goo blog サービス終了のお知らせ 

■LINEのアカウントを乗っ取られて、まずやったこと(LINE乗っ取り事件その3)

2014年10月05日 | スマートフォン講座

LINEのアカウントが乗っ取られたと、各方面からメッセージやメール、電話をいただいて

夫と乗っ取り犯の会話も確認した後で、私が真っ先にやったことは

「自分の主要なアカウントのパスワード変更」です。

どこでどうやったのかわかりませんが、LINEのパスワードはどうやら破られてしまったらしい。

LINEも大事ですが、まずは仕事で使っている主要なアカウントに影響が及ぶのは

避けたいので、念のためもっと難しめのパスワードにしておきたいと思います。

「まさかのまさかこっちも・・・」と焦ってしまうので、パスワードが1回で入力できない。

あ~私ちょっと焦ってるんだな、きっと。

こんな時のアカウントのパスワード変更は慎重かつ迅速に、そして間違えないようにやらなくては。

 

次にLINEのアカウントを確認。ログインしてみたところやっぱりね。

私の決めたパスワードではもう入れません。

 

LINEのアカウント削除。。とも考えたのですが、いや待てよと。

私は電話番号を時々変更する(正確にはSIMカードを時々変更する)ので

元々LINEを電話番号で登録はしていないのです。

Facebookと連携しているので、こっちで試してみよう。

 

一度LINEのアプリを削除。

その後もう一度LINEアプリをインストール。

そしてFacebookアカウントで入ってみると。

 

・・・入れた。連絡先もある。

早速にパスワードもさらに複雑なものに変更し、PINコードも確認。

他の端末からのログインも許可しない。念のため写真も表示名も変更。

実はiPhoneのLINEの調子が悪かったので、パソコンからLINEができるように

ここしばらくしていたのです。それがいけなかったのかしら。。。

いずれにしても、手元のスマートフォンだけでしかLINEができないようにし

アカウント情報も確認。

私が変更して使えるようになっている、ということは、もう他の人は

入れないってことだから、アカウント取り戻せたようです。

様々なタイミングと要素があって、多分ラッキーだったのだと思います。

登録メールアドレスも変更されていなかったし、

そのメールアドレスに関するパスワード変更したのは、私の方が先だったのかもしれないし。

 

メールやメッセージ、電話が鳴る中で、手だけは素早く動かしていました。

これが授業中だったらこうすぐにはいかなかったかもしれませんね。

即やる。これにつきますね。

 

■LINEのアカウント乗っ取り事件発生、ご迷惑をおかけしました。(LINE乗っ取り事件その1)

■私に成りすました誰かと夫の、LINE上での会話(LINE乗っ取り事件その2)

■LINEのアカウントを乗っ取られて、まずやったこと(LINE乗っ取り事件その3)

■これ書いてるの自分だよ、って証明する。(LINE乗っ取り事件その4) 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。