goo blog サービス終了のお知らせ 

*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

私のやる気は旋回中。

2014年08月14日 | Weblog
昨日は早朝より、毎年恒例のヘリコプター音でお目覚め。
早い。早いよ。そしていつまでいるんだ、おい!っつーくらい、上空にいる。
「眠い。もう一眠りしよう」
杏ちゃんの掃除と、朝ごはんを用意して、もう一回寝る。

バリバリバリ・・・・・!!!!!!!!!!!!

ううううううぅうぅぅぅぅ。
正午まで上空を彷徨うヘリ。
そこまで撮影するなら、3時間特番でも組んで放送して!!@関越道

忌々しく空をにらみ、、、たいとこだが、そんなことをしても何もならないので
くそぅ!とタオルケットに顔をうずめる。しかし、ヘリの音は脳天まで響く。

なんとまぁ、悶々とした1日であった。

さて。お盆と言うと、こちらも恒例の報告書の季節到来。
やりたくない。すすまない。やだ。無理。
うおーと、パソコンを閉じて、ひたすら、だだ茶豆の絵を描くことに没頭する。
なんでも、今度はだだ茶豆の売り込みなんだってさ。
こうだろ、こうこうと、マジックでスラスラスラ。




これで彩色を施していって完成して、はたと気づく。
「ほ」の右側が「ま」になってるし。
一番痛いのは、枝豆が「技豆」になっている。

もう、いいや。いい、技豆。
気づいた人凄い!おめでとう!ってことにする。

それぐらい、私のやる気は低下中。本当にやる気ってのは難しい。。。

一番頭を悩ませているのは、パートさん達の「パソコン教室」なのだ。
私は長年「これからはパソコンの時代なので、覚えてね」と言っていたのだが
なかなかPCに向かっては貰えず・・・・そして今、目の前に業務として現れたのだ。
「お願いします、教えてください」
そう言われたら、断る理由がどこにあろう。だってこんなに素直にやる気を見せてくれたのだから。
それをむげに断るなんぞ、「意地悪」ってもんだろう。
わかりましたと、お互い休み返上でパソコン教室を絶賛開催中。
自宅に招かれる勢いだったのだけど、社内ネットワークの利用方法も合わせて勉強するため、職場にて。
その1回目が先日開催した。受講生はまずは2名。あとは順番である。

生徒1:「クリックと、ダブルクリックの違いはなんですか」

生徒はヒナである。
純粋に口をパカッと開ける、生まれたてのヒナと似ている。
何の疑いもなく、ただパカっ、パカッと開ける無防備なヒナ。

私:「え~っと・・・」

純粋って怖い。そう思うのは私だけかw
クリックとダブルクリック、右クリックと左クリックの違いはなんですかと聞かれて、
キーボードに触るまでの道のりが険しいことを知る。

生徒2:「カーソルを動かしたいのですが、マウスがもう行く場所がありません」

私:うー、、、、

いばらの道だ。険しい、険しすぎる。
もう私の用意したテキストそっちのけで脱線し始める。
そうね、そういうものね、まぁ初回はこちらも手探りで。次に活かすしかないわとメモを取る。

私:じゃあ、実際に文字を打ってみましょう。まずは「おはようございます」と書き込みましょうか!
生徒1:・・・。
生徒2:・・・。

無言であった。あれと同じ。かるたと。
「まがたま十六、こころの輪」と言われて、じ~っとかるたを見つめるあの姿勢が、目の前にいた。
2人はキーボードから「o」を探していた。これは時間がかかりそうである。

「はい!!お!は!よ!う!ご!ざ!」と後ろから檄を飛ばすことにした。
もう、なまっちょろい「こうですよ♪」ではダメだ。日が暮れる。
熱血塾講師のように、ビシバシと続けること決めた。「出来た、出来た!」と喜ぶ生徒達。
すると小さな「つ」はどうしますかときた。

じゃあ「発注書(はっちゅうしょ)って打ちましょうか!」
パソコン教室に悲鳴が上がる。小さな文字がいっぱいだとか、クラクラしてる模様。
「ローマ字って習ったっけ?」とか言い出した。はいはいはい。今、覚えましょう・・・。

そうこうして、初回の2時間はあっという間に終わった。
第1期生はとりあえず復習で自宅で文字を打ってもらい、今日は第2期生が「私はいつごろ?」と確認があった。

忘れていた。ちょっと記憶の片隅に、パソコン教室のことを置いていた。
あー、少し改訂して、進めないとなって、私の報告書の仕事も終わらないのにー!!!
でも、学びたいという気持ちが、嬉しいことも事実なので、答えねばならない。

今日はバイトの女の子が「包装や、熨斗のことを教えてほしい」というので
キャラメル包装と、とりあえず今はお盆と言うことで弔事のマナーを少し教えてきた。
秘書検定の教科書も見直して、せっかくなので一般的なことは教えてあげたい。

あ、その前に、報告書、報告書、、、だった。