goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

iPadは無いけど取りあえず液晶画面で電子書籍を読む ディスプレイ編

2010年06月14日 | パソコンねた
最近、巷ではiPadなる商品が人気のようですが、
ほとんど外出することの無い私にはさほど必要性を感じない商品です。
なにせ家の中ならリビングにも、仕事場にも、昔私の部屋だった倉庫にも
ネットワークにつながった中古パソコンがあふれていますので(笑)

でも家の中でも流行のスタイルで電子書籍をひざの上で読みたいという方にはこれがお勧め。

名づけてdPad

ま~ディスプレイのスタンドをはずしただけですが(笑)
DELLのディスプレイはスタンドが簡単にはずせるものが多いのでこんなとき便利です。
ですが写真の19インチディスプレイ、表示部だけで3.8kgあります。
冬はひざ掛け代わりのいい暖房にもなります(笑)

B-CASカード 再発行

2010年06月12日 | パソコンねた
B-CASカードの再発行を受けました。

中古で流通している地デジチューナつきパソコンは
ほとんどがB-CASカードが付いておらずそのままでは地デジが見られません。

仕方が無いので管理会社に電話をして再発行してもらいました。

会社はここ

電話して「中古で買った地デジつきのパソコンにB-CASカードが無かったので再発行してください。」といったら、
パソコンのメーカーと機種名を聞かれましたが後は住所氏名を告げるだけ。
数日後郵便局の代引き(2000円)で到着しました。


しかし、このカード、約款を読むと「所有権はB-CAS社に帰属しています。」ということで
「第三者に譲渡できません。」となっています。

よくある質問を見てみると
・受信機器を販売する場合はB-CASカードをB-CAS社に返却して頂いて受信機器単体で販売してください。
・B-CASカードを使わなくなった場合は、必ずB-CAS社に返却してください。

となっており・・・
こら、B-CASカード無しで流通させて、そのたびに2000円儲けようというんかい!!
返却する側にも返却手数料2000円よこせ!! って感じですよね。

一方で「使用者変更の手続き」というのもあるみたいで・・・・
なんかあいまい。

そもそもこの「青カード」、ユーザー登録は無くなったみたいだし、変更もなにも無いと思うのですが。

ま~そのうち一家に2、3枚カードがたまれば再発行も無くなるでしょうか。

ネット上の静止画、動画、どんどん大きくなってますね~

2010年06月07日 | パソコンねた
YouTubeといえば小さい・汚い・うるさい(音が悪い)という印象だったのですが、
1080pのフルハイビジョンサイズに対応して・・・
うちのADSL回線、Celeron2.6Gのパソコンではガタガタでまともに見れません(笑)

それにネット上で配信されるニュースについてくる画像もどんどん大きくなっています。
↓の記事についてるギャラリーの画像、1280×1024ドットです。

【写真初公開】世界一の戦闘機F35が2機並んでゴーッ!

こんな新鮮な画像が大サイズで見れちゃうともう航空雑誌の出番がなくなっちゃいますよね。
早速壁紙に使わせてもらいました(^^♪
私のBlogの画像ももっと大きくしましょうかね。

しかし静止画はいいとして大サイズの動画はマシンパワーが必要になってくるのが悩みものです。
フルハイビジョンの動画をサクサク動かすにはCore2以上が必要なようで・・・。

オークションで販売するパソコンもぞくぞくCore2へ移行していきますので乞うご期待。


パソコン出荷台数 世界シェア No.1は相変わらずHP

2010年06月07日 | パソコンねた
たまにネタにしているパソコンメーカーのシェアですが、
いつの間にか世界シェアはDELLが3位になりACERが2位になっていました。
トップは相変わらずHP、でもACERはじめアジア勢が勢いづいています。

日本メーカーでは東芝が6位と健闘しています。
東芝はやはりノートが強いのでしょうね。

詳しくはこちらを。

国内のシェアは相変わらずNEC、富士通が強いですが、DELLやHPも上位に食い込んでいます。
2009年国内出荷台数シェア

日本人として日本メーカーがんばれ!!という気はありますが、
国内ばかりシェアが高く海外では評価されていないというのは考え物です。
そもそもNECは去年ヨーロッパ市場から撤退していますし。

「シェアなんて関係ないよ、本当にいいもの作ってくれればユーザーにとってはそれが一番!!」
という考えは大きな間違いです。
パソコンのように色々なメーカーから部品を集めて完成品としている製品は
数が少ないと同じ部品でも高い値段でしか入手できないのです。
多く数を売ってくれるところには安く部品を供給するのが世の慣わしです。

その結果弱小メーカーになってしまうと原価が高くなり、数も出ないので利益も少なくなってしまいで、
どこか、なにか工夫というか手抜きをしないと成り立たなくなってしまいます。
こうして過去国内家電メーカーの多くが撤退、もしくはノート専業などの特化の道を歩んできたわけです。

ですので私の扱う製品もDELL、HPがこのところめっきり多くなってきました。
この路線は今後も続くと思いますのでよろしくお願いいたします。

No.1駄作機 NEC VR370/F

2010年06月05日 | パソコンねた
世の中、色々な分野で名車、名作、名女優などと賞賛されるものが多々ありますが、
ことパソコンの分野においては中古をいじくっている限り「ほれた!!」というものにはなかなか出会えません。

その代わりなんじゃこりゃ!?という駄作、愚作にはよくお目にかかれます(^^;

その筆頭、No.1がこれ「NEC VR370/F」(使ってる方すみません)
なにがいやかって、その大きさ、重さ。
私は本来「軽薄短小」より「重厚長大」のほうが好きなのですが、
これはちょっとひどすぎます。
17インチディスプレイ一体型で25kgあります。
(ちなみに今まで一番軽いと感じた17インチディスプレイ一体型はSONYのP101で7.8kg)
おまけにこんなのいるの?というそれだけで2.1kgもある棚板も付いています(笑)

開発者の代弁をすると・・・
「ちゃちなノート用の部品は使わずディスクトップ用の部品でまとめ上げたので・・・」とか
「上位機種の大型ディスプレイタイプと本体は共通化を計ったので、結果17インチとしては大きく重くなった・・・」
との声が聞こえそうですが、どうもこのVRシリーズ、前作も今一だったので少々設計チームのセンスが疑われます。

こいつを一人で持ち運んでからどうも腰の具合がよくないです。
ご購入されたかたもくれぐれもご注意くださいませ。


HDMI端子つきパソコン入りましたが・・・

2010年05月28日 | パソコンねた
新聞を読んでいたらなんと!!
地デジの普及率が8割を超えているとのことで、ビックリ。
全国平均:83.8%
全国一位:富山県 88.8% (なんか裕福で住みやすい県らしい)
愛知県:84.3%

我が家は完全に少数派になってしまいました(笑)。

今日は今日でiPadなるものが発売されたそうで、
ぎょうさん早ようから店頭に並ばれたご様子で。

こう、新しいものにすぐ飛びつきたがる心理というのはどういうものなんでしょう?
メーカーで製品開発に携わり量産当初のバタバタを経験した人間としては
とても発売直後の製品を買う気にはなれませんが・・・。
PS3初期型がよ~け壊れてる話題などを見るとなおさらその思いを強くしますが。
そんな数年後のことを心配するよりとにかく今!!最新!!のものに触れたいのでしょうね。


話はさておき、中古パソコンでもHDMI端子DisplayPort端子つきのものがぼちぼち入ってきています。
ですが、地デジTVも対応した新しい液晶も無いので動作確認ができておりませんm(__)m

ぼちぼち設備投資しないといけないですね。
LED TV もだいぶ機種が増えてるみたいだし。

ようやく地デジに接しました

2010年05月08日 | パソコンねた
いまさらですが・・・ようやく地デジに接することができました。
といっても地デジチューナーを内蔵したパソコンが入ってきただけなのですが。

パソコンの17インチの液晶で見ても綺麗ですね。
ええわ~これ
雲ノ平に黒部五郎岳ですよ!!
死ぬまでにここで1週間ぐらいボーとしていたいですね。

俄然、パソコンに地デジチューナー付けたくなりました。
一丁地デジ録画機能付きパソコンでもこさえましょうか。

どうなる郵政事業 ゆうちょ銀行の振込み手数料が・・・

2010年03月26日 | パソコンねた
最近何かとニュースに登場する亀井静香ちゃんですが、
モトカノと同じ名前なので昔から気にかけておりましたが・・・
このところ権力の座について吼えまくっていますね。
ま~何やってんだかわからない、いるだけみたいな閣僚より
仕事している感じはありますが、
その方向が間違っていなければいいのですが。

ゆうちょ銀行が力を持ちすぎるのは民業圧迫にはなるでしょう。
実際、商品の代金をゆうちょ銀行で振り込まれてくるお客さんは多いですし、
その振込み手数料(ネットでの)もいつの間にか以下のように無料化されています。
ほんとにいつの間に・・・という感じです。

ゆうちょ銀行間
月5回まで無料
(6回目以降は110円 ATMでは回数制限無し0円!!)


かたや同行間振込み手数料無料でオークショナーの支持を得ていたイーバンク銀行は
最近下記のように有料になってしまいました。

イーバンク銀行間
月最大10回まで無料 
(それ以降は50円)
無料の回数は貯蓄残高などの条件によって異なります。
今の私は3回まで無料(T_T)


↓は昔から変わらず。

ジャパンネットバンク銀行間
52円


そして新参者でがんばっているのがじぶん銀行

じぶん銀行間 および 三菱東京UFJ銀行あて
無料 回数制限無し

このほかにもネット系の銀行は結構ありますが、
赤字のところもあるみたいだし、少々心配にはなります。
いずれ都市銀行のように合併淘汰されていくのでしょうか。


Google ChromiumOS を試す

2010年03月26日 | パソコンねた
久しぶりに本屋さんに行ったら、
グーグルOSのDVDが付いた雑誌が目にとまりました。

Mr.PC 5月号

おお、こんなすばらしいおまけが付いているなんて!!
ということで早速購入してきました。

で、早速パソコンに入れてCDブート。
なにやら色々読み込んだ後Googleの画面が登場!!

ネットにもサクッと繋がって、検索も・・・あれ日本語入力ができない・・・
画面が800×600ドットなので解像度を上げようとしたけど・・・ドライバーが当たっていないのかできない・・・
ちょっといじってみて感じる。
これってUbuntu(Linux系OS)の上でChrome(Googleのブラウザ)が動いてるのとどうちやうの?
UbuntuもChromeも初めて触るど素人の感想ですが。

でもたまにはWindows以外をいじってみるのもいいですね。
Ubuntu(ウブントゥと呼ぶらしい、ウブンチュのがかわいい)はUSBブートもできるみたいなので
一個作っておくといいかも。


Microsoft 再生PC向けライセンス制度拡充

2010年03月21日 | パソコンねた
世間ではWindows7が花盛りかもしれませんが、
仕事で使うにはXPで十分だし、7で古いアプリケーションソフトが動くか検証する時間も人手もないし・・・
と思われている方も多いと思います。
そんな方に朗報です。
中古再生PC向けのWindowsXPのライセンス制度が拡充されます。

以前より家電量販店系列や大手リサイクル業者向けにMARプログラムと呼ばれるWindowsライセンス制度があったのですが、
これに参加できるのは超大手だけ。
それが中小規模の再生PC事業者も参加できるMRRプログラムというのが5月からスタートします。

これによりリカバリディスクの無い中古PCでも新たにWindowsXPのライセンスが得られ、
Windowsプリインストールモデルとして販売できます。

詳しくはこちらを。

ですが、実際問題として家庭向けのパソコンに対しては付属していたアプリケーションまではインストールされないでしょうし、
そもそもドライバを公開してないパソコンメーカーも多数あります。
この家庭向けパソコンにMARやMRRを適応するのはちょっと面倒そうですね。

一方ビジネスモデルは私の場合国産メーカーは仕入れるのはやめていますし、
DELLやHPは比較的リカバリ付きで出回っていることが多いので、
どこまでMRRプログラムのメリットが傍受できるかちょっと未知数です。

いずれにしても選択種が増えてXPが延命されるのはありがたいことです。
これを気にXPのサポート期間ももう一段伸ばして欲しいところです。

写真はMARプログラムによって再生された中古パソコンに添付されるWindowsXPのパッケージです。
シールにはYAMADAとか印刷されていますが、そうあのヤマダさんです。
このシールを見て「聞いたことの無いメーカだな?にせ物か?」と思われないようにお願いいたします。