goo blog サービス終了のお知らせ 

次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

フローリングの傷・凹みの補修。。。フローリング用レべリング材

2011-04-05 13:25:15 | ノンワックス床コーティング

部分的な修繕、 全面修繕・・・

張り替えるほどは傷んでないけど・・・

フローリングは傷付き易く、張り替えると高価な費用が掛かります。


張替えに伴い廃材が発生し、解体に伴う養生・搬出・処分等の別途費用が掛かります。

また、解体時に出る騒音も・・・ 近隣への配慮にも心を傷めますね。。。


張り替えずに再生できれば、多くのメリットを生み出すことが出来ます。

フローリング用レべリング材 は、その問題を解決します。


フローリングの表面をサンディングし、

2成分型の樹脂を混合し、流し込むだけです。

徐々にレべリングするので、16時間以上(23℃)は硬化養生が必要です。


 

こんな状態のフローリングをよく見かけます。



サンプル板を作成した様子をご紹介します 》》》

BEFORE

凹凸や擦り傷で無残な状態です。

 


 


●レべリング材の塗布

規定の量を調合し、充分に攪拌します。

 

フローリングへ材料を移します。


 

コテを使って、流し延べさせます。



 

少し加圧しながら塗り延ばします。

 

現場では塗り継ぎを意識しながら、均一に塗り延ばします。



AFTER
 

凹みや傷がキレイに隠れています。

元のフローリングが再現されています。



 

濃色のフローリングも問題なく施工できています。

違和感無く補修されています。



 

レべリング材   主剤 2.0kg、 硬化剤 2.0kg、  4.0kg/セット



フローリングの傷補修のあとは、クリアー塗装(フローリング用塗料)にて仕上げることが出来ます。

殆どの塗料にてコーティングが可能です。

仕上げの研磨(サンディング)をおこなえば、尚 キレイに仕上がります。

比較的扱いやすい材料です。



サンプルご希望の方は...

エコラクお掃除(お問い合わせフォーム)


フリーダイヤル  0120‐36‐8509


E-mail
  
pfcssp@nifty.com



以上までお申しつけください。





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキング






階段床塩ビシート、ノンワックス・コートの検証。。。

2011-02-17 08:51:49 | ノンワックス床コーティング
関西のホテルでの検証です。
    
階段の床に塩ビシートを貼っています。
      
通行頻度が多く、ワックス掛けなおしの頻度も多いようです。


 
ワックス掛けの手間を省力化する為の検証をおこないました。
  
      
その様子をご紹介します。

 
階段の床は、常にキレイに管理されています。
      
その労力は大きな負担となっています。
    
          
           
●施工の検証

左側は ノンワックス・コート施工面です。

施工検証後、 1ヶ月経過しています。

ワックス掛け面と比較すると、汚れの堆積が少ない状況です。
       
 
 一般ワックスでは、根本的な汚染対策にはなっていません。

油脂分が汚れを巻き込むような現象を引き起こしています。

左側の ノンワックス・コート面は、明らかに本来の美観透明感を維持しています。

光沢の良さも変わっていません。
     
 
               
施工の様子をご紹介します 》》》
●施工範囲を決めます
 
一般ワックスと比較します。
         
           
●既存ワックスの除去、剥離
 
剥離剤を使って、既存のワックスを除去します。

 
汚れや剥離ワックスを丁寧に拭き取ります。
         
強制乾燥させ、水分を取り除きます。
           
          
●ノンワックス・フロアー・コーティング
 
1液特殊ポリマーを専用パッドで塗布します。
        
均一になりやすく、施工性の良い コート剤です。
        
         
●完  成
 
表面の光沢、輝きがいいですね。
   
施工後は 硬度 3H程度 になり、
      
最後は 硬度 9H にまで上昇します。
           
強固な被膜を形成します。
    
ノンスリップ効果も抜群です。



メンテナンス方法は...
  
ワックスは不要です。
       
定期的な清掃で維持管理できます。
       
汚水が極端に少なく、メンテナンス時間も人員も省力化できます。
            
専用クリーナーを使えば 光沢も維持復元できます。

        
省力化は新たなサービスの提供を意味します。
        
メンテナンス業者の皆さんは、仕事が減るんじゃないか? とお思いでしょう・・・
         
施設管理、サービスは無限です。
                
サービス向上の一手となり、新たな仕事を創造するものです。


今後も、性能評価を続けていきます。

 

次世代型床維持管理手法・・・

ノンワックス・フロアー・コーティング



¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥ó¥° 


コルク製床Pタイルの劣化予防とワックス掛け不要床への改良。。。公立図書館

2010-10-20 07:52:53 | ノンワックス床コーティング
近畿の公立図書館、コルク製の床Pタイルの将来の損傷が予想され、事前に予防しました。

経年のメンテナンス、ワックス掛け~剥離作業~ワックス掛け の繰り返しにより、ワックスの油分が
仕上げのコート層(塗料)を劣化させ、保護層のないコルク製床Pタイル自身をも劣化させます。

ボロボロと剥がれるコルク片が美観を阻害し、歩行の障害とならないように予防しました。


 
ワックス不要のコーティングにより、ワックス掛けの弊害をなくします。
磨耗性、光沢、耐久性機能を向上させる手法です。
また、帯電防止効果も併せ持つ優れものです。
定期的なメンテナンスにより永くキレイを保持します。

改良後の定期メンテナンスでは汚水の発生はありません。
高級感のある施設のイメージダウンとらないように、現状を維持します。


清掃、研磨 ~ 下地強化 ~ ノンワックス・コーティング にて施工しました。


左は、施工前     右は、施工後(ノンワックス・フロアー・コーティング・システム)


コルクに浸透させ、素材に優しい強化剤により強化しています。

また、ワックス不要のコーティングにより仕上げ、高い光沢を保持し、耐摩耗性とノンスリップ性があり、

耐薬品性が高いので汚れも付きにくい仕上がりとなっています。

靴ゴム跡の除去にも溶剤を使え、取り除いた後も光沢を残しています。


ようするに、
日々のお掃除がラクで劣化要因のワックス掛けが不要な、メンテナンスし易い床に改良しています。



施工による概観の変化の様子 》》》

BEFORE

AFTER

  


BEFORE

AFTER

 
光沢の有る、耐久性の高い状態に仕上げています。


施工の様子をご紹介します 》》》

●施工前の状況


 
ワックスのムラが出来やすい状態でした。
磨耗もいたる所で確認されています。


●既存ワックスの剥離

 
まずは、既存のワックスを除去します。
直接、床Pタイルに施工することが重要です。


●不陸調整、サンディング

 
細かい突起物は、床劣化の原因です。
不陸を調整して、フラットな床にします。


●水洗い清掃

 
ワックス剥離、サンディング作業後は水洗いし、汚水や汚れを取り除きます。

 

 
掃除機にて細かいゴミも取り除きます。
また、送風機にて強制乾燥も同時におこないます。


●下地強化剤の塗布

 
コルクタイルを強化します。
2成分型水性エポキシ樹脂にて浸透させながらゆっくり強化します。
柔らかい素材にも優しく強化されます。



 
順次、下地強化剤を塗布します。
施工後は、6時間以上硬化養生します。

柔らかいコルク素材は、ゆっくり浸透させて強化することが重要です。



 
下地強化剤施工後(硬化乾燥後)の状況。
少しツヤの有る整った状態になっています。


●仕上げ、ノンワックス・フロアー・コーティング

  
下地強化剤硬化後、ノンワックス・フロアー・コーティングします。
1成分型特殊ポリマー樹脂(溶剤型)を塗布します。
専用モップにて均一に塗り延ばします。
ワックスを掛けているようなイメージです。


●完  成

 
高い光沢の有る床に仕上がっています。



  
フロアー全体が整ったイメージです。

ワックス掛けが不要になり、安定した光沢を保持します。


工程を分けて、休館日や夜間に作業を繰り返しました。

重歩行に耐える工法を選択しています。 


張替えたり、大量に水を使うメンテナンス方法よりも安定して清浄な床を保持します。

専用の定期的なメンテナンスをおこなえば5年、10年とキレイな状態を保ちます。。。



今回はコルク製の床Pタイルの劣化予防をご紹介しました。

ワックス掛けによる弊害をなくすのがノンワックス・フロアー・コーティング です。


ワックス掛けによる弊害や剥離作業による汚水の問題は深刻な状況です。

汚水のでないメンテナンス手法により今後の床メンテナンスの将来がうかがえます。


劣化したコルク製床Pタイルの塗り替え(ノンワックス・コーティング)。。。公立図書館

2010-10-19 16:57:51 | ノンワックス床コーティング
近畿の公立図書館、コルク製の床Pタイルの損傷が顕著で修繕しました。

ボロボロと剥がれるコルク片が美観を阻害し、歩行の障害となっていました。



 
経年のメンテナンス、ワックス掛け~剥離作業~ワックス掛け の繰り返しにより、ワックスの油分が

仕上げのコート層(塗料)を劣化させ、保護層のないコルク製床Pタイル自身をも劣化させいました。

 
 


頻繁に歩行している部分は、獣道のように劣化を助長しています。

高級な図書館のイメージダウンとなっていました。

脆弱部のコルクを除去し、着色~下地強化~仕上げ着色~下地強化~ノンワックス・コーティング

にて施工しました。


コルクに浸透させ、素材に優しい強化剤により強化しています。

また、ワックス不要のコーティングにより仕上げ、高い光沢を保持し、耐摩耗性とノンスリップ性があり、

耐薬品性が高いので汚れも付きにくい仕上がりとなっています。

靴ゴム跡の除去にも溶剤を使え、取り除いた後も光沢を残しています。

 

ようするに、

日々のお掃除がラクで劣化要因のワックス掛けが不要な、メンテナンスし易い床に改良しています。



施工による概観の変化の様子 》》》


BEFORE

AFTER


 

BEFORE

AFTER

 

BEFORE


AFTER
 


近似色にて塗り替え、ノンワックス・フロアー・コーティングにて仕上げています。

 

施工の様子をご紹介します 》》》


●既存コルク 脆弱部の除去


  
金ヘラやサンドペーパーを使用して、脆弱したコルクを取り除きます。





撤去屑を掃除機にて清掃しています。

 

●着色下塗り

  
専用の無機塗料にて下地に吸い込ませながら塗り込みます。

一度に着色せず、徐々におこなうのがコツです。

 

●下地強化剤の塗布(1回目)

 
着色剤が乾燥したら、下地強化剤を塗布します。

水性2成分型強化樹脂を染み込ませながら、徐々に固めていきます。

素材に優しい樹脂なので相関剥離はありません。

塗布後、約6時間以上 養生します。




        
強化剤塗布後の状況です。



●下地調整

 
下地強化剤硬化乾燥後、不陸調整します。

耐水ペーパーにて表面をサンディングしています。




       
サンディング後、水洗いし 最後に掃除機にて粉塵を取り除きます。
 
 
●着色 仕上げ

 
再度、仕上げの着色をおこないます。

微調整により仕上がり感を確認します。

今回は、2~3回塗装しています。

 

●下地強化(2回目)

   
着色塗料の硬化乾燥後、最後の下地強化剤を塗布します。

重歩行用の施工仕様となっています。

塗布後、6時間以上 養生します。
  

  

         
下地調整完了の状況です。

すでに整った状態に仕上がっています。

 

●ノンワックス・フロアー・コーティングの塗布

       
強化剤硬化乾燥後、仕上げのクリアーを塗布します。

専用パッドにて塗り延ばします。 ワックス掛けと同様に塗布します。

特殊溶剤1成分型クリアー樹脂で、高い光沢を維持します。

最大硬度 9H となり、 耐摩耗性に優れています。

 

●完  成

 
整った光沢の床に改良されています。

 
工程を分けて、休館日や夜間に作業を繰り返しました。

重歩行に耐える工法を選択しています。 

張替え費用よりも安価になりました。


定期的なメンテナンスをおこなえば5年、10年とキレイな状態を保ちます。。。

今回はコルク製の床Pタイルの復元と塗り替えをご紹介しました。

 

ワックス掛けによる弊害をなくすのが、ノンワックス・フロアー・コーティング です。

ワックス掛けによる弊害や剥離作業による汚水の問題は深刻な状況です。

汚水のでないメンテナンス手法により今後の床メンテナンスの将来がうかがえます。



汚れることが判っていながら清掃・メンテナンスを繰り返すと、多くの弊害をもたらします。

滞留しがちな清掃業界の固定概念を打破することも、業界の進歩に繋がるのではないでしょうか。。。


ノンワックス・フロアー・コーティング。。。新入居に伴うフローリング美装

2010-10-05 09:53:40 | ノンワックス床コーティング
マンションの新規入居に伴い、フローリングを美装しました。

洗浄~ワックス という従来の美装ではなく、汚染・劣化(キズなど)対策する手法です。

それが、  ノンワックス・フロアー・コーティング  です。。。


★★★ 大きなメリット

① 汚れに強い
 油、食べ物染み、落書き、ゴム底跡等の殆どの汚れにも劣化・変色しません。

②日焼けに強い
 太陽スペクトルの紫外線域(波長300nm~400nm)を殆ど吸収しません。
 +120℃ ~ -30℃の供用温度に長期耐性があります。

③薬品に強い
 洗剤、シンナー、化粧品等の殆どの薬品・溶剤に耐性があります。
 両面テープ後が付いても、溶剤で拭き取れます。

④お掃除簡単
 耐水性が高く水拭き可能です。 殆どの汚れは水拭きでキレイに拭き取れます。
 ペットの尿シミや臭いが吸着することはありません。

⑤ワックス不要
 ワックス掛け不要で長期にわたり光沢を維持します。 
 硬度9H(鉛筆硬度)を有し、スクラッチ性能も良好で傷つき難いです。
 万一傷ついても、部分補修可能です。

⑥人に優しい
 ホルムアルデヒド(シックハウス)対策は万全(日本塗料検査協会検査済み)。
 ノンスリップ効果も抜群で、靴下でも、障害者の歩行も安全です。
 静電気を帯び難いのも大きなメリットとなります。



今般多くのコーティングが紹介されています。

10年以上の実績をもち、比較的安価な工法として採用されています。

費用対効果の充実した工法です。



予防することにより、大きなメリットを創出します。



BEFORE

AFTER
 

施工による概観の変化がわかります。



施工完成の状況。。。



廊下部分


洗面部分。


居室部分。

傷ついたり、汚れやすい部分は明らかですね。


施工の手順についてご紹介します 》》》

●既存のワックスの除去、汚れの洗浄

 
ワックス剥離剤を塗布します。



 
しばらく放置したのち、ポリッシャーやパッドで擦り取ります。



 
出た汚水を取り除きます。



 
拭き取りし、送風機で強制乾燥させます。


●ノンワックス・フロアー・コーティング

 
下地清掃完了後、アルコールで再度拭き取り清掃します。

そののち、ノンワックスコーティングします。

専用のパッドで塗り延ばします。

塗布後は、約4~5時間養生します。
 
 
●完  成
 

上品な光沢のあるフローリングになりました。

施工による概観の変化 》》》


BEFORE

AFTER
 


BEFORE

AFTER
 



BEFORE

AFTER
 


住まいは人生で最も大切な空間です。


衛生的な室内は、まず足元からですね。


予防による大きなメリットは、快適さを提供するものです。
 
 

ノンワックス・フロアー・コーティング(店舗内装床)。。。長尺塩ビシート編

2010-07-31 07:04:23 | ノンワックス床コーティング

店舗の内装床、長尺塩ビシートの汚れ対策についてご紹介します。


改装工事に伴い、汚れる前に予防する防汚クリアーを施工しました。

ワックスが不要で、素材を劣化から守る、クリアーコーティングをいいます。

ノンワックス・フロアー・コーティング を施工することにより、日常清掃の軽減と定期メンテナンスコストを削減します。


BEFORE
 
AFTER
 


ワックスを掛けた様な艶と輝きが出ます。

耐薬品性に富み、素材を汚れと磨耗から保護します。

ヒールマークや家具類の引きずりによるキズも付き難いのが特長です。



施工の様子をご紹介します 》》》

●施工前
 

施工前の様子。

早めの予防は大きなメリットをもたらします。


●養生、マスキング
 

床コーティングにともない、被塗装面をマスキング養生します。


●アルコール洗浄
 

油膜や汚れを拭き取ります。

イソプロピルアルコール、または、エタノールを使用しています。


●ノンワックス・フロアー・コーティングの用意
 

コーティング剤を容器にとり、塗装の準備をします。

1液、 ワンコートタイプのコーティング剤です。


●ノンワックス・フロアー・コーティングの塗布
 

専用パッド(小)で隅の部分を先行してコーティングします。

たっぷりと、塗り残さないように塗布します。


 

引き続き、専用パッド(大)にて床全体をコーティングします。

塗り残さないように、たっぷりと塗布していきます。

床材の特長に合わせて、区切りよくコーティングします。


●完 成
 

ムラなく、キレイにコーティングされています。

汚れや粉塵も付き難くなります。

水洗い、洗剤洗いもOKです。


劣化・汚染予防は、メンテナンスコストの削減と企業イメージの向上に寄与します。


あらゆる内装床材の汚れ対策。。。ノンワックス・フロアーコーティング

2010-06-15 10:27:58 | ノンワックス床コーティング
ノンワックス・フロアーコーティングの施工方法と施工例についてご紹介します。

住宅のフローリングはもとより、商業施設床材にも施工できます。

★定期のワックス掛けが不要。
★水拭き、洗剤でのお掃除が可能。いつもキレイを保ちます。
★汚れが付き難いので日々のお掃除がラクになります。
★硬度9Hで、上品な光沢を保持します。
★帯電防止効果。
★ヒールマークなどのキズが付きにくくなる。
★滑り難い。
★ランニングコストを低減する。
★F☆☆☆☆。

主な特徴です。

特殊溶剤系塗料クリアーにより、耐薬品性と耐水性が飛躍的に向上します。
いろいろな施設で使用されています。


施工方法(改修)について。。。

●既存ワックスの除去洗剤の塗布


ワックス除去用洗剤の塗布。


●ワックスの擦り取り


剥離剤散布後、既存ワックスを擦り取ります。


●汚水の除去


汚れた汚水を取り除きます。


●拭き掃除


汚れが残らないようにキレイに拭き取ります。


●強制乾燥


送風機にて強制乾燥。


●アルコール洗浄


アルコールにて表面の水分を飛ばします。
イソプロピルアルコール、または、エタノールを使用しています。


●ノンワックス・フロアーコーティング


専用パッドにて塗り延ばします。
均一に、かつ、適正な塗布量を確保できる、作業性に優れた塗装方法です。


●完成の状況


上品な光沢を保持します。



BEFORE


AFTER




BEFORE


AFTER



コーティング後は滑り難くくなります。




その他内装床での施工例。。。






 










 
長くキレイを保持しています。 
お手入れがラクになった...とのご意見頂いております。

店舗(ファーストフード、スーパー、美容室など)、オフィス、食品工場、研究室、医療施設等で採用されています。


詳細資料は別途請求ください。

施設の衛生管理は、キレイな床から始まります。。。





床フローリング用セルフレベリング材による再生・補修。。。

2010-06-12 12:08:18 | ノンワックス床コーティング
キッチン廻り、家具・テーブル、ペットによるフローリングのキズ...

大きいものや細かいもの、部屋中に広がっていれば簡単には補修できません。ペットの尿など床に染み付いた臭いも同様ですね。

フローリングの貼り替えや補修をお考えの方に必見です。

個人住宅だけでなく、賃貸住宅など、費用は貼り替えの3分の1以下で、
工期が短縮でき、廃材や騒音の問題もありません。

フローリング用(キズ補修)セルフレベリング剤については、殆ど知られていません。

24時間放置すると、均一な仕上がりになります。最終的に硬度3H以上 にまでなります。
湿度の高いときは除湿機を導入してください。(硬化時間が極端に遅くなる場合があります。)


↑こんなキズや尿の臭いなどあきらめていませんか。。。

染み込んだ汚れや臭いは消毒除菌洗浄して、残存臭はセルフレべリング材が封じ込めてしまいます。
まったく臭わなくなります。


BEFORE


AFTER



キズを補修し、脱臭し、汚れが付きにくくお掃除し易い状態に変わります。
いつまでもキレイを持続させます。

施工方法を以下よりご紹介します。。。



●ビニル養生


壁クロスなどを汚さないようにマスキングします。


●既存ワックス、汚れの除去


ワックス剥離剤を塗布します。

 


ポリッシャーを使って汚れを擦り取ります。

 


隅の部分は手作業にて汚れを取り除きます。
 



汚水を取り除きます。
 



モップにて拭き掃除を繰り返します。



●除菌、漂白洗浄


除菌消毒剤にてシミ汚れや臭いを取り除きます。
この作業で殆どの臭いは取り除かれます。
亜○○○ナトリウムを使用すると効果的ですよ。。。(企業秘密なのに...)
薬局に売っているオキシドールも効果がありますよ。


●下地調整、サンディング


床のキズの凹凸を少しでも小さくするためにサンディングをおこないます。
耐水ペーパー #300~#600 くらいがいいと思います。


●セルフレべリング剤の塗布


2成分型水系エポキシ樹脂セルフレベリング材を塗布します。
キズの深さにもよりますが、1.0mm程度の厚みに施工するのが最適です。
床ボンド用クシへらでもキレイに塗れます。
 


セルフレベリング材が硬化し始めると透明になります。
送風機などを併用すると、尚、良いでしょう。
密閉せず換気をおこないましょう。

約24時間で硬化乾燥します。
※仕上げ用クリアーとしても使用できます(つや消し仕上げ)。


●大きなキズの補修


セルフレベリング材では埋まりきらないキズを補修します。
2成分型速乾のエポキシパテ材(クリアータイプ)を使用して充填します。
投光器を使うとキズが判り易くなります。
よく点検して補修しておきましょう。


●仕上げのサンディング


下地調整完了後、仕上げのサンディングをおこないます。
耐水ペーパー #600~#800 くらいがいいと思います。


●色あわせ、補修カラー塗り


必要に応じて、フローリングの色あわせや模様合わせをすると良いでしょう。
 


下地処理完了の状態です。


●仕上げクリアー塗布


仕上げクリアー(特殊ポリマー樹脂)を塗布します。
専用パッドにて塗り延ばします。
光沢のあるワックス不要の仕上がりになります。
水拭き、洗剤、マニキュアなど殆どの薬品・洗剤に耐性があります。


●完成の状態


全体にまとまりのある雰囲気に仕上がりました。
キズはなくなり、臭いはまったくありません。

ペットの引っかきキズが極端に多く、尿の臭いがありました。
貼り替えと同様の効果があります。
床巾木を取り替えると、尚良いですね。



リフォーム廃材を極端に少なくし、経済的なリフォーム工法としてご提案しています。



《 使用材料 》

床フローリング用セルフレベリング材、 レべリング・FW-EP


2成分型水系エポキシ樹脂クリアー、 3.0㍑/セット(写真)、 6.0㍑/セット
主剤 : 硬化剤 = 5 : 1、 溶剤希釈 水道水、
指触乾燥 24時間(20℃)、 硬化時間 48時間(20℃)
硬度 3H以上(鉛筆硬度)

仕上げ用としても使用できます(つや消しクリアー)



防汚クリアー、 RC-2200 1液特殊ウレタン樹脂系

無希釈タイプ、 硬度 9H、
指触乾燥 4時間(20℃)、 硬化時間 12時間(20℃)、
F☆☆☆☆

溶剤はありません、専用パッドは使い捨てです。
溶剤タイプなので換気に留意してください。
30分~1時間で臭いが和らぎます。 


素材を活かす経済的な手法です。
貼り替える前に再生可能かどうかを検討することができますね。。。

ワックスで真っ黒になった無垢床材の再生。。。

2010-06-12 12:00:46 | ノンワックス床コーティング
日本建築家屋の床に無垢の床板を使用しているお客様からの依頼です。

気が付くたびにワックスを塗っていられた様です。

ワックスの剥離作業は一般家庭では殆ど行われていないようです。





ワックスは塗った当初は光沢が出てキレイですが、油膜に汚れが入り込み、
汚れの主要因となりかねません。


ノンワックス・フロアー・コーティングは、汚れを寄せ付けないのが利点です。
汚れの原因を作らない、環境と住まいに優しい長期耐久性の手法です。



BEFORE


AFTER


ワックス汚れは、徐々に汚染されていくので、気が付けばこんなにも違っていました。



《 施工手順 》


●洗浄液の散布


ワックスや汚れを除去します(アルカリ洗剤)。


●汚水の除去


汚れた汚水を取り除きます。


●中和処理


中和剤(酸性)を散布し、木材を漂白します。


●汚水の除去、洗浄


汚水を取り除きます。
最後に水洗いにてキレイに洗浄します。
洗浄後は、送風機にて強制乾燥をおこないます。


●洗浄後の状況

↑左は、中和漂白前   右は、中和漂白後



洗浄、強制乾燥中の状態。


●保護剤の塗布


無垢の質感を活かすよう、

水系の保護剤(シールド K‐15)
を使用しています。

木材繊維質の深くまで浸透して結合水分量を調整します。

乾燥すると、風合いが戻ります。



●完成の状態


つや消しの無垢材のイメージに仕上がっています。
足元のしっとりとした、素足で歩きたくなるような床になりました。


まれに水分で反ってしまう床板があるので、
目立たないところで試験施工を行うことは重要なことです。


貼り替えを考えていらしたお客様も、ほんの少しの金額でキレイに
なったことを喜んでいらっしゃいました...



◎木材強化剤  シールド K‐15、 1.0㍑入り
 

オクチルトリエトキシシラン化合物と触媒の透明で無臭の水溶液。

各種木材に造膜せずに浸透して繊維質細孔内での含有水を調整し劣化や腐食、菌糸から素材を保護します。
低粘度、低表面張力により水よりも深く木質の毛細管水隙や空隙を充填します。

無希釈にて塗り延ばし、追っかけ2回塗りし浸透させます。
6時間以上(20℃)放置すると、疎水状態になります。

痩せ、極端な変色、腐朽、虫害、カビ菌、藻類の増殖を防ぎ、自然な風合いと強度を維持します。


詳細資料は別途お問い合わせください。