goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶんひとりごと

  三姉妹に育てられる母のひとりごと
  日々の成長記録です!

お天気だし♪

2009年12月06日 | 家族
家族全員でお出かけしました。

行った場所は・・・ 中山競馬場

ゆっちー、かんちゃんははじめてです。(アイスも昔一緒に行った記憶ないくらい久しぶり。)

なんでそんなところ?!って感じでしょ?
作造の思い付きですから・・・私にもわかりません。

いってすぐ、名前で決めて買ってもらった
1枚の馬券、当たりました
100円しか買っていないところがいいでしょ?!

100円が 約1、400円になりました


子どもたちは
真ん中にある子ども広場で遊びまくりました。


子ども広場の中にも馬券を買う場所があるので作造はそこでちょこちょこ買ってました。


歩いていた馬の人形と。


立派な公園があって、トランポリンもあったし、子どもたちは1日遊べます。
大人の入場料が200円ですが、子どもはタダ。

あとは、どれだけ負けるか?!ですが。



途中、パドックにもいってまじかで馬を見ました。
たまーにう●ちを落として歩く馬がいて
それがクサイ・・・。

かんちゃん、ゆっちーは涙目になっていました。


結局、 
母1勝 
かんちゃん1勝
作造も1回勝って使った金額はプラスマイナス0だったようです。


今回はそんなに混んでいなかったけれど、中山でG1なんて日には
行くもんじゃないでしょうね。


楽しかったからまあいいかっ

当たる

2009年08月30日 | 家族



近所の商店街イベントで当たりました。

カップヌードル   これ、20個(箱ごと)




食べてみたら辛い・・・



子どもたちは食べられないというので・・・9月以降の母のお昼ごはんになりそうです


那珂川

2009年08月17日 | 家族
栃木県を流れている那珂川に遊びに行きました。

近所の江戸川と違って透きとおっています

小さなお魚も見える透明度


アイスはちょっと深いところまで行って川をひとりじめしていました



ゆっちーは魚すくいに夢中になっていました。
途中、水の勢いにフラツキ、溺れそうになっていました。(危なかった・・・。) 

 
かんちゃんは石飛ばしをしていました




3人ともとっても楽しそうでしょ





帰り途中、宇都宮に寄って・・・

宇都宮といえば餃子
宇都宮にいけば餃子屋さんがいっぱいって 思っていたのですが・・・
宇都宮市内を車で走っていても餃子屋さんは探せませんでした。

なんでだ??

というわけで、カーナビ頼りにたどり着いたのは 「みんみん」

有名な餃子屋さん
焼き餃子、揚げ餃子、水餃子、ご飯

メニューは ほぼ これだけでした


餃子だけで行列のできる店


餃子 宇都宮みんみん



おいしかった

プールに行く

2009年08月16日 | 家族
埼玉県営の加須はなさき水上公園プールに行ってきました




かんちゃんは潜りを覚えて潜りまくりでした。

将来はシンクロ選手か?!海女さんか?!と期待する母であります



母以外の人、日焼け止めを塗らなかったので
背中と顔が真っ赤になってますそして、痛そう

越谷レイクタウン

2009年08月16日 | 家族

12日、作造の実家に帰る途中、埼玉県越谷市にある 「レイクタウン」 に寄りました。

 

デカッ

中は 森ゾーンと風ゾーンに分かれていてとにかくデカイ。

 

夕方についたので全部見て回ることもできず・・・森ゾーンのみフラフラしました。

クタクタ

でも子どもたちも私も大好きな きれいなお店がたくさんありました

ショッピング好きな人なら1日フラフラできるところなので夏休みに行ってみてください! 

 

夏休み中は駐車料金がタダみたいですよっ!!

 

 

 


長かった1日

2009年03月31日 | 家族
今日は朝からゆっちーの学校の離任式でした。
ゆっちーの担任の先生がほかの学校に行ってしまうので見に行きました。

朝、クラスに行ってみると担任の先生からのメッセージが黒板に書いてありました。 (感動

素敵な先生でした


その後、学校に残って総会資料の製本作業を手伝い、バタバタとしながらも家に帰ってお昼ごはんを食べ

今度は電車に乗って津田沼へ
ゆっちーとかんちゃんのラボ練習の付添いです。


またバタバタと家に帰って今度は先日のアイス中学、演奏会の反省会


私にしては頑張った1日でした




ところで写真は、津田沼からの帰宅途中のかんちゃんとYくんです
迷子にならないようにYくんと手をつないでね なんて言ったら
照れながらも・・・電車の中では二人の世界で楽しそうにゲラゲラスイッチが入りっぱなしでした。

でも・・・会話はね、

「Yくん、カチカチ山ってしってる??」
「うん、知ってるよ~!」

なんてかわいい会話。


幼稚園では同じクラスだし、これからもよろしくね~

 


祝88歳!

2009年03月26日 | 家族
作造のおばあちゃん、うちの子どもたちにとってはひいおばあちゃんが88歳のお誕生日だったので みんなで小旅行に行ってきました。

場所は埼玉の森林公園

作造の会社の健保施設があります。(しかし・・・3月いっぱいで閉鎖されちゃうらしいので・・・最初で最後



おばあちゃんはのんびり、私たちは体育館やテニスコートで思う存分遊びました!

帰り道寄った所は「吉見の百穴」っていうところ。
昔の人が作ったらしい 横穴式のお墓がたくさんある、変なところでした


そこで咲いていた桜満開までは まだまだでしたが
綺麗でした。

日本人は桜が好きね

結婚式

2009年02月07日 | 家族
作造パパの従妹の結婚式に家族全員で呼ばれ行ってきました

場所はアイビーホール青学会館 表参道駅で降りて5分くらい歩
いたところにありました。

三姉妹は結婚式に出席することすら初めてなのでみんなドキドキワクワク

さて、チャペルでの結婚式の途中、お祈りをしているとき

かんちゃんを見ると
ひとりだけ両手を握り合わせて目をつぶっているかんちゃんの姿が。


さすが!!


毎日幼稚園で「アーメン」ってお祈りしているだけあって お祈りはどの大人よりも立派な姿


母はそんなことにも感動しつつ手をプルプルさせながら ビデオ撮影していたんですけどね


披露宴では


一生懸命肉を切るゆっちー 


そして

カチューシャは痛いから・・・と はずしてボサボサ頭でサンドイッチを頬張る
かんちゃん



パイに包まれたワタリガニのスープを

「にんじんのあじがする??」と言いながら食べていた味オンチなアイス・・・
途中でなんか違う?と気がついて変な顔している姿がおかしかったぁー!

注:(アイスは偏食星人なのでワタリガニ食べられません・・・




そして、作造。
なんだか知らないけど汗かいてそして泣いていました

この男、子どもたちが結婚なんて時は ずっと泣いていそうです


私はというと
おいしいものが食べられたし、そしてきれいな花嫁さんや素敵なものをいっぱい見て大満足です





ところで皆さんは 四大陸フィギュア観たでしょうか??
最近の真央ちゃん人気で女子フリーは放送されるようになったんですね~ 前はスポーツニュースでしかやっていなかった気がする。

真央ちゃん調子が悪かったらしいですが3位ってすごいなぁ~
世界選手権もがんばってほしいです



というわけで、今日は縄跳びしませんでした

っていうか・・・昨日の特訓のあと手首と腕と首と肩とふくらはぎと・・・いろいろなところが痛いのであります。

病んでます・・・

2009年01月28日 | 家族
先週の土曜日から作造パパとかんちゃんが同時にインフルエンザにかかりました。
そして昨日からはアイスとゆっちーが。

みんなA型です


アイスもゆっちーも今朝には熱も下がり元気になりました。
ずっと家族を看病していた優しい母



しかし、先ほどから母も微妙に寒気が・・・。


もう治ったかんちゃんはみんながA型だって喜んでいます。そんなところが揃っても喜ぶな



さて、10代のアイスにはリレンザっていう薬が処方されました。

これが効き目 はやっ
2時間後にはグングン熱がさがっていました。




というわけで、今週も家族でボーーーーッと過ごします




予防接種に使ったお金かえせぇーーー!!!

お正月なにをしましたか?

2009年01月04日 | 家族

年末年始は ずっと晴れていました

しかし、寒い

埼玉のおばあちゃんのうちは凍える寒さでした。

 寒い中 退屈している子どもたち&休みすぎで太っている作造と公園に行きました。

耳が痛くなるほどの寒さ・・・。

 

 でもアイスが中学生になってからというもの、家族で公園に行くなんてなかなかない・・・楽しくってうれしい時間でした

 

 

 最近のかんちゃんは、ちょっと(いや、、、だいぶ??)おかしなことをしてくれます。

 

写真を撮るときも普通の顔しなくなりましたし

 

 

いつもこんな顔や・・・・・・

 

 

 

こんな顔を

 

 

 (かんちゃんは かわいい路線で行こうと思っていたのに・・・

 

そしてついには

 

 

こんなことを・・・・

 

自分のズボンの中に作造パパがゲーセンで取ってきた 「あんパン」のスポンジのようなものを入れて

 

もっこりもっこり もりもりもり~もっこり

 

まりもっこりの歌をうたって踊っていました

 

 

以上、かんちゃんには内緒で投稿しています