル 0120-36-8509

E-mail     pfcssp@nifty.com



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ

 

 


 

 


白く濁った鱗状の鏡の汚れ除去方法。。。ダイヤモンドパッド(手研磨用ハンドタイプ)

2011-07-04 10:52:25 | お客様からの質問

鏡の石鹸カス、ウロコ状の汚れ除去方法についてご紹介します。

石鹸カスが付着するとガラスとの化学反応により、白い汚れが付着します。

お掃除するのが困難な状態に陥ります。

 

BEFORE
 
AFTER
 


ガラスの不良箇所(汚れ)を研磨し取り除きます。

ダイヤモンド研磨パッドが威力を発揮します。


お掃除方法と汚れ対策(シャワー・ガラス・プロテクト、特殊ポリマー加工)の方法を順次ご紹介します。


まずは、
●汚れ除去用のツールを用意します

 ・ウロコ取り用研磨パッド

ダイヤモンドパッド、ハンドタイプ  120mm×40mm

#1 粗目

#2 中目

#3 細目

#4 仕上げ の4種類があります。

一般的には #3 中目を使用します。



  

・マジカルポリッシュ 25ml、 100ml、 500ml入り の3タイプ

ほんの僅かな量でお掃除できます。

一般のご家庭なら 100mlで6ヵ月~1年程度はもちます。

  

お掃除の手順をご紹介します。。。


 

●散水前洗浄  
 

ガラス表面にシャワーなどで散水します。

水分があるほうが作業しやすくなります。

 
●ガラス研磨清掃
 

マジカルポリッシュを適量取り、ダイヤモンドパッドで表面を研磨します。

力を入れすぎると傷つくので、軽目にこすりながら 取れ具合を確認しながら 作業しましょう。


 

ダイヤモンドパッドの研磨(擦る)コツは・・・・

ガラス表面の白い汚れの状態が筋状に縦に垂れ落ちるようなカタチならば横に擦ると効果的です。

タテヨコ、楕円状など汚れの付着具合により 効果的な擦る方向を探る必要があります。

汚れ落ちの悪いときは、少しずつ力をいれて研磨します。


  
  
●汚れ防汚、ガラスコートする洗剤

シャワーにより水洗いしたのち、水滴の残る状態で

ガラスコートする洗剤  をスプレーします。

2~4ショット程度を鏡に噴霧します。


 

空拭き用のウエスで表面を拭きあげます。

拭くことにより表面に起こる摩擦によりガラスコートしてくれます。

繰り返しおこなえば効果も上がります。


 

せっかくキレイにお掃除したら 予防すると効果的ですね。
 
お掃除後に散水すると鏡表面に均一な水膜ができます。

これを親水状態といいます。

綺麗なガラス表面は水滴が出来にくく、このように均一な水膜をつくります。

キレイに汚れが取れている状態です。


ガラスは薬品、洗剤、水道水、温泉水などと化学結合し易い性質を持っています。

作業は至って簡単です。

早めの予防により快適な空間を維持していきましょう。


日常清掃は、汚れが目立ってきたら、同様にマジカルポリッシュでお掃除します。

メラミン化学スポンジ(激落ち君など百円均一で販売しています)に適量を取り、擦すればOK!

その後に、ガラスコートする洗剤で再度 汚れ防止を繰り返せばいいですね。

汚れる前に ガラスコートする洗剤のみのお掃除も効果的です。



今回のような場合に対応して 1~3回分のお試しセットをつくりますので、

興味のある方はお問い合わせください。



お問い合わせは

エコラクお掃除 WEB SHOP

フリーダイヤル 0120‐36‐8509

E-MAIL  pfcssp@nifty.com
 
 

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ



 


大規模浴場の維持管理の問題点 その2。。。石材、タイルの汚染劣化

2011-06-29 10:18:37 | お客様からの質問

日本は火山国なので、温泉施設は全国各地に点在しています。

大規模浴場のオーナー、管理者様からお問い合わせがよくあります。

その代表的なものをご紹介します。


今回は、浴場内の床、壁、浴槽に使用されている建材の汚染劣化対策についてです。

主に天然石材が使われていることが多く、その他 磁気タイルなどもそうです。

どちらも 天然温泉成分、温水に侵食される上 石鹸・シャンプー・湯垢・洗剤等によりその環境は劣悪といえます。


顧客へのサービス向上、イメージアップは収益の増強に直結するものです。

初期投資が大きなメリットを生むことでしょう。


 

 

白く変色したり、お掃除不能の状態に陥ります。

日常の清掃管理に大きな支障をきたすだけでなく、 清掃・洗剤コストをも増加させています。

何よりも、顧客イメージの低下が致命的になります。



 

 


立派なホテル エントランスを望み、 客室へ・・・

当然 入浴する目的を果たしますね。

ところが 脱衣所、 浴槽、床、洗い場  石材、タイル、目地材、排水溝 など

汚染劣化に伴い 臭気が併発していれば、 お客様のリゾート気分も半減します。

それが消費減退にも繋がり、営業活動を妨げてしまいます。 



 

 

建材の特性を理解した上で、適切なメンテナンスが必要です。

日常清掃では管理対応できないことを理解するべきですね。



 

 


あらゆるメンテナンスよりも、予防することが大きなメリットを創出します。

事後の改修には大きなコストが発生します。

建材保護の基本は予防へと移り変わっています。。。


ご相談は。。。

次世代型お掃除製品なら。。。pfcssp.com

フリーダイヤル 0120‐36‐8509


細かなニーズにお答えします。

次回は、その他建材についてご紹介します。。。



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ




大規模浴場の維持管理の問題点 その1。。。ガラスの汚れ

2011-06-01 10:16:08 | お客様からの質問

規模浴場のオーナー、管理者様からお問い合わせがよくあります。

その代表的なものをご紹介します。

今回は、窓ガラス・カーテンウォールについてです。
 




室内浴場と露天風呂との境界や景色を楽しむために、外がよく見えるような構造、

大きなガラス窓が
よく見受けられます。

天然温泉水を使用すると、ガラスだけでなくアルミサッシも腐食します。

共に、化学反応しやすい素材なのでそのメンテナンスは容易ではありません。




 



アルミサッシ枠、ガラスの腐食例。。。

サッシの塗料が劣化しています。

 




この状態では本来の目的を果す以前に、逆の効果をもたらしています。

日常の清掃管理だけでは不十分であることが一目瞭然です。

サッシの塗料や適切な維持管理洗剤などに対する配慮が必要です。









温泉水だけでなく、日々のお掃除洗剤による弊害も・・・

化学反応によりガラス表面に汚れが付着・堆積し、よりお掃除しにくい状態に陥ります。

●『ガラスの特性と汚染メカニズム、 劣化・汚染・塩害対策。。。』

事前の予防と適切な維持管理手法を求められる場所ですね。

 



 

顧客へのサービス向上、イメージアップは収益の増強に直結するものです。

初期投資が大きなメリットを生むことでしょう。


 


ご相談は。。。

次世代型お掃除製品なら。。。pfcssp.com

フリーダイヤル 0120‐36‐8509


細かなニーズにお答えします。


にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ 人気ブログランキングへ


 


穴の開いたユニットバス床の修繕。。。三点ユニット

2011-05-07 08:33:24 | お客様からの質問

賃貸住宅のユニットバス、 洗面・トイレの付いた三点ユニットバスです。

単身者用のマンションのようですが、床のパネルに10cm程度の大きな穴が開いてしまっています。

ユニットバスを取り替えることなく修繕したいというお問い合わせがありました。


 

 

床パネルの損傷はかなり進行しています。

割れはコーキングで補修されていました。



 

 

浴槽から床への踏み出し部分が割れて穴の開いた状態です。

 

今回は、

 1) 便器を一時取り外し

 2) 床パネルを塩ビパネルで補強

 3) 浴室用フロアーシート(厚み 3.5mm)を新設

 4) 便器の復旧

 

以上にてご提案しました。


原状のままでは衛生的にも問題があり、床からの漏水も懸念されます。

早急に修繕する必要があります。


●床シートの施工事例⇒コチラ

●床シートの色見本⇒コチラ


今回使用する床シートはお掃除し易く保温性があり、衛生的にも見た目もキレイなものです。

参考料金表は⇒コチラ



お問い合わせは

エコラクお掃除 ホームページ ⇒ コチラ

フリーダイヤル 0120-36-8509 まで


オンリーワンのリフォームをご提供しています。

 




にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ





床 洗い出しのリニューアル。。。MJ・カラーによる塗り替え

2011-04-24 10:33:11 | お客様からの質問

床の洗い出しは、左官仕上げ工事の一種。    

和室の踏込みや廊下などの床面仕上げに用いられています。

                

地モルタルを平たんに仕上げ、洗い玉石を埋め込むようにして張り付け、雰囲気を演出する技法ですが、

地モルタルは汚れやすく、ひび割れなどの弊害も多いようです。

散水や歩行、飲み物シミなどの汚れが付着し易いデメリットがあります。

汚染劣化した状況
 

洗剤による洗浄等の作業では 傷めることはあっても、回復することはありません。

地モルタル部分を簡単に塗り替える方法があれば・・・

無機質塗料 MJ・カラー による塗り替えをご紹介します。



BEFORE
 
AFTER
 

 地モルタルがキレイに塗り替えられています。

玉石も、風合いも そのままで変わりません。

 



比較写真 》》》

左側は MJ・カラーにより 塗り替えています。                    右側は 施工前の状況です。
↓                                                 ↓
 


施工は簡単、スピーディ!

安全な 1液水性塗料です。

カラーバリエーションも豊富で、お好みの色に塗り替えも可能です。


施工の様子をご紹介します。。。

STEP 1。。。

洗い出し表面を清掃し、苔類や付着物を取り除きます。

高圧洗浄してもOKです。



STEP 2。。。

MJ・カラーを塗布します。

既存の地モルタルに見合った色を調合し、ローラーや刷毛で塗り拡げます。

 

早く乾燥させたいときは、送風機などで強制乾燥します。



STEP 3。。。

MJ・カラー 乾燥後、研磨用繊維(スコッチブライトなど)で表面を仕上げます。

玉石表面に付いた 余分なMJ・カラーを取り除きます。

 


  成
 

地モルタルが新築時のように再現されました。

簡単に塗り替えできるうえ、モルタルの無機質な風合いを阻害しません。

MJ・カラーによる安価な再生方法です。

 

◎床洗い出しの汚れ対策は⇒コチラ 

◎MJ・カラー 製品詳細は⇒コチラ

◎MJ・カラー 製品購入は⇒コチラ

 

お問い合わせは。。。

          ㈱ピー・エフ・シー お問い合わせフォーム  まで



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキング





木材の手触りを残した 白木木材の汚染・防腐処理。。。新築住宅の室内

2011-04-14 15:50:47 | お客様からの質問

新築住宅の内装に多くの木材が使われています。

梁、柱、カウンター、ラック、収納、 和室・溶質・エントランス・廊下・階段など

白木の風合いが落ち着いた雰囲気を引き立たせています。

白木のイメージ、白木のままの手触り感を変えないで汚染・防腐処理が出来ないか・・・

というお問い合わせがありました。


 

 

LDKの梁・柱は、別荘風のイメージです。



 

 

 

カウンター、チェスト、ラックは、水・油シミの対策が必要です。

洗剤・水拭き可能な、お掃除のし易い表面処理が必要です。



 

 

 

木材は水性材料を使用し、ゆっくりと浸透させ、木質繊維質を傷めないことが重要です。

溶剤塗料などで固めることは剥離の原因にもなります。



「木材保護、防水、劣化対策工法。。。風合いを変えない手法」


「木材の色・質感をそのままに吸水防止し耐久性を向上。。。シールド K-15」



完全水系の木材保護システムにより、お客様のニーズを満たします。


●水系の着色剤

●木質改質剤 シールド K-15

●木質用クリアー防水剤 シールド K-90

 

にて 各所をニーズに合わせてコーティングします。


木材の手触り、質感を活かした 耐水・防腐コートをご採用くださいました。




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキング






浴室に大理石を使いたいのですが、劣化・汚染防止できますか?。。。

2011-04-01 18:59:16 | お客様からの質問

天然石は高級感があり風合いが豊かですが、建築資材の中で最も扱いが難しいといわれています。

浴室のような湿気の多いところには不向きといわれています。

また、丈夫で汚れ難い素材に見えますが、日々侵食が進みます。

酸・アルカリへの耐性に乏しいことも、劣化要因のひとつです。



今回 ご紹介するのは、

侵食の最大要因である水分を遮断し、

化学反応により石材や目地セメントの耐久性を向上させ

仕上げに特殊ポリマー(クリアー塗料)で覆うことにより、

種々の劣化要因から石材を保護するものです。

施工方法を解説しながらご紹介していきます。



完成の状況
 

風合いを変えずに、磨き上げたような上品な光沢に仕上がっています。


 

風合いを残して、耐水性・耐薬品性を高め、石材を保護します。


 

床、壁、窓枠に至るまで、全て保護コーティングされています。

塗膜 硬度 9H の、強固なポリマー樹脂塗料(クリアー)で覆われています。



施工手順を追いながら、ご説明します 》》》



 前処理

前準備として、石材の表面を清浄な状態に清掃しておきます。

油膜や固着物はキレイに取り除きます。

必要に応じて、ビニル養生や換気を採り、湿気のこもらない様にしておく必要があります。




 下地吸水防止剤の塗布(アースシールド)
 

 

石材の小口や表面、目地セメントからの水分や劣化要因を吸い込まないように、

水溶性吸水防止剤 アースシールド(無色・無臭の水溶液)を塗布します。

石材やセメント内の遊離石灰や不定形シリカ成分と化学反応し、水分を遮断します。

水蒸気は通気しますが、水滴は撥水します。


 

目地部分を中心に塗布します。

吸い込みがなくなるまで、乾かないうちに追っかけ2度塗りします。


 

石材表面の吸水量が少ないので、余剰に残る アースシールド(改良剤)を拭き取ります。

施工後、直ぐに 完全に乾かないうちに拭き取り作業を行います。


 

キレイな上水でこまめにウエスを洗いながら拭き取り作業を行います。

石材と反応しきれない余剰な成分が白く付着することがあります。

拭き取りは入念におこないます。

反応成分は浸透しているので、素材の吸水防止効果は問題ありません。


24時間以上放置し、化学反応させます。

風合いを変えないで、石室内・セメント内の細孔を充填する、有機成分を含まない、

完全無機の改良剤(撥水剤)です。

経年劣化の少ない、水に不溶の撥水(吸水防止)剤です。


 

同様に、床石材も施工します。


 

拭き取り作業をおこない、反応養生します。

石材の劣化対策において、この前処理作業は重要なポイントになります。




 下地強化剤の塗布 
 

アースシールド反応養生後、接着強化プライマー(下塗りクリアー塗料)を塗布します。

2液反応硬化タイプの溶剤クリアー下塗り剤です。

90分~120分で硬化乾燥します。


 

専用パッドや刷毛を使い、均一に塗布します。

標準の塗布量は、 30g/m2 です。

薄い膜の浸透固着樹脂です。


 仕上げ防汚クリアーの塗布
 

下塗り剤 硬化乾燥後、仕上げクリアーを塗布します。

(※仕上げにさしあたって、水研ぎにより表面の凹凸は磨き上げてフラットに仕上げておきます。)

専用のパッドを使用して、均一にコーティングします。


 

塗り継ぎので難いパッドです。

フラットにキレイに仕上がります。


 

手順良く、壁・床へと コーティングします。

約5時間で硬化乾燥します。

耐薬品性・耐水性・耐磨耗性にすぐれるクリアー樹脂塗料です。

最大被膜硬度は 9H です。

紫外線劣化の小さい、耐久性の高いクリアー塗料です。




施工後の石材表面の状況
 

 

上品な光沢に覆われています。

風合いを損なわずに、劣化・汚染対策しています。


 

施工後の石材表面は疎水状態になります。

汚れ難く、洗い易い表面加工になります。

日頃のお手入れ方法は、

洗剤を使ってお掃除できます。

殆どの洗剤(酸性・アルカリ性)に耐性があります。

傷の付かないように、研磨剤入り洗剤や金タワシなどは使用できません。

強く擦る必要はありません。

簡単にお掃除できるのがメリットです。

汚れが目立ち始めたらお掃除し、普段はシャワーなどで洗い流せばOKです




石材は劣化・汚染予防することが、多くのメリットを生みます。

通常は浴室に不向きとされている建材に含まれますが、

ひと手間加えれば、耐久性の高い建材に変わります。



ご質問にお答えできたでしょうか?

ご不明な点は、お知らせください。

また、詳細資料は別途送付します。




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキング








便器の再生コーティング。。。エコシールドの施工手順

2011-03-08 11:29:36 | お客様からの質問
便器の防汚・抗菌、 日常の清掃を軽減する 陶器の再生手法 エコ・シールドについてご紹介します。


お掃除により釉薬が消失した陶器の再生に・・・

新しいうちに汚染対策しておきたい・・・

日常清掃を軽減したい・・・ etc

 

このようなシーンに適しています。

コーティング後は専用クリーナーで維持管理すれば、長期に渡り性能を保持するものです。

専用クリーナーについては、別途 ご紹介します。

今回は、エコ・シールドの施工手順についてのお問い合わせに対して、詳細を掲載します。



施工の様子をご紹介します 》》》

●施工前、用具の準備
 
刷毛、耐水ペーパー(#320)、スコッチブライト、バケツ、ウエス、計量カップ、容器、電子秤、

養生用具(ナイロン、シート、紙テープ、布テープ)、送風機、掃除機、ゴムj手袋、保護マスクなど

洗剤(尿堰・水垢・錆を除去する洗剤 4.0㍑)

RC-2200 エコ・シールド(1液溶剤クリアー・コーティング剤、500cc缶)

同上 速乾専用プライマー(下塗り、2液専用下塗りクリアー、4.0㍑セット)

同上 専用シンナー(下塗り用シンナー、4.0㍑缶)

以上を適量用意します。


 尿堰・水垢・錆を除去する洗剤

水溶性植物性酸をベースに、比較的 手に優しく、反応臭の少ない酸性クリーナーです。

便器の汚れに併せて、調合しています。(強・中・弱)


●便器の洗浄~乾燥

施工する箇所数に併せて、適量をバケツに採ります。

便器の大きさ・汚れにもよりますが、今回は1箇所あたり50cc~100cc前後です。

 


 
硬めの刷毛に洗剤を取って、陶器表面を擦ります。

全体に塗り延ばし、尿堰・汚れを浮かせます。

必要ならば、周りの器具類に付かないようにビニル養生しておきます。

ちなみに、タイル・ステンレスも磨けばキレイになります。

タイル目地は散水養生でも構いませんが、後の拭き取りが大変なので養生することをお勧めします。

 


 
腐食布やスポンジを使って、汚れを取り除きます。

陶器に傷が付かないように、適した柔らかさのものを使用してください。



 
汚れが取り除けたら、耐水ペーパー(#320)程度のもので、表面を研磨調整します。

細かな凸部を滑らかにします。

角の分部は削り過ぎないように注意しましょう。

力を入れずに軽く擦る程度でOKですが、入念にペーパー掛けしてください。



 
汚水は一度、流水にて流しましょう。


 
流水後は、元栓を閉じて、水が流れ出ないようにしておきます。


 
ポンプやウエスを併用して、残った水をキレイに拭き取ります。

こまめに水で洗います。便器周辺も一緒に拭き取っておきましょう。


 
吸水口には水分が多く残っています。

掃除機(水を吸い取れるもの)を使えば効果的に水切りできます。

コーティング作業時に水が流れ出ることがよくあります、入念に水を切っておきましょう。

結露など、水切りが困難な場合は、ティッシュペーパーを詰めておくことも一手です。



 
送風機、ドライヤーなどを使うのも効果的です。

開放するまでの時間(便器を使えるようにする時間)を考慮しながら作業しましょう。

(下塗り~仕上げコーティング~乾燥養生時間を考慮して作業工程を計画しましょう)


 
●養生~下塗り~仕上げコーティング
 
充分に乾燥させ、紙テープにて養生します。

コーティング剤が便器以外に付着しないように注意します。

大きく飛び散ることはありません、この程度の養生で作業できます。

 速乾 RC-2200専用プライマー

RC-2200専用のクリアータイプの下塗りです。

主剤 : 硬化剤 : 専用シンナー = 1 : 1 : 10% の配合比(重量比)にて計量し、

充分に攪拌します。

可使時間は、約20分程度(23℃)なので、少量づつ作るようにしてください。

指触乾燥は、約1時間30分(23℃)です。


 
 
それぞれを計量カップに取り分け、規定量を調合します。

硬化不良の原因となるので、キッチリ計量しましょう。


 
専用のパッド(モップ)を使用して、均一に塗り延ばします。

形状やセンサーなどのやく物が多い場合は、刷毛(柔らかめの毛)を使用すると作業性が良くなります。

刷毛の大きさや形状は適宜、選択してください。


 
下塗り塗布後の様子です。

全体に艶の有る状態になります。

塗布後は、約1時間30分程度は乾燥養生するようにしてください。




硬化乾燥後、仕上げクリアー(RC-2200)を用意します。

 RC-2200、 500cc缶

1液特殊溶剤のクリアー樹脂です。

無希釈にて専用パッドでコーティングします。

塗り難い部分を除き、刷毛を使用しないようにしてください。

均一な膜厚を確保することが重要です。

硬化乾燥までは、約3時間です。 使用開放するまでは、5~6時間程度あれば尚いいですね。


 
容器に適量を取り、専用パッドで塗り延ばします。

加圧しすぎないように、垂れないように塗り延ばします。

液溜まりができると、時間が経ってから垂れてきます。

塗布後 5~10分後には点検が必要です。

その場で手直ししましょう。

ゴミや埃が付いてしまったら、乾燥後にサンドペーパーで取り除き、再コーティングしましょう。

一度で、さっと決めれるように塗布します。

塗料自体のレべリングに任せるように塗布すると、キレイに仕上がります。

まずは、試験塗りして感覚をつかみましょう。


 
塗布直後の状態です。

焼き付けたような、上品な光沢に仕上がります。

3~4時間、 硬化養生します。


●完 成、 後の処理
 
養生テープを取り除きます。

硬化乾燥後は、水栓を元どうりに普及し、水を流しておきます。


コーティング後 3日間は、ゴシゴシ擦ったり、洗剤洗浄は避けましょう。

完全硬化するまでの期間は注意が必要です。

また、お客様には取り扱い説明書を作成しています。

業者の方は、提出するようにしてください。


正しいメンテナンスにより長持ちさせることが出来ます。

汚れ防止・抗菌、 日常清掃が軽減され、

お客様、使用者へのサービス向上となります。


最後に・・・

 洗浄~乾燥   約30分

 下塗り~乾燥   約2時間

 上塗り~乾燥   約4時間

 開放準備  約10分

開放まで合計で 約7~8時間が必要です。


屋内・屋外での大きな差はありませんが、冬季や低温時には別途の対策が必要です。

まずは、試験施工して確かめることが重要です。

また、溶剤を使うので、換気や臭気の対策もお忘れなき様お願いします。

溶剤臭の分解装置もあります。

リースも出来ますのでご相談ください。


エコ・シールドによる効果を実感してください。


不明な点、詳細については、

エコラクお掃除(お問い合わせフォーム)

フリーダイヤル  0120‐36‐8509
E-mail  pfcssp@nifty.com
以上までお願いします。




¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø  ¤ˤۤó¥֥���¼ ½»¤ޤ¤¥֥��� ¥¨¥³½»Âð¤Ø  ¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥ó¥°





傷ついた床フローリングの再生。。。中部地方の大規模施設

2011-02-22 09:15:36 | お客様からの質問
東海地方のお客様からの依頼によりご提案しました。
 
傷ついた床フローリングの補修再生方法についてです。

 

大規模な施設の床材として、フローリングが使用されています。

張り替えずに再生できれば、コスト・時間の節約になります。

再生後は、ノンワックス・フロアー に変わり、表面硬度は 9H となり、傷つき難くなります。

ノンスリップ効果も併せ持つうえ、上品な光沢に仕上がります。

メンテナンスもノンワックスで、専用のクリーナーを使えば、お掃除と防汚コート(艶)が同時に可能で、

艶の再現ができます。


参考までに、床レべリング材による再生方法 ⇒ コチラ


今回の場合は、作業時間とエリアの制約が多いようなので、

傷補修剤、 下地強化剤、 仕上げクリアー(特殊ポリマー) は、速乾タイプにて施工予定です。

詳細設計書、使用材料カタログ、サンプル板(フローリング)をご用意して

判りやすくご提案いたします。


もう少々お時間いただきますが、ご報告申し上げます。

今後共、宜しくお願い致します。



¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥ó¥°





白亜の豪邸、 漆喰風壁のカビ対策。。。

2011-01-21 09:44:16 | お客様からの質問
真っ白な漆喰風の外壁。

白亜の豪邸です。

新築後 間もなくカビが繁殖したとのことです。

北側の外壁や日のあたり難い部分に顕著に繁殖しているようです。

対策についてお問い合わせがありました。


 
全体にカビが発生しているのは、壁建材の吸水性に問題があることを意味しています。


 

木陰の通風の悪い場所や雨水の通り道となっている部分は、

水分が蒸発し難い状況になっているようです。
 


 
ポーラスな構造(穴が多く開いているような表面状態)においては、

菌糸の着床が(根付くこと)問題になります。

除菌系塗料、 防カビ剤には限界があります。


菌糸は生き物です、薬物耐性ができるうえ進化します。

着床防止こそが、条件を問わないカビ対策と言えます。


 

現地塗料サンプルにて、カビ対策の検証をおこないます。

お時間頂きますが、念のため検証実験をおこないます。


漆喰、モルタル、コンクリート、塗装など 

多くの物件にて経験がありますので、今回に見合う手法をご提案いたします。


しばしの猶予をお願いします。

お問い合わせ ありがとうございました。



¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø







浴槽の防汚コーティング、 施工要領について。。。

2010-12-08 11:25:55 | お客様からの質問
浴槽の防汚クリアーコーティングについての施工要領をご紹介します。

浴槽の種類により施工方法は変わります。

(1)FRP製 ; 
洗浄⇒下地サンディング⇒防汚クリアーコーティング

(2)人造大理石、ホーロー、ステンレス等 ;
洗浄⇒下地サンディング⇒プライマー塗布⇒サンディング⇒防汚クリアーコーティング

以上が基本工程になります。


今回は、FRP製の浴槽について解説します。

①前準備 
 
止水栓、シャワーなどの付属の器具類は取り外し、

蛇口から水が出ないように閉栓するなどの処置をしておきます。

施工中に器具が邪魔になったり、水が流れてこないように準備しておきます。



②下地処理
 
 
汚れが目立っているようならば、専用の洗剤で洗浄しておきます。

見た目に色ムラ、汚れムラが無い様に注意を払います。
           

浴槽の汚れムラが整えば、サンディングします。

サンディングにより汚れが取れることもあります。

耐水ペーパー #300程度を使い、あらまし全体をサンディングします。

手触り良くなる様に、力を入れすぎないように研磨します。


汚れ取りを先におこなうか、サンディングを先におこなうかは、その場の状況(汚れ方)によります。

通常は、サンディングを先におこなうことが多いです。

 
引き続き、サンディングをおこないます。

耐水ペーパー #600~800程度を使用して、仕上げします。

手触りが滑らかになるように細部にまで注意を払います。

FRP製品の場合、型に塗装しているものもあります。

コーナー部分を削りすぎると下地が出てくる場合があるので注意してください!!!

耐水ペーパーによる水研ぎのコツは、ソフトに力を入れすぎないようにして、少しずつ研磨するようにしましょう。

力を入れなくても回転良く研磨するとキレイに研磨できます。


最後に、清水で洗い、水分はキレイに拭き取っておきます。

水分が残った状態では、仕上げクリアーコーティングが出来ません。

また、結露や水分が表面に残ると、コーティング後の乾燥時間が長くなってしまい硬化不良を

起こすことがあります!!!

水分が残らないようにドライヤーをあてて、アルコールで拭き取ることをお勧めします。


③材料の準備
 
防汚クリアー 500cc缶入り

密閉保存すれば6ヶ月程度は使用可能です。


【 開封の仕方 】
 
 
栓を開け、中蓋を取らずにドライバーなどで穴を開けます。

中蓋を取ってしまうと注ぎ口付近が変形しやすくなり、蓋が閉め難くなります。

空気が入ると中身が固まってしまいます。 注意しましょう。
        
          
 
中蓋はアルミ製なので簡単に穴あけできます。
       

④コーティングの準備
       
浴槽以外の部分は、紙テープを使い養生します。

専用パッドを使えば飛散することはほぼありません。

床部分(洗い場)については養生の必要がありますね。

 
新しいパッドを使う場合は、事前に毛玉を取り除く必要があります。
      
ガムテープなどを使ったり、洗濯したりしておきます。

コーティング後、埃が残り、ざらつき、手触りが悪くなることがあります。


 
専用パッドが入る程度の大きさのプラスチックケースを用意します。

上記写真は、100円均一で販売している容器です。

専用パッドのサイズは、 90×150 です。
        
浴槽1箇所あたりの使用量は200cc程度なので、少しずつ入れるようにしましょう。


作業はビニル手袋を使いましょう。

軍手では染み込んでしまい作業し難くなります。

溶剤はありません。 シンナーで拭いても取れません!!!



⑤コーティング作業
 
まずは、換気に注意しましょう。 独特の溶剤臭がします!!!

くれぐれも換気を怠らないようにしてください。

光触媒型の溶剤・ガス分解装置(小型、100V)もありますので、必要ならばリースします。


容器に注いだコート剤をパッドに染み込ませます。

このときパッドから材料が垂れない程度が適量です。

多すぎるとコートムラをつくります。

全体に染み込ませるようにします。


一番遠い部分からコーティングします。


 
加圧しすぎないように、パッドを滑らすように、均一にコートします。

力を入れすぎるとコートムラになります。

また、コート剤の厚みにムラがあると、しばらくしてから垂れてくることがあります。

コーティング後 しばらくしてから再度確認が必要です!!!

少なすぎると光沢ムラになり、多すぎると垂れてくるので、キレイに仕上がる感覚をつかみましょう。


また、パッドが入り難い場所は、緑のハンドルからパッドを取り外してコートすると塗りこめます。

目地用刷毛で事前にコーティングしてもかまいません。

但し、あまり塗り拡げずに必要最小限にしておきましょう。

あとで塗りムラになることがあります。

作業時間があれば、薄く2回塗ることをお勧めします。

通常は硬化乾燥までは、 約4時間です。
                    
安全を見て 6時間の養生期間が取れるようにスケジュールしてください。



⑥コーティング手順と注意点
          
ここで浴槽のコート手順を解説します。 一般的にやる場合です。

多少の埃は残っていると考えて、コーティング作業をおこないます。

パッドで埃を取り除きながらコーティングするイメージで作業しましょう。


一番奥側の壁、天端をコートします。

縦・横とつなぎ、最後に同一方向に少し加圧しながら埃を集めるようにコートします。

この場合なら、右側に終点をおきます。
 


引き続き、

右側の壁、天端をコートします。

先ほどの①番で集めた埃を意識しながら、手前側に埃を集めるように、

少し加圧しながらコートし、手前に終点を置きます。

 
        
引き続き、

左側の壁、天端をコートします。

縦横につなぎ、最後は手前側に埃を集めるように、同一方向にコートし終点をおきます。

 


引き続き、

浴槽床部分をコートします。

同様に、最後は埃を集めるようにして終点を手前側になるように同一方向にコートします。

 


もう少しです、

手前の壁、天端をコートします。

ここで全体を良く観察します。

埃が乗っていないか、いろいろな角度から観察します。

埃が目立つ場合は、パッドで取り除くようにしてコートします。

塗り継ぎに注意しながらコートします。

ある程度は乾燥後に消滅します。目だった部分だけを取り除きましょう。

触りすぎるとかえって悪くなるので、ほどほどにしておきましょう。

 


最後に、

エプロン部分をコートします。

同様に、縦横につなぎ、同一方向に均一にコートします。

 

硬化乾燥後に手直ししたい場合、 2回塗りの2回目をコートする際は、

耐水ペーパー #600~#800 にてサンディングする必要があります。

そのままコートすると弾かれてしまい、コート剤が乗りません。

それだけ、耐薬品性が高いということを証明しています。

必ず補修部分をサンディングして少し傷を入れる必要があります。

簡単に補修塗りできるので、あせらずに施工してください。


 
上品な光沢になり、いかにも塗装した様なイメージにはなりません。

新品のように輝きを取り戻します。


防汚クリアー乾燥後に器具類を復旧して作業は完了します。



以上で大まかな説明は終了します。

まずは、ご自宅で練習して感覚をつかむようにしてください。

一度経験すると、自身の作業の改善点が明確にわかるようになります。

数回おこなえば問題なく施工することが出来るようになります。


ご不明な点、作業時に緊急に聞きたい場合は、ご連絡の携帯電話に連絡お願いします。


防汚クリアーにより、日々のお掃除は飛躍的に軽減されます。

一度体験してしまうと、この良さを実感できます。。。



¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø






階段を行き来する際、床が滑りやすくて困っています。ノンスリップは付けたくないのですが。。。

2010-12-03 09:08:01 | お客様からの質問
Q.
家の階段が高齢者の私にはきついのですが、今は身障者用手摺をつけていますがまだ充分とは言えません。 
滑り止めを付けることも考えましたが、ホコリが 溜りやすくなるのもいやなので、
何かいい方法が無いものでしょうか?
( 大阪市 D様 )
  
A.
現状は踏み面にワックスかクリアー塗装をされているのでしょうか? 
形状や状態にもよりますが、滑りにくい床フローリング用ワックスも市販されているよう です。
ご高齢とありますので普段のメンテナンスは重労働でしょうね。
室内は靴下かスリッパ履きにて歩行することが殆どですね。
当組合推奨のンワックス・フロアーコーティング は、
グリップ性能(滑り止め効果)が高く、介護施設や食品工場などでも採用されています。
サンプルボードにて滑り止め効果を体感できます。 担当者にお申し付けください。



。。。。。。。。。。。 というご質問がありました。
コーティングは床素材を保護するだけが用途ではありません。
滑りにくいことも重要です。
コート材と靴・スリッパの底ゴムとの間に、樹脂どうしの摩擦が働き 滑り止め効果が現れます。
水分を含んだ状態でも同じことが言えます。
しかしながら、油膜や水分は拭き取るに越したことはありません。
帯電防止効果も併せ持ち、床にとっては大きなメリットがあります。

 

いろいろな素材に応用可能です。
 

 


¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø 




白木の劣化・汚染対策。。。サンプル板とサンプル塗料

2010-12-01 15:49:15 | お客様からの質問
白木の汚染・劣化対策についてのご質問がありました。
          
風合いを変えない手法を、順を追ってご紹介します。
 
送付したサンプル製品とサンプル板は以下の通りです。
     
①サンプル板(栂材)  1枚
          
②仕上げクリアー(3分艶)  シールド K‐90、 主剤(200cc) + 硬化剤(30cc)
                   2成分型水性保護クリアー
③白木防腐剤   シールド K‐15、 250cc
            1成分型水性アルコキシラン系改良剤
            
④同上 白木の濡れ色防止、カラーアジャスト剤   シールド K‐15(カラー、クリーム色)
         
⑤水性着色剤   木材用の水性ステイン、 少々
           
その他 ご依頼のガラスクリーニングセット 1式 (クリーナー、研磨パウダー、化学スポンジ)
          
以上を宅急便にて送付しています。
               
まずは、サンプル板の仕様について、
 

(1)無垢材表面をサンドペーパー(#300程度)にてサンディングしています。

(2)木材防腐剤(K‐15、左側)を塗布します。
  ハケにて表面にムラ無く塗布します。乾ききらないうちに2回目を追いかけ塗りします。
  これは、木材に十分に薬剤を染み込ませるためです。
  
  また、K‐15は無希釈にて塗布してください。

  右側は、白木カラーアジャスト用
 
  K‐15 塗布後は、6時間以上養生します。
  木材の繊維質細孔にまで浸透させるのが目的です。
  長く置ければ置くほど効果はよくなります。
 
         
(3)K‐15乾燥後、着色剤を塗布します。
   水性の素材に優しい塗料です。刷毛にてムラ無く塗布します。
   白木の場合は、上記のカラーアジャスト用K‐15を塗布します。
 
   木種により配合が変わるのでご注意ください。
   (本施工の場合は、サンプル片にて試験施工します。)
 
   指触乾燥後なら仕上げクリアーの塗布は可能です。
     

(4)仕上げ防水型保護クリアーの塗布。
   主剤 : 硬化剤 = 20 : 3 にて混ぜ合わせ材料をつくります。
   希釈は水道水にておこなってください。
   0%~10%の範囲で希釈してください。
   
   ●防水性を高めたい場合は・・・無希釈 or 希釈後 2~3回塗り
   
   ●意匠性を重視する場合は・・・希釈のち 意匠性を確認しながら塗り重ねてください。
   
   基本的には、1回塗りで効果はでます。
   送付したサンプル板は希釈(5%)の1回塗りにて仕上げています。

 
   塗布後は、約8時間で乾燥します(20℃)。
   塗り重ねる場合は、指触乾燥後に塗り重ねてください。
       
         
以上で基本的な塗装方法についてご紹介しました。
      
詳細資料は別途メールします。


素材に優しい水性塗料により、木材を改良します。
溶剤系などは木材繊維質に合い難くいので多くの弊害をもたらします。
         
K-15は、木材の結合水(含有水)を一定に保とうとする効果があります。
木材の結合水は15%~20%程度が最適と言われています。
     
素材に優しく浸透するこの手法は、多くの実績を有します。
         
不明な点や作業してもうまくいかない場合はご連絡ください。
        
木材種を知ることは重要です。 素材改良は経験が必要なので多くのサンプルで試してください。
      
うまくいったときの達成感は最高です。 そのときの施工詳細をメモしておきましょう。



サンプル板で簡単なテストをしました。。。
       
●無垢材部分に水滴を滴下・・・
 
  
          
●引き続き、防水改良部分に水滴を滴下・・・ 


●しばらく放置すると・・・
 
無垢材部分は水滴が染み込み始めました。
            
防水改良部分は水滴が変わらず残っています(染み込まない)。
     
   
●無垢材の水滴は完全に染み込み なくなっています・・・
 
              
             
●防水改良部分の水滴は変わらず残っています・・・
 
この実験は、木材表面が汚れても拭き取れることを意味しています。
     
洗剤や溶剤の使用も可能です。
         
洗える木材に改良されていることがわかります。



追 伸
        
同封している 親水性を要するガラスクリーニングセットの使用方法は別途ブログにも掲載しています。
       
まずは、ガラス表面に散水します。
         
同封しているメラミンスポンジに洗剤をとります。
             
一度ガラス全体を洗浄後、同じメラミンスポンジに研磨剤(ホワイトクレンザーS)を適量とります。
             
再度、親水するまでガラスをメラミンスポンジで研磨洗浄します。
         
注意点は水分が乾燥してしまわないようにしてください。
          
クリーナー成分とガラスが反応してしまうことがあります。
                 
時間が掛かるときは、スプレーヤーなどで散水しながら作業してください。
            
 
   
以上で、説明を終わります。
 
とにかくチャレンジしてみてください。 いい結果がでますように・・・


   
                  
¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø