goo blog サービス終了のお知らせ 

次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

風合いを変えない防水クリアー。。。漆喰、砂状塗材用

2010-11-24 17:37:55 | お客様からの質問
砂状塗材や漆喰などの汚れ対策を兼ね備えた、

2液水性防水クリアー(HDM-9000)の塗布方法についてご紹介します。

 
水溶性2成分型浸透性エポキシ樹脂高耐候性仕上げ塗料 HDM-9000 クリアー(艶無し)

主剤 5.0㍑、  硬化剤 1.0㍑ / セット


■特 長

・吸水を防ぎ、砂状塗材の変退色から守ります。

・風合いを変えない防汚クリアーとしての用途があります。

・ローラー、刷毛にて塗布します。 水性なので作業性に優れます。
 
・浸透して素材に接着します。

・骨材の欠落を防ぎます。



■使用方法(材料の作り方)

配合比  A剤 : B剤 : 清水 = 5 : 1 : 5%~15%

① A剤とB剤を混合する。

② ①に清水を加え、泡立てないよう注意しながらよく攪拌する。

③ 攪拌後、約5分放置し、なじませる。

④ かるくかき混ぜて使用する。

⑤ 短毛ローラー、刷毛等で均一に塗布する。

⑥ 刷毛等は中性洗剤にてよく洗い流してください。

⑦ 2度塗りする場合は、よく乾燥してから塗り重ねてください。

⑧ 1㎡当たり 70~100g/1回塗り(希釈後) を基準に塗装して下さい。

※ 指触乾燥 ; 4時間/25℃、 硬化乾燥 ; 16時間/25℃、 可使時間 ; 6時間/25℃


■使用上の注意

① 表面温度5℃以下、35℃以上 または 湿度80%以上での施工は避けてください。

② 希釈する場合、水道水(上水)で行ってください。

③ エポキシ樹脂が主成分です。かぶれになることもあります。マスク、ゴム手袋等の保護具をご使用ください。

④ 皮膚や目に直接触れないように、また、蒸気や霧を吸い込まないように注意してください。

⑤ 長く接触すると皮膚科敏症や目のかゆみを生じることがあります。


■その他の特長

① 下地が湿潤状態でも接着可能です。

② 高い防水性能を発揮します。

③ 高い汚染予防性能を発揮します。

④ 硬化後は安全で、人体的に無害です。


■塗 装 例

 
塗布直後は白乳色を呈しますが、乾燥すると透明に変わります。



■施工後の状態

 
風合いを変えずに防水できています。


 
見た目には殆どわかりません。


その他使用例 ; ジョリパット、モルタル、レンガ、コンクリートブロック、砂岩等のポーラス面


       
   
ブログランキング参加中です。思いだしたらポチットクリックお願いします。
 
 
 
 

木材の色・質感をそのままに吸水防止し耐久性を向上。。。シールド K-15

2010-11-05 16:01:13 | お客様からの質問
木材の色・質感をそのままに給水を防止し耐久性を向上する手法についてご紹介します。

水性浸透非造膜型 吸水・劣化抑制剤  シールド K-15


木材表面から塗布するだけで、木肌を残して防水する方法です。

左は シールドK-15 塗布後、  右は素地のまま(未処理品)
↓   


左は風合いそのまま撥水しています。    右は濡れ色を呈しています(水分が浸透してシミを作っています)。

処理後は、水シミが着きにくい状態になり、汚れを拭き取ることができます。


下は丸太に シールド K-15 を塗布しています。



木材の水シミが無く、撥水しています。




その応用例をご紹介します 》》》

国道に面した店舗です。

雨水に溶け込んだ排気ガスが無垢木材ルーバーに汚れを発生させていました。

拭き掃除しても染み込んでいてお掃除することができませんでした。

BEFORE
 
AFTER


白木特殊洗浄後 ~ シールド K-15 にてコーティング。
 
風合いを変えないで、耐水性のある、汚れを拭き取れる木材に変わりました。

(※白木洗いについては、別のカテゴリーに掲載しています。)


●コーティングの様子

           
刷毛で塗布して染み込ませます。

一度塗ってから、木材が乾ききらないうちに、追っかけて 3~4回 塗り重ねます。

 
●完  成

    
さらに防水性能をアップするには、 耐水クリアー HDM-9000 を1~2回塗布します。



ここで シールド K-15 についての詳細をご紹介します。


組 成 ;

オクチルトリエトキシシラン化合物と触媒の透明で無臭の水溶液。


用 途 ;

各種木材を対象に、造膜せずに浸透して繊維質細孔内での含有水を調整し、劣化や腐食、カビ菌等から
素材を保護します。
水性(非有機溶剤)で安全、かつ、素材に優しい改質剤です。
外壁、窓枠、羽目板、破風、板塀、門扉、デッキ、ログハウス、ベンチ、公園遊具など一般木材。

※合板などの合成木材には適用できません。また、まれに濡れ色になる木材種があるので試験施工を行ってから使用してください。


作用と効果 ;

①浸 透   低粘度、低表面張力のK‐15は、水よりも深く木質の毛細管水隙や空隙を通り浸透します。
②反 応   シラン系非造膜状に無機質細孔内を充填し、繊維質の吸水量をコントロールします。
③強 化   改質された木材繊維質内は、処理前より安定した疎水状態となり、水隙や空隙を充填します。
④保 護   K-15で処理された木質の表層は、ヤセ、極端な変色、腐朽、虫害、カビ菌、藻類の増殖を  
            防ぎ自然な木材の風合いと強度維持します。 塗布後約6時間すると効果が現れます。

 


特徴と性能 ;

・木材等の通気性を損なわず、表面を強化し、吸水や劣化を防ぎます。色相も質感も変化しません。

・浸透性で塗膜を作らないので、剥がれやひび割れの心配はありません。

・カビ、藻などの着床防止効果があります。

・ヤセ、腐朽、虫害抑制効果があります。

・木材含有水分量の調整機能があります。

・グリース、オイル、酸の浸透を減少させます。

・プライマーとして使用し、水分・湿気による塗料や壁装仕上げ材の剥離を防ぎます。

・無臭の水溶液なので作業性がよく、安全で高いコストパフォーマンスを発揮します。

・刷毛、ローラー、スプレーガン等で塗布できます。

・通常 2~3年をめどに性能を維持します。 (外部自然暴露状態)
 
※ 耐水クリアー HDM-9000 を併用すると効果は倍増します。



木材繊維質はデリケートな素材です。

溶剤などの強い塗料は多くの弊害をもたらすだけでなく、風合いを損ねてしまいます。

自然な風合いと手触り、質感を残した表面改良方法とは、

素材に優しいものでなければなりません。

ゆっくり浸透、ゆっくり防水する手法。。。

シールド K-15 は多くの問題点を解消します。


親水性を必要とするガラスの清掃方法とガラス用クリーナー。。。ステイン・リムーバー(SR-20)

2010-10-25 16:21:33 | お客様からの質問
お客様からのご要望にお答えして作られたガラス用クリーナーをご紹介します。


光触媒、フィルム、その他既存ガラスをコートするうえで必要な下地洗浄剤や清掃方法として、
安全かつ効率的におこなう手法が確立されていませんでした。


施工前のガラス表面は、親水状態に清浄にする必要があります。

現状は、酸化セリウムの微粉末やダイヤモンドパッドによる研磨作業が一般的でした。

汚水の問題、 電動工具の使用による諸問題、 研磨による熱劣化の問題等、

最大の問題は、手間が掛かりすぎるということでした。


その問題を解決する洗浄方法をご紹介します。
ステイン・リムーバー SR-20 (500ccボトル入り) を使った洗浄方法です。


その特長は。。。

(1)汚水が極端に少ない。

(2)特殊な希酸性の洗浄剤によりガラスの表面をすばやく親水状態にする。

(3)超微粒子パウダーがガラスの微細な凹凸の汚れを取り除く。

(4)メラミン化学スポンジを併用して表面を洗浄する。

(5)表面洗浄し、より早く親水させたい場合は、ダイヤモンド研磨パッドを使用する。

特殊研磨パウダーと希酸性水性薬品により作業性を向上させる手法です。

 SR-20/20G02
 
薬品濃度により4タイプあります。
SR-20 /  

10G01 (低濃度)、  定価 ¥2,600.-

15G01(中濃度)、  定価 ¥3,150.-

20G02(高濃度)、  定価 ¥3,800.-

30G02(強力タイプ)、  定価 ¥5,200.-
以上、 4種類から試験施工して現場の汚れに見合った濃度を決めるようにしています。
また、研磨用微粒子パウダーが沈殿しているので、使用に当たっては良く振ってからお使いください。
これ1本あればかなりの面積が施工できます。 
汚れの程度にもよりますが、50㎡以上は洗浄可能です。



 
また、化学スポンジ(メラミンスポンジ)は100円均一やホームセンターなどで販売されています。

           
ダイヤモンドパッドは、4枚入り 1枚あたり ¥4,000.- 程度と少し高い目ですが、効果は抜群です。
ダイヤモンドの目の粗さは、 ノーマル、ハード、超ハード、スーパーハード の4タイプ。
汚れ具合や作業方法で選択します。 電動工具を使わないで、手で洗浄する場合は粗めのパッドを
使い、力を入れずに軽めに擦るという使い方もあります。
ホワイトクレンザー S  350g入り、 定価 ¥4,200.-
吸着性の微粒子ぱパウダーにより細かいところに入り込んだ汚れを取り出します。


試験施工の方法は 》》》
施工ガラス面の下部や枠に近い、汚れのひどい部分を選んで、洗浄テストをおこないます。
養生テープで200mm x 200mm 程度の区画(図1)を三つ作り、汚れに応じて3種類の強さの
SR-20を選んで、洗浄力テストをおこないます。
SR-20を化学スポンジにとり洗浄した後、水洗い、水切りをしてから、表面に浄水をスプレーします。 
ガラス面で水が均一に平たく広がればOKです(親水性)。

部分的に水をはじいたら、汚れが残っていることになります。
一般的に枠に近い箇所ほど汚れがひどいです(図2)。

 
希酸性洗剤なので、薬品が乾くとガラス焼けを起こすことがあるので、
洗浄作業後は即座に水洗いをしてください。

特に、日のあたる場所や夏季には注意が必要です。
ガラス1枚毎に洗浄~水洗い~仕上げまでを施工するようにしてください。
作業に慣れてくるとタイミングがつかめるようになります。
また、作業慣れすると高濃度のSR-20を水で薄めて自分なりの濃度調整も可能です。



作業の流れ 》》》


(1)シャンパーにてガラス表面の埃を取り除き散水した状態にします。

 


(2)最適のグレードのSR-20を原液のまま、化学スポンジに取りガラス面に擦りながら塗布していきます。
同時に、ホワイトクレンザーSも適量付け足します。
大きなガラス面にはコットン製のTバーを使用すると作業が捗ります。
 

 
ガラス表面親水するまで研磨洗浄を繰り返します。
シリコンや溶剤(フプライマー)除去には、CPクリーナー(水性シンナー)を使用するとキレイに除去できます。


左は洗浄前、  右はSR-20洗浄後。
ガラス表面の水滴が、SR-20洗浄後は親水しているのがわかります。
細かな水弾きが無くなるまで化学スポンジで洗浄します。
現場によっては、ダイヤモンドパッドを使用すると親水が極端に早くなります。
電動工具を使用しなくても、手で軽く擦ると直ぐに親水します。



(3)ガラス表面が親水したら、スクイジーにて薬品を一度取り除きます。
洗浄液はできるだけ拭き取るようにしてください。 今回は、比較の為ウエスで拭きあげました。 


         
拭きあげも可能なくらい、汚水が少ないのが判りますね。


ウエスにて水拭き後の状態。  左は洗浄前、  右はSR-20洗浄後、 親水しているのが判りますね。
左のガラス表面は細かい水滴が着いていますが、右の施工後は全体に水分が馴染んで見えます。



(4)親水状態が確認されれば、仕上げの洗浄をおこないます。
シャンパーを使って水洗いすると作業が捗ります。


   
ムラなく水洗いします。



 
スクイジーにて水切りします。


 
 
施工完了です。
残った水分はウエスにて拭き取ってください。
乾いたウエスで空拭きするとガラス表面を滑る様になります。
この状態が清浄なガラス表面です。


できるだけシャンパーはキレイに保ち、下清掃用と仕上げ洗浄用とに分けるといいでしょう。
スクイジーにより仕上げれるので、ウエスで拭きあげるより早く作業できます。


シャンパー、スクイジーにも慣れればさらに作業は捗ります。
下地清掃コストを圧縮すれば、受注の際の大きな力になりますね。。。



玄関扉を再度塗り替えたいのですが、こんなに真っ黒でもキレイになりますか。。。

2010-10-23 08:49:31 | お客様からの質問

木製の玄関扉をリフレッシュしたいのですが、外壁塗装替えに伴い何度か塗り替えしています。 
現状、足元が雨水により傷んできたり、全体的に真っ黒く木材 の風合いがなくなっています。 
元の木目の生かされた風合いに復元できますか?
( 京都市西京区 N様 )
   
 
A.
木製のフラッシュ扉のリフォームは数多く施工しています。
現状の仕上げ方法や傷み具合にもよりますが、リフレッシュ可能だと思います。 

施工方法としては、

(1)既存の塗装膜を取り除きます。
(2)木材の染み抜きをします。
(3)乾燥後、サンディングやパテ処理によりキズや表面の凹凸を補修します。
(4)ご希望のカラーに着色します。状態がよければ無垢仕上げも可能です。
(5)仕上げのサンディングをおこない、手触りを良くします。
(6)耐水クリアーを塗布し劣化から扉を守ります。(艶有り、艶消し、3分艶仕上げ)

手触りは木材のシットリとした感触に仕上がります。

詳細については現地確認のうえ(写真送付でも可 )、ご提案いたします。

  
。。。。。というご質問がありました。

完全水性の保護塗装システムにより木材素材に優しく改質します。

ゆっくり染み込ませて木材の風合いや手触りを残します。

 

上記は施工の一例です。 ( 着色カラー のち 防水クリアー3分艶仕上げ )

素材に見合った施工方法をおこなうべきですね。



テラスの床タイルが汚れいつも湿った状態です。お掃除も出来ずに汚れる一方です。。。

2010-10-22 10:05:58 | お客様からの質問
Q.
テラスの床にタイルを貼っていますが、目地が汚れてタイルも真っ白で、洗っても擦っても汚れが取れません 
夏には孫とプール遊びをしたりしているせい なのか、植木鉢をおいているせいなのか、
とにかく汚れていて気持ちの良いものではありません。どうにかならないのでしょうか。
( 大阪府東大阪市 M様 )


A.
よくあるお話です。 私たちもそのような案件を数多く施工してまいりました。
まずは、テラスの構造についてですが、1階なのか、屋上なのかはわかりませんが、床タイルの下は貼り付け用のモルタル(接着剤)が敷かれ、またその下には 下地のモルタルが存在しています。 

セメント成分は水に溶け込みやすいものです。 雨水や地下水、植木の散水等が床に染み込み、その水分にセメント成分が 溶け込みます。 
飽和した水分は表面に流出します。これが空気中の炭酸ガスと化学反応して白いアルカリ成分の汚れとなります。

表面が真っ白になっているのはその成分によるものでしょう。 ちなみにエフロレッセンス(略してエフロ、鍾乳洞のようなもの)といいます。

さてここからが本題ですが、 今回の場合染み込んだ水分を蒸発させることが先決でしょう。
「どうして、どんな方法で乾かすの?」と疑問に思われるでしょうが、自然乾燥や強制乾燥では雨が降れば元のもくあみです。

(1)既存の清掃を行います。 白いエフロや油膜等は専用の薬品で取り除 きます。

(2)1日乾燥させ(夏季なら半日)、ある程度乾燥したらモルタル改良剤を塗布し ます。 セメント成分と化学反応して、セメント成分が水に溶け込まないような状態に組成を変えてしまいます。 12時間~24時間で目的の状態に変化します。

(3)さらに乾燥を続けます。 含んでいる水分の量にもよりますが、ここ からさらに乾燥させる場合もあります。 セメント成分を改良したことにより水分だけを蒸発させ、新たな降雨が来ても撥水して水が染み込むことは有りません。

(4)ある程度水分が抜けてきたら、タイル目地に着色して目地の色を整えます。 専用のMJ・カラー(目地着色剤)によりセメントの無機質な雰囲気に仕上げます。

(5)目地材が乾燥したら、仕上げの防汚クリアーを塗布します。  
風合いを阻害せずに防水性能と防汚性能を併せ持った表面に加工します。 
艶有り、艶なし、五分艶の艶調整した仕上げが可能です。

これでタイルとタイル目地は掃除しやすい状態になります。

下が施工例です。 左は白くエフロが発生しています。 右はタイル目地が整いまとまりのある状態です。風合いは同じですが水を弾き、汚れは拭き取りやすく なります。
 


素材の特性と風合いを重視した独特な手法は、多くのお客様にご支持いただいております。



。。。。。というようなご質問がありました。

上記の施工写真の場合は、タイルと下地(躯体)の間に防水層があります。

タイルの下は水浸し。 常に水が溜まっていると考えられるので、多くの場合目地からエフロが発生し、

タイルの割れを誘引します。

このような状況でコーティングだけをすると多くの弊害が発生します。

まずは、モルタル部分の改良が必要です。

面積にもよりますが、バケツに何杯もの水が溜まっていることが殆どです。

このほか、地下水や植木、結露等の諸問題も考えられます。

改修の場合は特に構造を考慮する必要がありますね。




壊さずに浴室リフォームできると聞きました。どこまでできるものなのでしょうか。。。

2010-10-21 08:26:06 | お客様からの質問
Q.
分譲マンションにすんでいますが、浴室のリフォームと言っても どんなイメージに仕上がるのか、どこまでの施工ができるのかよくわかりません。 
部分的なリフォームも可能でしょうか?
( 大阪市中央区 S様 )
 
 
A.
マンションにお住まいなので、ユニットバスのリフォームについてのお話だと思います。
まずは、リフォームの手順で すが、

(1)現地調査: お客様のニーズを伺い、現状の状況を調査・把握し、報 告書にてご報告します。
(2)工法説明: 浴槽、床、壁、天井、についてのリフォーム方法をご提 案します。
(3)カラー・デザインの選定: サンプルやカタログにより色やデザイン を決定します。
(4)オプションの説明: シャワー、水栓、照明器具、扉の取替えやラッ ク(棚)、浴室乾燥機などのアイテムを紹介します。
(5)お見積り: 決定事項に沿ったお見積りを提出致します。
(6)工事準備: 工事の日程や工事に伴う準備をします(近隣他へのご挨 拶や工事の詳細を打ち合わせます)。
(7)工事と検査: 安全に、正確に工事を行い お客様の確認をいただき ます。
(8)施工報告: 施工後に取り扱い説明書を提出致します。お掃除方法や 耐用年数についての詳細を記載しています。

以上がリフォームの流れとなります。
 

次に、リフォーム手法で すが、

(a)特殊塗装: 既存の素材にかかわらずお好みのカラーを選定できま す。浴槽・壁・天井・床・腰・ボーダー等 2色、3色と色分け可能です。
 
(b)パネルによる模様替え: 壁、天井のパネルの上に新たなデザインの パネルを貼り付けます。極薄のパネルなので違和感無く仕上がります。 デザイン豊富なバリエーションでお客様のニーズにお答えします。
 
(c)シートによる模様替え: 床部分に塩ビシートを貼り付けて イメージを変えることが出来ます。
 
(d)防汚クリアー: 新築・改築直後など、綺麗な状態を永く保ちたい場 合に施工します。
 
総合的なデザインやコーディネートもご提案いたします。 また、オプションにより、シャワー、水栓、照明 、ラックの器具類の取替えはもちろんのこと、浴室乾燥機の設置、扉の取替え、バリアフリー、手摺の新設等 多くのバリエーションでお答えします。
 
最後に、部分的なリフォームですが、
床だけ、壁だけ、浴槽だけ等々、 気になる箇所だけを効果的に安価に施工することが出来ます。
 
壁パネルが錆びている!  ビス穴を塞ぎたい!
 
浴槽にひび割れが有る!  床が冷たくて保温性の有る床にしたい!  
 
ハンドバー、手摺を付けたい! などなど
 
=== 以上、長くなりましたが リフォームについての概略をご説明いたします。
 
=== オリジナリティーの高い、お客様に満足していただけるリフォームをご提案します。
 
多くの施工事例やサンプル、カタログ等を駆使して、充分にご理解 いただけるよう準備しております。
 
 
。。。。。というご質問がありました。
 
最近多くなってきたのが、賃貸物件を安価に部分的にリフォームをされるパターンです。
 
また、ホテル客室の3点ユニットの部分的な防汚対策などのニーズが増えてきています。
 
 

モザイクタイルの汚れた目地の塗り替え方法。。。MJ・カラー

2010-10-18 09:43:53 | お客様からの質問
簡単にできる タイルや石目地の塗り替え方法をご紹介します。

無機塗料(MJ・カラー) により塗り替えます。
今回は、モザイクタイルの塗り替えです。
塗り替える目地が多くなるので少々手間が掛かります。


 
製品名称 ; MJ・カラー、 1液水溶性無機塗料(特殊シリカ系)

色   調 ; 指定色、 艶なし

製品特長 ;

・塗り代のない、浅い目地にも簡単に上塗りできます。
・カラーも豊富でお好みの色に塗り替えれます。
・日塗工(日本塗料工業会 編集)の色見本からお選びいただけます。
・水溶性のセメントに近い風合いを持った、安全な着色材です。
・希釈は水道水です。 5%~20%の希釈範囲で塗装します。
・高い接着力を有します。
・水蒸気を通し、目地セメントよりは、カビ難い塗料です。

※別途、防汚クリアーも上塗り可能です。


梱包単位 ;
 0.5㍑、 1.0㍑、 4.0㍑、 16.0㍑入り



◎床モザイクタイルの施工手順

BEFORE

AFTER
 


 
BEFORE

AFTER

 
 
まずは、

●汚れや水垢を清掃します

 
汚れに見合った洗剤を使用します。
一般的には、中性洗剤でかまいません。
今回は水垢汚れが酷かったので、酸系洗剤(タイルクリーナー、弊社推奨)お使用しています。
タイルクリーナーは水垢・エフロ・錆を一度に落とせる優れものです。


 
目地の中の汚れを、取り除きます。
少し表面を削ると塗りやすくなります。



 
汚れや洗剤を洗い流します。
ブラシを併用すると作業がはかどります。



 
水分を取り除きます。



 
送風機等を使用して、強制乾燥させます。
汚れ、洗剤、水分を拭き取ります。




洗浄後の状態。


つぎに、 

●目地カラー(MJ・カラー)を塗ります


 
別の容器に取り分けて、水道水を10%程度入れ、よく攪拌し、
目地幅に見合った刷毛で目地に沿って塗りこみます。

大き目の刷毛を使用して、目地の中まで擦り込むように塗りこみます。
ローラーを使用することもありますが、硬い目の毛の刷毛を良く使います。

(使用している MJ・カラーは、アイボリー近似色です。)



 
MJ・カラー塗布後、乾燥前に余剰な目地カラーを取り除きます。
スクイジー、ゴム鏝、ゴムヘラなどで、タイル表面を調整します。
(後の仕上げ作業が格段にラクになります。)

塗装後は、2時間程度で乾燥します。
厚く塗りすぎると中まで固まるのに時間が掛かります。
送風機をあてると早く乾燥します。


●目地カラーが乾いたら、余分な塗料を取り除きます

 
床のモザイクタイルにキズがつかない程度の腐食布を使って、
不要な目地カラーを擦りとります。

必ず少量の水をつけて擦るようにしましょう。

目地の中を擦りすぎるとカラーも削れてしまうので、軽く何回も擦るように気をつけます。


●目地調整仕上げ後の状態

 
最後に、ウエスで空拭きして、モザイクタイル表面を仕上げます。

目地カラーが完全に硬化乾燥するには、約4~6時間程度掛かります。
乾燥途中でも水で流れることはありませんが、擦ると傷つきます。

目地の色が薄かったり、透けているところは、再度塗装を繰り返します。
補修する場合は、紙テープを使って養生しながら塗布すると乾燥を待たずに
仕上げが可能です。


以上が、基本的な施工方法です。

まずは、着色塗料 MJ・カラーに慣れて頂くことですが、

水性の安全な塗料なので、密閉すれば6ヶ月程度は使用できます。


施工のポイントは・・・

①塗る幅(目地幅)に沿って細く塗装していただくこと。

②不要な目地塗料を取り除きやすいタイミングを知って頂くこと。

この2点がコツですね・・・


モザイクタイルは少々手間が掛かりますが、出来上がったときの感動は格別です。

これがうまく出来るようになれば鬼に金棒、殆どの目地塗り替えはできるようになりますね。。。


施工後の比較 》》》
 

左が目地塗り替え後、  右は施工前



タイル、石の汚れた目地の塗り替え方法。。。MJ・カラー

2010-10-15 16:45:01 | お客様からの質問
簡単にできる タイルや石目地の塗り替え方法をご紹介します。

無機塗料(MJ・カラー)により塗り替えます。



製品名称 ; MJ・カラー、 1液水溶性無機塗料(特殊シリカ系)

色   調 ; 指定色、 艶なし

製品特長 ;

・塗り代のない、浅い目地にも簡単に上塗りできます。
・カラーも豊富でお好みの色に塗り替えれます。
・日塗工(日本塗料工業会 編集)の色見本からお選びいただけます。
・水溶性のセメントに近い風合いを持った、安全な着色材です。
・希釈は水道水です。 5%~20%の希釈範囲で塗装します。
・高い接着力を有します。
・水蒸気を通し、目地セメントよりは、カビ難い塗料です。

※別途、防汚クリアーも上塗り可能です。


梱包単位 ;
 0.5㍑、 1.0㍑、 4.0㍑、 16.0㍑入り



◎床大理石の施工手順

BEFORE

AFTER




まずは、

●汚れや油脂分を清掃します


汚れに見合った洗剤を使用します。
一般的には、中性洗剤でかまいません。




目地の中の汚れを、取り除きます。
少し表面を削ると塗りやすくなります。




汚れ、洗剤、水分を拭き取ります。


つぎに、 

●目地カラー(MJ・カラー)を塗ります


別の容器に取り分けて、水道水を10%程度入れ、よく攪拌し、
目地幅に見合った刷毛で目地に沿って塗りこみます。

細めの目地用刷毛を使うと後作業がラクになります。
はさみやカッターナイフを使って刷毛を整えることも良いでしょう。

(使用している MJ・カラーは、アイボリー近似色です。)

塗装後は、2時間程度で乾燥します。
厚く塗りすぎると中まで固まるのに時間が掛かります。
送風機をあてると早く乾燥します。


●目地カラーが乾いたら、余分な塗料を取り除きます


床の大理石にキズがつかない程度の腐食布を使って、
不要な目地カラーを擦りとります。

必ず少量の水をつけて擦るようにしましょう。

目地の中を擦りすぎるとカラーも削れてしまうので、軽く何回も擦るように気をつけます。


●目地調整仕上げ後の状態


最後に、ウエスで空拭きして、大理石表面を仕上げます。

目地カラーが完全に硬化乾燥するには、約4~6時間程度掛かります。
乾燥途中でも水で流れることはありませんが、擦ると傷つきます。

目地の色が薄かったり、透けているところは、再度塗装を繰り返します。
補修する場合は、紙テープを使って養生しながら塗布すると乾燥を待たずに
仕上げが可能です。



◎浴室床タイル(御影石)の施工例

BEFORE

AFTER



まずは、

●汚れや油脂分を清掃します


汚れに見合った洗剤を使用します。
一般的には、中性洗剤でかまいません。




目地の中の汚れを、取り除きます。
少し表面を削ると塗りやすくなります。

上記写真のようにエフロがついている場合は、ワイヤーブラシ等で
擦り取りましょう。 また、弱酸性の洗剤を使用すると効果的です。

タイルや御影石が傷つかないように注意してください。




スコッチブライトなどを使用して擦るとキレイに清掃できます。
最後は、汚れ、洗剤、水分を拭き取ります。


つぎに、 

●目地カラー(MJ・カラー)を塗ります


別の容器に取り分けて、水道水を10%程度入れ、よく攪拌し、
目地幅に見合った刷毛で目地に沿って塗りこみます。

細めの目地用刷毛を使うと後作業がラクになります。
はさみやカッターナイフを使って刷毛を整えることも良いでしょう。

(使用している MJ・カラーは、 濃グレー色です。)

塗装後は、2時間程度で乾燥します。
厚く塗りすぎると中まで固まるのに時間が掛かります。
送風機をあてると早く乾燥します。


●目地カラーが乾いたら、余分な塗料を取り除きます


床のタイル・御影石にキズがつかない程度の腐食布を使って、
不要な目地カラーを擦りとります。

必ず少量の水をつけて擦るようにしてください。

目地の中を擦りすぎるとカラーも削れてしまうので、軽く何回も擦るように気をつけます。


●目地調整仕上げ後の状態



最後に、ウエスで空拭きして、タイル表面を仕上げます。

MJ・カラーが完全に乾燥するまで、傷つかないように注意しましょう。

目地の色が薄かったり、透けているところは、再度塗装を繰り返します。
補修する場合は、紙テープを使って養生しながら塗布すると乾燥を待たずに
仕上げが可能です。



以上が、基本的な施工方法です。

まずは、着色塗料 MJ・カラーに慣れて頂くことですが、

水性の安全な塗料なので、密閉すれば6ヶ月程度は使用できます。


施工のポイントは・・・

①塗る幅(目地幅)に沿って細く塗装していただくこと。

②不要な目地塗料を取り除きやすいタイミングを知って頂くこと。

この2点がコツですね・・・


慣れれば簡単なので、DO it yourself ! 

がんばってみてください。


ご不明な点は、ご指示・連絡ください。

尚、お見積もりはメールにて送付いたします。



お問い合わせ頂き、ありがとうございました。

今後とも宜しくお願いいたします。


和室の天井にシミが出来てしまい気になります。部分的にシミ抜きできますか。。。

2010-10-15 13:16:15 | お客様からの質問
Q.
1階和室の天井にシミができてしまい困っています。
上のベランダから漏水したものですが、防水して水漏れは直りましたが、
下の和室の天井に大きなシミが出来てしまいました。 
うまくシミが抜けないものか色 々と相談しましたが、いい返事が有りません。 
天井全部を取り替えなければ無理なのでしょうか?
( 大阪府東大阪市 Y様 )
 
  
A.
和室の天井に使っている建材はどのようなものでしょうか? 
プリント合板(合板に印刷したものや印刷した紙を貼っているもの)でなければ、無垢材や集成材 であれば染み抜きが出来ると思います。
部分的に染み抜きは出来ますが、施工箇所は綺麗になり廻りと比較すると見た目に違いが出来るのは必然的なことです。
現状はわかりませんが、部分的な染み抜きは可能だと思います


。。。。。というお問い合わせがありました。

白木は種類も産地も豊富でそれぞれが特長を持っています。

経験が必要な作業ですね。

BEFORE

AFTER
 



BEFORE

AFTER

 


BEFORE

AFTER


 
洗った後は、汚れ予防も重要ですね。

外は古民家の雰囲気も良いですが、室内は清潔なイメージのほうが良いですね。。。




書道教室内の洗面が墨で汚れて洗っても取れません。元どうりになるのでしょうか。。。

2010-10-14 15:04:57 | お客様からの質問
Q.
大阪で書道教室をしています。 
教室の最後に筆や用具を洗っていますが、洗面が黒く汚れて見た目がよくありません。
いろいろと試しましたが、汚れる一方で あきらめています。取り替えずに直せますか。
写真を添付しておきます。
( 大阪市中央区 T様 )

 

A.
かなり汚れが染み付いていますね。
陶器自体はしっかりしているので再生可能です。 元の輝きを取り戻せます。 
加工後は汚れ難い状態を保ちます。


。。。。。というご質問がありました。

陶器用の洗浄液にて汚れ(墨)を取り除き、汚れ難い特殊ポリマー加工します。

新品のような輝きが再現されます。
 

 
施工例 》》》

BEFORE

AFTER
 

汚れてしまっていても機能性は変わらない場合など、取り替えるのには大きな費用が掛かります。

再生できれば見た目にも衛生的にも問題ありません。


洗面ボールの傷が気になりますが取り替えることも出来ません。補修できるのでしょうか。。。

2010-10-13 09:19:10 | お客様からの質問
Q.
洗面ボールに傷が付いてしまいました。 取り替えることも出来ず補修してもうまくいきません。 
気になるのですが、補修可能ですか? 可能ならば施工に関する資料を送ってください。 
尚、現状の写真を添付します。
( 大阪府松原市 M様 )

A.
問題なく施工できます。 
 
施工の要領は以下のようです。

①既存洗浄
②陶器の目粗し
③接着強化剤塗り
④傷特殊パテ補修
⑤サンディング
⑥カラー着色
⑦仕上げ防汚クリアー    までが工程です。 

施工は2日間にわたりますが、使用は可能です。

詳細の資料は別途お送りします。 
洗面ボールのみの施工の見積書も添付しておきます。 
また、施工例も何件か分を 添えておきます。 
お問い合わせ有難うございました。 今後共、何なりとお申し付けください。


。。。。。というお問い合わせがありました。

施工例 》》》

BEFORE



 
AFTER
 

ご希望により、クリーム系に塗り替えています。

洗面ラック、扉、カウンター(天板)も施工可能です。

古くなった洗面化粧台を再生します。



木造住宅のカビ臭で困っています。。。吸着臭の除去と予防、カビ着床予防

2010-10-12 08:11:48 | お客様からの質問
Q.
木造の賃貸住宅を所有していますが、カビ臭がついて取れなくなっています。 床下の基礎土台の材木にカビが生えることを知人からよく聞きますが、少々不安がありま す。 通常は皆さんはどのようにされているのでしょうか? 予防方法はありますか?
( 大阪府大東市 Y様 )
  
  
A.
室内に目立ったカビの発生が無ければ、おそらく おっしゃる床下が怪しいようですね。
床下は換気が重要ですネ.....
 
私たちもカビの発生した床下の作業を経験しています。
 
今回の場合の基礎構造はわかりませんが、気温20℃から30℃、湿度85%程度 もしくは 木材含有水20%程度になると、特にカビが発生しやすくなると いわれています。 また、建設立地の環境や土壌にも関連します。 通常は床下換気や調湿剤、断熱材等で対応していると思います。

弊社が推奨する手法として、カビ・菌糸の着床を阻害する工法がシー ルド K-33 工法です。
 
木材自体を改質する工法で、まずは、浸透性の木材改良剤を塗布し木材強化を行います。 つづいて表面に浸透型着床防止剤を塗布します。防水性能と菌糸の着 床防止効果を併せ持つ、クリアーの仕上げ剤です。 
 
すべて水性の改質塗料です。 また、消毒剤や除菌剤を一切含まず、硬化後は安全でシックハウス等の心配はありません。 (日本塗料検査協会 検査済み ) 
長期にわたり木材の腐食やカビ発生を抑制します。

 
床・壁・天井の各建材への吸着臭は、ほぼ取り除くことは可能です。

残存臭の封じ込めや吸着予防が効果的だと考えます。

 

 
まず、重要なのは換気することでしょうね。



猫を飼っていますが、フローリングにおしっこのシミが付いてしまいました。。。

2010-10-11 08:05:17 | お客様からの質問
Q.
猫を飼って5年以上になりますが、フローリングにおしっこのシミが付いてしまいお掃除できません。 友人が来たときなどすこし臭いも気になりだしました。  対処法があれば教えてください。
( 福岡市南区 I 様 )
 
 
A.
猫科の尿は特に臭うそうですね。 コート材なのか、無垢材なのか、フローリングの種類はわかりませんが、主流のコート材フローリングの場合のお話を致しま す。
普段のお掃除では染み込んだ汚れや臭いを取り除くことは困難でしょう。
日常生活のうえペットの歩行や散尿はフローリングには少々過酷な状況ですね。
傷ついたりしてしまい、よりお掃除し難い状況にあるでしょう。

本来フローリング表面は塗装されていると思いますが、尿や水が染込んでしまうことは多々あります。 
状況や素材によりますが完全にシミ抜きできるかは判り ませんが、シミを目立たなく補修することは可能です。
また同じ様なことにならないようにフローリング表面全体を油汚れや水染みに強くなるように予防することが必要でしょう。

当組合の推奨するノンワックス・フロアーコーティング は、油汚れや水染みを寄せ付けず、
お掃除しやすい状態に表面加工します。硬さも9H(鉛筆硬度)と非常に硬く、ペットとお住まいの
ご家庭には最適です。
ワッ クス要らずで、滑り止めの効果もあります。当然ながら、シックハウスの心配もありません。
快適な住宅へのご提案を多く保有する会社です。担当員までお気軽にご相談ください。

  
 
。。。というような質問がありました。

建材に見合った汚染対策を施すことです。

以前に同様の依頼があり、施工しています。

猫の爪あとが無数にあり、全体的にフローリング用セルフレベリング材で補修しました。

施工の様子はコチラ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/pfcssp/601038.html

ワックス不要、染みに強くお掃除しやすくなります。

キズにも強くなり、キレイを保ちます。


賃貸住宅を退去されたのですが、飼い猫の臭いが取れずに困っています。。。

2010-10-09 09:20:21 | お客様からの質問
Q.
賃貸住宅を管理しています。 
退去後の空室ですが、以前の住人が猫を飼っており悪臭が充満しています。 
畳や床をめくり処分できるものはすべて処分しまし た。 
炭や消臭剤を散布して1年たちますが未だに臭いが取れません。 
このままでは新たな住人をお迎えできません。 
ちなみに木造2階建の住宅です。 ア ドバイスよろしくお願いします。
( 大阪府大東市 K様 )
                                    

A.
以前の住民は何年お住まいになっていたかはわかりませんが、お話伺う範囲ではかなりの臭いであったと思われます。 
動物園の厩舎で同じような施工をしまし たが、猫科の尿は特に臭いますネ。
床材、畳などを処分されたのは正解です。 
そもそも臭いは床、壁、天井の建材に吸着して水蒸気と一緒に呼吸(排出、吸着)しています。
        
室内の除菌、消臭清掃を行ったうえで、残存吸着臭は封じ込める必要があります
         
天井裏や床下等に吸着していれば、大掛かりなものになりますし、漆喰や綿壁等があれば尚のことでしょう。
確実な現地調査が必要です。 詳細については別途ご提案いたします。


。。。というような質問がありました。

建材に見合った臭気対策を施すことです。

風合いを変えない手法で、効果的な臭い対策と美観維持できます。

一度施工すれば効果は持続します。 次回の退去時は一般美装でOKですね。。。
 
 

クリアシールド・ガラスの性能について。。。ビル管理会社様より

2010-07-23 08:26:38 | お客様からの質問

日頃は弊社製品群をご愛顧いただき有難うございます。


クリアシールド・ガラスの性能についてご指摘がありましたので、Q&A方式にてご報告いたします。




Q1. 海浜地域での施工事例で施工後の清掃回数がどのようになっているか?


A1.


基本的にはメンテンスフリーなので特別な問題(黄砂、鳥がぶつかる等)が無い限り清掃はしていないようです。


商業施設とテナントビルなど建物用途にもよりますが、ガラスは化学的に不活性状態にあり完全に汚れの付着を阻害することは出来ませんが、降雨によりクリアな視界を保持します。


たとえば、鳥糞が付着しても有機物分解により、5~7日程度でなくなります。 また、黄砂についてもガラス表面には乗っていますが、油膜を分解するのでこびりつくようなことは極僅かと考えます。 ショールームのように常に洗ったようなガラスのクリアな状態が日々必要でなければ時間経過と共に復元され年間を通じてキレイな状態を保持するものです。


要求するガラスの清浄さの程度にもよりますが、現在のところ、特別な清掃を実施されている話は聞いてはいませんが、施工者の立場から言うと、年1回程度の清掃があれば最適でしょう。 




Q2. プリズム効果でガラスが割れないか?


A2.


メンテナンス時の研磨作業等による熱破壊は聞くことがありますが、太陽光によるガラス破壊は聞いたことがありません。


クリアシールド・ガラス表面に光が入射する時、ガラスのプリズムが太陽の光を7色に分けるように、波長の異なる光が干渉膜により虹色の現象を起こすことは考えられます。


しかしながら、クリアシールド・ガラスの光学特性試験結果にみても、可視光線・日射(赤外線)・紫外線に対する透過率や反射率は、施工によって変化することはありません。


よって、表題のガラスの損傷の要因になることは考えられまん。




Q3. 網入りガラスの施工について、光触媒メーカーができないと言ったが、施工可能な理由は?


A3.


光触媒層(酸化チタン粒子)は透水性、通気性を有する構造である為、ガラス内部に水分が浸透します。 含有水分は鉄線(網)の錆びの第一要因となります。 


クリアシールド・ガラスは完全に透明な特殊ポリマーにより化学的不活性状態で水分についても同じことが言えます。 撥水効果が湿気の進入を遮断し、分子レベルでの 「 錆びる 」 という反応は考えられません。


網入りガラスの施工実績にみても問題とする事象はありません。




Q4. 雨が当たりにくい場所はどうなるのか?


A4.


クリアシールド・ガラスは表面改良された状態で、有機物・無機物の両方の汚れに対して耐性があります。

表層の無機系酸化チタンのセルフクリーニング層が油汚れや有機ガスを分解してゆきます。


雨があたり難い部分においても、埃や粉塵の付着する油脂分はセルフクリーニング機能が効果的に働き分解されます。 付着要因が軽減されるので、一般ガラスに比べてよりクリアです。


汚れが極端に目立った場合は、拭き掃除して頂くことをお勧めします。当然のことながらイージークリーンであることはお約束いたします。




Q5.費用対効果  年12回、 1,000㎡を @200円/㎡にて清掃しています。


A5.


CSES(クリアシールド・エクストア・システム)工法の施工単価 = @6,400円/㎡ (設計価格) として積算します。


CSES工法 施工後、 海浜地域での清掃回数の目安を 年1回とします。

(施工実績ヒアリングによる清掃頻度から概算年間清掃回数の平均値を1.0回と算定しています。)



年12回 清掃をおこなっている場合の年間費用 = @200円/㎡ × 12回 = 2,400円/㎡/年



CSES工法 導入により 年12回の清掃が 年1回に減少すると...


 通常清掃費 2,400円/㎡/年 ― CSES施工後の清掃費 200円/㎡/年 = 2,200円/㎡/年


となります。 年間 2,200円/㎡ 節約されたことになります。



単純に償却年数を計算すると...


 CSES工法 @6,400円/㎡ ÷ 年間節約清掃費 2,200円/㎡ ≒ 2.9年


約 2年11ヶ月 で償却する計算となります。



直接の清掃コストのみで試算しています。 通常は、足場費用・安全警備費・交通費・打ち合わせ準備諸経費は含みません。


施工毎に安全対策や劣化のリスクが伴います。 また、一般的な水洗い(シャンパー等による清掃)では根本的な解決に至りません。 サッシ部材やコーキング部材等の相互関係も考慮しなければなりません


諸事情を考慮しても、トータル的見地にみると、イニシャルコストの償却は、より短縮される方向であると考えられます。 企業様、建物・施設のイメージアップと収益性の向上の一躍を担うものと考えます。





以上のように、ご指摘の問題点についてご報告いたします。


ガラスの維持管理については、建物構造や塩害、立地環境(地形、工場地帯が隣接するなど)も大きな要因となります。


総合的な見地から維持管理を考慮する必要があります。



その他、ご不明な点は随時お申し付けください。





。。。 ということがありました。 参考になればとご紹介しました。