goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

ユウスゲが咲きました

2010年07月02日 | 庭・菜園
ユウスゲが咲きました。

2年ほど前に伊古部のササユリを見に行ったときに買ったものです。
去年は花を付けなかったので今年は!!と思っていたら、
いつの間にか花茎がにょきにょき伸びていました。

今日の昼はまだ棒状の蕾だったのですが、
結構黄色くなっていたのでもしや?と思っていたら
3時ごろからぱらぱらと花弁が開きだし、
4時半ごろには全開になっていました。

すごい生命力ですね。
You スゲ~ なんて。

しかもこの花、一日でしぼんでしまい
翌日には別の花が開くというのですからすごい体力。

私も鍛えないと!!
ということで久しぶりにお出かけしてきます。
暑くなってきたのでかき氷を食べに(笑)


PS.
と思って7時の天気予報を見ていたらどうも天気は今一のようで。
自称晴れ男、実は晴れにしか行動しない男としては素直に行動中止。
今週天気予報外れていたけど今度は当たりそうで。
ま~来週に期待しましょう。


ムラサキセンブリ 発芽

2010年04月05日 | 庭・菜園
去年暮れにまいたムラサキセンブリの種が発芽しました。

この双葉の端から端まで1mmにも満たないようなのがたぶんそうでしょう。
同じようなのがいつくか確認できました。
元々砂粒のような種なので当然双葉もどちっちゃいですね。

さて無事育ってくれるでしょうか。
枯らさないように水やりと日照には要注意ですね。

ほかには雪割草がいまだに咲いています。
一鉢は雄しべが無くなってますね~。
どうせなら紫色に変異してくれませんかね。

2年前に発芽した翁草は3株生きのこっていますが、
相変わらず弱々しくてとても花をつけるような感じではありません。
今年は少し肥料をあげてみましょうか。
(鹿沼土と赤玉土だけで養分無しだったもので・・・)
いっそ地植えしたほうがいいのでしょうか。



猫の世界もたいへんです

2010年01月27日 | 庭・菜園
我が家の周辺をねぐらにしている野良猫軍団のボスは
こいつだったのですが、最近姿を見なくなりました。
引退したか、お亡くなりになったか?

その結果、最近権力闘争が勃発しています。
今日も家のすぐそばの道で激しく吼えあい、
挙句ものすごいバトルを展開していました。
いや~猫もすごいですね、さすがライオンの仲間。

動画にも撮ったのでYouTubeへのアップに挑戦してみます。


庭の花 ミスミソウ キンポウゲ科

2009年01月30日 | 庭・菜園
去年処分価格で買った雪割草が咲きました。

花は見てのとおりのもので・・
雪割草と名乗るにはちょっとはばかられるSimple is beateful!! なものです。

ということで表題はミスミソウにしました(^^)






【ミスミソウ キンポウゲ科】



雪割草というと園芸用の品種改良されたものや、
日本海側に自生している「これって野草の花!?」と思える
「すごい!!」花を連想してしまいますが・・・

ま~100円で買った雪割草はこんな感じです。
でも野生の花の魅力があっていいですよね。
この界隈に自生しているミスミソウもこんな感じでしょうか。

あ、でもこのへんに自生しているミスミソウは見たことが無いので・・・
あ~見てみたいな~どこで咲いているのだろ~
(と優しいお姉さまや、ナイスガイのお兄様がそっと教えてくれるのを待つ私)

Canon KISS DN / MACRO50mm EX DG / 1/100秒 / F16 / 0EV / ISO200 / WB:オート / 手持ち / トリミング・縮小あり



気まぐれに咲いた庭の花 南山スミレ 玉咲サクラソウ

2008年11月22日 | 庭・菜園
処分価格で春に買った山野草が、何を思ったかこの時期に花をつけました。








【南山スミレ スミレ科 50円】



ぼろぼろの状態で仕入れた南山スミレですが、植え替えたら結構元気に葉を広げて今に至っています。

寒くなってから閉塞花がいくつか出てきて種をつけ始めたのですが、その中で一輪だけ花が咲きました。

でも鉢植えは写真撮りやすくていいね。
光の加減も、アングルも自由自在(^^)



_
  










【玉咲サクラソウ サクラソウ科 200円】



玉咲サクラソウは地植にしたのですが、元気に夏も越して今に至っています。

一番元気な株からにょろにょろと花茎が伸びて花をつけました。

春にはもっと大きな花を見せてくれるでしょうか。
楽しみです。



_
  



そしてこのサクラ草の横になにやら緑色の芽が!!

どうやら同じ時期に買った黒百合のようです。
買った後、花が終わると早々に枯れてしまい、
球根にもろくに根が付いていなかったので、
だめだろうと思いつつ植えておいたのですが、
夏のあいだ地中で再起の時を見計らっていたみたいです。

またあの臭いがかげると思うと感慨深いものがあります(笑)

そして雪割草も大きな花芽を付けています。
こちらも楽しみ。
冬越しの仕方を調べておかないといけないですね。


庭の花:南山スミレ

2008年07月05日 | 庭・菜園
6月に処分価格(50円)で購入した南山スミレですが、花はとおに終わっており来年の楽しみ、と思っていたのですが・・・。

植え替えてしばらくしてなにやらツボミが出てきたではないですか!!

おおまた咲くんかい、と思っていたら、
なんと!!いきなり種になってしまいました。

花も咲かずに種をつけるとは、恐るべし南山スミレ。
育ててみないと解らないことって色々ありそうですね。

我が家の処分価格山野草もだいぶ増えました。
100円の雪割草は一鉢黒っぽくなってしまい元気がありませんが、ほかは元気です。

一鉢だけ種をもらって育てているのがあります。
無事発芽して本葉を出しています。
来年には毛むくじゃらの花をつけてくれるでしょうか。


ジャックの豆の木 その後

2008年06月21日 | 庭・菜園
5月に忽然と現れた「ジャックの豆の木」ですが、その後伸びに伸びて6月20日時点で3mを越えてしまいました。

作業場の屋根を優に越えています。
5月29日時点で1mだったので、23日間で2m、1日8.7cmという脅威の成長を続けています。

葉っぱの形はとなりに生えているキウイの葉に似ているのですが、表面に細かい毛があます。

も硬い毛で覆われていて緑色で草っぽいのですが、キウイの今年でた芽はすでに木っぽく茶色くなってきており毛も全然ありません。

両者の違いは歴然としているのですが、ふと足元を見ると新たな芽が!!

それがなんと、キウイの根っこの残骸から出てるではないですか。

今年の初めにノラネコがキウイの根っこをほじくるのに怒れて表面にテラコッタを敷いたんです。そのときキウイの根が邪魔になり整理したのですが、幹から分断された根っこが地中に残っていたのです。
そこから全身トゲのような硬い毛をまとい「今度は切ったらあかんで~」と言わんばかりに新たな姿で復活し始めたではないですか。

おお、キウイのたたりや。

なぞの植物 X 通称「ジャックの豆の木」

2008年05月29日 | 庭・菜園
5月のある日、駐車場と作業場の間の棚の奥になにやら植物が生えているのを発見しました。

日当たりも良くないところなのですが、そいつはその後もどんどん成長を続け今日時点で1mまで成長しました。

何でしょうね?これ。
全身結構硬い毛に覆われていて、日もあたらないのにぶっとく成長してちょっと不気味なやつです。

アップはこんな感じです。

ここまで大きくなるとちょん切るのもかわいそう、というかたたられそうなのでもう少し静観してみます。

庭の花 【イブキジャコウソウ】 シソ科

2008年05月13日 | 庭・菜園







【イブキジャコウソウ】  シソ科 日本、中国、ヒマラヤ原産 298円






ガーデニングの本を見てると、「ロックガーデンにイブキジャコウソウは植えてはいけない。」ということが書いてありました。
成長力が強くどんどん生息域を拡大していくからだそうです。

でもこの花を園芸店で見たときは買わずにはいられませんでした。
だって霧の阿弥陀岳の岩場を登っている時に目の前に現れた花が、自宅の庭で楽しめるのですから。

ということで、花壇には植えずヒメコブシの鉢植えのグランドカバーとして大いに増えてもらうことにしました。