2020年5月 札幌市
今回も市内の森をふらり探索、久々に見たムラサキオオツチハンミョウが
迫力があり嬉しい出会いになりました v(。・ω・。)ィェィ♪

チャバネアオカメムシ
普段あまり撮影していなかったカメムシ。

エゾアオカメムシ
こちらは良く撮影するカメムシ、この差は何だろう??

ハイイロヒョウタンゾウムシ

オオゴボウゾウムシ
アザミの葉でまたに見かける卵型のゾウムシ。

カツオゾウムシ
イタドリの葉や茎でたくさん見つかるカツオゾウムシ。

ハナウドゾウムシ
ハウナウドの葉の上でたくさん見られます。
今回はフキの葉の上で休んでいました。

ムラサキオオツチハンミョウ
秋に出るのもとは違う種でこちらのムラサキオオツチハンミョウの方が
大きくて迫力はあります、ハンミョウの仲間ではなく、カンタリジンの体液を出すので
触るには避けた方がよいでしょう。

オトシブミの仲間
3㎜程度の小型のオトシブミ。

ドイカミキリ
カミキリムシです、嬉しいですねェ!
オニグルミの細枝で見つけました。

シロヘリトラカミキリ
イヌエンジュの衰弱木にて

ハチの仲間
名前の分からないハチの仲間、もふもふしていて可愛らしいハチでした (* ̄◇)o∠*:'゚*:PAN!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・

今回も市内の森をふらり探索、久々に見たムラサキオオツチハンミョウが
迫力があり嬉しい出会いになりました v(。・ω・。)ィェィ♪

チャバネアオカメムシ
普段あまり撮影していなかったカメムシ。

エゾアオカメムシ
こちらは良く撮影するカメムシ、この差は何だろう??

ハイイロヒョウタンゾウムシ

オオゴボウゾウムシ
アザミの葉でまたに見かける卵型のゾウムシ。

カツオゾウムシ
イタドリの葉や茎でたくさん見つかるカツオゾウムシ。

ハナウドゾウムシ
ハウナウドの葉の上でたくさん見られます。
今回はフキの葉の上で休んでいました。

ムラサキオオツチハンミョウ
秋に出るのもとは違う種でこちらのムラサキオオツチハンミョウの方が
大きくて迫力はあります、ハンミョウの仲間ではなく、カンタリジンの体液を出すので
触るには避けた方がよいでしょう。

オトシブミの仲間
3㎜程度の小型のオトシブミ。

ドイカミキリ
カミキリムシです、嬉しいですねェ!
オニグルミの細枝で見つけました。

シロヘリトラカミキリ
イヌエンジュの衰弱木にて

ハチの仲間
名前の分からないハチの仲間、もふもふしていて可愛らしいハチでした (* ̄◇)o∠*:'゚*:PAN!
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・


