goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のカケラ

日常のアレコレ

どこに行っても長居してしまう(-_-;)

2025-02-15 20:37:09 | Weblog
Hちゃんと「marble SUD」夏の予約会へ。
予約制なので11:30で予約していて直接お店で待ち合わせということになっていたのに、なんだかんだで遅刻
結局私は20分ほど遅れてお店に到着。Hちゃんは時間通りに着いていて、とっくに試着を始めていた私も夏物のサンプルを見て、幾つか試着をする。夏物はパンツが可愛いのが多く、私はパンツ3種類、ブラウス1枚、Tシャツ1枚を予約。Hちゃんはいつもの如く散々悩み、何度も試着して、なんとかスカートとブラウスTシャツに絞り予約。予約した後もまだ悩んでて、予約会は明日までなので、明日また連絡するかも、とか云ってるし土曜日なので予約会だけでなく、普通のお客さんも多く、こんなに時間取ってしまってお店に申し訳ないそもそも20分も遅れた私も悪いし

やっとお店を出たのが13:30。目ぼしいお店はランチの営業が終了していたり、ラストオーダーの時間が過ぎていたりで、結局通し営業している「ユリカフェ」へ。
私はおむすびセットとミニプリンを注文。Hちゃんは肉料理とチーズケーキを注文。



おむすびが、ご飯も海苔も美味しい握り具合がちょうど良いんだよね。



ミニプリンは固めで、これも私好み。前は確か、お昼頃来たら、既に売り切れてた事があったから人気商品なのか、数が少ないのか、今日はあって良かった

食後、Hちゃんが行きたいと云うので「アンミクンぺ」へ。
Hちゃんが「ミナ ペルホネン」のソックス3足を購入。私もソックスを悩んだけど、最近ソックス連続で購入しているので諦めた。

次は私が先月予約したTシャツが入荷したと連絡を貰っていたので、セレクトショップへ。
春のボーダーTシャツ。色合いがカラフルで春らしくて可愛い
Hちゃんはここでもセールになっていたソックスを購入。なんでか同じ物ばかり購入しちゃう時ってあるよね

次はHちゃんが行きたいと云っていた雑貨のセレクトショップ「エモーション」へ。
私も偶に来るけど、珍しい雑貨が色々あって面白い。
去年の誕生日プレゼントをまだ上げていなかったので、ここでHちゃんがリネンのハンカチを欲しいということで購入。私はホーローの可愛いマグカップを見つけて、Hちゃんに買ってもらうこれで、気になっていたプレゼントが渡せて良かった
それ以外にもふたりともチョコレートを購入。他にも色々店主さんとお話して、結局1時間近く滞在。

17時過ぎていたので、どこかでお茶を飲もうとお店を探す。
街中はろくなお店が無いので、伊勢丹の「アッチッチ」へ。
豆乳寒天と紅茶を注文。



豆乳寒天が豆乳くささが無く、あっさりしてて美味しいこれもう一杯食べたいな。
ここでも閉店時間ギリギリまで粘り、お店の人達が片付けを始めたので、急いで会計を済ませる。フロアには全くひと気が無く、電気が消され始めていたので慌てて店外へ。こんな時間まで伊勢丹に居たことないわ

Hちゃんとはそこで別れて、スーパーで買い物して帰宅したら19:30。遅かったので父が心配していた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院は疲れる(ーー;)

2025-02-14 16:15:20 | Weblog
午前中、久しぶりに父が病院に行く日なのでタクシーで一緒に病院へ。
前回は12月、父が腰が一番悪い頃で動けなかったので私が代理で行って薬を貰って来た。あれから二か月近く経ち、その頃よりはマシだけど、まだあんまり良くなっていない
受付して、すぐに採血。そこからが長く、1時間以上待合室で待ち、ようやく呼ばれたのは12時を回ってから。待合室も最初は大勢居たのに、すっかり人が少なくなって、診察は5分ほどで終了。幸い、血液検査の結果はそれほど悪くなくひと安心
これから注射があるので、そこでまた更に20分ほど掛かり、会計が終わったのは13時過ぎ病院に来ると、付き添いだけでもホントに疲れる90近い父はもっと疲れるだろう
うちの方面に向かうバスは1時間に1本。ここからまた薬局に行くと時間が掛かるので、もうすぐバスが発車するので先に父を帰らせて、私だけ薬局へ薬を貰いに行く。この時間だと待っている人も少なく、15分ほど待って薬を貰う。

お腹が空いたので、すぐ近くの「鐘壱」へ。
13:30なので、店内は空いていて、桜エビカレーうどんを注文。



桜エビもカレーも美味しいし、うどんももっちりしてて美味しい
こんな中途半端な時間でもお客さんはちょこちょこ入って来る。
次のバスまであと20分くらいで、あまりゆっくりする時間は無いので、食べ終えて早々にバス停に移動。
15時頃帰宅。病院は疲れるわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに坩堝(; ・`д・´)

2025-02-13 19:13:27 | Weblog
朝起きたら12℃超えで、2月半ばとは思えない

パン教室の日なので8:30過ぎに外出。
今日はバケット。
作り方は至ってシンプルなので、抹茶のクッキーも作る。クッキーも材料を捏ねて丸めるだけなので簡単。





こんがり、ふっくら





先生が用意してくれた野菜たっぷりのスープ?野菜が多過ぎてスープと呼んでいいか分からないけど
11:30前には完成して、いつもよりだいぶ早めのランチ。





美味しいけれどスープが量が多過ぎて、バケットがあまり食べられなかった
いつもだと、食べ終わって喋って15時くらいにはなるのに、今日は食べ始めたのも早かったので13:30頃には片付けまで終了。

車のSさんが、「時間が早いしカフェでも寄って行かない?」と誘ってくれたので、お言葉に甘えて藤枝へ。
朝も暖かかったけど、午後になったら更に暖かく、車に乗ってると暑いくらい最高気温が17℃超えたらしい
先月、先生がおススメしてくれた蓮華寺池公園の近くにある「喫茶の坩堝」。
通った時に丁度のれんがめくれてたし、看板が小さくて、全然分からなくて通過しちゃった



外観はなんてことないシンプルなお店なのに、いざ店内に入ると外観と全然違う



写真はごく一部。店内ところ狭しと様々な雑貨で埋め尽くされていて壮観
まさに坩堝のよう。
Sさんも私もいちごのレアチーズケーキとドリンクを注文。



チーズケーキの土台がザクザクしたクッキー生地のようで、チーズも濃厚過ぎず美味しい



レモネードも、酸味もちょうど良い具合。
ドリンクもデザートも食事もメニューが多くて、食べたい物が沢山あるスタッフの人も明るくて感じが良い。良いカフェ教えてもらった
居心地が良くてついついのんびりしてしまい、気付けば16時
Sさんが静岡駅まで送ってくれて、スーパーで買い物して急いで帰宅したら18時。普段のパン教室の時より遅かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆ルート

2025-02-09 22:27:02 | Weblog
朝こそ寒かったけど、昨日までと打って変わって、風も無く暖かい

Nさんとウォーキングへ。
JRのさわやかウォーキングで、本来は富士駅から吉原駅に向かうコースなんだけど、私達は逆に吉原駅から富士駅に向かうことにした。
そんな変な人は私達だけかと思いきや、吉原駅に着いたら、同じ事をする人もチラホラ。そもそも、吉原駅に着いたのが11時頃だったので、正規のルートでウォーキングしている早く出発した人がゴールの吉原駅に着き始めていた



富士山が美しい。
逆ルートで歩き出し、コースにある吉原商店街で開催されている吉原まるごとマルシェ会場へ向かう。
途中、反対方向に歩いている私達を見て、すれ違った女性が不安になったらしく、「私、道間違ってないですよね?」と確認された「私達逆ルートで歩いてるので合ってますよ」と云うと、安心した顔で歩いて行った。ウォーキングの人がぞろぞろ歩いているのに間違ってるわけないのにな~
マルシェ会場は賑わってて、かりんとう専門店でふたりともかりんとうを幾つか購入。Nさんは和菓子屋さんでも和菓子を購入。

商店街から少し入ったところに「吉原天神社」という小さな神社があったので参拝。
手水のところにリアルな牛







人が少なく静かで、陽当たりが良く、梅も咲いてて綺麗

商店街はキッチンカーも沢山並んでて、お腹も空いて来たので何か買って食べようかと思ったけど、座れる椅子などが少なく、立って食べてたり、道路にしゃがんで食べている人が大勢。座って食べたいよね、とお店を探したけどなかなか見つからず、ようやく見つけた洋食屋さんに入る。
店主さんがひとりで営業していて、「時間が掛かりますがいいですか?」と訊かれたけど、どうせどこも混んでるので「いいです」と答えて席に着く。注文受けるのも、作るのも、運ぶのも、片付けるのもひとりじゃ時間が掛かるのも当然。テーブルは4人掛けが5つ。どのテーブルもまだ何も出ていない状況。
トマトソースのシーフードパスタと紅茶を注文。





サラダは量もたっぷりでドレッシングが美味しい。
パスタは一瞬トマトソースはどこに?と思ったら、パスタにはトマトの味がちゃんと付いてる。シーフードもたっぷり入ってて美味しかった
注文して、料理が出てくるまで1時間以上掛かり、食べ終えてお店を出たのは入店から1時間45分後

少し先に「杉山フルーツ」があり、ミックスゼリーがまだあったので購入。運悪く保冷バッグを持っていなかったので購入したら、ゼリー2個購入しただけなのに巨大な保冷バッグに入れてくれたこれから必要無くても念のため保冷バッグは必ず持ち歩こう
結局キッチンカーでは何も購入せず、マルシェ終了。

ウォーキングに戻り、ひたすら歩く。
午前中は雲が無かったのに、午後になったら雲が出て来た。



途中、「富知六所浅間神社」があり参拝。





広くて綺麗な本殿。参拝者が割と若い人が多い。
厄割というのがあったので、300円で素焼きの玉のようなものを購入して、厄という的に向かって投げつける。





見事に粉々になって、滅多に無いことなのでスッキリする

本来のウォーキングの人達はとっくに歩き終えてる時間だし、案内看板もどこにも見当たらないので、最初に貰ったMAPとgoogle mapを見ながら歩く。潤井川沿いを歩き、富士緑道という遊歩道を歩く。遊歩道なので整備されていて歩き易いけれど、周囲が住宅街なのであんまりコースとしては面白くないわかり難いコースでは無かったので何事も無く富士駅近辺に近づく。どこかでお茶でも飲もうとお店を探していたんだけど、商店街も営業しているカフェなどが見つからなくて

駅近辺の裏通りでようやく見つけた「喫茶オニオン」。
外から店内が全く見えないお店で少し躊躇したけど、他にお店が全然無いので勇気を出して入って良かった意外と広くて、店主さん?が女性で感じが良くて店内もレトロで古いけど素敵。「さわやかウォーキング」ですか?と訊かれて、リュック背負って、スニーカーだったので一目で分かるか今日は「さわやかウォーキング」のお客さんが多かったらしい。経済効果凄いな
カフェオレとアイスを注文。





カフェオレも美味しく、アイスはレディーボーデンに似てる気がする
10㌔くらい歩いて流石に足も疲れたので、ここでしばらくのんびり休憩して17時過ぎの列車で帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい苺はどこに(T_T)

2025-02-07 17:27:02 | Weblog
今週は毎日強風で寒い静岡で氷点下になるなんてホントに珍しい

久しぶりに美味しいパンが食べたいと思い立って「パンと酵母と発酵と」へ
家を出たのがお昼頃だったので、お店に着いたのは12:30過ぎ。土日だったら売り切れててもおかしくない時間だけど、平日でしかもこの寒さなので、お客さんは誰も居なくて、しかもパンもまだまだ種類が沢山あった
半年以上ぶりくらいなので、食パン、総菜パン、焼き菓子などを色々買い込む。

ここから歩いて20分くらいの「atelier amie-y」へ。
13時頃着くと、席も空いててすぐに入店。
季節のアラモードとコーヒーを注文。ケーキはさつまいもと苺のモンブラン。



苺がこれでもか、と沢山使われているんだけど、何故か甘味が少なくイマイチ
でもスーパーで買う苺も今年はハズレが多く、何回も買ってる割に甘くて美味しい苺には二度くらいしか当たってない出来があまり良くないとは聞くから、どこもイマイチなのかもケーキは勿論美味しいけど、中に入っている苺はやっぱりイマイチ
バレンタイン限定の焼き菓子があったので、人に渡す用に購入。

帰りに百均と近くのスーパーで買い物。
駅までのんびり歩いて帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいドキュメンタリー(*^^*)

2025-02-05 18:02:42 | Weblog
映画を観に外出
「小学校~それは小さな社会」
世田谷区の小学校が舞台で、入学したばかりの小学1年生が2年生になるまでを追ったドキュメンタリー。ちょうどコロナ禍まっただ中の時期で、皆マスクをして、給食は黙食。それぞれの席にも仕切りがあり、学校行事も中止になったりと、更に自由が少なく可哀そう
1年生だけでなく、保護者や、上級生、先生達の姿も。上級生がしっかり下級生の面倒を見て、1年と6年じゃ子供と大人くらい違って見える
小さな子供達が大きなランドセルを背負って、大荷物を持って登校する姿が健気で、自分にもこんな時代があったんだよなぁ。まだまだ幼くて、学校に行っても泣いちゃうような子。担任の先生は先生でもあるけど、お母さんのようでもあり、本当に大変
小学校は勉強を教わるところでもあるけれど、何より重要なのが社会性を身に着けること。ここで、日本人として一番重要な基礎が築かれる。社会のルール、人としての基本的な生活、集団行動。ただ、日本人は集団行動を重視するあまり、個人として考え、行動することが苦手になって、指示が無いと動けない人が圧倒的に多いように思う。集団から少しはみ出ると白い眼で見たり、一斉に叩いたり自由に行動出来ないように教えられて育って来てるから仕方ないと云えば仕方ない。目立たないことが良い事ではないのに。これからはこういう教育も変えていかないといけないんだろう。
先生方も情熱を持って生徒を指導していて、こんな先生に教えて貰いたかった小学校の先生は2回くらいは良い先生も居たけれど、他は怖い先生とか苦手な先生だったし、そもそも小、中、高、短大と先生が好きだった事って殆ど無い
1年生になったばかりの頃の姿と2年生になった姿がもう全然違ってて別人のよう。子供の成長って素晴らしい

観終わって、遅いお昼。
「珈琲館」でサンドイッチとレモネードを注文。



食パン2枚を使ったサンドイッチでボリュームが凄いちょっと選択を誤った
帰りに書店で文庫と雑誌を購入。スーパーで買い物して帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな恐怖

2025-01-30 17:26:04 | Weblog
今日で上映が終了する映画を観に外出
上映時間10分前に着いて整理券を貰ったら2番。映画館に入ったら、おばあさんと私しか居なかった
「アンデッド/愛しき者の不在」 
静かなゾンビ映画。北欧が舞台で、首都だというのに人も少なく、静か。空も景色も灰色がかっていて陰鬱な映像。内容も暗いから当然といえば当然。幼い息子を亡くしたばかりの母親と祖父。子供、孫の死から立ち直れないでいる。他にも、奥さんを事故で亡くした夫とその子供達。パートナーを亡くしたばかりの老婦人。セリフが極端に少なく、説明が全然無いので、人間関係がなかなか分からない
ある時街全体に不可思議な現象が起こり、亡くなった人達が家族の元に戻って来る。全ての人がというわけでもないみたい。戻って来たと云っても、身体は冷たく、腐敗が始まっていて土気色の肉体で、言葉を発することも出来ない、とても生きているとは云えない状態。それでも、愛する家族が戻ってきた、と喜び、迎え入れる。言葉も通じず、戻って来たものが、愛する家族とは別物だと段々と分かって来る。生前の記憶や性格が無く、意思の疎通が出来ないものは既に人ですらない。登場人物のひとりがゾンビを倒すゲームをやっているシーンがあるけれど、愛する人の姿をしたゾンビをゲームのように倒すことも出来ないし、一体どうするんだろうゾンビが大群で襲って来るのが一般的なゾンビ物だけど、こうして声も発せず、静かに近づいて来る方が遥かに怖い

後味の悪い、嫌な気分で映画館を出て、お腹は空いたのでお昼を食べるお店を探す。
14時を過ぎてランチタイムは過ぎているので、食事が食べられるカフェへ。前回行った時には空いてて静かだったので、なんとなく今日も空いていると思い込んでいたら、今日は混んでて賑やかだった
ナポリタンとミルクティーを注文。





前も思ったけど、メニューは少ないけど、どれも美味しい
前回来た時には、帰り際店主さんから「初めてですか?」と訊かれたけど、今日はちょっと迷った様子で、「いつもありがとうございます」と云われた。今日で4回目くらいで、前回来たのも2ケ月くらい前だから、いつもではない。目立たない場所にあるお店だけど、美味しいから頑張って欲しいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のパン教室

2025-01-28 22:39:25 | Weblog
今年最初のパン教室。
いつもの列車に乗り遅れ、30分ほど遅れて教室に到着
作るパンはチョココルネ。
生地を伸ばして、型に巻き付ける。なかなかうまくいかないけど、何度かやってるとコツが分かって来る。





こんがり香ばしく焼きあがった





先生が自宅で焼いてきてくれた食パンとオムレツとスープでランチ。
どれも美味しいんだけど、とにかくボリュームがあって、全部食べたらお腹一杯



苦しくて、コルネはひとつ食べるのが精一杯
残りはお土産に。
話が盛り上がり、気付けば15時を回っていたので急いで片付けて、駅まで車で送って貰って帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味がイマイチ(ーー;)

2025-01-27 20:49:53 | Weblog
Nさんとランチ。
年末に混んでて入れなかったレバノン料理のお店へ。
平日ということもあって空いていて、すぐに入店。
入口で注文して支払いをしてから入店するお店で、初めてでよく分からないのに注文するのに、説明もちゃんと出来ないし、そもそも写真とか無いのでピンと来ない取りあえず注文して、カウンター席へ。長いカウンター席がメインで、テーブルは窓際に大きなのがひとつだけ。
オシャレだけど座りにくい椅子。オシャレに気を使い過ぎて、使い勝手が悪い感じ。Nさんがトイレに行こうとしたら、トイレも店内には無くて、外に出ないといけないうえ、多機能トイレがひとつしかなかったとのこと。
ファラフェルとコーヒーを注文。ドリンクは必ず注文しないといけなくて、合計で¥2,500。Nさんは¥3,000でランチとは思えない値段
ランチというものは無く、単品なので余計に高いんだけど。





見た目はカラフルで美味しそうに見えるけど、食べるとさほど味がしなくて、灰色のピタパンにもちょっとビックリ
なんでも、野菜の皮なども焼いて入れているのでこういう色合いになるそう。特に味はしない。
ピタパンにソースをたっぷり塗って、野菜やファラフェルを詰めて食べるんだけど、とにかく全体的に味があんまりしなくて、食べてても楽しくないし美味しくないボリュームも無いし、これで満腹にならないのにこんな金額払うのもバカバカしいお店を出てからNさんにも訊いたら、やっぱり同じ感想もう来ることも無いだろう。

このビルの2階にフードコートがオープンして、そこも一応見てみると、確かに静岡とは思えないオシャレな雰囲気だけど、あまり美味しそうにも、居心地良さそうにも見えないので来ることも無いかも

食後は、Nさんが探している雑誌があるということで書店を回り、雑貨屋などを見たりして、14時からカフェタイムが始まる「alku」へ。
こちらはお客さんが大勢居て、幸いテーブル席にひとつ空きがあって良かった
チョコレートのムースといちごソースとレモネードを注文。





チョコレートムースは濃厚過ぎず甘過ぎず、甘酸っぱいいちごソースとのバランスが良い
ここで1時間半くらいのんびり喋って、夕方帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと味噌になるのか(~_~;)

2025-01-26 15:44:49 | Weblog
午前中、公民館で味噌作りの為9時少し過ぎに外出。
参加費が破格の¥1,500なので、ものは試しで参加を決めた。材料費が高いので赤字だそう
専門店の味噌作りのワークショップは、お店にもよるけど¥5,000~¥8,000くらいしたりするから。
着くと、殆どの人が既に集合していて、支度して、少し説明があって、時間が掛かるのですぐに始まる。
婦人会の女性達が先生で、生徒は私を含めて12名で、ほぼ女性なので賑やかひとりで参加してる人も居れば、友達同士で参加している人も居る。3班に分かれて開始。
先生達は70~80代くらいで、生徒は30~50代くらいかな?
プロでは無く素人なので、教え方も人に寄って違う事を教えてくれたり、肝心なことを後から云い出したり
一番大変なのが大豆を煮ること。初めて味噌を作るので、やり方も分からなかったけど、大豆を1時間ほど煮て柔らかくして、細かく潰して米麹と混ぜ合わせる。大豆にほぼ付きっ切りで焦がさないようにかき混ぜ続けるのがなかなか大変
2時間半があっと云う間に過ぎて、なんとか完成
これを自宅に持ち帰って発酵させて、最低でも3ケ月は熟成させないといけない。8ケ月くらい熟成した方がより美味しいそうで、確かにそうだろうけど、ちゃんと発酵させられるかが心配そこら辺も時間が無くてざっくりとしか説明してくれなかったので。

昼過ぎに帰宅して、朝早くてお腹がペコペコなので、昼食を食べて休憩。
15時から近くのスーパーで節分の豆まきをするそうなので、買い物もあるし行ってみる。
既に大勢の人が集まっていて、最初に子供だけで豆まき。豆と云ってもお菓子が多いみたい。そのあと、大人だけで豆まき。
子供達が5分足らずで終了。
いざ大人が始まると、前方にエコバッグを広げている人達が何人も居て、後ろの方に居た私の方には殆ど飛んで来ない。そもそもそんな必死に取るほどの物でも無いようで、クッキーやお煎餅のよう。5分足らずで終了。
若い頃、母に連れられて一度来た事があるけど、その頃はエコバッグなんて広げてる人は居なかったと思うし、子供と大人を分けてもいなかった。その時も周囲の大人が必死過ぎてドン引きした記憶があるから、何十年経っても変わらないんだもう来年は来なくていいことが分かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする