2019年 北海道
今回は各地の栗の花を掬った際に出会った昆虫たちの
写真の掲載になります v(。・ω・。)ィェィ♪

エゾアメイロカミキリ
国内では北海道に分布するカミキリムシで、体長6㎜~9㎜前後。
成虫は6月~8月にヤチダモの葉や、栗の花などで得られる。
写真の個体は栗の花のスウィープで得られたエゾアメイロカミキリ。

エゾアメイロカミキリの標本。
飴色で透き通る様な綺麗な色合いをしている。
1枚目の個体とは別個体でこちらのエゾアメイロカミキリも栗の花から得られたもの。

※ 追記:クチブトコメツキと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

※ 追記:オオサビコメツキと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

コメツキムシの仲間。
名前が分からないので取り敢えず写真のみ。

ハムシの仲間。
※ 追記:カタモンミナミボタルと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

キタセスジヒメハナカミキリ
花に良く集まるカミキリムシ。
北海道・本州に分布する小型のカミキリムシ。
体長7㎜前後で5月~8月くらいまでショウマや、セリ科・クリなどの花で見られる。


ゴマダラオトシブミ
日本各地に分布する、体長7㎜前後のオトシブミの仲間。
良く栗の葉の上で見られる。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

今回は各地の栗の花を掬った際に出会った昆虫たちの
写真の掲載になります v(。・ω・。)ィェィ♪

エゾアメイロカミキリ
国内では北海道に分布するカミキリムシで、体長6㎜~9㎜前後。
成虫は6月~8月にヤチダモの葉や、栗の花などで得られる。
写真の個体は栗の花のスウィープで得られたエゾアメイロカミキリ。

エゾアメイロカミキリの標本。
飴色で透き通る様な綺麗な色合いをしている。
1枚目の個体とは別個体でこちらのエゾアメイロカミキリも栗の花から得られたもの。

※ 追記:クチブトコメツキと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

※ 追記:オオサビコメツキと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

コメツキムシの仲間。
名前が分からないので取り敢えず写真のみ。

ハムシの仲間。
※ 追記:カタモンミナミボタルと教えて頂きました、LHさんありがとうございます。

キタセスジヒメハナカミキリ
花に良く集まるカミキリムシ。
北海道・本州に分布する小型のカミキリムシ。
体長7㎜前後で5月~8月くらいまでショウマや、セリ科・クリなどの花で見られる。


ゴマダラオトシブミ
日本各地に分布する、体長7㎜前後のオトシブミの仲間。
良く栗の葉の上で見られる。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



こんばんは。
確かアメイロカミキリと言うのがいましたね。
エゾアメイロカミキリとどこがどう違うのかわかりませんが、飴色はよく似ているのでしょうね。花に集まるカミキリはスウィーピング採集がいいのでしょうね。
エゾアメイロカミキリまさに名前の通りのあめ色です。
キタセスジヒメハナカミキリどちらも素敵なカミキリですね。
ゴマダラオトシブミを見ていると自然に頬が緩んできます。
とても愛らしいです。
おはようございます!!
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
アメイロカミキリの仲間は他にも何種類かいますが
どれも似たような格好をしているので、
同定が難しいです。
同じ葉で同じ時期に2種類採れることもありますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
こんにちは(o´∀`)b
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
エゾアメイロカミキリの飴色がべっこうあめのようで
美味しそうな色合いですね!
キタセスジヒメハナカミキリ、多すぎて毎回スルーしてしまいます(。>A<。)