2020年 北海道
本日は、クロオオハナカミキリの登場です (o^∇^o)ノ

クロオオハナカミキリ
別名:セアカハナカミキリ
上翅は黒タイプと赤タイプが見られる。
ブナ・カンバ類の立ち枯れなどに産卵しにやってくる。
体長18-30ミリ前後でホストはブナ・モミ・トドマツ・アカエゾマツ・オヒョウ・センノキなど ( 'o')b オッ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

本日は、クロオオハナカミキリの登場です (o^∇^o)ノ

クロオオハナカミキリ
別名:セアカハナカミキリ
上翅は黒タイプと赤タイプが見られる。
ブナ・カンバ類の立ち枯れなどに産卵しにやってくる。
体長18-30ミリ前後でホストはブナ・モミ・トドマツ・アカエゾマツ・オヒョウ・センノキなど ( 'o')b オッ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



こんばんは。
今日は朝からありがとうございました。
クロオオハナカミキリ、重厚感のある中型のカミキリですね。
3cmとはハナカミキリにすればかなり大きいですね。
スーと細くなって・・燕尾服の
用な感じのスリムな昆虫ですよね
本州にもいるはず・・なんですが
観たことは ありません
クロオオハナカミキリはお尻の先がとんがっていて、面白いですね。
翅を人間の着物だとしたら、玄人の人が好みそうな、
粋な翅ですこと。
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうですね!
ハナカミキリムシの中でも特に大きな
カミキリムシで、そのおおきさ
圧倒されます(*´∀`*)ノ
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
北海道でも、札幌では本当に少なくて
札幌では何度かしか見たことがありません。
郊外よりには割りと多く見れます(//∇//)
こんにちは!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
そうですね!
玄人好みのカミキリムシなのかもしれませんね!
細くなったお尻で木の表面に突き刺して産卵に
やってきてましたよ(^ー^*)