goo blog サービス終了のお知らせ 

次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

お客様へ、新築住宅の外壁パネルの汚染対策。。。施工手順

2011-05-16 11:28:39 | ★やってみよう! D I Y.

いつも弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

新築住宅、外壁サイディングの汚染対策の施工手順についてご説明させていただきます。



▽今回の施工目的と使用する材料

●MSコート ; コーキング(変性シリコン系)の汚れ防止と汚染オイルの封じ込め。

●DRクリアー ; サイディング表面に1コートし、表面を親水状態にする塗料です。
           シリカ水膜を作ることにより、汚れを付き難く、落しやすくする。

●アースシールド ; 基礎コンクリートの撥水処理。 カビ・エフロの予防。

 



▽施工手順のあらまし

 

①足場の準備

  ↓

②塗装用用具の準備

  ↓

③非塗装面(サッシ、扉、室外機等)のビニル養生

  ↓

④目地コーキングへのMSコートの塗装

  ↓

⑤MSコートの乾燥養生

  ↓

⑥外壁サイディングパネルへのDRクリアーの塗装

  ↓

⑦ビニル養生の撤去

  ↓

⑧基礎コンクリートへのアースシールドの塗装

 

  以上が、あらましの施工手順となります。





▽施工の手順を追いながら詳細をご説明します。



①足場の準備

ハシゴ、脚立等で施工されるのでしょうか?

安全な平坦な場所に設置しましょう。 直接建物外壁に架ける場合は、

サイディングが傷付かないように、
また滑らないように、ハシゴの設置部分に

養生(ウエス、ゴム等)しましょう。

くれぐれも安全にお気をつけてください。

2階瓦屋根は滑りやすいので注意が必要です。

 

必ず、下でハシゴを抑える協力者、瓦屋根のうえは滑りにくいゴム靴で室内からロープ等にて

介助するようにしてはどうでしょうか?

 

足場の準備、安全対策をお願いします。



②塗装用用具の準備

ホームセンターで全て揃います。 全て購入しても3,000円~5,000円程度です。


MSコートに関するもの

・目地用刷毛 
  巾15mm、25mmのどちらかが塗りやすいです。

・計量カップ 
  使い捨てのものでも、100円均一の料理用でも可。 体積比で混合するので
  
メモリ付きを購入してください。 2~3個程度。 
  混合後そのまま塗装に使用できるものでもいいですね。

・紙テープ 
  サイディングのコーキング目地に塗装する場合に両サイドに貼りコーキングのみを
  塗装します。 サイディングに付かないようにするためのものです。
  巾18mm、24mmなら使いやすく貼り易いです。サイディング粗面用もあります。

      


         

外壁塗装のビニル養生材、ローラー・刷毛・容器
建材・素材の特殊加工技術(常温施工型)、 ㈱ピー・エフ・シーのブログ

・養生用布テープ 巾25mm×50m 5本程度

・テープ付き養生ナイロン マスカー 巾550mm×25m 3~4個

 
      

 

・DRクリアー(塗料)を入れる容器 角バケツ 400円前後 1個 ネット付き

・水性用の毛の柔らかいもの 巾30mm程度 1本

・ローラーハンドル ウインナータイプ 2本

・ローラーの毛 深めの(長め)のほうがいいですね。 7インチ 1本

・スポンジ製のローラー 白色のスポンジ製のもの。 1本 (垂れた材料DRクリアーを取るのに最適)


ローラーは水でキレイに洗っておけば2~3回は使用できます。

今回のサイディングの凹凸が深いので、ローラー毛は深毛のものを使用するほうがいいかもしれません。

面倒ですが、ホームセンターが近くなら 適当なものを1本購入し、試験塗装して塗りやすさを確認する

のも必要ですね。 


ローラーの選択により、塗料のたれ(ロス)や作業効率が変わるので、

ここは時間をかけてチョイスしても
いい加減ですね。





③非塗装面(サッシ、扉、室外機等)のビニル養生

塗装に先立ちサッシ、窓、扉、室外機等をビニル養生します。

1階は脚立を使い作業します。

2階は窓を開けて、手の届く範囲を先に養生するといいかもしれません。

落下には注意してください。




2階の瓦屋根も同様にビニル養生します。

窓を先に養生して、最後に瓦、水切り鉄板をビニル養生しましょう。

水切り鉄板に直接 テープ付きビニルを貼り付け延ばします。



(1)テープ付きナイロンを端の部分から順次貼っていきます。
  

一気に延ばすとテープにナイロンが張り付くので注意!
   

(2)貼り終えたらナイロンを延ばします。
  

一気に引っ張らないように破れないように注意!

 

(3)余裕を持たせて端部を布テープで止める。
  

少し余裕を持たせるほうが破れにくい。



DRクリアーは透明で、瓦等に付着しても影響は無い塗料です。

必要以上にビニルを貼るよりも、安全に作業することを念頭においてください。

ビニルは滑りやすいので注意してください。

           

 

 

◎サッシ廻りのナイロン養生です。

テープ付きナイロンを四方の端部に貼り、一巡します。

ラップする部分は15cmほど重ねるほうがいいです。

貼り付け後 ナイロンを延ばし、布テープで固定します。

風の強いときは厳重に飛ばされないようにしましょう。


 

これはほんの一例です。

ここまで完璧にはいきませんが、天井部分は今回は不要ですね。



    

④目地コーキングへのMSコートの塗装

 

外壁サイディングのコーキング目地部分へMSコートを塗布します。


前準備をします~~~

 

まずは、水で濡らした指でサイディングを触ります。

そのときサイディングが濡れ色に(濃い色)になると、MSコートがサイディングに付着すると、

濡れたような色になり、サイディングの色むらの原因になります。

 

美観を損なわないように、サイディングに紙テープを貼り養生が必要になります。

濡れた指で触れても見た目が変わらなければ、サイディングにテープを貼る必要はありません。

サイディングにMSコートが付着すること自体は問題ないのですが、サイディングの見た目に

ミミズの這ったような痕跡が出来るので(濡れ色と既存色との違いが出る)注意が必要です。



今回のサイディングは凹凸が複雑なので紙テープが貼り難いでしょうね。

どうしても紙テープにて養生できない場合は、コーキングの上だけを上手く塗る必要があります。

少し慣れれば、時間は掛かりますが、紙テープを貼ったり剥がしたりする手間を考えれば

どちらが早いかは判りません。


上手くコーキングだけを塗れるように、目地用刷毛の毛先をハサミでカットするのもいいですね。

紙テープを貼りやすい部分は(サッシ、水切り、笠木など)には事前に養生して置いてください。

外壁サイディングの目地コーキングについては現地の状況に合わせて、紙テープを貼るかどうか

は考慮してください。


連絡している携帯電話までお電話くだされば、ご協力できますね。



 


サッシ、器具周りにもコーキングはあります。

降雨による筋状の汚れの原因はコーキングからでる油分です。

MSコートを塗ることで解消できます。





いよいよ、材料のつくり方 ~ MSコートの塗装です。


MSコート 主剤 6 に対して 硬化剤 1 加えます。

今回はまず、主剤60ccと硬化剤10ccを計量カップに入れ混合します。

良くかき混ぜたら、水を5cc(5~10%)程度入れます。

再度、良くかき混ぜて コーキングに塗布します。

塗り難い場合は少しずつ水を増やしてかき混ぜ直し塗りやすさを確認します。


少量でかなりの量(m数)を施工できるので一度にたくさんつくりません。 

塗装する時間を考慮し、一度に作ると固まってしまいます。

夏季になると気温も高くなります。 可使時間(固まらずに使える時間)は約2時間程度です。

また、直射日光の当たる場所にMSコート材料を置かないようにしてください。

材料自体の温度が高くなり、早く固まり使えなくなります。

涼しい場所に保管し、少しずつ作り、塗装しましょう。

慣れてきたら、少しずつ量を増やすようにします。







⑤MSコートの乾燥養生

 

MSコート塗布後は、3時間以上放置し乾燥させます。

完全硬化は3日間ですが、指で触れて乾いていれば 仕上げクリアー塗装は可能です。

工程や時間の都合を考慮し、ビニル養生を後回しにして、コーキングへのMSコート塗布を優先する

ことも出来ます。 サッシや器具周り 紙テープ養生は必要です。

 

作業の日をわけて、翌日以降にクリアー仕上げ塗装することも可能です。

MSコート塗布後は、紙テープを剥がすことをお忘れなく。。。




⑥外壁サイディングパネルへのDRクリアーの塗装


コーキングの処理(MSコート塗布~乾燥)、非塗装物のビニル養生が終われば、

いよいよ 外壁サイディングをコーティングします。

角容器に使用する分を移し変えて塗装しましょう。

備え付けのネットにローラーを当てて(転がすように)材料が垂れすぎないよう調整しておきます。

ローラーに染み込んだ材料の量を調整したら。 いよいよサイディングを塗装します。


サイディングの模様を見ると、長い毛のローラを横方向にムラ無く塗装するのが効果的のようです。

刷毛やスポンジローラーを使い、垂れたり・溜まっているコート剤を取り除き均一に塗装しましょう。


塗り残しが無いように範囲を決めてから少しずつ塗っていきましょう。

透明の薄ピンクの材料ですが、塗布後間もなく透明になり、どこを塗ったのか判らなくなります。

目印や範囲を決めて塗装しましょう。

塗り残した部分は汚れてくるので、その部分は洗いなおして再塗装すればOKです。

しかしながら、二度手間になるので注意して塗装してください。


足場の都合にもよりますが、屋根裏・破風板も塗装することをお勧めします。



足場の都合、施工日程、時間の都合を考慮して、きりのいい範囲を決めて塗装してください。

途中で作業を終了すると、次回の施工の範囲が判らなくなります。 注意しましょう。

2~3時間もあれば触れるくらいに乾燥します。

乾燥後は降雨にさらされても大丈夫です。

効果は直ぐに現れます。 降雨のときに見れば水膜が出来、親水しています。



また、容器に残ったDRクリアーは元の容器に戻さないでください。

キレイに洗ったペットボトルに一時保管できます。

使った容器やローラー、刷毛も水道水でキレイに洗いましょう。




⑦ビニル養生の撤去


DRクリアー塗装後は、不要なビニルは取り除いておきましょう。

時間がたったり、降雨にさらされると 布テープの のりが沸いて取れにくくなったり、テープの糊が残り

それを取り除くのに大変な労力が掛かることになります。

作業が先延ばしになるときも、出来るだけ取り外すことをお勧めします。





⑧基礎コンクリートへのアースシールドの塗装


最初でも、最後でも構いません。

基礎コンクリート部分にアースシールドを塗布します。

先ほど使ったスポンジローラーを洗い、これを使います。

角容器も洗い同様にこれに入れてください。

スポンジローラーと刷毛を使い、基礎コンクリート部分に塗装します。

染み込ませる様にして塗りますが、コンクリートがアースシールド(無機撥水剤)を吸い込むので、

塗った範囲が良くわかります。


24時間すると、アースシールドとコンクリートが化学反応し、強固なコンクリートに変わります。

地中からの水分を吸い上げないので、カビやエフロの対策になります。

散水すると玉のような水滴が出来ます。


  


このようにならないときは、塗る量が少ないのです。

撥水状況が悪い場合は、塗布量不足です。

再度 塗りなおしてください。



これで、大まかな説明は終了します。

詳細は、材料カタログに載せていますので、こちらもご確認ください。

不明な点は、必ず施工前にお問い合わせください。


施工中のトラブルや疑問点は、些細なことでもお電話ください。




おさらい。。。。


 

①まずはコーキング表面にMSコートを塗装すること。

②DRクリアーを塗布する前に、サイディングの形状に見合ったローラーを探すこと。

③DRクリアーは透明です。 判り難いので施工範囲を決めてから塗装します。

④安全に作業する方法を選択してください。


以上 作業工程を立てて安全に作業してください。


製品カタログ、資料をよくお読みください。

難しいものではありません、以外に簡単にいくこともありますね!



この度は、まことにありがとうございました。





にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ




 


DIYされる広島の工務店様へ。。。トイレの床・壁タイルの再生美装

2011-03-11 11:47:10 | ★やってみよう! D I Y.

ホームページからのご依頼です。

ご下命頂き、ありがとうございます。

送信頂いた、現場写真から今回使用する材料を選定しています。

床・壁タイルを新築の様に再現する 特殊美装に取り組まれるにあたり、

使用する材料のご説明をいたします。

お送りしました材料の全てです。

 

タイルクリーナー 2.0㍑×1本  水溶性植物性酸+無機酸の酸性系
  タイル洗浄、目地カラー調整用 スコッチブライト(腐食布)1枚(サービス品)

 

目地塗り替え MJ・カラー ホワイト色 500cc×1本

       

RC-2200 専用プライマー 1.0㎏セット×1セット(主剤0.5kg、 硬化剤0.5kg)
  同上 専用シンナー 1.0㍑×1缶

     

RC-2200 仕上げ防汚クリアー 700cc×1缶
  同上 仕上げクリアー専用パッド ハンドル付き 1セット
同上 予備パッド 1枚(サービス品)

  
以上 発送しています。

 

施工例によるイメージ 》》》   

BEFORE
 
AFTER
 

入り角、端部は、コーキングしています。

端部は、化粧コーキングするとキレイに見えます。

   

◎施工の手順を追いながら、使用材料の取り扱い説明をします。

  ※参考資料 ; 汚れたモザイクタイルお掃除と汚れ防止コーティング

            公園地下駐車場の床タイル。。。防臭・防汚・再生


 タイルの洗浄

既存床・壁タイルの汚れを落とします。

水垢、エフロ、錆が付着しています。 

水溶性植物性酸、高級カルボン酸、無機酸、両性界面活性剤を含む、タイル用のクリーナーです。

 

(1)洗浄に当たり、散水して全体を湿らせます。

(2)タイル用クリーナーをブラシやスプレー等にて散布します。
   無希釈にて使用することをお勧めします。

(3)5~10分放置する。

(4)スコッチブライト(研磨繊維)やワイヤーブラシを使って擦り取ります。
  タイルを傷つけないように注意しましょう。
  また、タイル目地内もキレイに洗浄しておきます。(目地の塗り替えがし易くなります)
  少しずつ反応して汚れが溶けてきます。 
  ゴム手袋等の保護具を着用してください。 反応臭の小さい洗剤です。

(5)今回の汚れはこの洗剤で必ず落とせます。 汚れが落ちるまで作業を繰り返してください。

(6)最後に水洗いして洗剤を洗い流します。

  タイルの水垢・錆・エフロの除去洗剤 4.0㍑入り

塩酸等は一切含みません。
無臭の酸性洗剤です。

 

 目地の塗り替え(ホワイト色)

既存の目地を塗り替えます。

塗り代の無い目地でも塗り替え可能です。

水性無機塗料なので塗り替え後は、セメントのような無機のイメージに仕上がります。

    

(1)洗浄後の水分を乾燥させるために送風機などを用意しましょう
  水性の塗料なので多少湿っていても塗りかえれますが、乾燥時間が長くなります。
  出来るだけ乾燥させてから塗装しましょう。

(2)材料を容器に移して、上水を10%~20%の範囲で希釈します。
  
試し塗りして下地が透けないよう、水分の希釈を調整します。
  塗りやすい程度に希釈してください。

(3)目地刷毛等により目地幅に見合った刷毛を選択しましょう。
  はみ出る塗料が多すぎると仕上げ調整(はみ出た塗料を削る)に時間が掛かります。
  但し、床のモザイクタイルはダスター刷毛のようなもので塗り拡げ、
  乾燥前に余剰な塗料を取っておいてください。
  モザイクタイル表面に多く塗料が残ると、仕上げ調整が困難になります。

 
   ローラーを使うと既存目地セメントとの付着が悪くなります。 こすり付けるように塗装しましょう。

            ↓

  スクイジーなどで調整しておきましょう。
                                     目地の塗料を取らないように注意しましょう。 
             ↓
  少し水分を含ませると取り除きやすくなります。
                                      乾燥状態が悪いと、水に流されてしまいます。

         

(4)タイルの大きさにもよりますが、500ccあれば30~40m2施工できます。
  削られた部分はタッチアップ塗装しておきましょう。
  目地がキレイに整わないと、仕上がりが悪くなります。
  この作業はポイントです。

(5)洗浄~目地の塗装を同日におこない、翌日乾燥後に仕上げするとキレイに仕上がります。
  よく乾燥させてから余剰な塗料を取り除くようにしてください

  MJ・カラー 500cc入り ホワイト色

 

 下塗り、接着強化プライマーの塗布(速乾2液溶剤クリアータイプ)

目地塗料乾燥後、目地仕上げ調整後に、プライマー(下塗り)します。
タイルと仕上げクリアーの接着を強化するものです。
特に床は過酷なので、接着強化プライマーは必須です。

(1)タイル洗浄~タイル目地塗り替え後に、専用プライマーを塗布します。
  短毛ローラーと刷毛(毛の柔らかいもの)を使用すると均一に塗装できます。
  同梱している、専用パッドを使うとキレイにフラットに仕上がります。

  2成分型エポキシ樹脂系、 速乾タイプ

  配合比 
  主剤 : 硬化剤 : 希釈専用シンナー = 1 : 1 : 10%(重量比)
  指触乾燥 23℃  1時間30分 ~ 2時間
  標準塗布量  1m2あたり 30g~40g

  ビニル養生はお忘れなく・・・ 

(2)溶剤臭がします。 換気や施設への配慮をお願いします。

  速乾2成分型エポキシプライマー(クリアータイプ)
                                 専用シンナー


 上塗り、防汚クリアーの塗布(1液溶剤クリアータイプ)

汚れ難く、お掃除し易いのが特長です。
臭いの吸着が殆ど無く、抗菌性も優れています。
上品な光沢に仕上がるクリアー・コーティングです。   

(1)プライマー乾燥後、清浄な状態を確認し、専用パッドで塗り拡げます。
  溶剤はありません。 刷毛やパッドは使い捨てです。
  乾燥後は溶剤に溶けないので、ビニル養生をしっかりとしておいてください。

  標準塗布量  1m2あたり 約30g

  無希釈にて塗装します。

(2)特殊樹脂塗料です。 塗り難さはあります。
  
垂れやすいので注意して塗装します。
  
  
薄く延ばしすぎると光沢ムラが出ます。 しっかりたっぷりと塗装しましょう。
  
但し、多すぎると時間が経ってから垂れてくるので注意してください。
  
さっと塗り拡げてレべリングさせるようにしてください。
  
同じ場所を何度も必要以上に触ると(塗装する)表面がフラットに仕上がりません。
  
  
手早く、確実に塗装しましょう。
  
塗装の感覚を掴めば問題ありません。
  
試し塗りしてイメージを確認しましょう。

(3)塗装後は約4時間 養生してください。
  
完全硬化は3日間です。
  
床などは傷つかないように注意しましょう。

(4)部分的に補修塗りする場合は、目地にて紙テープわかれさせて、#600程度のサンドペーパー
  
にて目粗ししたのち、再コーティングしてください。

  特殊樹脂溶剤塗料(無希釈)


以上が基本的な使用方法、施工方法です。
不明瞭な点はご連絡お願いします。
試験施工することをお勧めします。

施工中の疑問は、連絡済みの携帯電話までご連絡ください。
即時に応答いたします。
どんなことでもかまいません。 ご連絡いただければご説明いたします。


多くの実績を有する、再生美装手法です。
解体するとコストも工期も大きくなりますが、
再生すれば効率的な改修手法となり、多くのメリットを生みます。
資源を活かし、環境に優しい 特殊美装技術をご提案できますね。

ご下命いただきありがとうございました。


尚、弊社総合カタログ(100ページ)、 液体ガラスコート洗剤(サンプル)も同梱しています。
ご活用ください。


 

お問い合わせは

     

エコラクお掃除(お問い合わせフォーム)
      

フリーダイヤル  0120‐36‐8509


E-mail
  pfcssp@nifty.com

 
以上までお申しつけください。



 

人気ブログランキング  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

 

 

 

 


茨城県のDIYされるお客様へ。。。ポリカ屋根の汚染対策(液体ガラス+光触媒)

2011-02-09 19:31:14 | ★やってみよう! D I Y.
ポリカーボネート製のルーフを新設するにあたり、
      
弊社製品をお買い上げいただき、ありがとうございました。


早速ですが、DIYのお役に立てますよう
     
使用器具や施工方法のご説明をさせていただきます。
  
判り難い、不明瞭な点は、ご指摘ください。


◎まずは、使用する材料と基本工程について・・・
 
手順(1)施工面のお掃除 ; 防汚処理前の洗浄。
  
  汚れの状態にあわせて、中性洗剤など洗剤を用意します。
  メラミンスポンジは細かい凹凸にある汚れを取り出すのに便利なのでお試しください。
          
  ポリカ表面が傷つかないように注意しましょう。
  同時にフレーム(アルミ部材)も施工しておきましょう。


手順(2)液体ガラスの塗り延ばし ; ポリカ表面のミクロの凹凸を埋め、汚れの付き難い状態にする。
  
  御買い上げ頂いた液体ガラスを施工面に噴霧します。
  1平米あたり4ショット程度を噴霧してください。
  50㎝ピッチ程度でスプレーしてください。
          
  タオル地のウエスを使用して、刷り込むように塗り延ばします。
  ポリカ素材に傷を付けないような柔らかいものを使用してください。
          
  ある程度擦っていくと、ツルツルした滑る感覚が生まれてくればOKです。
  ポリカ表面がツルツルして、汚れが引っかかり難い状態に変わります。


手順(3)光触媒の噴霧 ; 光エネルギー(自然光)が付着する汚れ(油膜、鳥糞など)を分解。
  
  完全無機の光触媒を噴霧します。
  完全無機なので紫外線による劣化が小さく、長期にわたり性能を保持します。
  有機物の汚れを分解します。
      
  今回 ご購入の光触媒は、下塗り(C剤)と上塗り(A剤)により、二層コートとなります。
  下塗りにより接着性を高め、上塗りにより汚れを分解する、二層構成です。
          
  今回 お送りした吹付けガンは、明治機械製 F110-S(吸い上げ式)タイプです。
  吹付けガンの使用方法は後述します。
    
  
※今回の施工の目的は・・・

・液体ガラスによりポリカーボネート表面の摩擦低減により黄砂、粉塵等の無機汚れの付着を低減する。

・光触媒セルフクリーニング効果により油膜、排気ガス等の有機物汚れを分解除去する。
      
 
・液体ガラスと光触媒の組み合わせにより多様な汚れからポリカを保護することです。
                 
         
 
◎使用するコートガンと吹付け手順について・・・
     
※最適な噴霧状態にツマミ調整しています。

※そのまま材料を投入して噴霧できるように設定しています。


明治機械製作所  F110-S 吸い上げ式
  
上部の吹付けガンと下カップ(1000cc)がセパレートされているタイプです。
下部のカップに光触媒材料を投入し、レバーを握れば、噴射するコートガンです。
            
細かい霧状に噴射され、吹き溜まりが少ない扱いやすいカップガンです。

 
コートガンの最下部に接続用のソケットがつけてあります。
ワンタッチでエアホースとコートガンを接続できるようにしています。
コンプレッサーの排出口とエアホースのジョイントは確認しておいてください。
           
また、コートガンの噴霧ノズルは可動式です。
切り替えノズルが付いています。
切り替えれば、横パターン、 縦パターンを選択できます。



噴霧量は、下記写真のように、かすかに霧が見える程度にしています。

1平米あたり 7g~10g/1回噴霧×4回噴霧=30g~40g を噴霧します。

光触媒は吹き溜まりがあると、剥がれやすくなるので、慎重に薄く噴霧します。

この程度の噴霧量なら、失敗が少なくキレイに吹きあがります。

噴霧した瞬間に乾いていく位に少量を噴霧します。

上塗り、下塗り 各4回 噴霧します。
            
※吹きつけ難い場合は、二番目のツマミを緩めて、噴霧量を増やしてください。
     
       
      
◎光触媒の吹付け手順・・・
        
人の肩幅程度の正方形をイメージして確実に噴霧します。
    
縦・横に十字を切るように噴霧します。
        
 
 
1回目は、
範囲を決め、横方向に噴霧します。
        
人の肩幅程度に噴霧し(移動せずに吹ける範囲)、
隣の対象範囲に移動して、同様に肩幅程度を確実に噴霧します。


 
次に、2回目の吹付けに入ります。
先ほどとは違う方向(交差する方向)にコートガンを移動させます。
十文字に噴霧することで、コートムラをなくします。
    
横・縦の噴霧手順は、形状に合わせて適宜調整してください。
吹き付けにくい場合は、同一方向でもかまいません。
     
     
要するに、吹きムラ無く、均一に噴霧できればOKです。
 
水道水をコートガンのカップに入れて、吹付けの感覚をつかむこともできますね。
  
    
 
施工実施事例は別途、ご紹介します。
 
   
 
¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø 

 

 




茨城県のDIYされるお客様へ 2。。。ポリカ屋根の汚染対策(液体ガラス+光触媒)

2011-02-09 19:24:48 | ★やってみよう! D I Y.
引き続き説明をおこないます。
 
 
◎最後に、実際の作業例について・・・


(1)下地洗浄と液体ガラスコーティング
 
土砂埃がある場合は、水洗いしましょう。
今回は、新設なので不要かもしれません。


 
水、洗剤にて表面を洗浄します。
傷つかないように注意しましょう。
お掃除方法がわからない場合は、連絡している携帯電話までお電話ください。
新しいものほど加工油や艶出しオイルが付着していることが多いです。
注意が必要です。
メラミンスポンジ(激落ち君)なども有効なお掃除手段です。

散水して弾くようなら、油膜が残っています。
親水(散水時に水膜ができなじむ様子)している状態が清浄な状態です。


 
汚れを一度拭き取ります。
水滴が残ってもかまいません。

引き続き、液体ガラスをスプレーします。
50cmピッチ程度に、スプレーして拭き延ばします。 

 
 

柔らかめのウエスか、きめの細かいものを使うと効果的です。


 
手の届き難い場所は、長柄を使うのもいいですね。
ツルツルした感触になるまで、摩擦を繰り返しましょう。
サッシフレームも同時に拭きあげましょう。

       
(2)光触媒の噴霧

吹付けの準備をします。
コンプレッサー、コートガン、エアホースを用意します。

光触媒は無色透明です。
建物に飛散しても問題はありませんが、
近隣への配慮をしましょう。
必要ならばビニル養生して、作業しましょう。


まずは、光触媒下塗り(C剤)を準備します。

コートガンのカップに適量入れます。
約半分のレベルまででとどめておくことをお勧めします。

 
手順を決めて、噴霧します。
噴霧時、即時にさっと乾く程度の量を吹付けます。

4回程度噴霧しますが、 15m2なら 総使用量は、500cc程度でOKです。

光触媒下塗り噴霧後のカップに残った材料は、別の容器に保管することをお勧めします。
元の容器に戻さず、未使用の材料と混合しないようにしてください。
密閉して冷暗所に保管すれば、約1年は使用できます。

使用後のカップは洗う必要はありません。
次工程の光触媒A剤上塗りを直接投入してください。
但し、再度光触媒下塗り(C剤)を噴霧する際は、水道水で洗浄してください。
洗浄時は、コートガンのレバーを握り、中に残った材料も噴出しておきましょう。


引き続き、光触媒上塗り(A剤)を準備します。

コートガンのカップに適量入れます。
約半分のレベルまででとどめておくことをお勧めします。

 
手順を決めて、噴霧します。
噴霧時、即時にさっと乾く程度の量を吹付けます。

4回程度噴霧しますが、 15m2なら 総使用量は、500cc程度でOKです。

光触媒上塗り噴霧後のカップに残った材料は、別の容器に保管することをお勧めします。
元の容器に戻さず、未使用の材料と混合しないようにしてください。
密閉して冷暗所に保管すれば、約1年は使用できます。


完   成
 
透明感があり、視界が良好になります。

全体に清浄で、輝きが増した状態に仕上がります。



長くなりましたが、大まかな説明を終わります。

施工中に問題が発生した場合や疑問は、即時にお電話ください。


また、残った光触媒材料は、室内クロス(特に天井)や外壁にも有効です。

その他の使用方法については、 同様に ご説明いたします。


DIY可能な作業だと思います。

キレイに仕上がる様、喜んでいただける様、今回の使用説明を終わらせていただきます。

ありがとうございました。 今後共宜しくお願い申し上げます。


¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø





簡単! 撥水ガラス加工の施工方法。。。

2011-01-19 13:48:29 | ★やってみよう! D I Y.
ウエスに染み込ませて、拭くだけ! 超簡単! 防汚コート(撥水ガラス)

による、使用例をご紹介します。

 

BEFORE

AFTER


撥水ガラス(ガラス・プロテクト)加工

により、無機・有機の両方の汚染物質からガラスを保護します。

 

施工の様子をご紹介 》》》


●ガラスの洗浄
 
ガラス表面に付着している粉塵を水洗いします。
少し水分が残るように、ガラス表面を濡らします。


 
ガラスクリーナー、 マジカル・ポリッシュをメラミン化学スポンジにとります。
ほんの一滴もあれば、2㎡程度洗浄できます。



マジカル・ポリッシュ  500cc入り
 
定価 ¥12,600.-(税込み)

 
 
 
 
メラミンスポンジに含ませて、ガラス表面を擦ります。

円を描くように、ガラス全体を軽く擦ります。

洗剤が弾かなくなるまで、表面をお掃除します。

 
ガラスの表面が、上記写真のように親水すれば、ガラス洗浄は完璧です。

ガラスクリーナーの成分が、弾くことなく全体に満遍なく現れている状態です。


  ガラス研磨用パッド

部分的なウロコ汚れは、ガラス用ダイヤモンドパッドを使うのが、プロ仕様です。

 

 
ガラスクリーナー成分が残らないように入念に拭き掃除します。

キレイな水で洗います。 スクイジーを使うと作業は早くなります。

                
●ガラスプロテクト、 撥水ガラス加工
 
清掃後のガラス表面の水分を蒸発させます。

プロテクト・ガラス 下地調整剤をウエスに少量とります。

 

 
下地調整剤を染み込ませたウエスで、ガラス表面を拭きあげます。

アルコール系の溶液で、ガラス表面を酸性に変える働きがあります。

お酢のような匂いがします。

さっと、塗り拡げて、 塗り拡げた溶液がさっと乾く程度に塗り拡げます。

ベトツカナイヨウニ 塗り拡げます。

 
下地調整剤塗布後、直ちに ガラス・プロテクトを塗布します。

新しいキレイな乾いたウエスを用意して、少量を染み込ませます。

 
塗り残しの無いように、ガラス表面に塗り延ばします。

塗り拡げると、ガラス表面が 滑るように ツルツルになる感触が伝わってきます。

この感触が判るようになればOKです。

ガラスの成分と化学反応して、撥水ガラスに加工されています。
3時間以上放置します。 .......出来れば12時間以上放置してください。

化学反応が促進され、ガラス保護効果が向上します。



●完  成
  
余剰なポリマー成分が残っている場合は、拭き取れば 透明なガラスに戻ります。

摩擦の少ない、 撥水ガラスに加工されました。

降雨時も視界がクリアです。 クリア・ガラス・プロテクトの由縁です。

多くの実績がありますが、今後もこの窓ガラスの状態を経過観察したいと思います。



お試しセットをご用意しました。
 
(1)マジカル・ポリッシュ ガラスクリーナー  50cc
 
(2)メラミンスポンジ 一片

(3)ガラス・プロテクト 下地調整剤 50cc

(4)ガラス・プロテクト 保護ポリマー 50cc

 以上を、セットにてご提供しています。



ご希望の方は・・・
メール ;
 

pfcssp@nifty.com



お電話 ;
 
フリーダイヤル  0120-36-8509

 上記までお願いします。


簡単で 安全な ガラスの汚染対策を体験してみてください。。。


¿͵¤֥���é󥭥󥰤Ø


 
 

 


簡単! ガラスの防汚ワックス(撥水ガラス加工)。。。クリアガラス・プロテクト

2011-01-19 13:43:55 | ★やってみよう! D I Y.
ウエスに染み込ませて、拭くだけ! 超簡単! 防汚コート(撥水ガラス)

による、使用例をご紹介します。


関西のホテルでの使用例です。
 
外壁に面して、客室窓が設置されています。

部分的な汚染対策では、なかなか上手くいかないことが多いようです。

室内と外気との温度差による等、このような窓は汚れやすい構造となります。


光触媒などでは、外壁全体の汚れを受けてしまい、汚れが分解できないことがあります。

また、親水効果により逆に汚れを寄せ付けてしまうことも多々あります。
      
    
汚れ対策は、建物の構造的な要因が大きく影響すると言えます。
 
 
部分的な手法、かつ、簡単で 安全な手法として 多くの実績を持つ方法をご紹介します。
  

撥水ガラス(ガラス・プロテクト)加工

により、無機・有機の両方の汚染物質からガラスを保護します。


BEFORE
AFTER
 
      
撥水ガラス加工後は、ガラス表面は滑るようになり、摩擦が極端に低減されます。

塗りムラ、 透明度の低下などは 一切ありません。

完全に透明で化学的不活性なガラスに改質します。

洗い易く、汚れ難いのが特長です。

  

BEFORE
AFTER 
 
     
BEFORE
AFTER
 
   
   
BEFORE
AFTER
 

通常のお掃除は、水拭きでOKです。

少量の中性洗剤(1%程度)を加えてもかまいません。

キレイを長く保ちます。

効果の目安は、2~3年です。

下地のガラス洗浄が、プロ並みに出来るようになれば、 5年以上効果は続きます。
      

施工方法については、 別途 ご紹介します。
        
 
お試しセットをご用意しました。

(1)マジカル・ポリッシュ ガラスクリーナー  50cc

(2)メラミンスポンジ 一片

(3)ガラス・プロテクト 下地調整剤 50cc

(4)ガラス・プロテクト 保護ポリマー 50cc

以上を、セットにてご提供しています。


ご希望の方は・・・

メール ;




お電話 ;

フリーダイヤル  0120-36-8509

上記までお願いします。



簡単で 安全な ガラスの汚染対策を体験してみてください。。。



¿͵¤֥���é󥭥󥰤Ø


 
 
 
 

レザー椅子でのお掃除例。。。次世代洗剤、 お掃除しながら汚れ防止

2011-01-18 14:11:39 | ★やってみよう! D I Y.
スプレーして、拭くだけ! 超簡単! 防汚コート(液体ガラス)

による、使用例をご紹介します。


関西のホテルでの使用例です。

食べ物シミ、皮革ズボン(洋服)のシミ移り、その他の汚れが付いてしまう ・・・


そこで、ガラスコートによりお掃除してみました。


洗剤を噴霧して、いつものように拭きあげるだけです。。。

              
BEFORE
AFTER
 
今回は、事前に染み抜き洗剤にてお掃除しています。

一度、ガラスコーティングしておけば、次回からは、専用洗剤で拭き取るだけでOKです。

お掃除の手順 》》》

●洗浄、染み抜き
 
専用洗剤を噴霧します。

染み抜きは別途、専用洗剤を使用すると作業が早くなり効果的です。

 
ウエスや化学スポンジでお掃除します。


●液体ガラスによる防汚コート
 
液体ガラス(水溶性)を噴霧します。

 
噴霧後、乾いたウエスで拭き取るだけです。

摩擦により、ガラス質が生成され、防汚コートしていきます。


一度、ガラスコート(防汚コート)しておけば、次回からは 専用洗剤でのお掃除だけでも効果は続きます。

殆どの場所に使用できます。 

抗菌性能も併せ持つので、レストラン、ファーストフード店、病院、施設でも有効利用できます。

簡単、スピーディー、 お掃除の効率が UPします。


今 お使いの洗剤を取り替えるだけで、

これだけの効果が現れます。


次世代型の洗剤ですね・・



お問い合わせは・・・  


お電話 0120-36-8509 まで 


¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø 

 
 
 

次世代洗剤、 お掃除しながら汚れ防止。。。ホテルでの使用例

2011-01-17 16:41:16 | ★やってみよう! D I Y.
スプレーして、拭くだけ! 超簡単! 防汚コート(液体ガラス)

による、使用例をご紹介します。


関西のホテルでの使用例です。

お掃除してはいるけれど、なんだか汚れてしまう・・・、 手形や指紋汚れ・・・


そこで、ガラスコートによりお掃除してみました。


洗剤を噴霧して、いつものように拭きあげるだけです。。。


お掃除の手順 》》》
         
●お掃除前
 
指紋が付いているのが判りますね。


①洗剤を散布します・・・
       
②散布直後に拭き掃除・・・
 
油汚れで、白っぽくなっています。

少し湿らせたウエスで拭き取ります。
        
          
③液体ガラスを噴霧・・・
 

④液体ガラス噴霧直後に、仕上げの拭き掃除・・・
 
乾いたウエスで拭きあげます。

軽く擦れば、ガラスが生成され徐々に光沢が出てきます。

擦れば擦るほど、キレイなガラスが生成されます。


●完  成
 
上品な光沢があり、表面はツルツルした感触です。

指紋の付着を押さえます。



その他の使用例 》》》


殆どの建材に使用できます。

◎EV 操作盤
 

◎手摺、ハンドバー、 パネル
 
            
◎階段手摺
 

◎プレート類
 
 
         
◎自動販売機
 
                    
◎ドアノブ
 
         
       
◎電話、インターホン
 
        
◎扉、プレート
 
  
   
◎スイッチボックス          
 
 
◎ドアノブ
 
    
◎洗面、浴槽、ハンドバー、ラック
  
 
   

            
◎カウンター、鏡、電化製品
 
殆どの場所に使用できます。

簡単、スピーディー、 お掃除の効率が UPします。


今 お使いの洗剤を取り替えるだけで、

これだけの効果が現れます。


次世代型の洗剤ですね・・


次回は、レザーの椅子での使用例を ご紹介します。


お問い合わせは・・・  

エコラクお掃除(お問い合わせフォーム)  または 0120-36-8509 まで 


¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥󥰤Ø 


 




お掃除、リフォーム、建材に関する疑問にお答えします。。。D I Y にご協力します!

2010-11-04 18:09:06 | ★やってみよう! D I Y.
いつもブログを見ていただき、弊社の製品をご愛顧いただきありがとうございます。

ブログやホームページへ、お客様からコメントをいただいています。

最近はDIY、ご自身でされる方も多く、詳細をご説明することも増えてきました。


当ブログにも、 DIYのカテゴリーを追加して、いろいろな疑問にお答えしたいと思います。

弊社も建材・素材を扱う技術を研究・開発することで、大手メーカーにはできない提案もしてまいりました。

今度は、個人の皆様にその技術をお伝えできればと考えています。


お掃除、リフォーム、建材に関する疑問にお答えします。。。D I Y にご協力します!


些細なことでも、何でもOK! 

コメント、 メールお待ちしています。


E-mail   pfcssp@nifty.com    山下まで


簡単にできる浴室天井の防カビ(DIY)。。。カビ取り~防カビコート

2010-11-03 11:43:25 | ★やってみよう! D I Y.
浴室の天井はカビが発生しやすく、お掃除し難いものですね。

ましてやリブパネル(凹凸のある天井)ならなおのことですね。

お客様からのご質問により、DIYにて防カビする方法 をご紹介します。


大阪府大東市の施工例と2年後の状況を例にお伝えします。


BEFORE

AFTER
 


BEFORE

AFTER

 
カビの洗浄~防カビコート までの施工です。

見た目にはコーティングいていることがわかりません。



DIYの手順をご紹介します 》》》


●前準備

十分に安全にお掃除できるような脚立を用意し、足元がふらつかないように設置します。
必要な道具やお掃除の手順を考えておきましょう。


  スポンジ、 固めの繊維がついているものが使いやすい


 テープ付きナイロン、 幅550  300円程度

 養生用ガムテープ、 1本 200円程度


  養生用ナイロン、 W1100が使いやすい 1,000円程度
  刷毛  少し固めのものが使いやすい 300円程度
 
 
 防カビクリアー、 HDM-9000 水性塗料 6.0㍑/セット 
HDM-9000 小分け 1.2㍑/セット  定価 18,000円 (消費税、送料は別途)。
 
1.2㍑/セットで 10㎡~15㎡ コーティングできます。


 
足元の不要な器具や備品はすべて取り出しておきましょう。

また、カビ取り剤を使うのでゴム手袋やゴーグル(眼鏡)などの保護具も用意しましょう。

●カビ取り洗浄
 
やはり一般的にはカビキラーでしょうか。 塩素系の洗剤がよろしいようです。 
オキシドール(消毒液)も効果があります。
使用方法は説明書をよく読んでから使用しましょう。
また、換気を十分にしましょう。

カビ取り剤を刷毛やスプレーヤーにて散布します。

しばらく時間を置いてブラッシング。 
布タワシや腐食布(化学繊維)で擦ります。
カビが取れるまでお掃除を繰り返します。

カビが取れたら、シャワーやホースを使って洗い流します。
洗剤や水が垂れ落ちてくるので目に入らないように注意してください。


 
付着している水分はできるだけウエス(雑巾)で拭き取りましょう。
天井を十分に乾燥させ水分を切っておいてください。

    
●防カビコーティング

天井部分は、最もコーティング作業し難い部分です。 
転倒など怪我には細心の注意が必要です。

コーティングしない部分や床・浴槽はビニルやシートで養生してください。

材料作成用の別の容器(バケツ)を用意して、
HDM-9000 主剤と硬化剤を規定量を注ぎ込み混ぜ合わせます。
紙コップか計量カップで計量します。 1㎡当たり80gの計算でつくります。
凹凸のある場合は、1.7倍ほど用意します。

次に、塗りやすい程度に水道水で希釈します。
水道水を計量カップに入れ、徐々に加えていきます。
10%~30%の範囲で希釈します。
塗料が薄くなると防カビ効果が低下します。


 
順序よく手早く塗装します。
端の塗り難いところから~塗りやすい全体 というように順に塗装します。

刷毛やローラーを使って均一に塗り伸ばしましょう。

最後に垂れている所、塗り残している所がないか、よく確認しておきましょう。



●今回の防カビ方法の原理
      
カビ菌糸は、適度の温度と水分があれば繁殖します。

ましてや浴室内は垢や石鹸カスなどのカビの養分がいっぱいです。

殺菌剤は人体にも悪影響で、カビも進化し殺菌剤に強くなってきます。

安定した防カビ効果を求めるなら、菌糸の着床を抑止することが重要です。

HDM-9000をコーティングすることにより、カビ菌糸の着床を阻害します。

繁殖しなければ、 根が着かなければ カビ菌糸は繁殖しようがありません。

確実な防カビ手法となります。


2年後の天井の状態 》》》

施工したのち 2年が経過した状態での現地写真です。

私も現地で確認しました。


 
特別なことはされていませんでした。


          
2年後もキレイな状態でした。


この浴室は結露し易い環境と構造にありました。

北側に面した浴室で、隣家との境界が隣接し風の入り難い状況でした。

窓も小さめで、換気口もあまり機能していませんでした。

特に換気扇もない状態です。


カビ菌糸の着床抑止効果がうまく機能してます。

菌糸は付着しますが、着床~繁殖までには至りません。


汚れが目立ったところは拭き取って、年1~2回水洗いできればいいですね。


比較的簡単で安全な防カビ方法をご紹介しました。

不明な点はコメントお願いします。