goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

ウッドデッキを作ろう アイリスオーヤマの件

2005年03月08日 | DIY
デッキの基礎に使ったアイリスオーヤマの金具のシールのはがれにくい件ですが、アイリスオーヤマのHPから連絡を入れたところ「今後は是非とも、糊材の見直しを行い、改善を図って参りたいと考えております。」と前向きな回答を送っていただけました。遅くなりましたがここに報告させていただきます。

ウッドデッキを作ろう 第2期工事 その1

2005年03月07日 | DIY
今週は第2期工事の山場を迎えた。ゲットした丸のこでがんがん木を切り、柱をおったてて土台を作り上げた。柱を垂直に立てるのに苦労したが、まずまずの出来栄えだ。手前側の2本は3mオーバーのロングポールだ。しかし高いなー。ちょっと安全面に不安もいだく。なにせ東海地震が叫ばれている地なので。ここらは地盤もよくないので、倒れなくても液状化で傾くのはまず間違いない。んん~どうしよう。

ウッドデッキを作ろう 丸のこ入手

2005年03月07日 | DIY
丸のこをゲットした。デッキ作りには欠かせない工具だ。ホームセンターなどで無名ブランドの品が3,000円ちょっとで売っているが、かなり危険な工具なのでしっかりしたメーカーの物を選びたかった。そこでまたまたオークションをチェック。マキタや日立工機などが多く出品されているが、新品は結構高い。そんな中、東芝の165mmサイズのもの(MS-165A)が6,480円で即決価格で出品されていた。この品、8,000円台でも落札されていることがあったので即ゲット。東芝の丸のことはちょっとマイナーだが物は間違いないだろう。

ウッドデッキを作ろう 基礎作成-2

2005年02月27日 | DIY
早速各部材の配置にかかったが、ラティス用の金具に貼ってあるシールが綺麗にはがれず大ブーイング。アイリスオーヤマのLPK-100Bという商品だが、物自体はしっかりと塗装されていてシンプソン金具などよりよほど丈夫&美的なのだがこのシ-ルをはがすのにえらい時間がかかりまいった。製品担当者はたまには売られているものを実際使ってみてもらいたい。すぐに気がつくことだろう。それにしてもこの商品、アイリスオーヤマのネット通販で850円で売っていることにさっき気づいた。私はなんとカーマで980円で買っていた。ま~これ3つだと送料含めると通販のが高くなるが、物買うときはネット通販、オークションチャックはこれからは必須だろう。

ウッドデッキを作ろう 基礎作成-1

2005年02月27日 | DIY
今日は基礎を作ることに。用意したのは羽子板付きの束石と4×4が入るタイプとブロックベイ上にラティスの支柱を立てるための金具だ。羽子板付きの束石は土の上に乗せるためにコンクリー板を下に敷くことにした。ラティス用の金具は庭と駐車場の境が100mm幅のブロックなのでその上に支柱が立てれて便利だが、支柱サイズが□60mm用なので4×4材の端部を加工する必要がある。

ウッドデッキを作ろう 塗装完了

2005年02月26日 | DIY
木材はサンダーをかける必要が無いくらい綺麗なものもありましたが、手に触るところもあるだろうしざっとかける方がいいでしょう。12ftもあるとサンダー掛けも大変です。レッドシダーは部位により色が変わり、表面に近いところが白っぽく、中身のほうは赤茶色です。この木もはるばるカナダ当たりから送られてきたのでしょうか。本数は全部で15本。塗装も大変です。ノンロッドは油性の皮膜を作らない含浸タイプでキシラと同じ種類のものです。前回カーまで買った水性の皮膜を作るタイプに比べたら塗りやすくて作業性は良好です。
 結局今日はサンダー掛けと塗装でおしまい。夕方にカーマに土台になる羽子板付きのブロックなどを買いに行きました。

ウッドデッキを作ろう 材料調達

2005年02月26日 | DIY
本日は「朝一デイトレ」はお休みです。あれは精神的に疲れます。ウッドデッキ「天空の城ラクダ」の第2期工事用の材料ですが、やはりヤフオク経由で購入しました。木材はmoku_net_club様から、塗料はshintmtm様からです。どちらの方もとてもスムーズにお取引ができ、指定日の明日に無事届くことでしょう。
 最近オークションで被害にこうむった人たちが集団でヤフーを訴える騒ぎがありましたが、幸い私はトラブルにあったことがありません。というか普通に「評価」とか「出品状況」を確認していれば、輸送中の事故などに合うことはあるかも知れませんが、「ダマサレタ」なんてことにはそうならないような気がするのですが。私は幸せ者なのでしょうか?
 さあ、明日は忙しくなるので早く寝ることにしましょう。
 

ウッドデッキを作ろう 木材探索

2005年02月21日 | DIY
ウッドデッキの材料としては2×材がよく使われるが、材質的にはウエスタンレッドシダー材をチョイスしたい。耐久性がいいらしい。今まで作ったのは安いSPF材だったが、日陰に置いていたタイヤカバーは一部腐り始めている。キノコが生えてきたこともあった(笑)。そこで第2期の土台枠組みだけはウエスタンレッドシダー材で作ることにした。例によってオークションを探してみると2×材を出品している方がおられた。そこでオークションvsネット通販vs近所のホームセンターで価格比較をしてみた。

1.オークション代表moku_net_club様
  2×材に限らずフローリング材なども出品されています。
  ・4×4×12ft 6本 3,500円×6=21,000円
  ・2×6×12ft 6本 2,300円×6=13,800円
  ・2×4×12ft 3本 1,300円×3= 3,900円
  合計38,700円+送料3,620円=42,320円

2.ネット通販代表木工ランド様
  DIYの雑誌などでも広告を出されており結構有名だと思います。
  ・4×4×12ft 6本 3,990円×6=23,940円
  ・2×6×12ft 6本 2,490円×6=14,940円
  ・2×4×12ft 3本 1,490円×3= 4,470円
  合計43,350円+送料4,020円=47,370円

3.近くのホームセンター代表
  リブというホームセンターで値段をチェックしてみました。
  ・4×4×12ft 6本 3,480円×6=20,880円
  ・2×6×12ft 6本 2,680円×6=1,6080円
  ・2×4×12ft 3本 1,460円×3= 4,380円
  合計41,340円

んん~やはりネット系は送料が重くのしかかりますな。かなりの重量物の割には検討しているほうだと思いますがやはり街場の店には価格では対抗できないか・・・。しかしホームセンターで見た木はあまりいいものではありませんでした。フシフシだったり、ザラザラだったり。選べる分、程度のいい木から売れていくのでしょうね。輸送は軽トラを貸してくれますが、手間は少なからずかかります。かたや通販系は家の庭まで日にち指定で運んでくれます。ヤフオク愛好者としてはmoku_net_club様にかけてみますかな。