goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

ウッドデッキを作ろう 塗料探索

2005年02月20日 | DIY
ウッドデッキを作るときに意外な出費になるのが塗料だ。防腐目的のほか美観を維持するためにも塗装は欠かせない。ウッドデッキやログハウス用の塗料の値段を調べてみた(4L缶の値段)。
1.キシラデコール:いちばん有名なのはこれですね。
  オークションshintmtm様 6,500円 送料600円
  オークションkca101_cb様 6,800円 送料600円
  オークションnakaharaak様 5,900円 送料 未記載


2.ノンロット205N:ログハウスの雑誌に紹介されていました。
  オークションshintmtm様 5,980円 送料600円
  オークションkca101_cb様 7,500円 送料500円
3.シッケンズ セトールHLS:キシラより高級のようです。
  オークションkca101_cb様 7,500円 送料500円
ネット通販もざっと見てみたがオークションにかなうところはなさそうだ。さてどれにしようか。

ウッドデッキを作ろう 第一期の3

2005年02月15日 | DIY
12日は木材の塗装。水性のステンカラーを塗る。古いタイヤカバー用のデッキにも塗ったので結構時間がかかった。乾燥も必要なのでこの日はこれでおしまい。13日に組み立て。65mmのコーススクリューを使うが、ACコード付きの安いドリルドライバーなので最後の締めが甘い。しょうがないので最後は手締めだ。インパクトドライバーが欲しいよ~。午前中には完成したが、この縁側の横にタイヤカバー用のデッキをとりあえず置くことを思いついた。本来はここに第二期の高床式デッキが置かれるのだが、それまでのつなぎとしては充分に機能しそうだ。キャンプ椅子と昔の縁側をテーブル代わりに置けば見事パソコン分解清掃スペースの出来上がりだ。背が低いのであまり日当たりは期待できないがなかなか快適なコーナーが出来上がった。この日はあいにく曇りだったので長居するには寒かったが、本格的な第2期にむけて構想を練ることにしよう。

ウッドデッキを作ろう 第一期の2

2005年02月15日 | DIY
第一期は2月11日~13日にかけて実施された。まずは掃きだし窓の延長にデッキをこしらえる。デッキと言っても幅60cmぐらいなので縁側みたいなものだ。早速カーマに行って材料をカットしてもらう。もちろん事前に設計図をこしらえて必要材料の長さを割り出しておく。参考にしたのは以前作ったタイヤ置き場を被うデッキだ。写真がそれで、上に乗っているのが今回の部品だ。11日に設計~材料購入~サンダーがけまでを終えた。

ウッドデッキを作ろう 第一期の1

2005年02月15日 | DIY
購入したパソはだいたいがホコリだらけのままなので、まずは分解清掃を行う。家の中でやったらそれこそ家中ホコリだらけになって家族の大ひんしゅくをかうので、庭にテーブルを出してやっている。しかし、我が家の庭は南側に家が建っているので日当たりがよくない。3時過ぎになってようやく日がさし始めるくらいだ。冬のこの時期結構しんどい作業だ。2階のベランダには朝からよく日があたっているのだが・・・。そうだ庭をもっと高くすればいいんだ!!日のあたるところまで持ち上げてしまえ!!背の高いウッドデッキを作ってその上で作業をすれば快適間違いなし!!こうして高床式ウッドデッキ「天空の城ラクダ」計画はスタートしたのであった。