2019年 北海道
今回は杉の害虫、スギノアカネトラカミキリを探して
杉林を見て回った日の記事になります v(。・ω・。)ィェィ♪

スギノアカネトラカミキリ
日本各地に分布する、カミキリムシで体長8㎜~13㎜前後。
ホストはスギ・ヒノキ・ヒバなど、成虫は5月~6月にスギやヒバ・ヒノキなどの枯れ枝で見られます。
写真の個体は日中に薄暗い杉林の中の枯れた枝で見つけたスギノアカネトラカミキリ。

スギノアカネトラカミキリ
全国各地で杉・ヒバなどの害虫として知られるスギノアカネトラカミキリ。
トガリバアカネトラカミキリに似ているが上翅はくすんだ錆色をしている。
北海道では個体数は割と少ない種のカミキリムシです(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

今回は杉の害虫、スギノアカネトラカミキリを探して
杉林を見て回った日の記事になります v(。・ω・。)ィェィ♪

スギノアカネトラカミキリ
日本各地に分布する、カミキリムシで体長8㎜~13㎜前後。
ホストはスギ・ヒノキ・ヒバなど、成虫は5月~6月にスギやヒバ・ヒノキなどの枯れ枝で見られます。
写真の個体は日中に薄暗い杉林の中の枯れた枝で見つけたスギノアカネトラカミキリ。

スギノアカネトラカミキリ
全国各地で杉・ヒバなどの害虫として知られるスギノアカネトラカミキリ。
トガリバアカネトラカミキリに似ているが上翅はくすんだ錆色をしている。
北海道では個体数は割と少ない種のカミキリムシです(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



今日のカミキリムシも個性的ですね。
上翅は毛が生えている様な質感に見えます。
三毛猫みたいな色合いですね。
このカミキリ翅もそうですが脚の広げ方も男性的です。
強そう!
スギ・ヒノキ・ヒバで昆虫を探したことがないので、
スギノアカネトラカミキリはたぶん見たことはないと思います。
こんばんは(o´∀`)b
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
五時に更新なんでロメオさん一番乗りですね(ノ^^)ノ
スギノアカネトラ、三毛猫とはなかなか面白いですね!
言われてみるとなんとなく三毛猫見たいな羽の模様ですね(*´ω`*)
こんばんは(ノ^^)ノ
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
スギノアカネトラ、男性っぽいですか(*´ω`*)
確かに女性らしい雰囲気はないですもんね!!
ハナカミキリの仲間の方が女性らしいかもしれませんね。
逆に今回のようなトラカミキリの仲間は男性っぽいように
思えて来ますね(o´∀`)b
こんばんは(*´ω`*)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そちらでは、スギカミキリなどの大型のカミキリもいて
いいですよね!!
是非早春から捜して見てくださいね!
スギカミキリや、ビャクシンカミキリ、スギノアカネトラや
クロカミキリ、サビカミキリなど、針葉樹の木も
渋いのがそろい踏みです(ノ^^)ノ
こんなに小さなカミキリが、いろいろいるのにもびっくりです。^^
カミキリの仲間も、見た目はかっこよくて楽しいのですが、基本、害虫なんですよね。
でも、害虫の概念は、人間様の勝手??
ちょっと可哀そうですね。
名前が杉が入ってるので杉林に生息してるのでしょうか、
模様もよく可愛い子ですね、 ポチッ
針葉樹にいるんですね・・
信州は針葉樹の山がほとんどです
我が家の山も 杉とヒノキです
我が山にもいるかもしれませんね
我が家の山は熊や鹿や猪の獣道・・
なのであまり山に入らないので
近いうちに・・探してみましょう