goo blog サービス終了のお知らせ 

pacyの危ない天使(矢沢永吉ブログ・クレイジーケンバンドブログ・グルメブログ)

2005年4月3日~自由・気ままに好き勝手な事を綴っております(笑)

今年で何年目だぁ???

ORIGINAL LOVE

2008年09月29日 | 音楽
先日内房へ行った時、のダッシュボードの奥から
カセットテープが出てきて、曲目を確認すると、懐かしい「オリジナル・ラヴ」

「おっ、久々にしよう」とカセットをイン。

昔は良く聴いたなぁ~、たまたまで観たLIVEで「おっ、お洒落じゃん」と。
何枚も買いました。

このアルバム「Sunny Side of Original Love」はたしかベストで、
でもベストでも新曲や再録音が何曲も入っていて。
このだったら、「SCANDAL」「DEEP FRENCH KISS」
「MILLION SECRETS OF JAZZ」「月の裏で会いましょう」あたりがスキかな


田島氏って永ちゃん好きなんですよね。
あの当時のなんかに「永ちゃんの事だったら朝まで語り尽くせる」
なんて事語っていたの憶えてます

実際にアルバムの参加ミュージシャンにあの「ジェイク・H・コンセプション」の
名前を発見した時なんか、自分でニンマリした思い出も



昨夜、You Tubeでオリジナル・ラヴのLIVE画像を閲覧していたら、
これ発見しました

CKB ィ横山剣さんと田島氏のデュエットで、名曲「接吻 kiss」




最高

いよいよ今週木曜日CKBです




梅乃家

2008年09月28日 | ラーメン
「竹岡ラーメン」というものをご存知でしょうか?

~竹岡ラーメン(たけおかラーメン)とは千葉県内房周辺で作られた
ご当地ラーメンである。竹岡式ラーメンもしくは竹岡系ラーメンともいう。

竹岡ラーメンの特徴は独特の作り方にある。スープを使用せず、チャーシューを
煮込んだ醤油ダレに麺を茹で上げたお湯(または普通のお湯)を入れるのみである。
また、麺は大鍋ではなく小鍋で茹で、薬味にはタマネギの角切りを使う。
スープの見た目は濃い。

発祥は千葉県富津市竹岡地区(漁師町)にあるラーメン屋「梅乃家」(うめのや)。
ここでは乾麺を使用している(近所の主婦が多数手伝いにきているので、
誰でもほぼ均一に茹でられるように、というのが理由らしい)。
大ぶりのチャーシューが具に乗る。素材そのものは非常にシンプル。
調理には炭火を使用している。

房総各地で「竹岡ラーメン」「竹岡式」と称したラーメンは、この店のラーメンを
模倣した店か竹岡系ラーメン店から独立した店舗である。
梅乃家と違い、生麺や昆布ダシを使用するなど、その店独自の工夫をこらしている
ものも多い~ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。



ドライブがてら昨日行ってきました、内房総。
まずは近くのマザー牧場。千葉に住んで約3○年、初めて行きましたマザー牧場
入場料:大人1500円払って・・・、なんだあれは・・・。
なんか近くでも観れるっちゅうねん
(今どこに住んでいるんだ?と。へき地だと皆さんに判ってしまう

で、竹岡がすぐ近くなので、せっかくだからとを走らせていると、
発見「梅乃家」



道の反対側は東京湾です(遠くに観えるのは神奈川の三浦半島)



まだ時間にしては午後16時半過ぎだったけど、入店。
(お昼時や夜は行列必至だそうで・・・)

オーダーしたのが「チャーシューメン」+玉葱の薬味(50円)



「出たぁ~、これが梅乃家のラーメンかぁ~」とちょっと感心

まずはそのスープをすすってみる。
確かに見た目は濃いが、そんなにしつこくは無い。
で、特徴とも言える「乾麺」。なんて言うかなぁ~、サッポロ一番の麺を
もっと黄色くしたちょっと固めの麺(の画像では麺は判らないですね)

チャーシューは
もしかしたら、今までラーメン屋でしたチャーシューの中では
一番かもしれん。

確かにチャーシューの醤油ダレが非常に濃く、結構喉が渇く
テーブルに置いてあるペットボトルの水を何杯もお替りした。

「1年に1度くらいは・・・」って感じでたま~にしたくなるかな・・
っていうのが感想です。
(チャーシューの入ったスープにおまけで麺が入っている感じ?)

薬味(玉葱)を入れる事によって、結構スープ(ここのお店の場合は汁?)にも
甘みが出るのかな・・・と。

たしかにその地元の漁師が漁に出た後、簡単に食べれるって事で煮汁と乾麺を
使ったらしい?けど、それが一つの文化として根付いているのは納得しました









レッド・ツェッペリン再結成

2008年09月27日 | 音楽
昨年12月に一夜限りの再結成コンサートを開催した、英ロックバンド、
レッド・ツェッペリンが再結成されることが26日、分かった。
地元紙が来夏にツアーに出ることが決まったと報じた。
ギターのジミー・ペイジ、ベースのジョン・ポール・ジョーンズ、ドラムの
ジェイソン・ボーナムがリハーサルを開始。それを聞き付けたボーカルの
ロバート・プラントが「自分を入れてほしい」と売り込みメンバー4人がそろった。
今年12月、ロンドン市内のアリーナでコンサートも行う。
ツェッペリンは80年にドラムのジョン・ボーナム(ジェイソンの父)の死に
より解散した。


本当かよ

基本的に「再結成」って「なんかなぁ・・・」というスタンスなのですが、
ゼップは別です(なんだよ、それ

自分がコピーバンドを演っていたからっていうのもあるけど、
バンドを終焉してからもやっぱりしているし、あの頃は
「音がブート無いかな・・・」とよく西新宿のレコード屋巡りも
しておりました
(もちろん、音最悪なんて事いっぱいありましたが

おそらく「来日決定」なんて話題が出たら、このにも
「行くに決まっとるでしょうがぁ」って記事、アップすると思います


ちなみに昨年12月の一夜限りの再結成コンサートの
セット・リストがこれ&"Black Dog"

 "Good Times, Bad Times"
 "Ramble On"
 "Black Dog"
 "In My Time of Dying"
 "For Your Life"
 "Trampled Underfoot"
 "Nobody's Fault But Mine"
 "No Quarter"
 "Since I've Been Loving You"
 "Dazed and Confused"
 "Stairway To Heaven"
 "The Song Remains the Same"
 "Misty Mountain Hop"
 "Kashmir"
 "Whole Lotta Love"
 "Rock and Roll


Led Zeppelin - Black Dog (Live at O2 Arena)


これだったら、やっぱり観たい


朱鷺(トキ)27年ぶり大空に

2008年09月26日 | Weblog
国内産が絶滅したトキ(国の特別天然記念物、国際保護鳥)を野生復帰させるため、
新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターは25日、中国産から人工繁殖させた
トキ10羽を同センター近くの水田地帯、同市新穂正明寺(にいぼしょうみょうじ)で
初めて試験放鳥した。人間とトキが一緒に暮らせる自然環境づくりを目指す。
残っていた野生の5羽を全鳥捕獲した81年以来、27年ぶりに佐渡の大空に羽を広げた。

江戸時代には全国に生息したトキは、乱獲や環境悪化などから激減。
佐渡は国内産トキの生息地だったが、全鳥捕獲後の人工繁殖も功を奏さず、
03年にメスの「キン」が36歳(人間の約100歳に相当)で死に、
野生のトキは絶えた。

一方、中国から贈られたつがいのトキを大型ケージの中で飼育し、人工ふ化に成功。
現在は122羽にまで増えた。環境省は03年にトキ保護増殖事業計画を改定、
放鳥による自然繁殖を目指し、2015年までに野生の個体60羽との目標を立てた。
国内の絶滅種を海外からの同種で人工繁殖させて野生復帰させる試みは、兵庫県豊岡市のコウノトリの例がある。

この日の放鳥式典には来賓として、秋篠宮ご夫妻、崔天凱駐日中国大使らが出席。
地元で長年にわたってトキの餌場づくりや、生息の研究などに尽力した関係者、
地元小学生らが、1羽ずつ入った杉製の小箱を一斉に開いてトキを放した。

放鳥した10羽は1~3歳で雄雌5羽ずつ。07年7月から飛行や餌を取る能力を
高める訓練を受けてきた。個体識別用の足輪などのほか、一部には全地球測位
システム(GPS)の送信機を取り付けたほか、専門家らが目視で行動調査を続ける。



今から何年前だろ・・・ちょうど拉致被害者の曽我ひとみさんの生存が判明した時で。
その曽我さんのの隣町にいとこが住んでいた時にで遊びに行って。

夏だったので、日本海の波も穏やかで。飲みながら海面を眺めつつ、
な気分だなぁ~」なんての旅、約2時間半。
(両津港に着いた時にはで迎えに来てもらったイトコに
 「あんた、もう飲んでるの」と言われましたが

それから連れて行ってもらいました、トキ保護センター。
こちらも現在何羽居るか知らないので、数あるケージの中にはいっぱいの朱鷺に
ちょっとビックリ&感心。
ただ遠くに設置されているケージなので、実際の朱鷺の様子は備え付けの双眼鏡で
確認できる。

でも夢がある事だよね、自然な環境で朱鷺が生息するのって。

邪魔をするとか危害を加えたりするような、非常識な人間の的に
ならない事だけを祈ります




らーめんダイニング ど・みそ

2008年09月23日 | ラーメン
昨夜、急遽外食になったので、久々に京橋にある
「らーめんダイニング ど・みそ」に行ってきました

にアップした記事を確認したら、なんと去年の7月以来。
あの頃はランチ時にはからで行けたけど、
今は外であまりしないし・・・・。

初めての夜時の訪問です。

店主は違う人だったけど、おそらく昼夜と交代なのかな。

オーダーしたのはやっぱり「特みそこってり」

出されたスープをすすってみたら、「あれ?ちょっとぬるい?」と
思いましたが、そのシャキシャキのモヤシなどと一緒に麺をしていたら、
「うん、美味い」と。

先日行った市ヶ谷の「くるり」もだったけど、
やっぱり、自分は都内の味噌ラーメンだったら、ここかな

pacyの危ない天使 投票ボタン

ィヨロシクです!!!