次世代型お掃除アイデアグッズなら。。。(株)ピー・エフ・シー

人と地球に優しい、資源を活かす技術。ライフサイクルコストを低減する新技術。 企業様への技術導入応援。

風合いを変えない ガラスブロック目地の防水・防汚。。。MJコート(白・クリアーの2タイプ)

2011-11-17 09:24:54 | 石・タイル特殊美装

個人病院の新築に伴い、ガラスブロックの目地モルタルの汚染劣化予防を

おこないました。 その様子をご紹介します。


一般にガラスブロックの目地セメントは汚れやすく防水効果がありません

雨水により劣化し、元のキレイなイメージが壊れてしまいます。

MJコート  ガラス面の汚染対策と同時に目地防水を施工しました。
 
MJコート 2液水性防水剤 700ccセット

・白い目地用のホワイトタイプ、 

・その他色用のクリアータイプ の2タイプ


 


【 施工の手順 】


BEFORE
 

多少の薄汚れていても 白く再塗装出来ます。

今回は白目地用のホワイトタイプ を使用しています。

      


  
     
MJコート を規定の調合により混練します。

目地用刷毛にて目地表面に塗装します。

2~3時間で硬化乾燥します。



 

乾燥後、ガラスについた余分な防水剤を拭き取ります。



 

仕上げに キレイなウエスで拭き取り完成です。

AFTER
 

白く整ったガラスブロック目地になっています。

指で触れると、ざらついた目地セメントがツルツルした感触に変わっています。

風合いを変えずに、防水効果が付与されました。


翌日に散水し、防水効果を確認しました。

 

目地セメントは、濡色を示していません。

散水後も白さを保っています。

完全に防水され、汚れても洗剤で拭き掃除できます。



その後も良好なキレイさを保っています。

尚、シリコンコーキングは、Siコート で汚染防止しています。

予防することにより多くのメリットを生み出します。

 

商品に関するお問い合わせは
エコラクお掃除WEB SHOP
フリーダイヤル 0120-36-8509
E-mail      pfcssp@nifty.com

 

  

 

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ



 

 

 

 

 


大理石・御影石 素材に優しい サビ・汚れ染み抜き洗剤

2011-07-19 10:09:15 | 石・タイル特殊美装

エントランス、キッチン、トイレ、洗面、浴室等

天然石・人造石の種類は問わず、使用されている場所は多々あります。

サビ・ペットの尿シミ・食べ物シミなど染み込んでしまうと

お掃除ができなくなり放置していることが多いですね。


ご自宅で安全に汚れを取り除けるお掃除キットを新発売致します。

アルカリキレート成分と漂白助長剤により石材を傷めずに汚れを吸い取ります。
  染み抜きお掃除洗剤キット



※水垢・エフロ除去には、タイルクリーナー(酸性洗剤) をご使用ください。

  酸性洗剤なので、石材を傷めないように散布後はできるだけ早めに拭き取ってください。


    タイルの水垢、錆、エフロのクリーナー

 

染み抜き効果の比較

上部と比較して、下部の大理石は染み抜き・漂白されています。
       ↓      ↓       ↓
  

 



湿布作業の様子。。。

シミ汚れを吸出し漂白しています。  塗装用のナイロンで湿布しています。
(湿布放置時間 約4時間)
  ↓     ↓
  


●お掃除キットの詳細

1)染み抜き剤A(400cc入り)
  
アルカリキレートを主成分の石材を傷めない洗剤です。
  
長時間放置しても素材を傷つけることなく、染み込んだ汚れを徐々に吸い出します。

2)漂白剤B(400cc入り)
  
染み抜き剤Aと混合して使用します。
  
過酸化水素水が主成分ですが安定剤により安全に作業できるように構成されています。 

3)その他
  
計量カップ、薬品用刷毛、キッチンペーパー、塗装用テープ付きナイロン、ガムテープを
  
セットにしています。




●左はお掃除後、 右はお掃除前。

 洗剤による染み抜き効果が一目瞭然です。(上記 約6時間湿布作業後)
     ↓      ↓      ↓
 




BEFORE
 

AFTER
 

錆、汚れシミが取り除かれています。




【 お掃除の手順 】

●前準備

土砂等は掃き掃除しましょう。

また、洗剤が付着しないように 家具類は移動させ、移動できないものはナイロン等で

養生しておきましょう。

ゴム手袋の用意もお忘れなきよう!



●洗剤の用意
  

染み抜き洗剤を混合し用意します。

まずは、 錆・染み抜き剤A を適量 カップに移します。

使用する予定量の半分を入れましょう。



  

引き続き、漂白剤B をカップに移します。

錆・染み抜き剤Aと同量になるように混合します。

洗剤の塗布
  

薬品用刷毛にて 石表面に塗り広げます。

全体に満遍なく塗り伸ばします。


●湿布作業
  

混合した洗剤が乾かないうちに、キッチンペーパーで覆います。

隙間なく、洗剤の乾燥を防ぐ様に敷き詰めます。


  

再度、洗剤を塗り足します。

たっぷりと塗り足すのがポイントです。

少なすぎると乾燥してしまい、湿布漂白ができません。

●ビニル養生
  

キッチンペーパーでは乾燥防止が不十分なので、ビニルで覆いましょう。

ゴミ袋やサランラップでも構いません。

空気に触れないように密閉します。



 


風などで吹き飛ばないように、ガムテープで固定しましょう。

汚れ具合にもよりますが、1時間~3時間をめどに湿布 しましょう。

1時間程したら、端をめくり汚れの取れ具合を確認しましょう。



汚れ落ちが不十分な場合は、湿布さ行を繰り返しましょう。

繰り返しても素材を傷めないように作られています。

(※繰り返しても効果が上がらない場合は、弊社にご相談ください。)


●仕上げ拭き取り
 

ビニル、キッチンペーパーを取り除き、表面を水洗いしましょう。

水が流せない場合は、湿らせたウエスで残った洗剤をしっかり拭き取りましょう。



●ガラスコート(汚染予防)
 

せっかくお掃除してキレイになったのですから、汚れ防止しておきましょう。

ガラスコートする洗剤  を散布します。

水滴が残っている状態でスプレーして空拭きすればOK!

誰でも簡単にガラスコートしてくれます。




ガラスコートする洗剤が乾ききらないうちに、乾いたウエスやモップにて拭き取ります。

誰でも簡単ガラスコーティングできる優れものです。

日頃のお掃除は、汚れが目立ったときにガラスコートする洗剤で拭き取ればOK!


石材は微細な凹凸や穴が空いています。

そこへ汚れが染み込みます。

お掃除後、そこへ天然ガラス成分を充填させます。

繰り返すほどに艶が深まり、汚れにくくなります。

滑ったりする心配はありません。

 

 

また、定期的にハイテクコロイド洗剤 マルチクリーナー でお掃除することも必要です。

コロイド成分のイオンの力で汚れをうかせ分解分離します。

お掃除後はイオンコートされ汚れにくくなります



ハイテクコロイド洗剤とガラスコートにより 汚れに強くなります。

お掃除の労力を無駄にしない、お掃除洗剤です。

繰り返すほどにキレイになります。




お問い合わせは

エコラクお掃除(お問い合わせフォーム)  

フリーダイヤル 0120-36-8509

E-mail   pfcssp@nifty.com  


お掃除する毎にキレイが増していきます。

お掃除労力を活かす、楽しくなるお掃除製品です。

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ   人気ブログランキングへ



床 御影石のリメイク。。。特殊研磨美装

2011-05-24 07:39:31 | 石・タイル特殊美装

シミ、汚れ、エフロ、錆、光沢の低下など、 床石材のリメイク(研磨)についてご紹介します。

今回は屋上庭園の床石材です。

雨にさらされ防水性能の低下に伴い、多くの弊害をもたらしています。

限られた作業時間内で確実にリメイクできるのが、特殊研磨によるものです。

石目地のコーキングは劣化し、内部に浸水している様子です。

  

BEFORE

内部(石の裏側)に残っている水分が、石に悪影響を及ぼしています。


AFTER

石の美観と研磨による艶の回復がされています。

表面のシミ汚れや傷など、確実に リメイクします。


 

特殊な研磨パッドを使用し、数回研磨を繰り返します。

散水しながら研磨するので、粉塵飛散の弊害はありません。


汚水の飛散防止機能も取り付けられています。

掃除機で吸い上げ、研磨後の表面は光沢が再現されています。

研磨作業後は、直ちに歩行可能なので営業中にも作業は可能です。

また、汚染劣化防止剤(クリアー塗料)も塗布後即時に歩行可能なので、

合わせて施工すると効果的です。

 

施工の様子をご紹介します 》》》

染み抜き洗浄をおこないます。

アルカリ洗浄~中和~漂白 の作業を数回繰り返します。

 



漂白洗浄をおこなっています。

 



専用の研磨パッドにて石表面をリメイクします。

初期段階の研磨です。

石の目違い段差も修復します。

 



研磨後の水洗い。

 



再度、パッドの番手を変えて研磨します。

 



汚水の量が減ってきています。

研磨パッドの番手が小さくなっているからです。

 



どんどん研磨を繰り返します。





研磨のたびに水洗いをします。


 



最後はコンパウンドを使用して、艶出しをします






仕上げ用のパッドで磨きます。





最後は入念に全体を清掃します。



安全で確実な 床石材のリメイク手法です。

石材表面を再生し、元の輝きをよみがえらせます。

お問い合わせは

 

 

エコラクお掃除 お問い合わせフォーム

次世代型お掃除製品 お問い合わせフォーム

フリーダイヤル 0120-36-8509


詳細や資料は別途 ご請求ください。

 


にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ 人気ブログランキングへ





床 御影石のリメイク。。。特殊研磨美装

2011-05-20 10:30:14 | 石・タイル特殊美装

シミ、汚れ、光沢の低下など、 床石材のリメイク(研磨)についてご紹介します。

エントランスによく使われていますが、過度の歩行、経年によるダメージにより美観が損なわれます。

限られた作業時間内で確実にリメイクできるのが、特殊研磨によるものです。


BEFORE

AFTER


表面のシミ汚れや傷など、確実に リメイクします。

特殊な研磨パッドを使用し、数回研磨を繰り返します。




散水しながら研磨するので、粉塵飛散の弊害はありません。

汚水の飛散防止機能も取り付けられています。

掃除機で吸い上げ、研磨後の表面は光沢が再現されています。


 

研磨作業後は、直ちに歩行可能なので営業中にも作業は可能です。

また、汚染劣化防止剤(クリアー塗料)も塗布後即時に歩行可能なので、

合わせて施工すると効果的です。


 


その他の施工例




こんなに広いエントランスも確実に再生します。

部分補修パテ、色合わせも可能です。

また、深く浸透したシミ汚れも湿布等により対処できます。



エリアを区画しても、違いが出ずにリメイクできます。

作業を分けても 同じように仕上がります。



確実な石材のリメイク(磨き仕上げ)により、空間をゴージャスにグレードアップします。

石材種により工程は変わります。

安全で、確実なリメイク手法です。



お問い合わせは

エコラクお掃除 お問い合わせフォーム

次世代型お掃除製品 お問い合わせフォーム

フリーダイヤル 0120-36-8509


詳細や資料は別途 ご請求ください。

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ 人気ブログランキングへ






大理石の特殊美装、染み抜きと防汚ガラスコート。。。関西の地下街

2011-04-04 11:40:37 | 石・タイル特殊美装

関西地方の地下商業施設内の壁面の特殊美装をおこないました。

大理石に染み込んだ汚れを取り除き、汚染予防するまでの作業です。

時間に制約があり、汚水や薬品臭などの問題も考慮した手法が必要でした。

その様子をご紹介します。


洗浄効果による比較

下半分は洗浄後。 上半分は施工前。

 

洗浄効果により、大理石表面の染み込んだ汚れが除去されています。

 

         
施工前後の比較 》》》

 

BEFORE
 
AFTER
 

全体的に、くすんだ汚れが取り除かれています。

    

BEFORE
 
AFTER
 

本来の大理石の質感がよみがえりました。

 

 


BEFORE
 
AFTER
 

足元のワックス汚れもキレイに取り除かれています。

      


BEFORE
 
AFTER
 

全体にクスミが消え、垢抜けたイメージになりました。


超低臭の特殊薬品洗浄と湿布染み抜きにより汚れを除去、

仕上げに液体ガラスコート洗剤にて拭きあげ、

艶の復元と汚染予防をおこないました。


閉店後の夜間作業にて、手順良く施工しました。



施工の様子をご紹介します。。。

●前準備

看板や広告物、設置設備類は事前に取り外します。

取り外せないものはビニル養生し、対象外のものはすべて養生します。

また、事前に試験洗浄をおこない、洗浄薬品の調合方法をテストしておきました。

 


●下準備、下洗い
 

付着している固着物やガムテープなどを取り除きます。

また、塗料やのりなども除去します。


 

テスト洗浄により決定した要領に従い、薬品を調合しました。

表面に付着している汚れを順次拭き取っていきます。

有る程度の汚れはお掃除できます。

        

●染み抜き洗浄(湿布)
 

テスト洗浄により決定した要領に従い、薬品を調合しました。

ローラーと刷毛にてたっぷりと塗布していきます。


 

塗布後は、乾燥する前にビニルで覆います。

洗浄成分が乾燥しないように湿布します。

今回は、3~4時間放置しました。

染み抜きの状態が不充分な場合は、再度湿布染み抜きをおこないます。



●仕上げ洗浄
 

染み抜き後、残留成分を拭き取ります。

ビニルをはずし、キレイなウエスにて拭きあげます。

薬品が残らないように注意深く作業します。

           

●液体ガラスコート(スプレーして、拭き取るだけ)
 

液体ガラス防汚コートする洗剤 を使って汚染予防します。

スプレーして、拭き取るだけ!

無臭の透明の水溶性洗剤です。

安全で直ぐに触れても大丈夫!

拭き取るだけでガラスコートしてくれる便利な洗剤です。

( 液体ガラスコートする洗剤の詳しい内容は ⇒ コチラ  )

 

艶出し効果も併せ持つ、拭き取るだけのガラスコート洗剤です。

擦る摩擦によりガラス成分が固着し、表面は ツルツル、ピカピカ になります。

塗料やコーティング剤による塗装ではありません。

お掃除が楽になる洗剤です。


ガラスコートする洗剤による効果の比較

 

上部はガラスコート施工後です。

光沢が再現されて、下部の大理石とは輝きが違います。

汚れ防止効果により、お掃除のし易さが変わります。


 

染み抜き洗浄の終わったところから、順次 ガラスコートする洗剤で仕上げます。

        

●完  成
 

クスンだ汚れを取り除き、汚染予防(ガラスコート)されています。

 


AFTER
 

 

 

本来の大理石の輝きを取り戻しました。

数日間にわたり作業はおこなわれました。


試験洗浄は重要です。

石材の取り扱いには 細心の注意が必要です。

いろいろな手法により、再現することが目的です。

復元染色、研磨再生など、汚れの洗浄だけにはとどまりません。


今回は、地下商業施設での施工例をご紹介しました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキング




大理石のシミ抜きと保護クリアー。。。大阪の地下街

2011-03-02 10:03:11 | 石・タイル特殊美装
大阪の地下街の壁や床に人造石が使用されています。

メンテナンス時の油汚れ、洗剤成分が石に染み込んで、お掃除不能の状態になっています。
         
汚れを落として、汚れ防止することを ご提案しました。

 

今回は、2回目の試験施工です。

湿布によるシミ抜き と 保護クリアーを塗布しました。
    

その様子をご紹介します。
 
前回の試験施工から一歩進んで、使用する薬品洗剤の濃度を確認します。

シミ抜きは湿布による方法でおこないます。

作業時間を考慮し、適正な湿布時間を計ることも目的のひとつです。
        

●施工前
 
            
養生後、薬品洗剤を調合して、石材表面に塗布します。

即座に、ビニルにて乾燥予防し数時間放置します。

 
途中、シミの抜け方を確認しながら、作業はおこなわれました。


●シミ抜き施工後
 
約4時間後の状態です。

ほぼ シミ抜きが出来ているようです。


 
汚れが取り除かれ、元の状態に近くなりました。(下段左側)
      
アルカリ剤 と 漂白系薬品 の調合比率や適正濃度の確認もできました。


洗浄作業手順や範囲も確認でき、本施工に向かって良い準備ができました。

約6時間程度の夜間作業にておこなわれる予定です。


シミ抜き洗浄後は、予防します。

特殊ポリマーコーティング(RC-2200) により、汚れや水分から石材を保護します。

速乾専用プライマー(クリアータイプ)塗布後、RC‐2200を塗布します。

専用パッドで均一に塗り広げます。

 
専用プライマーは、約1時間30分で乾燥硬化します。

また、仕上げクリアー(RC-2200)も、約2時間で指触乾燥しました。


上品な光沢が再現され、汚れや落書きの対策効果があります。

(製品詳細は、コチラ


本施工にあたり、充分な準備が必要です。

今回は、2回にわたり試験しましたが、

不安無く、本施工に入れます。

施主様も納得されたようです。


あとは、無事故に作業することが大切ですね。。。



¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥ó¥°  ¤ˤۤó¥֥���¼ ½»¤ޤ¤¥֥��� ¥¨¥³½»Âð¤Ø






地下街の大理石のシミ抜き。。。

2011-03-01 07:13:23 | 石・タイル特殊美装
大阪の地下街の壁や床に人造石が使用されています。

メンテナンス時の油汚れ、洗剤成分が石に染み込んで、お掃除不能の状態になっています。
         
汚れを落として、汚れ防止することを ご提案しました。


汚れ落しの試験作業を夜間におこないました。

その様子をご紹介します。


漂白剤系 と 溶出剤系 との 2種類をテストしました。

短時間での洗浄効果を確認したい とのことでしたので、 

湿布せずに、短時間でどの程度落とせるかを確認して頂きました。


●施工前
 
全体に油汚れが染み込んで、黄変しています。

長年のメンテナンスによる弊害が出ています。

洗剤成分やワックスは、残存すると化学変化し、手の付けられない状態に陥ります。


 
せっかくの石材もイメージが悪くなってしまっています。



 
下の石材を2枚、 洗剤のタイプを変えて洗浄しました。


 
即効性を確認して頂くため、湿布はしません。

洗浄効果を確認します。

左側 ; 漂白剤系洗剤

右側 ; 溶出剤系洗剤

にて試験洗浄しました。


●施工後
 
右側の溶出系洗剤が良く反応しているようです。

アルカリ系洗剤を主成分に調合したものです。

造粘剤を使って、湿布すればより効果的な洗浄ができそうです。


左側の漂白剤系洗剤も表面状態はキレイでした。

細かいシミが抜けていましたが、染み込んだ油汚れには効果が小さいようです。


●洗浄施工面との比較
 
上 未洗浄面、   下 洗浄面、

明らかに洗浄効果が現れています。
    

 
この試験洗浄を参考に、本洗浄の手順と洗剤の調合方法を決定します。


どんな場合でも、予防が重要です

キレイに洗浄後は、防汚コートします。

防汚コートの様子は、次回にご紹介します。


素材の特徴を知り、その適正な対策が必要ですね。。。




¿͵¤¥֥���¥é¥󥭥ó¥° ¤ˤۤó¥֥���¼ ½»¤ޤ¤¥֥��� ¥¨¥³½»Âð¤Ø





大規模浴場、洗い場石材の石鹸カス対策。。。

2010-07-16 17:24:42 | 石・タイル特殊美装
大規模浴場内の各所の衛生化手法のうち、洗い場の石材の石鹸カス汚れ対策についてご紹介します。
 
 

毎日早朝に清掃をされています。

特に、浴室内は汚れが取れ難い部分が多く、お掃除効率が悪化の一途で、時間を掛けても落とせない汚れが増えてきていました。

今回は、洗い場の石材の石鹸カス対策です。


●素材を傷めず、汚れを除去 ; 汚れ成分をピンポイントで除去

●痛んだ素材も元通り ; 素材改良により汚れにくい状態に

●施工は簡単スピーディー ; 洗浄~仕上げ保護まで短時間で施工可能


※無理な日常清掃は素地を傷めるうえ、洗剤を堆積させ汚れやすい状況を作ります。
 
 

 


 
 
 
 
 
 
施工の様子をご紹介します。。。


●薬品洗浄

 
石鹸カスは、ブチル系。 水垢は、水溶性植物性酸 にて除去します。


●強制乾燥

 
素材を強制乾燥させます。
大きな面積は、大型のドライヤーを使用します。


●防汚クリアーの塗布

 
特殊ポリマー樹脂を染込ませながら塗りこみます。
専用パッドかコットンパッドを使い塗布します。



施工後の状況。。。
 


問題なく使用でき、お掃除もラクラクで、衛生的だということを伺いました。
 


 
汚れ予防は、多くのメリットをもたらします。

素材保護、 コスト削減、 イメージアップ、 衛生的な空間を提供します。


床タイルの再生、美装。。。マンション共用部(エントランス)

2010-07-15 09:04:42 | 石・タイル特殊美装
作業場の引越しも終わり、また、更新を再開致します。

マンション共用部(エントランス)、床タイルの再生美装の試験施工をおこないました。

その様子をご紹介します。

 

エントランスへ続く、アプローチの床タイル(100角)です。
 
水垢など、経年の汚れが堆積し、メンテナンスお掃除のし難い状況です。
 
住民様からの要望もあり、キレイに復元できるか、お問い合わせくださいました。

 
 
左は、既存のまま。   右は、再生美装後。
 
 
まずは、試験的に施工しイメージと効果を体験して頂きました。
 
 
施工手順は。。。
 
●施工前

水垢汚れが顕著で日常清掃ではキレイになりません。
 
 
●既存洗浄

 
水溶性植物酸により、水垢・エフロ・錆びを取り除きます。
大きい面積は高圧洗浄機やポリッシャー等を使用します。

 
 
洗浄後の状態。
元のタイルの風合いが再現されています
 
 
●タイル目地の塗り替え

 
MJ・カラー  にて目地を塗り替えます。
 


 
余分な目地材を取り除き、調整します。


 
右側が施工している状態。

新築時のように再生されています。(目地カラーは、ナチュラルグレー濃)


●仕上げクリアーの塗布

 
汚れ予防の為、防汚クリアー(RC-2200、艶あり)を塗布しています。


 
右側が施工後の状態。
お客様のご要望により、艶あり仕上げにしました。
 
※艶消し仕上げも可能です。
 
 
 
試験施工の仕上がりにはご満足いただけたようです。
 
通路の両端が排水用の勾配になっており、特に水垢(真っ黒くなっている)が溜まっていました。
 
 
 
施工3ヶ月後の状況。。。


雨天時に撮影しました。
 
試験施工面は清浄で、汚れやその他の不具合はありませんでした。
 
 
衛生管理は、まず、足元からですね。。。
 
 
 
 

劣化した温泉洗い場の御影石の保護。。。

2010-07-07 19:28:47 | 石・タイル特殊美装
温泉浴場の洗い場の御影石の再生、保護の手法についてご紹介します。
 
硫黄系温泉質と石鹸カスにより、御影石表面が劣化し細孔ができ、色あせて風合いを留めていませんでした。 また、温泉を多く吸い込んでしまうまでに劣化が侵攻していました。
 



 
24時間、365日 営業しているので、石材にとっては過酷な状況です。
 
白く焼け爛れた表面状態で、見た目の印象を改善する必要がありました。
 
 
施工の手順を以下に示します。


●石表面の薬品洗浄

 
水溶性植物性酸を使用しています。
安全性を考慮しながら、水垢、汚れ、石鹸カスを除去します。



 
洗浄後は、水洗いして薬品を洗い流します。



表面に残った水分を拭き取ります。
 
 

 
ドライヤーなどで強制乾燥をおこないます。


●保護クリアーの塗布

 
1液タイプの特殊ポリマー樹脂を専用パッドで塗りこみます。
塗りこんだ部分は石の風合いが復元されています。



 
施工直後の状況です。
約4時間で乾燥します。



 
耐薬品性に富んだ保護クリアーです。

泉質、石鹸カス、湯垢に耐性ができます。
 
温泉水からも保護されます。
 
 
 
施工 10日後の様子です。。。
 

 
問題なく使用できています。
 
表面は疎水状態になります。
 
濡れても滑る事はありません。

早めの予防が大きなメリットをもたらします。
 

外装タイルの防汚、再生、漏水修繕。。。RCシステム

2010-07-06 10:28:53 | 石・タイル特殊美装
タイル仕上げ外壁の施工例をご紹介します。
 
既存リフォーム時の再生・復元、 新築時の汚染・劣化対策として導入するものです。
 
 
リフォームでは、既存のタイルを洗浄し、目地を塗り替え、クリアー樹脂にて仕上げるものです。
漏水が発生している部分には防水処理をおこない、浸透型の改良剤により内部水分をコントロールします。

タイル仕上げ外壁の最大の問題点は、漏水やエフロによる汚染です。
効率的な防水、 上階(上部)から下階(下部)へとスムーズに水を流すことが重要です。
一箇所に滞留したり、水を受ける構造日部位があれば、常に水は溜まります。
そこへ、ひび割れや欠損が発生し、深刻な漏水を発生させます。

外的要因だけでなく、内部留保水分の考慮も重要なのが、タイル仕上げ外壁です。

 
 





 
屋上防水、バルコニー、開放廊下、排水溝、樋、トップライト、サッシ、看板・サイン、貫通設備配管類、室外機等の多くの構成部材との関わりが漏水や汚染の要因となっています。 
 
  
リフォームにあたって 。。。
現状をよく調査し、その対策を熟慮する必要があります。
安易な改修リフォームは、のちのち大きな問題を誘発します。

・1次診断(目視、図面・現場確認)
・2次診断(打診、赤外線、破壊・非破壊検査等)
・3次診断(躯体強度検査、接着試験、現場に応じた専門検査)

順を追って、問題の解決と適正なリフォーム手法を模索する必要があります。
要するに、タイル仕上げ外壁は 常に漏水予防の措置を講じる必要がある ことです。 


施工例をご紹介します 》》》

BEFORE


AFTER

壁補修・防水 + 洗浄 + 仕上げクリアー、
艶あり仕上げ
 
 

 
BEFORE


AFTER


旧塗膜(シリコン系)除去 + 修繕・防水 + 洗浄 + 目地塗替え + 仕上げクリアー + 光触媒セルフクリーニング、
艶なし仕上げ


リフォームにおけるタイル仕上げ外壁は、防水修繕とセットにて、劣化・汚染対策する必要があります。

また、弊社独自のクリアーの防水工法も大いに役立ちます。
風合いを阻害しない防水手法です。



その他施工例(新築) 》》》

 
 
 
 



その他施工例(リフォーム) 》》》

 
 

 


 
防水・劣化・汚染の予防は、大きな資産保護に繋がります。
 
復元・再生のリフォームにより、 施設・建物のイメージアップをはかります。
 
より良い手法で、 より良い施工を  。。。
 
 
 
 

外壁石材の汚染・劣化対策。。。HA工法

2010-07-04 10:56:21 | 石・タイル特殊美装
外壁、御影石の汚染・劣化対策。。。HA工法についてご紹介します。

石材を強化(撥水加工)したのち、無機系光触媒(CA工法)にてセルフクリーニング加工する手法を言います。
共に、完全無機系の素材なので経年による劣化が極端に小さく、有機系撥水剤のような短命ではありません。

また、石目地シーリングによる筋状の汚れをよく目にします。 
こちらも、MS・コート(シーリング汚染・劣化対策塗料)にて目処理をしておきます。


施工の様子を順を追って説明します。


●施工前

左側の御影石を施工します。


●石目地コーキングの汚染防止コーティング(MS・コート)


石目地のシーリング表面に、 MS・コート  を塗布します。
筋状の汚れの原因は、シーリングのオイル(可塑剤)によるものです。
この処理は必須の施工です。
尚、シリコン用は S・コート を使用してください。


●下地強化剤(アースシールド)の塗布


MS・コート乾燥硬化後、下地強化剤( アースシールド )を塗布します。
たっぷり染み込ませて、半乾きの状態で追っかけ2回目を塗布するようにしてください。
スポンジローラーを使うと作業性が良くなります。
標準塗布量 150~200g/㎡、 追っかけ2回塗り
 
化学反応が始まると表面が撥水状態になってきます。
24時間以上放置して、反応を促進させてください。
 


アースシールド 塗布直後の状態です。
石の種類によっては、多少変色することがあるので、必ず試験施工をおこなってください。
 
●光触媒の噴霧(CA工法)


光触媒下吹き(C剤+CW剤、混合比⇒1:1、無希釈)を施工要領に従って、3~4回噴霧します。
比較的乾燥が速いので、指触乾燥直後に塗り重ねができます。
標準塗布量 25~35g/㎡
1回当りの噴霧量 7~12g/㎡/回 
 
重力式カップガン、ノズル口径 0.5~0.8 を使用して、ミスト状に噴霧します。
施工に当たっては、ライセンス取得も今後の営業に役立つでしょう。
 


引き続き、光触媒A剤(1液無希釈タイプ)を噴霧します。
施工要領に従って、3~4回噴霧します。
乾燥が速いので、追っかけ噴霧できます。
標準塗布量 30~40g/㎡
1回当りの噴霧量 7~12g/㎡/回

ムラなく、縦横に吹き付けましょう。

施工後は、2~3時間、雨にさらされないように注意しましょう。
必要に応じて養生してください。完全養生は8時間です。

●施工後


右側、半分を施工しています。
殆ど風合いは変わりません。

石材の汚染・劣化対策工法。。。HA工法 です。

施工完了、養生後、 散水してみました。。。
   ↓

左半分は施工なし、 右側半分はHA工法です。

散水すると、左は濡れ色になり水が染み込んでいます。

右側は、変化なく撥水しています。
 
 
石材の汚劣化要因の一番は、雨水(酸性雨)です。
水分の浸入は奥の弊害をもたらし、内部成分を流出させます。
 
石材の素材強化と汚染対策(セルフクリーニング効果)を合わせ持った画期的な工法です。
 
風合いを阻害しない、 人と地球に優しい手法です。
 
 

風合いそのまま、石材劣化とその対策。。。

2010-06-20 11:26:14 | 石・タイル特殊美装
天然石材の劣化メカニズムとその対策についてご紹介します。

◎素材を守る表面改良技術...
◎浸透型の保護コーティング...
◎風合いそのまま、劣化と汚れ対策...


石材は種類や産地が多種多様で、建築資材の中でも扱いが難しいと言われています。

石種や特性をよく把握し、適材適所に使用することが必要です。
丈夫で汚れにくい素材に見えますが、日々侵食が進んでいます。
特に、劣化やメンテナンスの困難さを数多く耳にします。


汚れといってもさまざまで...
  ●錆び汁、シミ、エフロ、油汚れ等、石材の表面に付着したもの。
  ●ワックスによる風合いの低下。
  ●吸水による侵食
  ●酸性雨による劣化
  ●シーリングによるオイルの染み
石材は呼吸しており、正しいケアが必要です。
目的や用途、メンテナンス方法を間違えるとトラブルを発生させることになります。


石表面に付着した汚れは専用洗浄剤により、ある程度は取り除けますが、石質内に溶け込んだ汚れ(トラブル)は処理が困難で石材の風合いを大きく損ねてしまいます。

【 エフロレッセンスや地下水、雨水による劣化・汚染の状況 】



 


【 水分や薬品の吸い上げによる濡れ色・汚染状況 】




 

【 ワックス、薬品等による劣化状況(ポップアウト現象) 】
 


 
水分や洗剤、ワックスによる影響は大きく、そのうえ他の汚染物質が加わると、その対処法は複雑化し手のつけれない状態に陥ることとなります。
 
石材の劣化・汚染予防はあらゆるメンテナンスよりも効果的・経済的なものと考えることもできましょう。
 
 
 

床石材は上部からの雨水や汚れの進入はもちろんのこと、地中からの吸い上げ(地下水)や目地セメント、シーリングオイルからも影響を受けています。
吸い上げられた水分には、遊離石灰や不定形シリカが含まれ、これらが表面に現れると空気にふれ白濁しエフロレッセンスとなります。




ここで一休み。。。


【 施工の一例 】

●エフロ、穴あき欠損補修、再生例


●一般使用時(水垢等)による汚染の改修例


●ワックス汚染・変色の改修例

再生・復元と 劣化・汚染対策をしています。
キレイを永く保持します。





STEP 1
石質中の主として水溶液の遊離石灰や骨材中の反応性の高い不定形シリカと化学反応し、水隙や空隙内で疎水性無機化合物(ケイ酸カルシウム)を生成します。
生成された無機化合物は、処理前より安定した疎水性無機化合物となり、水隙や空隙を充填します。
施工後、6時間~12時間経過後より効果を出現し始め数日~数ヶ月間反応し続けます




STEP 2
用途や目的により石材改質に加えて表面保護コーティングにより、劣化・汚染予防をおこないます。
通気型・防水型の2タイプがあります。
保護コーティング層は表面から浸透して強固な被膜を生成します。



※水分や油膜汚れをシャットアウト。。。

 
 
※水蒸気だけを通気、油膜汚れは寄せ付けません。。。



高価で、貴重な、資産価値の高い建材です。

侵食や劣化はキレイに観えても始まっています...

劣化と汚染予防は経済的・効果的、多くのメリットを創出します。



レンガタイルのリフォーム、 特殊美装(復元)。。。

2010-06-19 09:18:49 | 石・タイル特殊美装
エントランスのレンガタイルの特殊美装(再生リフォーム)についてご紹介します。

汚れを取り除き、新築時のように再生、汚れが付き難い状態に加工する。

日々のお掃除がラクになり、永くキレイを保ちます。


①専用の水垢除去剤にて洗浄
 ↓
②タイル目地の塗り替え
 ↓
③防汚コーティング

以上の施工手順にて再生リフォームします。


BEFORE

AFTER



BEFORE

AFTER



BEFORE

AFTER


※目地カラーは#ライトグレー です。



施工手順 》》》

●レンガタイルの洗浄


専用タイルクリーナーを散布し、汚れを擦り取ります。
洗剤散布後少し放置して(5~10分程度)、汚れを浮かせると作業しやすくなります。


●汚れの拭き取り


水洗いと拭き取りを併用して汚れと残存洗剤を洗い流します。


●洗浄乾燥後

レンガタイルの汚れは取れていますが、目地は不揃いの状態です。


●タイル目地の塗り替え


MJ・カラーによりタイル目地を着色します。
目地巾に見合った刷毛を使用すると後作業がラクになります。
はみ出した目地カラーは乾燥後擦り取り整えます。




●仕上げクリアー(防汚クリアー)


防汚クリアーを塗布します。
1回塗りにて作業は完了します。
乾燥後は透明になります。

●完  成


施工後の状態です。
レンガタイルの色調が整い、目地も同様に整っています。

防水効果と汚れ防止効果を併せ持った再生リフォームです。。。




◎タイルの水垢・錆び・エフロの除去剤
 4.0 ㍑入り

これ1本あれば、水垢、尿堰、錆び、エフロの汚れが落ちる優れもの。。。

オールマイティーな複合洗剤です。

ご使用に当たっては、説明書・MSDSをよくお読みください。



キレイなエントランスでお客様をお出迎え。。。

いつもは自転車置き場になって煩雑としていらしたそうですが、
いまはキレイにお使いいただいています。

建物・住宅の衛生管理は、床からのスタートです。。。



白樺した石材の補修、復元。。。

2010-06-05 14:18:31 | 石・タイル特殊美装
老人デイサービス施設のエントランス床石材の補修と復元した例をご紹介します。



下地コンクリートと石材の隙間に水が溜まり白樺現象を起こし、石材が欠損して穴があいている状態でした。
見た目にも、衛生的にも、エントランス床としては不良な状況でした。

改修方法として......

(1)汚れを薬品洗浄
(2)脆弱した石材の強化(アースシールド工法、 ケイ酸系下地強化剤)
(3)穴埋めパテ後染料にて復元再生
(4)石目地の塗り替え
(5)最後は劣化防止コーティング(RC-2200,艶あり)で仕上げました。

現状の状態です。。。

  
穴あき、欠損部が多く、 白樺した状態でした。
 
 
 
BEFORE

  
AFTER


   
  
BEFORE

 
AFTER





施工手順を解説します。
 

●エフロの除去

 
白樺した汚れをスクレパーで除去します。
除去屑は掃除機で取り除きます。
 

    
  
  
●薬品洗浄

       
水垢除去用薬品(フッ素化合物)にて洗浄します。
ポリッシャーを使用すると効率的です。
 
 
●水洗い

    
中和剤(アルカリ)を散布し、中和します。
中和後は、薬品をキレイに洗い流します。
 
 
●強制乾燥後、石材の強化剤(アースシールド)を塗布

 
石材表面にアースシールドを塗布(噴霧)します。
また、ウエスで塗り延ばします。


 
初日の作業はこれで終わります。
強制乾燥を続けます。
  
アースシールド
は石質内に浸透して強固な2次結合を開始します。
強制乾燥すれば12時間程度で次の工程に入りれます。
但し、次工程施工前には乾燥していることを確認します。
未乾燥の場合は、反応が不充分なので作業は延期・待機します。 (要注意)
 
  
●欠損部パテ処理

  
翌日の待機時間中に、穴埋めパテ処理をおこないます。
2成分水性エポキシ樹脂+急結セメント+染料にて混練されたパテ材を
欠損部に充填します。
硬化速度を調整しながら作業します。
 
 
●パテ材硬化時間中に、石目地を塗り替えます

 
MJ・コート(
淡黄土色、既存合せ)を塗布します。
 
 
●目地調整、パテ部サンディング

 
余剰な目地塗料の除去とパテ部の不陸調整をおこない下地をつくります。


 
  
   
●仕上げ清掃
 
  
ホコリや汚れを取り除いていきます。
最後はモップ掛けし、掃除機で掃除をします。
 
 
●パテ部の色合せ

 
補修部分の石材の色合せをします。
無機顔料にて現状に合った色を調色します。
 

 
染込んだら余分な染料を即座に拭き取るようにします。
この作業を数回繰り返します。
場合によってはパターンパッドを使用したり、色を複数色使用します。
今回は単色でおこないました。
 
 
●下地処理の完了
  
下地調整、復元の完了の状態です。
石模様が整い、目地もよく整っています。
2日目の作業は完了します。
 
 
●仕上げクリアー塗布

  
下地の状態や乾燥具合をよく確認します。
不具合が見つかれば作業は延期します。

下地の確認ができれば、仕上げクリアー(RC-2200)を塗布します。
よく染込ませながら塗布します。

自然素材は表情が大切です。無理な作業は避けましょう。



    
 
今回は何とか完成しました。
石材の補修は経験が必要です。
  
 
 
自然素材は余裕を持った作業工程を立てましょう。

耐薬品性と耐水性を兼ね備えた仕上がりになっています。



アースシールド 20㍑入り
 
今回の使用は2.0㍑でした。
アースシールドの詳細については別の機会におこないます。


復元ができない石材もありますので、事前調査が必要です。

ご覧いただきありがとうございました。