goo blog サービス終了のお知らせ 

■デスクトップのお片付けに大きなゴミ箱

2014年10月10日 | パソコン

ついつい物があふれてしまうのは、家の中も、そしてデスクトップも同じこと。

この壁紙に変更してからは、意識して片づけるようにはなりましたが。。。

物がないというのは本当にすっきりしていることですね。

 

棚やコルクボードがあるので、それでも意識してはみ出ないようにとアイコンを整理整頓するようになりました。

 

そうするとゴミ箱も大きなものが欲しくなってきて・・・

ネットで探して、大きなごみ箱を手に入れました。

【デスクトップに大きなごみ箱を】というソフトです。

探すとあるんですね。。。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは
こちらをクリック
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
新浦安教室のiPad関連講座はこちらをご覧ください 
詳しくはこちらをクリック
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

やさしく学べる iPadスクール標準教科書 2っと楽しもう編 (スクール標準教科書シリーズ)
著者:増田由紀
日経BP社

-----------------------------------------------------------

やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
著者:増田由紀
日経BP社

-----------------------------------------------------------

家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

-----------------------------------------------------------

やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社

---------------------------------------


■デスクトップ画面をきれいに片づける

2014年08月25日 | パソコン
デスクトップ画面、というぐらいですから。。。。。


机の上なわけで。


たまってくると、なかなか片付かないものです。


デスクトップ画面にたくさんあるアイコンたち。





かつてはこんな最悪なケースも。。。。
これはひどい。







きれいに片づけてみましたよ。いかがでしょう。

断然使いやすくなってる。気がする。この状態をキープ・キープ(笑)。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
パソコムプラザ 新浦安の動画チャンネルは
こちらをクリック

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
新浦安教室のiPad関連講座はこちらをご覧ください 
詳しくはこちらをクリック
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

やさしく学べる iPadスクール標準教科書 2っと楽しもう編 (スクール標準教科書シリーズ)
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------
家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------

■SkyDriveがOneDriveに!

2014年02月19日 | パソコン
教室情報誌「なでしこ」でご案内しておりましたが
「SkyDrive」の名称が「OneDrive」に変わったようですよ。


  ↑   ↑
サインインする前の画面ですが、「OneDrive」と書いてありますね。

サインインすると、その先は別に何も変わったところはありません。
難しい手続きもありません。

一度確認してみてくださいね。

教室のホームページはこちらをクリック教室のFacebookはこちらをクリック
はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★当教室講師執筆のテキストも発売中
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
クリエーター情報なし
日経BP社
-----------------------------------------------------------
家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------

■思い出す!! いい体験でした。

2013年12月30日 | パソコン
冬休み中は、主婦としてやることも多々ありながら、懸案事項も次々と
終わらせなくてはならない、という貴重な時間です。
主婦業は、大目に見てもらい、おいたとして・・・

10月に講義を受けたままになっていたお勉強を、この冬休みにもう一度
必ず、やらねばと・・・本とノートを見返し、自分のメモを見返し
データを開いてみるものの



・・・・全然思い出せない。
・・・・まず何を開いたのか、何をどうやったのか
・・・・あ~ん。思い出せないよ~~~。

びっくりした。
おいおいおい。
自分に。。

とにかく時間はかけられないので、数日で思い出さねば、と
丸一日、じっくりと向き合ってみる。

・・・よーく思い出して。先生、なんて言ってた。
・・・入口がどっかにあるはずだよ。


私も一生懸命、講座の時に先生がなんて話してくれたかな、ここはどんなふうに
説明してくれたかな、と思い出そうとするのですが、
あの時「わかってる」と思って、最初に何するかをメモしてないから
私は一体、パソコン開いて、最初に何すればよいの~~~~~。
というところから思い出さなくちゃいけません。

あの時はメモする必要がないように思えたから、メモしてないんでしょうけれど、
書いてないからわかんない~~。

目の前にあるのは、確かに自分がやった作業の後なんだけど、
IDとPWをどこに入れるか、というところからして、もうわかりません。

あ~何度も言うけど、そんな自分にびっくりだよ~~。こんなに理解してないて。


きっと生徒さんがおっしゃっていることって、こういうことなのかな。
こんな気持ちを感じていらっしゃるのかもな。
と、ふと考えている自分がいます。

ある意味、これってすごいいい体験。だと思う。

しか~~~し。時間があまりない。
謎を解くべく、かすかな記憶を頼りに作業を進めてみます。
確か、IDとPWをどこかに入れて、自分の画面に入るのよ。確か。

何せ、自分で書いたノートが、役に立たん。パスワードは書いてあるけど、
それをどこに入れるのか?
どこなの。どこなの。ネットで検索。
ここか~~。書いておこうよ、ちゃんと。自分。

次のメモは、何かの用語の説明みたいだけど、それ一言書いてあっても
全然、何に関することなのかわからない。
私なんでこれ書いた?

同時に、同じようなことを生徒さんがおっしゃっていたなあ、と思い出しました。



・・・という、まさかの笑っちゃうような状態から、丸一日。

かなり必死な思い出し作業だったけれど、今やらずして、いつできる!
という一念で、何とか目的の作業の7割くらいを思い出しました。
いや、思い出したことにしよう。疲れた・・・。
道のりが長いことだけはわかった。。。




そして今日のまとめ。メモを作りました。
タイトルは「今日やったこと」

今日自分が、一番最初に何を何して、どうなったか。
これをメモしておきましたよ。

思いっきり忘れていたことに、さすがにあせった。
こんなにもすっかり忘れてしまうものなんだ。
あせってびっくりした。自分に。
そしていい体験をしました。私。

人って忘れる生き物なの。大事で覚えておこう、って思っていたことでも。
忘れちゃうの。それは仕方ないの。。。

でも繰り返しで覚えていくものなの。
そうなんだ、きっと。

授業でもそのことをしっかり意識しておきたいと思いました。


教室のホームページはこちらをクリック教室のFacebookはこちらをクリック
はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★当教室講師執筆のテキストも発売中
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
クリエーター情報なし
日経BP社
-----------------------------------------------------------
家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------

■日本語入力システム Baidu IME(バイドゥ)のアンインストール

2013年12月26日 | パソコン
NHKのニュースで報じられていた
「中国製の日本語入力ソフト 入力情報を無断送信」

今や世界2位の検索サイト、Baidu(バイドゥ)は、漢字で「百度」と書く中国のサービスです。


ここの会社の「Baidu IME(バイドゥ・アイエムイー)」という日本語入力ソフトを無料でダウンロード
できるようになっています。

Baiduを入れようと思ってインストールしたわけでなくても、何かのソフトを入れたついでに
入ってしまっている、なんていうこともあります。

でも入力情報を無断で送信していた、となると問題ですね。

ご自分のパソコンに、この「Baidu」がインストールされていないかどうか、
ぜひ一度確かめてみてください。

【確認方法】
画面右下の言語バーの赤いマークをクリックして、「Baidu IME」があれば、
パソコンにインストールされている、ということです。



画面右下の言語バーの赤いマークを【右クリック】して【設定】をクリックします。



【既定の言語】がBaidu IME になっていると、削除することもできません。


既定の言語を切り替えてからBaidu IMEを削除することはできますが
それだと、パソコンにまだ残っている状態です。


【削除方法】
次のようにして削除(アンインストール)します。

(1)【スタート】ボタンをクリックし【コントロールパネル】をクリックします。
(2)コントロールパネルの中の【プログラムのアンインストール】をクリックします。


(3)プログラム一覧にBaidu IMEがあるはずです。クリックして【アンインストールと変更】をクリックします。


(4)かわいい女の子が出てきます。負けないで。。。【アンインストール】をクリックします。


(5)本当にアンインストールするか聞いてきます。【はい】をクリックします。


(6)よくないところを指摘してください、と聞いてきます。答える必要があれば答えます。
ここでは何も答えずに【アンインストール】をクリックします。


(7)学習情報と環境設定を残すかどうか聞いてきます。残しませんから【いいえ】をクリックします。


(8)アンインストールが完了したら【完了】をクリックします。


(9)すると次にアンケートのページが表示されます。特に答えなくても【×】で閉じることができます。


(10)最後にもう一度確かめましょう。【スタート】ボタンをクリックし【コントロールパネル】をクリックし、
コントロールパネルの中の【プログラムのアンインストール】をクリックします。
プログラムの一覧の中からBaidu IMEが消えていれば、アンインストールできたことになります。



勝手にインストールされてしまうのも困りますが、勝手に情報を送信されるのも
気持ちが悪いですよね。
いずれにしても、自分のパソコンにどんなソフトが入っているのかを知っておく必要はあります。
ぜひ一度チェックしてみてくださいね。


教室のホームページはこちらをクリック教室のFacebookはこちらをクリック
はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★当教室講師執筆のテキストも発売中
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるiPadスクール標準教科書1 らくらくマスター編
クリエーター情報なし
日経BP社
-----------------------------------------------------------
家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ
-----------------------------------------------------------
やさしく学べるWindows 8.1スクール標準教科書
著者:増田由紀
日経BP社
-----------------------------------------------------------

■ショートカットとタスクバー

2013年10月27日 | パソコン
パソコンのリカバリーから約1週間。
自分の使い勝手のいいように、時間を見つけてはカスタマイズ中。
カスタマイズといっても難しいことはありません。
よく使う道具をよく使う場所に置いておくだけ。


こちらはショートカットです。
近道ボタンです。
例えばインターネットの倉庫にあたる「クラウド」へ行くための近道ボタン(上の段のSkyDrive、Dropbox、iCloudなど)。
また、パソコンの中の場所に早くいくための近道ボタン(真ん中の段のドキュメントやピクチャなど)。
それからよく使う物を手早く出すための近道ボタン(下の段のWinShot、Any Video Converterなど)。



よく使うソフトはタスクバーに入れておきます。
これなら画面一杯に作業をしていても、タスクバーのアイコンをクリックすれば別のソフトをすぐに出すことができます。



教室のホームページはこちらをクリック
教室のFacebookは→

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★「家族とつながるiPad」
「家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる」
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

★★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
「やさしく学べるWindows 8教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

「やさしく学べるiPad教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

■ゴミ箱を2つ

2013年10月25日 | パソコン
私はゴミ箱を2つ使います。
1つはもともとのごみ箱。
もう一つはショートカット。


作ったショートカットのゴミ箱、2つ目のごみ箱です。



これを、対角線上に置きます。
1つは左上。もう1つは右下。これでモノが捨てやすくなります。




教室のホームページはこちらをクリック
教室のFacebookは→

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★「家族とつながるiPad」
「家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる」
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

★★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
「やさしく学べるWindows 8教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

「やさしく学べるiPad教科書」
著者:増田由紀
日経BP社


■フォントのインストールやデータのコピー

2013年10月24日 | パソコン
パソコンをリカバリー(初期化)すると、買った時の状態になります。
ですから、今まで使っていたソフトも入ってない。
今まで使っていたフォントも入ってない。
今まで使っていたデータも入ってない。


仕事で使うとなると、それらを入れなくてはいけません。


フォントもインストール。とりあえず使うのだけね。




データもまたコピー。素材などはまたピクチャに戻しておかなくては使いにくいのですね。




ソフトもコピーして、ショートカットも作っておきます。




教室のホームページはこちらをクリック
教室のFacebookは→

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★「家族とつながるiPad」
「家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる」
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

★★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
「やさしく学べるWindows 8教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

「やさしく学べるiPad教科書」
著者:増田由紀
日経BP社


■エラー続きのWord

2013年10月23日 | パソコン
私のパソコン、どうも調子が悪いようです。

それともWordの調子が悪いのかな。

せっかく作った原稿も、何度も何度も上書き保存しながらやっているのに

こんなことに。。。。。。





念のため別の場所に保存したスペアを開いても同じ状況。
何時間もの作業がこれでパーに。。。。


いろいろな技術を駆使して、やっと開いた!! と思ったら




う~~~~む。椅子から崩れ落ちる感じの先週でした。。。。。。
いろんな仕事が滞った。。。。



結局、先週の土日で夫に無理を言って超特急便のパソコンリカバリーをお願いし
まっさらになったパソコンで、念には念を入れたやり方でWord原稿を作っていますが
今のところ大丈夫なようです。

パソコンのリカバリーをするにしても、データを一度バックアップしなくちゃいけないし
一度できあがっている状態をまっさらにするって、結構時間がかかることですが
やらなくちゃはじまらない。

バックアップは常々大事ですよとお話ししておりますが、こんな時ものを言いますね。

バックアップはホント大事です。

■Googleのページがデザイン変更

2013年10月03日 | パソコン
Googleのページを開くと、一番上に黒い帯がありましたね。
授業では、この黒い帯から【Gmail】に入ったり【カレンダー】を見たりしました。


最近、Google Chrome(グーグルクロム)で見るとこんな風に変わっています。
黒い帯がなくなって、右側に【Gmail】があります。
また、■が集まったアイコンがあります。
ここをクリックすると、Googleのメニューが見られます。



今まで上にある黒い帯を探していたので、最初は「あれ? どこ?」と一瞬迷いましたが
右側からメニューを出すようになるのですね。


よく見たらGoogleのロゴマークも、立体的なマークから
平面的なマークに変わっていますね。



iPadの画面もiOS6からiOS7に変わった時に、平面的なデザインに変更となりましたので
その流れでしょうか。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
秋のお試し講座開催中!  
日程はこちらをクリック

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


教室のホームページはこちらをクリック
教室のFacebookは→

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★「家族とつながるiPad」
「家族とつながる iPad 使いこなしガイド メールやLINE、ネット検索がすぐできる」
著者:増田由紀
ソフトバンククリエイティブ

★★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
「やさしく学べるWindows 8教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

「やさしく学べるiPad教科書」
著者:増田由紀
日経BP社

■不正なログイン

2013年06月11日 | パソコン
先日届いた、Googleからのお知らせ。




私はいくつかGmailを持っていますが、そのうちの一つが不正にログインされたという
お知らせでした。

この日、私、アメリカにいないし。。。。


ということで、パスワードを早速変更しました。


どこのどなたかわかりませんがね。。。


教室のホームページはこちらをクリック

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
やさしく学べるWindows 8教科書
著者:増田由紀
日経BP社

やさしく学べるiPad教科書
著者:増田由紀
日経BP社

■合成写真を作れるページ

2012年12月29日 | パソコン
写真を使って面白い合成写真ができるページを試してみました。



ページはコチラ「PhotoFunia」

使い方はこんな感じです。

(1)たくさんあるテンプレートの中から1つ選びます。

(2)【Choose File】をクリックします。



(3)【Browse】をクリックして、パソコンの中に保存してある写真を選びます。



(4)選んだ写真の位置、大きななどを決めて【OK】をクリックします。



(5)【Go】をクリックします。



(6)Here We Goでできあがり。【Save】をクリックして保存します。


Windows7だと、【Owner】の【ダウンロード】という場所に保存されると思います。


お友達の写真で合成写真を作って送ったり、
もう出してしまったかもしれませんが年賀状に使ったり、というのも面白いですね。


教室のホームページはこちらをクリック

★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。人気ブログランキングへクリックをよろしくお願いします

★★★★やさしく学べる教科書シリーズも発売中
やさしく学べるWindows 8教科書
著者:増田由紀
日経BP社

やさしく学べるiPad教科書
著者:増田由紀
日経BP社



■原因究明・・・

2012年10月09日 | パソコン
新学期の準備、リフォーム工事などの合間を縫って、パソコン教科書「Windows8」の執筆も
締め切りに間に合わせるべく作業を進めてきました。

Wordで作成した原稿は、最終的に印刷業者さんにはPDFファイルでお渡しすることになります。

最後の最後へきて、このWordからPDFにする作業が難航しました。
有料のソフトを使ってPDFにするのですが、出版社さんの設定の通りに、
そして以前のiPadの教科書の時と同じようにやっているのですが、どうしても、何回やっても途中でエラーになってしまいます。

分量がある原稿からなのか? と出来上がった原稿をさらに2つに分けたり、
3つに分けたりしては実験していきますが、オマイガ~。
エラーになったり、パソコンが意味不明なエラーメッセージを出したりで、何時間も格闘してもいい結果が得られません。

半徹夜が続いたので眠いし、何度やってもエラーになるしで、さすがに疲労困憊。
9月にはもっとページ数が多いもので同じことをやって、何の問題もなかったのに。
いったいなぜ今回はできないの? 何がいけないの???

う~~~~~~ん。どうしたらいいの。

ネットで同じような現象がないかどうか調べ、手を替え品を替え、
キーワードを替えて検索しまくっているうちに、
使っているPDF生成ソフトの「アップデートファイル」があることを発見。

う~~~~~~~~ん。これやってみるか~~~~。



手続きに従ってアップデートファイルを入れ、パソコンを再起動し再度挑戦。


するとーーーーー



今までの苦労が嘘だったかのように、素直にできるではありませんか。

誰か言ってよ~。誰か教えてよ~って感じです(笑)。
あまりに簡単に一度できれいにできあがったので、かえって拍子抜けしました。


「これが夢ではないことを祈って、データをアップロードします。おやすみなさいZZZZZ」と
出版社の方にメールを出して、なだれ込むように布団に入ったのでした。


ネットで情報調べると、いろいろなことがわかるんだなあ、と思いました。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■クリップアートの秋

2012年09月05日 | パソコン
ワードやエクセルでイラストを探す時、クリップアートで
キーワードを入力します。

「秋」というキーワードを入力すると、秋らしい画像が
増えているような気がします。




秋のクリップアートを並べて、色を変更してみました。






★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■デザインが変わったSkyDrive その2

2012年08月29日 | パソコン

■デザインが変わったSkyDrive
の記事にも書きましたが、SkyDriveの画面が大きく変わりました。

デザインだけでなく、少しずついろいろなところが変わっています。


まず、Live IDでログインして、自分のデータを見た時に色分けがされています。
緑・・・エクセル
青・・・ワード
濃いオレンジ・・・PDF   といったように。


例えば、Excelのデータをダウンロードしようと思います。
データを選ぶために、色つき長方形にあるファイル名をクリックしたとします。




Offiece Web Appsプレビューにご参加ください、とメッセージが表示されます。
(ここでは参加しないをクリックしています。)




Excelの名簿データをクリックしたので、そのまま画面上にデータが表示されてしまいます。
でも見たかったわけじゃなく、ただクリックして選びたかっただけなのになあ。そこでまず、戻るボタンで前の画面に戻ります。




今度は、色つき長方形にあるチェックボックスをクリックしてチェックを入れます。




チェックを入れると上にメニューが表示されます。
先ほどまで見えなかった「ダウンロード」の文字も確認できます。
チェックを入れてデータを選び、ダウンロード、という工程ですね。





やっていることは以前と同じなのですが、ちょっと配置が変わったり大きさが変わったり、メニューの出方が違ったりすると戸惑いますね。

大きな長方形のデザインへの変更。

・・・これは来るべきタッチ式パソコン(Windows8)のための準備でしょう。


まだ新しくなったSkyDriveの画面をご覧になっていない方は、ぜひチェックしてみてくださいね。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ