2020年 北海道
本日は、シラオビシデムシモドキの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ

シラオビシデムシモドキ
日本各地に分布するハネカクシの仲間で4月~10月にかけて見られます。
体長は9~10㎜前後で、樹液や腐ったキノコなどで見られ、やや局地的だが個体数普通。
ホスト:腐食したキノコ類・樹液など
伐採木(針葉樹・広葉樹)の付近のイタドリの葉の上にいたシラオビシデムシモドキ。
久しぶりに見たので、一生懸命にシデムシの仲間を調べていたが出てこない・・・
色んな甲虫類を調べて、ようやくハネカクシの仲間である事を思い出した。
ぱっと見はまさにシデムシの仲間。
これもハネカクシだなんて、驚きです ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

本日は、シラオビシデムシモドキの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ

シラオビシデムシモドキ
日本各地に分布するハネカクシの仲間で4月~10月にかけて見られます。
体長は9~10㎜前後で、樹液や腐ったキノコなどで見られ、やや局地的だが個体数普通。
ホスト:腐食したキノコ類・樹液など
伐採木(針葉樹・広葉樹)の付近のイタドリの葉の上にいたシラオビシデムシモドキ。
久しぶりに見たので、一生懸命にシデムシの仲間を調べていたが出てこない・・・
色んな甲虫類を調べて、ようやくハネカクシの仲間である事を思い出した。
ぱっと見はまさにシデムシの仲間。
これもハネカクシだなんて、驚きです ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



ハネカクシの仲間なんですか。
初めて見たような、なかなか個性的な翅ですね。
名前の「白帯」は上翅の模様が
くっきりで・・解りやすいので
覚えるのも容易いですね
日本各地に・・ということは、この
信州にもいるはず、小さくて見つけ
られませんでしたかね (*^^*)
こんばんは。
シデムシに似たハネカクシですか?
どちらも馴染みがないので分かりませんが、モドキと言うからには、シデムシに似て非なるものと言うことなんですね。
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうですね!
個性的ですね!
この模様のおかけでハネカクシとはおもえまそんよね(ノ^^)ノ
こんにちは!!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
それほど小さくないから
いればワイコマさんも見つけることが出来ますよ!
是非注意しながら今度見てみて下さい(*´∀`*)ノ
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうですね!
シデムシに形はそっくりなんです。
だからモドキとつくのですが、
これが今度はハネカクシとは、なかなか
わかりズライですね。
このハネカクシの仲間どう見てもシデムシ以外の何物でもないように感じます(笑)。
♪眠たくっても、嫌われても、年を取っても
昆虫探偵はやめられない〜
昆虫探偵だね〜、ああ、いくつかの場面〜
こんな感じです
\(^o^)/
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうなんですよね!
これ毎回同定に時間がかかり、
シデムシの科を探してもいなくて諦めてしまうこともあります。
色んな科を見てようやく、思い出します(ノД`)
こんばんは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
なんの替え歌かなぁ?
考えだけど分かりませんでした
長渕剛しやないですよね?