goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ 今 日 の 幸 せ ☆

♪~生きていることに感謝、あなたに出会えたことに感謝、そして・・・明日が見えないことに感謝~♪

岩手の食事/聞き書きより、

2006-08-31 | 記憶に残したい言葉
食卓の向こうに作物がある。

昭和の始めのころの、岩手における食事は、どのようなものであったか、全県が四国全体とほぼ同じ面積をもつ岩手を、5つの地区にわけて、それぞれに地域の食事の特徴を説明したものであるが、ほぼ、自給自足で、しかも、寒い冬を乗り切るための保存食の智慧。 病院も遠く、民間薬にたよることが多かった生活。

飢饉の時にも、対応できるように、ドングリやトチの実など、長期保存が可能であったものを非常食として準備する。

そんな生活には戻れないまでも、野菜や花の一生を知り、どのようにして、作物が、食卓に運ばれてきているのかに思いを馳せる時間をもつキッカケをくれた今年のミニ家庭菜園に万歳! 来年は、ゴーヤも枝豆も作ってみようと、今から楽しみにしているおめでたいワタシ。

それにしても、食卓にのぼる食材が、いったいどこからどんな加工段階を経て、どんな添加物が使われて、この値段でやってくるのだろう、と、教える授業があってもいいかもしれない。口にいれるものは、命の素。

サプリメントだ、なんとか水だ、と騒ぐのは、そのあとでいい。

嫌われると、教えられない。/明石徹之さんの母

2006-07-26 | 記憶に残したい言葉
同居人が、かつてお世話になった養護学校から、講演会のお知らせがきた。

かつて、親なきあとの生活を、できるだけ、自分の力で楽しく生きていけるように、環境を整えようと、自分なりの考えで一所懸命だった。 そのお仲間には、入れないけど、なんとなく、保護者のみなさんの中にはいっても、落ち着いていられるような、最近の心境。 迷ったけれども、出かけていった。

「障害者や高齢者にやさしい社会は、みんなが住みやすい社会」という言葉がある。

自閉症を持つ明石徹之さんと、お母さんが講演者。

お母さん曰く、徹底して教え込んだのは、まず「挨拶をすること」、そして、地域に、息子さんへの対応に理解を示してもらおうと、今も努力を続けているそうだ。 お父さんは、テレビに出るまで、自閉症の子供がいることをカミングアウトするのを恥ずかしがったそうだが、テレビで、みんなに知られるようになって、今は、サポートセンターの運動にも積極的にかかわるようになったとのこと。

障害児を持つと、親の考えが(少なくとも、私の場合)
まず「なんで私のところに?」
それから「子供の障害をそのまま受け入れようと努力し」
つぎに「子供のために環境を整え社会に働きかけることに意義を感じ」
そして「そこまで成長させてくれた、子供の存在に感謝し」
ついには「かなりの部分を子供の為に生きることが、生き甲斐ともなる」

その生き甲斐が、突然、奪われた今、まだ、完全には、先の見えない現状だが、このような立場で、見えてくるものもあるような気がしている。

ノーマライゼーションとは、?、自立支援法の真の意味は?

できないことをできるようにするのが子育てではない。
扱いやすい子供にするのが、子育てではない。
指示待ち人間ではなく、自己決定のできる子供に育てたい。
障害を困ったと考えるのは、対応する相手が、どう対応したらいいかわからないからだ。
こだわり、といっているものは、本人が興味をもっている証拠。 とりあげるのではなく、プラスの方向に変換する努力を。
足が不自由なら、車椅子が補助になる。
目が見えなければ、盲導犬が助けてくれる。

自閉症は? 知的障害は?
社会全体が、地域の人の理解と対応が、かれらの車椅子であり、盲導犬なのだ。


そんなような趣旨の話だったと思う。

いいたいことは、わかる。

老老介護で、連れ合いを殺してしまったり、重度障害の子供を抱えて、無理心中をしようとして、生き残ってしまった親に対する罪の軽減措置。そんなところまで、追い込んでしまう法律の不備に対する、しょく罪なのだろうか?

タイトルにした「嫌われると、教えられない」

明石徹之さんのお母さんが、普通の子(勉強が追いつくということ?)にしようと、スパルタに近く一所懸命対処した結果、徹之さんに嫌われてしまって、反省したときの言葉です。お父さんが、バトンタッチしたら、頑張って勉強したそうですが、それは、単に怖かっただけのこと、結果は、目標とするところには、届かなかった。

「嫌われると、教えられない」
これは子供だけではなく、生きていく過程で、いろんなところで、当てはまることだと思う。






虫も食べない野菜なんて、

2006-07-18 | 記憶に残したい言葉
今年、初めてミニ菜園をつくってみて、葉っぱの成長とともに、いろんな虫がやってくるのを、ため息まじりで観察。
ルッコラなんか、青虫に半分以上食べられたし。

実家で、かなりの規模の家庭菜園をやってるという知り合いに聞いてみた。

:青虫とか、いろんな虫がやってくるでしょう? 農薬使ってるの?

:うちの母親がいうのよ。

虫も食べないような野菜は、怖くて食べられないよ。

だから、「青虫は、そっとよけて、食べる。」そうだ。

心強い言葉をありがとう。

山下広樹さん(15歳で交通事故に)

2006-07-15 | 記憶に残したい言葉
自閉症だったそうで、なくなった山下広樹さんをテーマにお父さんが自主映画を作った話をテレビでしていた。

終わった! いままで、がんばってきた 何もかもが おしまいだ!

息子さんは、やっと、一人で、外出ができるようになってきた、その矢先、いつもと違った道を通り、踏切に入ってしまい、電車にひかれてなくなったそうだ。

お父さんの「いままで、がんばってきた 何もかもが おしまいだ!」という気持ち。 わからないわけではない。
でも、それを言い始めると、だれもがそうなんですよね。 死んでしまえば、おしまい。 

ただ、普通は、自分のこととして、だれもが考えることだと思う。 でも、手のかかる、自立のできない(自立支援法というバカなものを、考えだした人に、考えてほしい)子供を抱えた親は、「事故にあったら、それも運命」と、いいきかせながら、子供が一人ででかけている間、心配しても変わらないのに、心配でおちつかないものだと思う。

そんな精神状態が何年も続くと、今度は、それが常態になって、ある日突然、対象がなくなると、かけてあったハシゴをはずされたような、なんともいえない精神状態が続くものである。

子供と一緒で1人前みたいな生活から、自分一人で立って生きていくって、配偶者を亡くした苦しみから立ち直るより難しいことだと思います。 それでも、やっぱり、乗り切って生きていくより方法はない。

お金を使って、時間を使って、たくさん心配をして、少しずつ成長していく我が子にそれでも喜びを感じていた、それがある日突然、

オシマイ! おわっちゃった。 何のために生きていくの?

冷静なふり!

2006-07-04 | 記憶に残したい言葉
Secret thoughts and open countenance will go safely over the whole world.
(Scipione Alberti)

(これは、訳がむずかしいな、、、)

心の中で、あれこれ考えていたとしても、表面に出さないこと。
それが、世の中をうまく渡っていく方法。
(by persempre)


ようは、相手の気にいるように、演技しろ! ということ。

ストレスたまりそう。

いいんだ、いいんだ。 まわりのことは気にしないで、

人の迷惑かえりみず。

それにしても、アクセスランキング、ひさしぶりに覗いたけど、やっぱ、世間のトレンドには、ついていけない「今日の幸せ」

人の欲は、かぎりがない。

2006-06-24 | 記憶に残したい言葉
Man is the only animal whose desires increase as they are fed; the only animal that is never satisfied.
(Henry George;US economist)

人間は、望みが叶えば、それに応じて、欲も膨らむという、
満足することを知らない唯一の動物である。。
(訳 by persempre)


日銀総裁の福井利彦さん、
:利回りが、少し多いな、とは思ったけれど・・・

村上ファンドに1000万円投資して、1500万円近くの利益を産んだ、その結果に対する
感想。

なんか、現実離れしてるな。

:お金儲け悪いですか?  って、

村上さん、お金儲けした、そのお金はどうやって産み出されたものでしょうね。

幸せ時間/ローターザイヴァート

2006-06-23 | 記憶に残したい言葉
過ぎた恋は、単なる思い出。
未来の恋は妄想。
今、ここでだけ、私たちは、恋することができる


いろんなことに、あてはまりそうな言葉。

How to ものだけど、面白い本でした。

体内時計に、気持ちを向けて、何かに集中する時間をもち、
フロー(flow) 体験をする。

flow=流れる。

「あることに集中し、夢中になり、まわりが気にならない状態」とでも。

そして、そのあることは、複数あったほうが、一つがなくなっても、次があるし、バランスがとりやすい。

本村 洋さん、

2006-06-20 | 記憶に残したい言葉
人生は、偶然を必然にするものだ。

この方を見てると「乙武」くんを、思い出すのだが、それはともかく、テレビで彼がいってた言葉。
並々ならぬ覚悟で、失ったものを、価値あるものにしようとしてる。

どんな出来事も、受け入れることから始まる。 受け入れたあとは?

それまでの苦しかった思いを決して忘れてはならない。

忘れてしまうと、今度は、人を裁いてしまう側に回ってしまう。

オスカーワイルドの箴言

2006-06-20 | 記憶に残したい言葉
参考記事:
映画、オスカーワイルド

オスカーワイルドって、どんな人? それがわかって、彼の残した言葉を読むと、また、味わい深い。

A man can be happy with any woman as long as he does not love her.
愛してない限り、男はどんな女とも、うまくやっていける。

It is a very sad thing that nowadays there is so little useless information.
無駄な情報が、きりすてられるようになった現代は、実になげかわしい。

The only thing to do with good advice is pass it on. It is never any use to oneself.
いいアドバイスとよばれるものは、聞き流すにかぎる。けっして、自分自身に役立つことはないから。

Life is far too important a thing ever to talk seriously about.
人生について真剣に語ろうとしても、語り尽くせるものではない。

What is a cynic? A man who knows the price of everything and the value of nothing.
cynic(皮肉屋)とは? あらゆるものの、値段を知っているのに、価値については、何もわからない者のことだ。