★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは
http://masudayuki.com/ となります。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
お気に入りに登録してくださっている方にはお手数ですが、ぜひ新しい教室ブログをご登録お願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは
http://masudayuki.com/ となります。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
お気に入りに登録してくださっている方にはお手数ですが、ぜひ新しい教室ブログをご登録お願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは http://masudayuki.com となります。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
(沖縄旅行201701・その1)出発前日、一休.comでホテルを取り、ジェットスターでチケットを手配。ネットで旅の予約は前日でもなんとかOK。
(沖縄旅行201701・その2)ジェットスターに乗って沖縄へ チケットはiPhoneに入れて
(沖縄旅行201701・その3)iPhone 7Plusで写真の撮り比べ
(沖縄旅行201701・その4)iPhone を懐中電灯、コンパス、タイムラプス撮影に使う
(沖縄旅行201701・その5)Googleフォトは旅先でも便利。ザ・ブセナテラスとザ・リッツ・カールトン沖縄のWi-Fiを使う。
(沖縄旅行201701・その6)カメラに水平線や垂直線を出して撮影してみよう iPhoneのグリッド線
(沖縄旅行201701・その7)ヨットの上からiPhoneで夕日を撮影、手振れを防ぐにはとにかく体を固定
(沖縄旅行201701・その8)自宅から持って行った無線ルーターをホテルで使う
(沖縄旅行201701・その9)旅行ではパノラマ写真を撮ろう!横パノラマに、縦パノラマ。
(沖縄旅行201701・その10)iPhoneで撮った旅行の写真を、家に帰ってApple TVで見よう
ビーチに出てお散歩して、遊んでいたら、息子が「あ~、とげが刺さった」と。
そこでホテルの方にお願いして、とげ抜きをお借りしました。
スタッフの方が息子の指に刺さったとげを取ってくれようと、一生懸命つまんでくださるのですが、意外と深く刺さっていて、なかなかつかめません。
手元を照らすために、私のiPhoneの懐中電灯を使いました。懐中電灯は夜の道を歩く時、みんなが寝てしまったホテルの部屋で、探し物をする時にもとても便利です。
iPhoneの場合、画面の下をゆっくり上に押し上げると、コントロールセンターが表示されます。
そのコントロールセンターの中に、懐中電灯があります。
2017年の初日の出を撮影しようと、前日から場所の確認です。
日の出はどちらの方角に上がる?
そんな時はiPhoneがコンパスの代わりになります。
コンパスは、iPhoneのホーム画面の「便利ツール」の中にあります。
普段はなかなか使うことがないかもしれませんが、日の出や日の入りの方角を知るのに便利ですね。
これを持ちながら、日の出の方角を確かめます。お部屋からはみえないようですので、コンパス片手に、撮影場所を探しに行きます。
日の出・日の入りが分かるページをiPadで見ながら、iPhoneの方角と見比べます。
明日の初日の出この位置だね。ここまでが、元旦前日の準備。場所も確認したし、このあたりに三脚立てたらよさそう、というのも確認しておきます。
・・・ということで、新年の朝。まだちょっと寒いですが、太陽が上がるにつれて暖かくなってくるのが体感できます。太陽ってすごい。
ほんのり明るんできた空に向けて、三脚を立てて初日の出を待ちます。
初日の出の様子を、iPhoneのタイムラプス撮影してみました。タイムラプスはある一定時間、写真を何枚も撮影して、つなぎ合わせてくれる機能です。写真を撮影していますから、音は入りません。花の咲く様子、人々の行きかう様子、日の出・日の入りなど、時間の流れで物事が動いていくようなものを撮ると面白いですよ。
iPhoneのカメラに「タイムラプス」という文字があります。それを選ぶと、シャッターボタンが赤い色に変わります。
赤いボタンを押すと、赤い四角いボタンになって、その周りに時計の針のような目盛りが表示されます。
この赤いボタンを押すまで、タイムラプス撮影が続きます。
こちらがタイムラプス撮影した、2017年1月1日、沖縄での初日の出です。
元旦のご挨拶LINEに生徒さんにお送りしたところ、「先生、今箱根?」といろいろな人から返信がありました。確かにちょっと箱根のようにも見えますが、沖縄です(笑)。
iiPhone 7Plusのタイムラプスで撮影した、沖縄の初日の出
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/txY012i4n3w" frameborder="0" width="560" height="314"></iframe>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
(沖縄旅行201701・その1)出発前日、一休.comでホテルを取り、ジェットスターでチケットを手配。ネットで旅の予約は前日でもなんとかOK。
(沖縄旅行201701・その2)ジェットスターに乗って沖縄へ チケットはiPhoneに入れて
(沖縄旅行201701・その3)iPhone 7Plusで写真の撮り比べ
(沖縄旅行201701・その4)iPhone を懐中電灯、コンパス、タイムラプス撮影に使う
(沖縄旅行201701・その5)Googleフォトは旅先でも便利。ザ・ブセナテラスとザ・リッツ・カールトン沖縄のWi-Fiを使う。
(沖縄旅行201701・その6)カメラに水平線や垂直線を出して撮影してみよう iPhoneのグリッド線
(沖縄旅行201701・その7)ヨットの上からiPhoneで夕日を撮影、手振れを防ぐにはとにかく体を固定
(沖縄旅行201701・その8)自宅から持って行った無線ルーターをホテルで使う
(沖縄旅行201701・その9)旅行ではパノラマ写真を撮ろう!横パノラマに、縦パノラマ。
(沖縄旅行201701・その10)iPhoneで撮った旅行の写真を、家に帰ってApple TVで見よう
飛んで。
雲の上です。雲の影が海に写っている。
日常では見ることがない景色です。空の上にはこんな世界があるんだなって、気に留める時間もない。
飛んで。
雲のじゅうたんとはよく言ったものですね。このじゅうたんの上を飛ぶ時に、心も軽くなるようです。
海から島が見えたり、漁船が見えたり。
そして琉球ガラスのブルーのコップのような美しい青系の色彩。
私はマリンスポーツには全く縁のない人間ですが、海の美しいのを見るのは本当に大好きです。
いよいよ上陸。
わあ、着いた~!って真っ先にやるのは、Wi-Fiのチェックです(笑)。その画面ショットを撮るという習慣。
旅行先でも仕事に役立つものを探しているというわけですね。こうなってくるともう職業病みたいなものですね(笑)。
というわけで、那覇空港にもちゃんとフリーWi-Fiがあります。
カギがかかっていませんから、誰でもパスワード無しで利用できます。空港ではありがたいですね。
すぐにリムジンバスの時間を調べたりしたいですしね。
スマートフォンはまだ電話会社の回線が使えますが、iPadなど通信契約を伴わない機器をお使いの場合、屋外ではこうしたフリーのWi-Fiを上手に利用するとよいでしょう。
Wi-Fiに接続されると、「ようこそ」の画面が表示されます。
本当にインターネットにつながっているかどうかは、何かホームページなどを見て確認してみるとよいでしょう。
もちろん、成田空港にもWi-FIがありますよ。
時間があったらぜひ行きたい、といつも思っている、私の大好きなホテルは「ザ・ブセナテラス」です。
海と空が本当に近く感じられる建物。通り抜ける風が、訪れるたびに心を軽~くしてくれる、素敵な場所です。
子供がまだおむつをしていた頃に実家のみんなと我が家で行き、その後気に入って家族で行き、また今年訪れることができました。
ホテルの景色を目にすると、みんなで旅行した楽しい時間がたくさん思い出されて、この時この子はまだこんなに小さかったなあ、とか、この渡り廊下でみんなで写真撮ったなあとか、その時の会話や笑い声までも、一気に記憶がよみがえってきました。
ウェルカムドリンクのハイビスカスティーです。
この眺めは、リゾートっていう感じで、とても開放感に浸れます。
でも教材用に、ちゃんと撮影を。旅行に行った先の写真は、必ず使えるんですよね。
教室の生徒さんにも、どこかで、何かの教材で、いつかお目にかけることになるのではないでしょうか。
今回はすべてiPhone 7Plusで撮影です。レンズが2つあるiPhone 7Plusです。今まで以上に美しい写真が撮れるのではないでしょうか。さあ実験です。
海面にキラキラ光る太陽。まぶしい反射に目がやられそうですが、水面に写る光は光の道のようで、とても好きな風景です。
着いたのが12月31日。年の瀬です。
寒い冬の浦安から、初秋の気温の沖縄へ。
バルコニーからの眺めです。
雲の影から太陽の光が放射状に海を照らします。
女神でも降臨してきそうな景色です。自然の織り成す景色や色彩はいつまでも見飽きません。うっとりと見続けます。
同じ時間帯でも、ずいぶん明るさが違って見える写真が撮れました。
iPhoneの画面を長めに押していると、その押している場所で露出やピントが固定されます。
これを「AE/AFロック」といいます。
ピントを固定することを「AFロック」といいます。
AFはAutoFocusの略。被写体にピントが合っていないと、ボケた感じの写真になってしまいます。
iPhoneの画面を見て、ピントを合わせたいところを軽く押すと、そこにピントが合い黄色い枠が表示されます。
でも、iPhoneを動かすとその枠が消えてしまいます。
もしピントを合わせた場所を固定しておきたければ、画面を軽く押すのではなく、少し長めに触れておきます。
そうすると、AE/AFロック、と黄色い文字で表示されます。
AEとは「自動露出」automatic exposureの略です。
露出(明るさ)を自動的に固定します。
これも、iPhoneの画面を軽く押しただけだと、iPhoneを動かした時にその枠が消えてしまいますが、少し長めに触れて固定すると、iPhoneを動かしても露出(明るさ)が固定されたままになります。
ピントも明るさも固定できるわけですから、画面のどこに長めに触れているかで、撮れる写真が変わってきます。
例えば左下の島、黒く見えている部分に長めに触れてロックをかけると、画面全体が明るい感じになります。
空の明るい部分を長めに触れてロックをかけると、画面全体が暗い感じになります。
そうして撮り比べてみたものがこちらです。
あとは、自分の目と相談です。どちらが「今、目の前にある景色」に近い明るさなのか。
あるいは、どう撮りたいのか。どんな写真を残したいのか。
左の、少し暗めの風景はドラマチックな印象を持ちます。何かがこれから起こりそう、みたいな感じ。
右の、少し明るめに撮れた風景には、軽快さ、華やかさを感じます。
とはいえ、自分の好みですからね。こんな風に撮りたいな、と思える絵になるまで、画面のあちこちを触ってみて、結果を確かめられるのが、iPhoneの写真撮影の面白いところです。
撮影中は気が付かなかったけれど、後で見返して見えてくるものもありますね。
2016年最後の太陽を、手でつかんでいるような、そんな写真が撮れました。
ゴジラが火の玉をくわえているように見えなくもない・・・
数秒違わず撮影した写真ですが、画面のどこを長めに触れているかによって、こんなにも明るさの違う写真が撮れます。
iPhoneの写真撮影は面白いなあ、と思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
(沖縄旅行201701・その1)出発前日、一休.comでホテルを取り、ジェットスターでチケットを手配。ネットで旅の予約は前日でもなんとかOK。
(沖縄旅行201701・その2)ジェットスターに乗って沖縄へ チケットはiPhoneに入れて
(沖縄旅行201701・その3)iPhone 7Plusで写真の撮り比べ
(沖縄旅行201701・その4)iPhone を懐中電灯、コンパス、タイムラプス撮影に使う
(沖縄旅行201701・その5)Googleフォトは旅先でも便利。ザ・ブセナテラスとザ・リッツ・カールトン沖縄のWi-Fiを使う。
(沖縄旅行201701・その6)カメラに水平線や垂直線を出して撮影してみよう iPhoneのグリッド線
(沖縄旅行201701・その7)ヨットの上からiPhoneで夕日を撮影、手振れを防ぐにはとにかく体を固定
(沖縄旅行201701・その8)自宅から持って行った無線ルーターをホテルで使う
(沖縄旅行201701・その9)旅行ではパノラマ写真を撮ろう!横パノラマに、縦パノラマ。
(沖縄旅行201701・その10)iPhoneで撮った旅行の写真を、家に帰ってApple TVで見よう
前日に決まった沖縄旅行ですが、朝が早い。
ジェットスターは成田空港です。羽田だったらよかったけれど、今回は成田から。
成田の第3ターミナルは遠いんですよね。
Yahoo!乗換案内で、経路を調べます。出発は7:45です。その1時間前には到着していたいです。
Yahoo!乗換案内で、出発を「新浦安」、到着を「成田第3ターミナル」にします。
到着を「成田空港」とすると、第3ターミナルまで長い長い通路を歩かなくてはいけませんから、時間に誤算が生じます。成田空港がゴールじゃないんです。到着は「第3ターミナル」と入力します。
そして、条件を「到着」にしてから検索します。
これしかありませんね。乗換はJR海浜幕張駅です。
5:15にJR新浦安駅を出発。6:35に成田空港第3ターミナルに到着です。
バスで第3ターミナルまで行けますから、空港で長い距離を歩かなくても済みます。荷物を持って歩くのは大変です。
格安航空は時間に厳しいですから、余裕を持った到着がお勧めです。
手荷物を預けたり、お手洗いに行ったり。年末年始で並んでいるかもしれませんしね。
JR海浜幕張駅には、京成バスの成田空港行きのバス停があります。
海浜幕張駅の改札を出て右に行きます。それが北口。そのバスターミナルの3番乗り場です。
冬の朝早くは寒いですが、すぐ近くにコンビニもあるので、あったかいお茶も買えます。
京成バスにはフリーWi-Fiがありました。
スマートフォンのメールアドレス以外に、フェイスブックやツイッター、Gmailなどを持っていると、こうしたログインの時に便利です。
第3ターミナルの中はそんなに広いわけではありません。暖かい食事も食べられます。お土産物屋さんもあります。
ジェットスターのアプリを入れておけば、事前にスマートフォンからチェックインができます。
事前にチェックインできるということは、手荷物を預けなければ、チェックインのためにカウンターに並ばなくてもいいということです。
第3ターミナルに着いたら、スマートフォンに入れたチケットを手に、そのまま搭乗口へ行くことができます。
アプリを開いて、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
アプリの中で自分の予約を確認できます。
事前に、「今すぐチェックインする」を押しておきます。
メールで届いている予約番号と名前を入れて「今すぐチェックインする」を押します。
すると搭乗者の名前と経路が表示されます。名前、座席を確認してチェックイン。
これでチケットの手続きは完了です。
チケットには搭乗時刻と座席が表示されます。iPhoneの場合「Walletに保存」を押すと、iPhoneのWalletというアプリの中に、チケットが表示されます。
それがこちらです。このQRコードを読み取ってもらって、飛行機へ乗ります。
格安航空を使う時は、とにかく時間に余裕をもって。
特に、成田第3ターミナルは遠いのです。
ちょっと狭いですけれどね。
ちなみに機内では飲み物や軽食などの無料サービスはありません。
ペットボトルの持ち込みはOKです。
座席にモニターなどはありませんから、航路確認や映画などのサービスもありません。
でも数時間ですからすぐに着いてしまいますけどね。
数時間を楽しむのに、何も困ることはありません。スマートフォンの写真を見たり、本を読んだり。
そうそう、これもあるし!
着いたらこの景色が待ってるし!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは http://pasocomplaza.sakura.ne.jp/blog/ となります。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
(沖縄旅行201701・その1)出発前日、一休.comでホテルを取り、ジェットスターでチケットを手配。ネットで旅の予約は前日でもなんとかOK。
(沖縄旅行201701・その2)ジェットスターに乗って沖縄へ チケットはiPhoneに入れて
(沖縄旅行201701・その3)iPhone 7Plusで写真の撮り比べ
(沖縄旅行201701・その4)iPhone を懐中電灯、コンパス、タイムラプス撮影に使う
(沖縄旅行201701・その5)Googleフォトは旅先でも便利。ザ・ブセナテラスとザ・リッツ・カールトン沖縄のWi-Fiを使う。
(沖縄旅行201701・その6)カメラに水平線や垂直線を出して撮影してみよう iPhoneのグリッド線
(沖縄旅行201701・その7)ヨットの上からiPhoneで夕日を撮影、手振れを防ぐにはとにかく体を固定
(沖縄旅行201701・その8)自宅から持って行った無線ルーターをホテルで使う
(沖縄旅行201701・その9)旅行ではパノラマ写真を撮ろう!横パノラマに、縦パノラマ。
(沖縄旅行201701・その10)iPhoneで撮った旅行の写真を、家に帰ってApple TVで見よう
期日までと言われた仕事を頑張って少し早めに終わらせることができたのをきっかけに
「じゃあ年末年始、どこかに行く?」という話になり
「え~行けるかも、私、仕事終わったよ。」ということになり
ああ。久しぶりのオフだ! 前々日まで影も形もなかった旅行の計画ですが、(影ぐらいはあったか・・・)
行きたいところは、あそこか、あそこ。と考えていました。
そこから一生懸命ネットで宿泊先の手配、チケットの検索。
「いつ行ける?」
家族も中学生がいると、学校の予定やらなんやらで、冬休みが丸々使えるわけではないのです。
子供の予定、私たちの仕事、人と会う予定に、冬休みが終わるまでに着手すべき仕事などを考え、みんなのスケジュールを合わせると、
・・う~ん。12/31(土)~1/3(火)しかないようですね。最長3泊4日ですね。
そこで、12/31(土)に泊まるところを、探し始めたら日をまたいで12/30(金)の深夜に予約完了ということになりました。
さすがに明日出発!ですよ。
ゆっくりするには、準備も含めて海外は慌ただし過ぎる。
しかも我が家の男子はきっと、交渉事は私にさせるに違いない。
海外で英会話の練習もいいけど、できたら日本語のお話しできるところでゆっくりしたいよー。
ということで、国内に決定。これが出発前日(笑)。我が家の旅行はいつもこんな感じです。
笑っちゃうくらい直前です。
「本当に明日から行くの?」と息子。
「うん、行くよ。」と私。
さあどこへ行こう。どこか1つ、どこでもいいよ、と言われたら、私の好きなホテルに泊まりたい。でも取れるのかな年末年始。
こんな時のために、日頃私がよく見ているのは、こちらのWebサイト。「一休.com」です。
素敵なホテルや旅館がたくさん紹介されていて、見ているだけでも楽しいページですし、いつか行きたいなあ、時間があったら泊ってみたいなあ、というホテルや旅館をチェックしておくのにもいいWebサイトです。
ここで見ておけば、ネットやテレビ、情報雑誌で紹介された時にも「ああ、一休に載っていたあのホテルか」とつながります。
眺めているだけでもいい気分転換になるのです。もちろん行ってみたい気持ちがムクムクと起き上がってきます。
気持ちのいい場所に泊まると、気分がすーっとよくなります。これは私の一つのリフレッシュ法でもあります。
検索する指も軽やかな感じです。こういう夜更かしなら楽しいわ。
しかし、3名1室だとなかなか取れないお宿も多いのも事実。これを2名1室にすると取れたり(ということは部屋はあるんだな)
3連泊だと取れないものを、2連泊にすると取れたり(ということは最終日が込み合っているんだな)とか。
念のため、別のWebサイトでも同じホテル名を入れて探してみたり、飛行機と一緒になっている格安ツアーはないかといろいろ検索してみたりしました。
小さい旅行会社はやはり取り扱い数も少ないようで、大手は航空チケットと一緒だったりして。そうすると時間が合わなかったり。高かったり。
結局、巡り巡って、一休.comで宿泊先を取りました。なにしろ前日です。予約を入れたら即キャンセル料が発生するというわけです。
12/31に泊まりたいのに、12/30に予約を入れるわけですから、宿だけ取れて飛行機が取れなかったら最悪です。泊まれないのにキャンセル料がかかるという。
行きたいのは沖縄。飛行機でないと行けません。
新幹線で行ける所なら、東京駅始発ですから自由席に並べばいいのですが、沖縄なら飛行機しかありません。
ホテルが取れて、そのあと飛行機を取ろうとして満席だったらアウトだし、飛行機を取ってもホテルが満室だとアウト。
そこで、ブラウザー(インターネットを見るソフト)をもう1つ出しておいて、片方にはホテル、片方には飛行機のページを出しておいて、どちらも予約の直前まで操作を進めておきます。
ジェットスターは、LCC(Low Cost Carrier)、つまり格安航空です。JALやANAのプランもあったのですが、2~3時間のことなら多少窮屈でもいいじゃないか、とジェットスターにしました。出張でも使いましたし、親近感もあります。
それにスマートフォンをチケットの代わりにできます。
宿泊が取れる。飛行機も取れる。大人3人横並びで。という状況になって初めて・・・
「いい、押すよ、押しちゃうよ~」と私。
「うん、いいんじゃない取れるなら。」と夫。
押したよ、押しちゃったよ。押しちゃったからね。はい、予約完了のメール来ちゃったよ。
もう出かけるよ。
ということで、予約は完了しました。
JALもANAもいいと思うのですが、ちょっとでも安く行けるならと思い、LCCにしました。
なにしろジェットスターのページには「スマホひとつで空の旅」って書いてあるんだもの(笑)。
スマホの利活用を推奨する私としては、やはりこれに乗らない手は。。。
ジェットスターでは「モバイル搭乗券」と言います。国内LCCでは初の、スマートフォンをチケットの代わりにできるというサービスです。
JALでは「タッチ&ゴーサービス」、ANAでは「スキップサービス」という名前で、同じくスマートフォンをチケットの代わりにできるものがあります。
ジェットスターのアプリを入れ、登録したメールアドレスでログインすると自分のチケットが確認できます。
チケットには搭乗時刻と座席が表示されます。iPhoneの場合「Walletに保存」を押すと、iPhoneのWalletというアプリの中に、チケットが表示されます。
私のiPhoneに3人分のチケットを入れておきます。
印刷される紙のチケットにも、このQRコードがあると思いますが、iPhoneに入れたチケットにも、QRコードがあります。
これを飛行機に乗る時に見せるのです。
こうして、ホテルと移動手段をネットで探し、夜中に手続き及びお支払い完了。
これ、旅行代理店に行っていたらもう間に合いません。
ホテルに電話して、航空会社に電話して、というのも、もう時間が遅いし。それにどちらの予約を入れた時点でキャンセル料が発生するという日程ですから、自分で調べて予約したほうが安心できました。
年末慌ただしく決まった家族旅行ですが、これも我が家らしいです。
荷造りが終わったのが出発の数時間前です。
もうちょっと前から計画立てられなかったかなあと、いつも思いますが、仕事が押しているのがいけないんですね。
次からはもう少し余裕を持った計画を立てたいと、毎回思う次第です。
でもインターネットを駆使しなければ、こうしたぎりぎり旅行もできません。
「あそこと、あそこのページを見れば何とかなる!」と、検索の技術や直感のセンサーだけは、上がってきているかもしれませんね(笑)。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは http://pasocomplaza.sakura.ne.jp/blog/ となります。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは http://pasocomplaza.sakura.ne.jp/blog/ となります。
スマートフォンやタブレットでこのブログを見てくださる方も増えてきましたので、これからはスマホ・タブレットに最適化したブログに切り替えてお届けします。
いつもありがとうございます。
2016年も、もう最後の日。
今年も一年お世話になりました。
ブログの記事を読んでくださったみなさま、ありがとうございました。
パソコムプラザでは今年も1年、スマートフォン講座、タブレット講座、パソコン講座、英会話、脳若講座などたくさんの講座を行いました。
海外旅行へ行かれなくとも、英会話を学ぶことで脳を活性化するという生徒さん。
iPadを利用した脳の活性化に役立つ脳若講座の生徒さん。
教室には前向きな生徒さんがたくさんおられます。
その学ぶ姿勢に、私たち講師も毎回勉強させていただいております。
特にスマートフォンでできることに、びっくりしたり感心したりの1年でもありました。
受講生の方々からも「すごいのねえ。私のスマホでこんなことできるのねえ」「知らなかったなんてもったいないわねえ、高いお金毎月払っているのに(笑)」とのお声をたくさん頂戴しました。
特にスマートフォンは、これからますます生活に欠かせない道具になります。
パソコムプラザの講座ではどんどん活用法をご紹介していきます!
テレビの取材があったり、テレビ番組に出たり、新宿サロンをオープンしたり、テキストの作成があったり、市民大学のお仕事があったりと、教室の授業以外でもたくさんの活動をしました。
教室イベントも、会員制の倶楽部でお食事会をしたり、スマホ撮影会で屋外へ出かけたり、健康セミナーをやったり、築地にマグロを買い出しに行ったりと盛りだくさんでした。
写真を見返すと、今まではパソコンの画面を見て、講師は生徒さん方の背中越しに画面を確認しながらの授業だったものが、スマホやタブレットをテーブルに置いて、そのテーブルを囲んで顔を見ながらの授業の回数が増えてきましたね。
「先生、来週はスマホいるの?」「はい、ばっちり充電で来週もぜひお持ちください」という会話が多くなってきましたね。
休憩のお茶の時間にも、たくさんの差し入れと共に、たくさんのスマホ関係のご質問が多く聞かれました。
それだけ生徒さんにとっては、スマホが身近なものとなっていることを、私たち講師も大変うれしく思っております。
教室でもスマホにされる方が年々増え、台風や地震の時の出欠や安否確認に、クラスのLINEが大活躍した1年でもありました。
「先生、LINEって便利ねえ」「みんながLINEっていう理由がわかるわ」と実感していただけた年でしたね。
またLINEをはじめ、フェイスブックやインスタグラム、ツイッターなどのSNSは、プライベートでも仕事でも、お付き合いの便利な手段となっています。ますます使いこなしていけるよう、授業でもご案内してまいります。
パソコムプラザの経験豊富で新しいものに敏感なスタッフが、来年も皆さまを未知なる楽しい世界へお連れします。
難しい概念も、わかりやすく親しみやすくご案内してまいります。
レッスンの際、「もっと早く先生のところに来ればよかった」「こんなに簡単だったの、今まで回りくどいことをしていたんですねえ」とのお声をよく頂戴します。
そう。特にスマートフォンの使い方にお困りの時は、パソコムプラザをお尋ねくださいね。
「え!私のスマートフォンでこんなことができるんだ」ときっと新しい楽しみを見つけていただけることでしょう。
新浦安教室、東京教室、新宿サロンの在校生の方、プライベートレッスンの生徒さん方には、今年も1年大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
「『知る』を楽しむ。」というのが教室のコンセプトです。
まだ見ぬ新しいお客様にも、新しいことを「知る」楽しみを、ぜひお伝えしたい!と、スタッフ一同心より願っております。
来年も皆さまのお役に立てる講座を企画し、情報を発信できるよう、なお一層努めてまいります。これからもパソコムプラザに変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
パソコムプラザ代表 増田由紀
年末のお買い物にマツキヨに。
店内放送でApple Payの使い方が流れてきました。
マツキヨでねえ。薬や化粧品のCMではなくて、Apple Payの使い方ねえ。
ちょっと感心してしまいました。
私もiPhone 7Plusにしてから、Apple Payをよく使うようになりました。
スマートフォンをかざして、指紋を乗せて、お支払い完了。とても便利です。
お財布から小銭や紙幣を取り出して・・・ではないお支払い方法、今後もますます増えてくることでしょう。
そうすると、カードが10枚入るお財布とか、小銭がたくさん入るお財布とか、そうしたお財布のデザインまでもが変わってくるでしょう。
スマートフォンだけで買い物ができてしまう昨今。
お財布を持ち歩かなくても買い物ができてしまう昨今。
お財布のデザイナーも頭を悩ませるかもしれませんよね。
スマートフォンや時計で買い物ができてしまうんですもの。
そんなことを思った、マツキヨでのお買い物でした。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは
http://masudayuki.com となります。
仕事柄、新しいものは何でも試してみたくなりますが、年末に購入したApple社のAirPods(エアーポッズ)は、思いのほかいい!
初回入荷分を入手した私。使って次の日から、もう、線のあるイヤフォンを使う気がしなくなりました。
プラスチック製の固い作りなので、耳の形によっては、ちょっと動いただけでぽろっと取れてしまう方もいるようです。
シリコン製などではないから、この形が変わりませんからね。耳に栓をするようなタイプのイヤフォンではなく、外の音も聞こえつつ、イヤフォンの音も聞こえる、というタイプです。
iPhoneに付属のイヤフォンのケーブルをぷちっと切ったかのようなこの形ですが、これ1つでイヤフォンとマイクを兼ねています。
私はこの形が耳に合うようで、走ってもしゃがんでも落ちませんし取れません。耳に入れて45度くらい回転させればピタッと収まります。ラッキーでした。
ケーブルがないというのは、こんなにもストレスを感じないものなのか、日々実感しています。
だって、立ち上がっても、しゃがんでも、別の部屋にものを取りに行っても、もうケーブルの長さを気にしなくていいんです。
引っ張られることも、首や髪の毛に絡まることもない。ケーブルレスがこんなにも私を自由にしてくれるなんて、超うれしい。
音の塊ごと、両耳にくっつけている感じです。
今まで他の無線イヤフォンを使ったこともありましたが、こんなに便利とは感じなかったなあ。結局そんなに使わなかったですからね、そのあと。
AirPodsだと、次の日からもう手放せなくなるっていうのは、どうしてなんでしょう。きっとiOS間の連携がいいんでしょうね。
それからこれを使うことを楽しんでいる自分がいるからなんでしょうね。「おもしろーーーい」と面白がっている自分がいるから。
専用のケースに入れれば、AirPodsは充電されます。専用のケースに磁石が入っているのか、吸い付くように穴にピタッと入っていきます。
まるでAirPodsという生命体が巣穴に帰っていくように(笑)。ちょっと冬眠すればすぐにフル充電で帰ってくるんですよ、この子は。Yuki’s AirPodsという名前を付けて可愛がっています。
ケース自体をこうして充電しておく必要はありますけれどね。
充電しておけば、連続再生5時間です。
AirPods専用のこの充電ケースに入れておけば、15分で3時間分の充電ができるます。15分寝かせれば3時間働いてくれるのです。
Siriに「AirPodsのバッテリーはどれくらい?」と聞くと、バッテリー残量を教えてくれます。
この形状から、海から顔を出しているチンアナゴだとか、耳から白い棒が出ているからウドンだとか言われていますが、チンアナゴだろうがウドンだろうが、とにかくこれは楽しい商品ですよ。
両耳に入れると、ボワンと音がして、動作開始です。耳に入れている時しか使えない仕組みになっているようです。
また音楽を聴いている最中に人に話しかけられたとしたら、耳から1つを外します。するとその時点で音がスーッと消えるように再生がストップします。いちいち止めなくていいのです。
人とお話が終わったら、また外した1つを耳に入れます。すると、再生中断したところからまた、スーッと曲が再開するのです。
プツッと切れるんじゃないんですよ。スーッと再開するんです。フェードイン、フェードアウトの感じがすごく好きです。
いちいち、再生とか停止とか押さなくていいのです。ホント便利。
最初はぽろっと落ちて片方なくしたりしないのかな、と思っていたのですが、1つ外せば音がしなくなりますから、音楽を聴いていた場合その時点で「落ちた」ということが分かります。だから、音楽を聴いている最中に片方なくしちゃう、ということはないんじゃないかな? と思いました。
手に持っていて、ふと気が付いたら1つなかった、ということはあるかもしれませんけれどね。
耳に装着している時に電話が鳴れば、そのまま通話が始められます。
装着しているAirPodsをトントンと2回たたけば、「ご用ですか」とSiriさんが聞いてきます。
張り込み中の刑事のように、ちょっとコートの襟を立てつつ「音楽を再生して」とか「プレイリストを再生」とか言います。
「なんというプレイリストですか」とSiriさん。
「素敵な声」と私。気に入った曲を「素敵な声」というプレイリストにしているのです。
スマートフォンをかばんにしまって、曲を聴いている時に、1曲飛ばしたいな、とか今のもう一度聞きたいな、という場合、いちいちスマートフォンを取り出すのも面倒だ、という時があります。
かといって、いちいちSiriさんに「曲をリピート」とか言うのも、電車の中とかだとちょっと恥ずかしい。。。
そんな時は腕時計があるじゃないか。Apple Watchです。
聴いている曲は、AppleWatchのミュージックにも同じものが表示されます。何も設定しなくても。
AppleWatchで曲を飛ばしたり、1つ戻ったり、音量調整したりできますから、とても便利です。
腕時計ってこうやって使うと便利だなあ、と思う次第です。
この後にさらに改良が加えられることでしょう。
できたら、AirPodsだけで音量調整や曲の選択ができるようになるといいですね。きっとそうなると思いますが。
AirPodsの外側を上下にこすると音量調整できたり、軸のところをねじるように回すと曲の選択ができるようになってくれるとうれしいな。
iPhoneで音楽を楽しむ方には、そして耳の形が合う方には、AirPodsはおすすめです!
今年一番のMyヒット商品になりました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
年賀状を作ったり、Facebookに年末のご挨拶を書いたり、そんな時に写真を探すことがあります。
今年一年を振り返るのに、文章だけでなく写真など目に見えるものは、多くを語ってくれます。
私はパソコンではPicasa(ピカサ)を愛用していますが、これももうバージョンアップされませんから、いつ使えなくなってしまうかわかりませんね。
スマートフォンで撮影した写真はすべて、自動的にGoogleフォトにアップロードされる仕組みになっていますから、パソコンに取り込んでいない写真は、クラウドで探します。
とはいえ、1年間で数千枚は撮っていますから、「あれがどこにあったかな」なんて覚えていませんね。
それにたくさんありすぎて、パソコンで画面をスクロールするのもまどろっこしい感じ。
ところがGoogleフォトなら、顔で判別されたり、撮影場所で分類されたり、写真を探すにはとても向いているサービスなのです。
1年間の写真をざーっと目で追いかけてめぼしいものを見つけた後は、Googleフォトで画像検索です。
「ホワイトボード」と入力すれば、授業の時に撮影した板書が出てきます。
〇〇先生の写っている写真がないなあ、と思えば、顔写真ごとに分類されている、その人の写真をクリックすると、その人が写っている写真がざーっと出てきます。
自分も一緒に写った写真があったよなあ、と思えば「自撮り」というキーワードです。
確かあの時、青い服着ていたんだよなあと思ったら「青」というキーワード。
紅葉を見に京都に行った、あの写真はと思えば「赤」というキーワード。
こうして、人間が探すと時間がかかってしまうか、「見返す」という罠にひっかかって思わぬ時間を使ってしまうか(笑)。
写真を分類するGoogleフォトの機能にはいつも感心させられます。
こうして探した1年間の写真を使って、Picasaでコラージュにし、Facebookの「個人分」と「教室分」の年末のご挨拶用の写真を作りました。
来年も同じぐらいの時期に1年を振り返って、笑顔の写真が多いなあ、と感じられたら、すごく嬉しいですね。
スマートフォンをお持ちで、Googleアカウントをお使いの方はぜひ、Googleフォトを上手に使いこなしてみてくださいね。
▼こちらは教室用の1年間分写真コラージュ
▼こちらは個人用の1年間分写真コラージュ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
冬には帽子をかぶると、頭が暖かくていいですね。
最近は外出時に帽子をかぶって、冬とはいえ日中はまぶしいのでサングラスをすることもあります。
画面をよく見ているからか、目が疲れるということもあり、私にはサングラスは冬でも必需品です。
防止についていたリボンを何となく取り換えたくなり、何かないかなあ、と考えていたところ。
・・・そうだ。何本かある帯締め。黒が2本ぐらいあったな。あれどうかしら。
色を使うと、洋服との色合わせが難しくなるので、ここは無彩色で。
最初からついていたリボンを外して、黒の帯締めを付けてみました。
結んだところがタッセルのようになって、これはこれでちょっと変わっていていいのではないかしら。
ちょっとしたリメイクですね。
今日は一日中、針仕事をしていたような感じです。夫のズボンのすそ上げ、子供の制服のすそ伸ばし、私のスカートのすそまつり、ボタンの付け替えになどなど。普段時間がないとできないことを、一気にやってしまいましょう。
こういうリメイクを考えるのは楽しいですね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
駅の自動販売機で温かいお茶を買おうと思っていたところ・・・
「へー、味噌汁なんて売っているんだ」と「みそ汁」という文字に目が行きました。
「野菜スープもあるんだ。朝食代わりに飲む人がいるのかなあ」
・・・え。デミグラススープ? デミグラススープって??
しじみ汁。70個分だって。シャキシャキコーンの入ったコーンスープ。コーンは残らないのかしら・・・。
いつの間にこんな商品が増えたのでしょう。お茶か紅茶、コーヒー、ココア、甘いジュースに炭酸飲料。
と思っていたけれど、みそ汁や濃厚なスープなどもあるんですね。
冬バージョンだからですかね。暖かいものでホッとしたいとか。
夏だと冷製コンソメスープとか、ビシソワーズとか、そんなものが売られるのかしら。
そのうち、冷たい素麺入りスープとか、酢の物とか売り出したりして!?
自動販売機の商品から目が離せませんね(笑)。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
毎週日曜日、楽しみに見ていた大河ドラマ。
真田丸が先週終わってしまい、今週は真田丸のない日曜日の夜。
50話で終わったドラマ、51話目はないのです。
10話程度で終わるドラマが多い中、大河は長いですよ。50話。
韓国ドラマなどでたまにすごく回数の多いのを見かけますね。
それだけ長い回数、定期的に見ていると、すっかり話しの中に入り込んでしまいます。
登場人物に感情移入する時もあり、歴史の傍観者に浸る時もあり。
大河ドラマはNHK。途中CMが入りません。
感情移入している最中に、洗剤だのビールだの、風邪薬だの、そうした「現実に引き戻される」瞬間がありません。それが大河ドラマのいいところ。
浸っていたいのです。何にも遮られずに、ずっとその時間物語に浸っていたいのです。
三谷幸喜の脚本は、どの登場人物も個性的に描かれていて、あの顔やあの顔、あんな会話、こんな会話と、終わってからもいろいろなシーンが思い出されます。
群衆を書くのが上手ですね。群衆、という人はいないのです。一人一人が集まって群衆。
三谷幸喜の群衆は、その「個」が際立っています。
今回は子役もいなかったから、ずっと源次郎の成長を見てきたような気がしてなりません。
歴史の授業では、真田家は父と弟、長男に分かれて戦った、ということしか知りませんでした。
どんなに仲が悪い家族だったんだろう、と思っていました。
今回のドラマでは、戦国を生き抜く覚悟が書かれていました。
大河ドラマは同じ登場人物が何度も出てきます。
ある脚本が書けばとても好感の持てる人物が、ある脚本では腹黒い人物として描かれることもあります。
誰も本当の歴史を見たことがありません。
どんな歴史研究家でも、本人に会ったことはないわけです。
だから本当はどう思っていたのか、というのは想像の域を出ない面もあります。
そこにロマンがあるのかなあ、歴史というのは。
1つの物語が終わり、その家族の、その主人公の生きてきた道を、追体験しているようなそんな気分で、真田丸のない51週目を迎えています。
今回はサントラも3枚!出ているのです。
1枚2,200円。悩みました。。。。。
NHK大河ドラマ「真田丸」 オリジナル・サウンドトラック 音楽:服部隆之 |
|
クリエーター情報なし | |
avex CLASSICS |
NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック II 音楽:服部隆之 |
|
クリエーター情報なし | |
avex CLASSICS |
NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック III 音楽:服部隆之 |
|
クリエーター情報なし | |
avex CLASSICS |
・・・と思ったら、ベスト版や音楽全集まで!?
NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック THE BEST |
|
クリエーター情報なし | |
avex CLASSICS |
NHK大河ドラマ 真田丸 音楽全集 服部隆之 |
|
クリエーター情報なし | |
avex CLASSICS |
悩んだけど・・・3枚買ってしまいました。
ヘビロテです。
(ヘビーローテーション、つまり繰り返し何度も聞いている)
音というのは、映像と密接につながっているものですね。
曲を聴くと、役者さんの表情、台詞など、さまざまなシーンが思い出されます。
ラストのシーン、最初はこんな終わり方をするんだ、と思いましたが、1週間たって、しみじみとそのシーンを思い返し、この終わり方もこれでよかったんだなあ、と思っています。
大河ドラマファンの私にも、忘れられない作品となりそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
朝まだ暗い築地本願寺前。
レインブーツでご出勤?
今日は、教室イベント年内最後になります「築地場内マグロ買い出しツアー」です。
築地本願寺前に6時20分の集合。まだ暗い。寒い。
でも時間前に、皆さん全員揃いました。ご協力ありがとうございます。
今回は急きょ決まった日程でしたので、告知期間が短かったのですが、あっという間に参加人数も増えました。
最近は中の警備も厳しくなったそうですが、ご案内してくださる関係者の方がいるので、とても心強く、またどのお店で買えばいいのか迷ってしまうほどお店があるのですが、おすすめのお店も教えていただき、とてもいい買い物ができました。
参加された生徒さんも、エビ、カニ、高級干物、乾物、明太子、ウニなどもご購入。
もちろんマグロも、お一人で何キロも買われた方もいらっしゃいました。
「この味が忘れられなくて」と生徒さん。
分かります。これ食べると、そういう気分になりますよね。
場内へ入る注意点を直樹先生から。
生徒さんのご案内で、少人数に分かれて場内へ連れて行ってもらいます。
目指すはマグロの専門店、伊勢平さん。
マグロの解体を見学しました。
どのマグロも、みな買い手がついています。
私たちのマグロ。「背」の部分と「腹」の部分に分かれています。どちらかお好みの方を注文。
取りまとめて、伊勢平さんに切り分けていただきました。
今日はマグロパーティー。
新鮮なマグロは、ちゃんとマグロの味がします。醤油の味ではなくて、マグロの味。
赤身、中トロ、大トロの部分もしっかり入っていて、トロ好きにはたまらない一皿です。
歯舞産のウニも買いましたよ。
甘くて、濃厚で、クリーミーなウニ。ちょっと酔いそうなくらいまったりとしています。
手巻きずしにしてパクリ。あっという間に、海の幸が消えていきました(笑)。
築地が豊洲に移るのは、まだ先になりそうですが、来年末またおいしいマグロに巡り合いたいものです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I
なかなか会えない友人と、久々に会食。
開口一番、「会うのは何年ぶりだっけ?」「いつが最後かな?」となったのですが、
「でも、久々な気がしないよね。」と私たち。
そう、Facebookをやっていると、日頃の様子などもわかって、久々に会った感じがしないのですよ。
いつも近くにいるような、そんな感じがしてしまいます。
これがFacebookの不思議なところで、時間や場所、距離も超えて、会いたい人と会える、つながれる、という感覚が、おもしろいなあといつも思っています。
でも実際に会うのがもっと素敵。
誰かが、日程を決めて、場所を決めないと、なかなか会えないじゃないですか!
ということで、私が場所を決めさせてもらいましたよ。
レストランは、生徒さんに「先生、今度ここ行ってごらんなさい、美味しかったわよ」と教えていただいた四谷にあるレストラン。
実際に行った人の情報はありがたいですし、あの方がおっしゃるなら、間違いないでしょう、といくつか候補を挙げていたレストランをひとまず置いておいて、まずは予約を入れた次第です。
消費は口コミで広がるんですね。毎回実感する次第です。
美味しいお食事に、話は尽きません。
iPhoneで写真を撮っていると、お店の方が「お客さん、とっても美味しそうにお料理を撮られますね、色々な方のお写真拝見していますが、すごくおいしそうに撮ってくださってますね。」と声をかけていただきました。え、ホント? ちょっと嬉しいなあ。
かつての仕事仲間。話がつきません。
一人はAndroid、一人はiPhone。
そして二人ともITに弱い、と言います。ホント?
でも話を聞いていると、ちょっとホントかも、って思ったり(笑)。
そこで私は教室の生徒さん方のお話をします。
「今の話、教室の生徒さんだったらとっくにご存知よ(笑)。」ということもたくさんあって、私の方が新鮮ですよ。年齢じゃないんだな、やっぱり。
私が教室の授業のことを少しお話しすると
「え~、そんなことができるの? それで生徒さんそれやってるの?」
「全然知らないよ、私たち。」
「だってちゃんと聞いたことないもん。」
「そういうのできるって、知らないもん。」
「一度は何とかできたとしても、次ができないのよ。だって自分が何をどうやってできたかわからないんだもん。」
「あと、マニュアルを読むっていうのが無理ね。わかる気がしない。私。」
・・・とのこと。私で答えられることはお答えしますよん。
「でも、それだとスマートフォンに毎月払っているお金、高いなあと思わない?」
「思う。でもこんなもんかな、って。全然使ってないよねえ、私たち。」
何となく使っている、こんなもんかなあ、と思って使っている、という方は是非一度、プロに習ってみることをお勧めします。
え!こんなことが私のスマートフォンでできるの、ってきっと思っていただけるのではないかしら、と思います。
私もiPhone使って長いですが、まだまだ100%使い切っているとはとても言えません。
できることが次々と増えていくから、永遠に100%使い切るという日は来ないのではないかと思いますが、せっかく手にしたスマートフォン。特に月々の料金が1万円近いということであれば、使えるメニューを使わないのはとってももったいないと思うのです。
年末時間が取れる時に、ちょっとスマートフォンに向き合ってみるのはいかがでしょうか。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ミセス・シニアのためのスマホ・iPad・パソコン教室
パソコムプラザ 新浦安 047-305-6200
千葉県浦安市美浜1-7-107(JR京葉線・新浦安駅徒歩3分)
▼教室ホームページ www.pasocom.net/
▼教室の動画チャンネルはこちらをクリック
▼iPad関連講座はこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新浦安のFacebookはこちらをクリック
▼パソコムプラザ 新宿サロンのFacebookはこちらをクリック
▼増田由紀のFacebookはこちらをクリック
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのiPhone」発売中 ★著者より(動画約1分)
★日経BP社より、「いちばんやさしい60代からのLINE」発売中 ★著者より(動画約1分)
▼日経BP社「いちばんやさしい60代からのiPhone 7、7 Plus」本のご注文(Amazon) https://goo.gl/GrUA3I