マンションの立て看板をExcelで作成

2016年11月06日 | パソコン

マンションの夏祭りや防災訓練では、文字の大きな立て看板が使われます。

今回も作成を頼まれましたので、Excelを使って作りました。

Excelは、表計算ソフトとして使われることがおおいですが、「大きな紙」として使うこともできます。

<過去記事>

■夏祭りの立て看板や価格表をWordやExcelで作成

■Excelで作った立て看板用紙を貼り合せる


こちらは安否確認訓練の立て看板

救護所の立て看板

食料品備蓄のご案内の立て看板

 

Excelは用紙が連なった大きな模造紙と見立てて使うことができます。

文字はワードアートを使います。ワードアートを使って、A3用紙何枚分に文字を配置するか、印刷プレビューを見ながら決めていきます。

↓ のうっすら見える点線がA3用紙のサイズ。立て看板のサイズになるよう、何枚か分を使って文字を配置していきます。

ワードアートは、以前は文字を1つの大きな絵として両向き矢印で伸ばしたりできたのですが、Excel2016ではワードアートを作っても、伸ばしたり縮めたりはできません。

そこで、Wordを使います。

Wordを開いて、先にワードアートの古いバージョンで文字を作っておいてから、Excelに張り付けて使います。

WordとExcelを使っての立て看板作成でした。 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
  ▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック  
  ▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)

▼本のご注文 http://goo.gl/eTCtWG


■外付けHDD(ハードディスク)の授業

2016年03月07日 | パソコン

今週のパソコムプラザエンジョイコースでは、「先生チョイス」の週。

先生チョイスは、担当講師と生徒さんでその週の課題を決めて、クラスごとに異なる内容をやっている週です。

クラスによって、これがいい、あれがいいとご希望を承ることもありますし、「先生にお任せ」というご希望のクラスもありますし、逆に講師が「このクラスの方々には、ぜひこれをご案内させていただきたい」とご提案することもあります。

今期のエンジョイコースの目標の1つが「バックアップ」でした。

私の担当するあるクラスでは、教室お取り寄せの外付けHDDを買われた方が多かったので、「先生チョイスで、外付けHDDの使い方を教えて」というご希望をいただきました。

皆さん、もう少し前に買われていたのですが、今日まで箱から出さずに(笑)、この日にお持ちいただきました。

 

コンセントを挿して、パソコンにつなぎます。

 

この画面はこれでいいのかしら。

 

さて、これをどうやって使おうかしら。

 

外付けHDDは、皆さんバックアップデータを取っておくために購入されたもの。

ではそのバックアップデータって?

今まで作ったたくさんのデータ、写真や文書、住所録やはがきなど、どんな風にまとめて、どんな名前を付けて、どう整頓したらいいのか。というのが今期のテーマでもあったわけです。

Windows10に乗り換えるにも、バックアップは欠かせません。

そして自分で「いる」「いらない」と見極める目も必要です。

それがデータを見返すことにもつながります。

外付けHDDは、大きな倉庫。その倉庫に荷物をどのように入れるのか。

雑多にばらばらに倉庫に荷物を突っ込んだら、後で「あれ」とか「これ」を取り出すの、いえ見つけ出すのさえ大変ですよね。

データも同じで、大まかにまとめておく、年月日でまとめておく、フォルダーにわかるような名前を付けておくというひと工夫で、後からデータも探しやすくなりますし、保存したデータも活きてきます。

ネーミングも大事ですし。

写真なども、やはり時系列で見返すという人間の特性を活かすと、撮影年月日などが入ったフォルダー名にしておくとよいと思います。

例えば「年月日」+「イベント名」と、よく授業でもお話ししますが

「京都旅行」だけでは、あとで「いつだった?」となります。

これが「平成25年京都旅行」とか、「2013京都旅行」などと、ルールを決めずにフォルダーに名前を付けてしまうと後が大変。

「201303京都旅行」など、西暦で表記し1ケタの月も「03」という形で2ケタ表記にしておくとよいでしょう。

2ケタ表記にしておくと

「201303京都旅行」
「201312京都旅行」
「201406京都旅行」・・・ときれいに時系列で並んでくれますから、目的のフォルダーを見つけやすいのです。

また日本語には全角と半角がありますから

「201303京都旅行」と
「201303京都旅行」 は別々のフォルダーとなりますし、数字もきれいに並ばないのです。

命名ルールは人それぞれだと思いますが、年月日を付けておくことは整理整頓にはとても有効だと思います。

・・・とはいえ、授業でそれを聞く前の、以前のデータには年月日など入れていなくて、今からそれを全部。。。と思うと気が重いという生徒さんもいらっしゃいました。

そんな時は必殺技(笑)。

「★日付なし」というようなフォルダーを作っておいて、そこにまず集めておく。フォルダーの整理ができて、日付を付け直したものはそのフォルダーから出しておく。というようなルールにしておくと気が楽ではないかと思います。
片付けする時に、どうしても分類しきれないものを「その他」とするような、そんな感覚です。

「★」を付けるのは、記号がついていると数字の前に並ぶから。目につきやすいからです。

すべてをきっちりと整理整頓しようとすると、それだけで憂鬱になってしまうかもしれませんから、できるところから始めるのが、データの整理整頓のコツのような気がします。


そして大雑把にまとめるのもいいと思います。

「先生、最後はがさっとどさっと入れちゃっていいのよね(笑)」

そのために皆さん、大容量のHDDをご購入されたのです。 

大方の整理整頓ができていたら、どさっとがさっとざっくりと、HDDに保存してください。

いつまでも手が付けられないとか、大量のデータを前に手が止まってしまうということであれば、

データがたくさんあって、分類に時間がかかるという場合には、「201503ドキュメント」「201503ピクチャ」などと大雑把にフォルダーを分けて、ざっくりと分類し、それをHDDにコピーしておくことをお勧めします。

明らかに必要のないものは削除しておくとして、気楽にバックアップするのが何よりです!

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中
★著者より(動画約1分)

▼本のご注文 
http://goo.gl/eTCtWG
▼講座のお問い合わせ
http://www.pasocom.net/ 


いちばんやさしい
60代からのiPhone

いちばんやさしい
60代からの
Windows 10

やさしく学べるiPad
 らくらくマスター編

やさしく学べる iPad
もっと楽しもう編

 iMovieで
ビデオ編集を
楽しもう

■Picasaで年賀状用の写真を選ぶ 顔認識の機能

2015年12月29日 | パソコン

年賀状は毎年、小さく写真を入れるようなデザイン。

1年に1度のご挨拶なので、近況をお知らせするためにも写真をいれています。

さて、その写真ですが、1年間を象徴するような写真を探して入れるのですが、デジタル一眼レフやiPad、iPhoneでも撮影しますから、とにかく枚数が多い。

ある程度めどをつけてはあるものの、写真を選ぶのも一苦労です。

私は写真の管理はGoogle Picasaでやっているので、そんな時は「顔認識」機能を使います。

Picasaで写真を管理すると、「顔」を認識してくれて、人物ごとに閲覧できる機能があるのです。

どの写真が一番いいかなあ、なんていう時に、人物ごとにチェックできるのです。

どうしてわかるんだろう・・・といつも感心してしまいます。

 

例えば私。

メガネをかけていても、髪をアップにしていても、うつむき加減でも、「Yuki Masuda」に分類されます。

黒っぽくて下を向いていても、私とわかります。

ほぼ真っ黒に映っていてもです。わかるのです。

サングラスをしていてもね!

ここには載せられませんが(笑)、どんなに疲れている顔でも、メイクがすべて剥がれ落ちても、髪の毛が顔半分を覆っていても、爆睡中の顔でも、寝起きの顔がパンパンな時でも、シャッターチャンスに恵まれず変顔でも、すごーく昔の写真でも、印刷物に載っている歪んでいる写真でも、それでも私とわかるらしいのです。すごい。

親子ですから時々母が入ってきたり、妹が私と認識されたりすることはあります。でもすごく少ない確率。

顔の一定部分を計測しているらしいのですが、全部が身分証明書用に撮影したわけではなく、すべてが正面を向いたピントがしっかりあった写真のはずもなく、動きがあって、髪の毛も顔にかかって、ピントもボケボケでも、でも認識してくれるのですね。

家族がみんなよく写っている写真をたくさんの中からある1枚を選び出す、とか、顔写真提出なので、くっきりはっきり映っているのを探す、そんな時にこの顔認識システムは重宝します。

Picasaをお使いでしたら、画面左上の【人物】というところの赤い▼をクリックしてみてくださいね。

驚きの結果が表示されるかも(笑)しれませんよ!

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 

  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  

  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中
★著者より(動画約1分)

▼本のご注文 
http://goo.gl/eTCtWG
▼講座のお問い合わせ
http://www.pasocom.net/ 


いちばんやさしい
60代からのiPhone

いちばんやさしい
60代からの
Windows 10

やさしく学べるiPad
 らくらくマスター編

やさしく学べる iPad
もっと楽しもう編

 iMovieで
ビデオ編集を
楽しもう

■バックアップは大事です。大事なデータは二重に取っておきましょう。

2015年10月15日 | パソコン

今週のエンジョイコース(先発)の授業は「バックアップについて その1」でした。

バックアップってデータを「二重」に取っておくことを言います。

パソコンの中のデータを「ここ」と「ここ」、という風に2か所に保存しておくことです。

ある日突然機械は故障することがあります。

あ~住所録が入っていたのに!

え~、パソコンにしか入っていない写真があるのに!!

となってからパソコンを持ち込まれる方がいます。頑張ってもデータが吸い出せない時もあるのです。

住所録は例え件数が多かったとしても、入力すれば何とかなるかもしれません。大変ですけれどね。

でも「あの日」「あの時」撮影した写真は、絶対にもう一度撮影することができません。

生徒さんのデータがなくなってしまった、という時、私は本当にそれが残念でなりません(涙)。

DVDに焼いたから、パソコンから削除した。というのでは、本当の意味でのバックアップになりません。

二か所、というのがバックアップです。

ではいったいどことどこに取っておけばいいのか?

例えばこんな方法があります。


■フラッシュメモリ型

生徒さんには一番身近かもしれませんね。USBメモリーです。お安いですし、気軽に使えますね。

SDカードはデジタルカメラ専用と思われるかもしれませんが、実はWordやExcelなどのデータも保存しておくことができます。

安い時に買っておくのもいいですね。

 

■ディスク型

どなたのご自宅にもあるでしょう、直径12cmの円盤、ディスク型の記録媒体です。

写真を焼いて配布する、なんていう時に使われていますね。

中のデータを簡単に消すことができないので、保存版写真を入れておくのにいいですね。

でもかびたり、指紋が付いたりして見えなくなってしまうこともありますから、DVDに焼いただけでおしまいと思わず、大事なデータに関しては特にもう一つコピーを取っておくことをお勧めします。

CD=Compact Disc 

DVD= Digital Versatile Disc

BD=Blu-Ray

 

どうにもデータがたくさんあって、USBやDVD、ブルーレイが複数必要だという場合は外付けのハードディスクを使います。

容量が大きいから、データが多くても丸ごと保存しておける、というのがポイントですね。

ただし振動や衝撃などに弱いですから、取り扱いは慎重にです。

そしてもう一か所どこかに、と思った時には「クラウド」という手もあると思います。

クラウドはパソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンからでも利用できます。

無料で使え、容量も大きいクラウドもあります。

クラウドにだけ取っておく、というのはあまりお勧めしませんが、クラウドとUSB、クラウドとブルーレイ、クラウドと外付けハードディスクなどのように組み合わせて2か所というのはいいアイデアだと思います。

バックアップはデータを二重に取っておくこと、というのをお忘れなく!

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ   


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
 らくらくマスター編
やさしく学べる 
iPad
もっと楽しもう編

いちばんやさしい
60代からの
Windows 10

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書




■Googleマップで行きたいところに目印を。マイマップの作り方

2015年09月05日 | パソコン

エンジョイコースの授業でご紹介した「Googleマップ」。

パソコンの大きな画面では、タブレットやスマートフォンのようにメニューがあちこちに隠れている、ということがないので、広々と作業ができます。

出先で使おうと思ったら、タブレットやスマートフォンですが、出かけるまでの下調べは断然パソコンが便利です。

画面左上の【三】をクリックすると、【マイマップ】というメニューがあります。

マイマップ=私の地図。自分で目印を付けた、自分だけの地図を作ることができるのです。

 

【作成】をクリックして、マイマップを1つ作ります。

 

最初は【無題の地図】となっています。まだ何用の地図かわからないから、「無題」となっています。

 

これを「食べ歩きマップ」などと、好きな名前を付けて保存します。 

 

タイトルに「食べ歩きマップ」とつけたら、地図上の検索ボックスに、行ってみたいお店の名前、覚えておきたいお店の名前などを入力して検索します。

検索結果が表示されたら、【地図に追加】をクリックします。

すると「食べ歩きマップ」に、1件目のお店が追加されましたよ。

 

同じように、店の名前を入れては【地図に追加】をクリックしていきます。

いつ行こう、誰と行こう、何食べよう。。。妄想は膨らむばかりです(笑)。

 

これも入れておこう、と店を見つけては【地図に追加】をクリックしていきます。

 

「食べ歩きマップ」にいくつもお店が追加されましたよ。

地図上でも、目印を付けたところが赤いマークになっています。

これ全部行ったら、次はダイエットだわね。。。

 

何件もの店が追加された「食べ歩きマップ」、お気に入りに追加しておきましょう。左上の【スターを付ける】をクリックします。

 

画面上には【Googleマップ】とは別に【食べ歩きマップ】が表示されていますよ。

【食べ歩きマップ】のタブを【×】をクリックして閉じます。

 

Googleマップに戻りました。

画面左上の【三】をクリックし、【マイマップ】をクリックします。

 

ちゃんと「食べ歩きマップ」ができています。クリックします。

 

この「食べ歩きマップ」、また新しいお店を見つけたらどんどん追加していきましょう。

近くに行ったら、あるいは「お店決めてもいいよ」なんてチャンスが回ってきたら!

このマップを利用することにしましょう。

調べ物には画面の大きなパソコンが便利です。検索して、追加して。

そしてその情報を、出先ではタブレットやスマートフォンで利用するのがいいですね。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
 らくらくマスター編
やさしく学べる 
iPad
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド
 


■フォントのダウンロードで気を付けること

2015年08月08日 | パソコン

インターネット上には素敵なフォントがたくさんあって、見つけるのは楽しいものです。

そんなフォントをダウンロードしようとして、Webページを開いた時にわかりにくいのが「どこをクリックしたらダウンロードできるのか?」ということ。

ページによっては、あちらこちらに「ダウンロード」という言葉があって、迷ってしまいます。

下図の場合、一体どれがフォントのダウンロードの入口でしょう。

(1)ダウンロードを開始

(2)Get it Here(ここから入手)

(3)ダウンロード

(4)ダウンロード

この場合、どうしても字が大きく書いてある【ダウンロード】や、右上など目立つところにある【ダウンロード】などをクリックしてしまいたくなりますね。

 

(1)や(3)の【ダウンロード】などをクリックした場合、下図のような画面になることがあります。

そうするとまた【今すぐダウンロード】とあります。これをクリックしてしまいたくなるのですが、欲しかったのはフォントなわけです。

このページには、【無料のFile-Opener】と書いてあります。つまりこれだと、フォントではなく、フリーのソフトをダウンロードすることになってしまいます。

フォントを取りに来たのにね。

 

(2)の【Get it Here】(ここから入手)、【Get】と書いてあるから、フォントがゲットできるのかな? なんてクリックすると、どうも違うようです。

この時また、これがボタンかな? と思って【CONTACT US】をクリックすると、登録の画面などになってしまう場合があります。

フォントを取りに来たのにね。

 

この場合、(4)の【ダウンロード】がフォントのダウンロードなのです。どうしてこう小さいのでしょうか。

でもこれをクリックするのです。

概して本命の【ダウンロード】ボタンが小さい気がします。控えめすぎるよ、キミ。

クリックすると、【名前を付けて保存】の画面になります。

ファイル名を確認すると、確かに自分が欲しかったフォントの名前が書いてあります。圧縮ファイルでzipと書いてあるのが確認できます。

とにかく、フォントを取りに来たわけですから、フォントの名前が付いたものが保存できなくてはいけません。

「どれをクリックすればいいの?」と思った時は、ぜひクリックした【次の画面】をじっくり観察してみてください。

自分の欲しかったのは、フォント。それを保存することがダウンロードですから、【名前を付けて保存】の画面になり、なおかつファイル名に、自分の欲しかったフォント名が表示されていることを確認したら、安心して【保存】をクリックすることができます。

フォントのダウンロード時に、必要のないソフトが入ってしまうことがよくあります。

これは、【ダウンロード】のメニューが紛らわしいこと。見つけにくいことにも一因がありますが、併せて、それらをよく確認せずにクリックしてしまうことにもあるのです。

慣れてくれば、「あ、これ違う」とわかるのですが、慣れない内は画面をよく見て、自分が何をダウンロード(保存)しようとしているのか、確認してから次の操作に進んでくださいね。

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド


■Windows 10 リリース イベントに参加しました

2015年07月29日 | パソコン

2015年7月29日、Windows 10がリリースされました。

ファンセレブレーションイベントが、恵比寿で行われました。

インターネットで申し込んだところ参加できたので、夫と、パソコープの先生とご一緒しました。

テーマカラーにちなみ、青いものを身につけての参加ということでしたので、私は浴衣。夫は青いポロシャツで。

 

恵比寿で待ち合わせて、PCまつばらの小林典子先生。

Wordで作ったコサージュを帯留めの代わりにしました。

典子先生もWordで作ったコサージュに、自分で編んだブルーのバッグでご参加。

 

パソコン教室プラネットの大谷和久先生ともご一緒しました。

 

会場には軽食も用意されていました。これはWindows 10のプチケーキ。

 

日本マイクロソフト社の平野社長よりご挨拶。

 

平野社長と記念撮影。

 

Windows10ファンセレブレーションイベント の様子です。

カウントダウン、カウントアップをやりましたよ。

 

今日から1年間、Windows 7、Windows 8をお使いの方は無償でWindows 10にバージョンアップできます。

バージョンアップのご相談は教室まで! 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド


■Windows 10 発売カウントダウン

2015年07月28日 | パソコン

2015年7月29日、Windows 10がリリースされます。

7月28日の夜の授業が終わってから、夫は深夜0時のイベントに参加するために出かけて行きました。

 

動画はこちら。

 Windows 10 発売カウントダウン

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアのためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド


■Gmailの画面、背景がいろいろと選べるようになりました

2015年07月02日 | パソコン

パソコンにiPad、スマートフォンでも便利に使えるGmail。

もっぱら仕事で使うことが多いGmailですが、背景の画像がいろいろと選べるようになりました。

普段はこんな感じで、シンプルに使っていますが、画面右上の歯車のマークをクリックし、【テーマ】をクリックします。

 

 

すると、【テーマの選択】という画面が表示されます。きれいな写真がたくさんあります。これぜんぶ、Gmailの背景に使えます。

好きなものを一つクリックして【保存】をクリックします。

 

こんな風に、Gmailの背景画像になります。

 

この写真、表示されているものだけではなく【その他の画像】をクリックしますと・・・

 

もっとたくさんの中から、好きな背景画像を選ぶことができます。きれいですね。

 

こんなのとか。。。

 

こんなのも。その時の気分に応じて、壁紙を入れ替えてみるのもいいですね。

 

ただ選ぶだけではなく、編集もできるようになっています。並んでいる写真の下にある【A】というマークをクリックすると、明るいか暗いか、を選ぶことができます。

 

【暗】をクリックすると、文字の背景が暗っぽくなるのがわかるでしょうか。

 

さらに、並んだ写真の下にある【周辺減光】をクリックします。

 

表示されたスライダーを右へドラッグすると、背景に設定した画像の周辺が暗っぽくなります。いい感じですね。

 

選んだ写真が編集できるなんて、なかなか面白いメニューです。
表示された写真の下にある【ぼかし】をクリックします。

 

すると、背景に設定した画像全体がぼんやりとぼやけます。おもしろい。

 

用意された写真ではなく、自分の画像を使うこともできますよ。
写真の並ぶ右下に【マイフォト】というメニューがあります。クリックします。 

 

【マイフォト】には、Googleにアップロードした写真が表示されます。また【写真をアップロード】をクリックすると、自分で使いたい写真をアップロードすることができます。ここでは1枚写真をアップロードしてみます。

 

これは大人の修学旅行でシンガポールに行った時のもの。素敵なホテル、ラッフルズホテルを撮影した写真を使ってみました。シャンデリアがいい感じに配置されました。ああ、また泊まってみたいな。なんて思いながらメールを作成するわけですね(笑)。

 

【周辺減光】を使ってみます。周囲がほんのりと暗くなりますね。

 

【ぼかし】をつかってみます。画像がとってもロマンチックな感じに仕上がりました。

自分の好きな写真が背景になるし、ぼかしたりできますから、取り換える楽しみがありますね。好きな写真、好きな写真・・・と。そうだ!あれにしよう、なんてアイデアが広がります(笑)。 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ミセス・シニアの方のためのiPad・スマホ・パソコン教室
 パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200 
 千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分) 
  ▼教室ホームページ  www.pasocom.net/
  ▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
  ▼iPad関連講座はこちらをクリック
  ▼教室のFacebookはこちらをクリック  
  ▼教室代表・増田由紀のFacebookはこちらをクリック 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中

★著者より(動画約1分)
★Amazon販売ページ  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド


■新学期のファイルとお名札

2015年04月01日 | パソコン



新学期が始まりました。
エンジョイコースも新しいファイルとお名札をご用意して、皆様をお迎えします。



ファイルとお名札はお揃いのデザイン。
花の絵はイラストではないんですよ。文字なんです。



エンジョイコース先発の一回目は、ショートカットキー大全集です。

--------------------------------------------------------------------------------

 

「機械オンチの私にもiPadのことがよくわかりました。」(参加者の声)
★そこが知りたい! iPadセミナー開催 
4/3(金)・8(水)・10(金)13:00~/15:00~【参加費無料】
ご予約はお電話で047-305-6200

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

【パソコムプラザ 新浦安 

 

047-305-6200  (JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
千葉県浦安市美浜1-7-107

 

pasocomplaza@gmail.com

 

「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 

 

★著者より(動画約1分)
★書籍紹介ページ(日経BP)
★目次
★Amazon販売ページ 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは こちらをクリック
新浦安教室のiPad関連講座 詳しくはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++  

 



著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 


家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド


 

■新しいブラウザ、名前はSpartan(スパルタン)

2015年03月31日 | パソコン

 この秋に登場するWindows 10。そのWindows 10に搭載されるブラウザーに、新しい種類が登場します。

名前は「Spartan」(スパルタン・仮称)といいます。「スパルタン」はプロジェクト名なので、正式名は変わるかもしれません。

現在のInternet Explorer(IE)は最新のものがIE11ですが、その続きでIE12というのではなく、別の種類が登場するということですね。

そのSpartanがWindows 10で今日から使えるようになりました。

画面の右上にはお気に入りの★のマーク。 

 

 

画像を右クリックすると【画像の共有】というメニューが表示されます。情報をお知らせしやすいですね。

 

画面の右上にはほかにもボタンが並んでいます。

 

Spartan(スパルタン)では、見ているWebページに直接メモができるメニューがあります。今はまだ英語表記になっていますが「Make a Web note」というメニューです。

 

「Make a Web note」をクリックすると上に紫色のメニューが表示されます。その中にペンやマーカーがありますから、Webページに直接書いたりできるようですね。

 

注目してもらいたい部分に直接ペンで書き込みができるのです。

 

 

コメントを書き入れることもできますね。

書き込んだコメントに、さらにペンで書き込むこともできます。

 

 

画面ショットを撮って、それをすぐに共有することもできるようです。

 

リーディングリストもありますね。

画面に直接書き込めたりするのは、スマートフォンやタブレットを意識したつくりになっているからでしょうか。画面がタッチできるものの場合、マウスよりも指の方が簡単に書いたり操作したりできるのかもしれません。

 

新しいブラウザー、まだ微調整があると思いますが、Windows 10になるともれなくこの画面でネットを見ることになるので、今からいろいろと触っておきたいと思います。

 

--------------------------------------------------------------------------------

「機械オンチの私にもiPadのことがよくわかりました。」(参加者の声)
★そこが知りたい! iPadセミナー開催 
4/3(金)・8(水)・10(金)13:00~/15:00~【参加費無料】
ご予約はお電話で047-305-6200

--------------------------------------------------------------------------------

【パソコムプラザ 新浦安 

047-305-6200  (JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
千葉県浦安市美浜1-7-107

pasocomplaza@gmail.com

「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 

★著者より(動画約1分)
★書籍紹介ページ(日経BP)
★目次
★Amazon販売ページ 

++++++++++++++++++++++++++++++++
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは こちらをクリック
新浦安教室のiPad関連講座 詳しくはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++  


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド

 

■決してクリックしないでください

2015年01月06日 | パソコン

 生徒さんの画面にある日あらわれたこんなメッセージ。

インターネットを見ていると、突然に表示されるこんなメッセージ。

 

「そういえば最近調子悪いな。ちょっとクリックしておくか。」

「Microsoftって書いてあるから大丈夫だよね。」

・・・なんて思わないでくださいね。

 決して決してクリックしないでください。

そのあとたくさんのいらないソフトがインストールされ、

インターネットを見ていれば変なページやメニューが表示される、という

厄介な事態が待っていることでしょう。

こんな表示があっても、決してクリックしないでおいてくださいね。


「いちばんやさしい60代からのiPhone」12月発売 

★著者より(動画約1分)
★書籍紹介ページ(日経BP)
★目次
★Amazon販売ページ

パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
++++++++++++++++++++++++++++++++
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは こちらをクリック
新浦安教室のiPad関連講座 詳しくはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++ 


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド

 
 

■年末はパソコンの中も大掃除

2014年12月31日 | パソコン

 年末はパソコンの中も王掃除。といっても、データのことではありません。

パソコンの「中」です。

1年でこんなにほこりがたまっちゃう。。。

 

中を開けると・・・

 

ファンにこんなにほこりが。。。

 

夫が掃除機で吸い取ってくれました。パソコンの動きも違うはずです。

 

今年もたくさんお世話になったパソコンにも、お疲れ様でした。

 

 

「いちばんやさしい60代からのiPhone」12月発売 

 

★著者より(動画約1分)
★書籍紹介ページ(日経BP)
★目次
★Amazon販売ページ

 

パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
++++++++++++++++++++++++++++++++ 
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは こちらをクリック
新浦安教室のiPad関連講座 詳しくはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++

 


著者:増田由紀


著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

著者:増田由紀

いちばんやさしい 
60代からのiPhone

やさしく学べる
iPad
スクール標準教科書1
 らくらくマスター編 
やさしく学べる 
iPad
スクール標準教科書2 
もっと楽しもう編

やさしく学べる 
Windows8.1 
スクール標準教科書 

家族とつながる
 iPad 使いこなし
ガイド

 
 

■フォルダーがアップロードできるようになったOneDrive

2014年10月23日 | パソコン

OneDriveの画面がちょっと変わったようです。

上に黒い帯が表示されるようになりました。
Google Chromならばアップロードをクリックすると・・




フォルダーが表示されるようになりました。ということは、フォルダーごとアップロードできるわけですね。



Internet Explorerだと・・



ウィンドウが開きますから、選べるのは
ファイルです。
まだフォルダーごとのアップロードはできないようです。


インターネットを見るソフト、ブラウザーも
用途に応じて使い分けると良いですね、


■インストールする時は、おまけがついてこないか確認しましょう。Askのインストール

2014年10月20日 | パソコン

パソコンでJava(ジャバ)をアップデートしようとして

【次へ】【次へ】【OK】なんてクリックしているうちに、見覚えのないものが

インストールされてしまうことがあります。

 

例えばこんな風に。よく見るとJavaのアップデートの画面ですが

「Askのブラウザアドオンのインストールを提案します」と書いてあって

チェックまで入っています。

この画面ですと「Askの検索アプリ」を自動的にインストールすることになります。

インストールが終わると、いつも見ているインターネットの検索画面に

見覚えのない画面が登場するというわけです。

 

チェックは初期設定では入っていることが多いので、ここはJavaだけを入れたいから

チェックを外しておきます。 

 

何かをインストールする時に、「おまけ」がついていないかどうか

画面をよく確認してみてくださいね。

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは
こちらをクリック
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
新浦安教室のiPad関連講座はこちらをご覧ください 
詳しくはこちらをクリック
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

やさしく学べる iPadスクール標準教科書 2っと楽しもう編 (スクール標準教科書シリーズ)
著者:増田由紀
日経BP社

-----------------------------------------------------------

やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
著者:増田由紀
日経BP社

-----------------------------------------------------------

家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

-----------------------------------------------------------

やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社

---------------------------------------