goo blog サービス終了のお知らせ 

道を探して

興味のあることをつづっていきます。

Nikon COOLPIX P5000 いいですよ、これ

2007年10月23日 | 写真 カメラ
久々にデジカメの記事です。

 今までCanonさんを仕入れることが多かったのですが、珍しくニコンさんが入りました。コンパクトモデルでは後継機の P5100 が出るまでは最高機種だった P5000 です。ま~1200万画素もいらないという人にはP5000のほうが取り回しがいいでしょうね。

 コンパクトモデルとはいえ使いやすさ重視、画質重視、そして持つことの喜びも味わえるいいカメラです。なんたってマグネシュウム外装ですよ(^^)v

 しかし、このデジカメのオークションでの落札金額を見た2万円台!!も~こんないいカメラが2万円台で手に入るなんて、オークションてすごいとこですね。

 ということで、私の出品はこちらです。多数のご入札をお待ちしています。


何気に宣伝でした~


Canon POWER SHOT S2IS

2007年06月17日 | 写真 カメラ
またまた、高倍率ズームを搭載したデジカメを仕入れてしまいました。Canon POWER SHOT S2IS です。

 Canon POWER SHOT S3IS が色収差でいまいちでしたが、先代のS2IS は如何に、と思い仕入れてみました。陶史の森で使ってみましたが、傾向的には S3IS と同傾向でした。やはり同じレンズを使っているのでしょうか。

 一眼レフの美しいボケを知ってしまうと、このクラスで満足するのはなかなか難しくなってしまいます。

KISSシルバー君に悲劇が

2007年06月02日 | 写真 カメラ
愛知県民の森に行ったときにKISSシルバー君に悲劇が訪れました。

 明るい国体尾根をルンルン登っていったのですが、ふとカメラを見るとアイピースに付いているラバーの部品が取れて無くなっているではないですか!!

 この部品は元々取り外しが出来るようになっているのですが、カメラを首からぶら下げて歩いているうちに、ウエストベルトなどに引っかかるかして取れてしまったみたいです。

 なくても写真に影響はありませんが、メガネかけているのであったほうがいいです。この部品だけ送ってもらえるかCanonさんに聞いてみようかな?

Canon POWER SHOT S3IS

2007年05月31日 | 写真 カメラ
KissG5もいいカメラですが、常に2台持ち歩くのもおっくうです。中間路線で1台で済ませられるカメラにならないかと思い仕入れたのがこれ、「POWER SHOT S3IS」です。

 12倍ズームに液晶モニタ&電子ビューファインダー内臓とKISSとG5の欠点を補ってくれそうな仕様になっています。ですが、メーカーホームページの実写サンプルを見て気になったのが、周辺の色収差がでかいこと。4隅の輪郭が青と赤に分かれてますよね。12倍ズームを小さなサイズに収めこんだので無理がたたったのか、ま~こんなもんでいいだろーと妥協したのか。

 実際仕入れた物も残念ながら同じような傾向でした。藤七原湿地のシデコブシはこのカメラで撮影しましたが花びらの輪郭が青と赤に分かれています。

 後継機のS5ISに期待したいところですが、どうだろ?レンズ設計しなおしたでしょうか?でも、実写サンプル見ると・・・。


 

Canon EOS kiss DigitalN シルバー

2007年05月24日 | 写真 カメラ
Canon EOS kiss DigitalN がまた入りました。今回はシルバーです。プラに銀塗装なので高級感はありませんし、塗装がはがれてきたら悲しい外観になりそうです。標準ズームに加えて55-200mmの望遠ズームも付いての入荷です。

 本宮山ではこの望遠ズームが活躍してくれました。木に咲いている花をアップで撮ろうとすると「きゃたつ無いか~」って感じになるのですがこのズームのおかげで結構いいアングルで撮影することが出来ました。

 欲を言えば、もう少し焦点距離が短いとこまで欲しいのと、F5.6より明るいレンズが欲しいところです。林の中の日陰は結構暗いのです。

Canon POWER SHOT G5

2007年05月19日 | 写真 カメラ
中古のデジカメもポツポツ入ってくるのですが、最近は気に入った物でないと仕入れないことにしています。だってあまりに写りのひどいカメラが平気で商品化されているんですもの。

 そんな中で最近のお気に入りがこれ「Canon POWER SHOT G5」です。見てのとおり、でかくて、重くて、ボタンがウジャウジャ付いていて、レンズキャップなどは昔ながらのパコッとはめるだけのもので不便この上ないカメラです。とても万人にはお勧めできないカメラですが、それがいいのです。

 昔カメラは高値の花で持つこと自体にある種の喜びを感じられたものです。それが、数売るために大衆化路線に走り、大衆受けするものばかり作るようになって道具ともいえないものに成り下がっていきました。挙句の果てに「その情景を忠実に写し撮る」ことも忘れ、少ない情報から一所懸命「絵」を作っているデジカメが蔓延しています。

 しかし「Canon」ともなるとそのような大衆路線ばかりでなく、きちんとカメラから進化したデジカメを作ってくれています。それがこのGシリーズです。RAWフォーマットに対応していることからしてその自信の程が伺えます。そしてデジ1と違い液晶画面見ながら撮影が出来るので、花の写真などローアングルも撮影しやすいです。

 しばらくは「Kiss Digital N」と「G5」の2本立てで満足できそうです。

Canon EOS kiss DigitalN

2007年05月01日 | 写真 カメラ
平日の昼間に公園をうろうろしている怪しいおじさんとなっていますが、これも一応仕事なのです。中古で仕入れたデジカメの動作確認をしているわけです。やはりカメラはフィールドに持ち出して実写確認をしないと。

 ということではじめて手にしたデジタル一眼がこれです。無論写りはそこらのコンパクトデジカメの比ではありません。難点を挙げれば小型軽量化を推し進めすぎたこと。グリップとレンズの距離が近すぎてホールド時の感覚が今一です。外装も軽量化のためにプラが多用化されていますが、せっかくのデジ一、もう少し高級感が欲しいところです。何よりそのレンズの軽さにびっくり。こんなに軽くていいの?という感じですが、撮影結果がいいので○としておきましょう。

 意外な難点がファインダーをのぞかないと写真を取れないこと。液晶ディスプレーを見ながら写真を撮ることにすっかり慣れてしまうとファインダーをのぞきながら写真撮ることに違和感を覚えてしまうので困りものです。何より花の写真をローアングルで手を伸ばして取れないところがつらいです。

 欲を言えば中身はこのままで外装に高級感を持たせてkissブランドをはずしたバージョンが欲しいところですが、写りは文句ないのでしばらくはためし撮りを続けようと思います。

PSPをデジカメ画像ビューワーとして使う その5

2005年01月31日 | 写真 カメラ
インターフェイスをチェックしてみた。外部AC電源入力は5Vでちまたによくあるコネクタが採用されている。手持ちの富士のデジカメや外付けCD-ROMドライブのAC電源と同じ物だった。USBはMINI-AだかBだかというやつでこれも手元の2.5インチ外付けHDD用のUSBケーブルが使えた。イヤホンはボリュームコントロールなどを手元で行わなければ通常のミニジャックでいけそうだ。人とは違うことをやりたがる会社、というイメージがあったがこの辺は極めて良心的だ。32MBのしょぼいメモリーのついたバリューパックを買わなくてよかったと思いつつ、そろそろ寝ることにしよう。

PSPをデジカメ画像ビューワーとして使う その4

2005年01月31日 | 写真 カメラ
さてさて、夜もふけてきて子供も寝たことだし、おもむろに車からPSPを取り出してきた。しかしSONYという会社は実に高級感のあるものを作るのがうまい。このPSPも表面は「これが樹脂成型品かい!!」と言うくらいピカピカでぬめっとした感じに仕上がっており、それに続くシルバー部分はアルミダイキャストを模した感じで堅牢さをアピールしている。裏側はさすがにプラ丸出しだがシルバーのリングがいいアクセントになっている。
 しかし、このピカピカの画面はどうも好きになれない。ノートパソコンでもピカピカがはやっているが周囲の明かりの映りこみが目立ちすぎる。そこで早速表面保護をかねて反射防止フィルムを貼ることにした。以前デジカメ用に買ったのが残っており、ちょうどいい大きさだった。これで太陽光下でも多少見やすくなるだろう。

PSPをデジカメ画像ビューワーとして使う その3

2005年01月30日 | 写真 カメラ
こうして機材はそろった。早速検証開始である。子供に見つからないように庭で写真をとることに。アダプターにデュオカードをセットし、KD-510Zへ挿入。優先メモリーをメモリースティックに変更。このデジカメ、この辺の操作がやたらやりにく。なに考えてこういう操作体系、ボタン配置、ボタンサイズにしているのか?きっとたいして考えてないに違いない。後からSDカードを抜いたほうが切り替えるより早かったことに気づく(笑)。せっかくだから自分の写真をとっていそいそとPSPの隠してある車にもぐりこむ。デュオカードのみをPSPにセットしてパワーオン、フォトを選ぶと、おお~さっきとった写真がサムネイル表示されているではないか。で、画像を選んで○を押してっと、無事フルサイズ表示されて見事ビューワー機能検証完了!!
 しかし、機能はこれだけでは無い!!拡大表示も出来るのだ。△ボタンを押すと拡大などの機能画面が現れる。+を選ぶと拡大、-で縮小。スクロールも出来る。ここで面白いのは、画像表示のタイムラグを軽減するために最初は荒く表示しておき、徐々に精細な画像に変わっていくことだ。昔のWebブラウザが画像表示するときの感じ。最近ではヤフオクに採用されたドリームテクノロジーズの技術ZOOMAが画像表示する時のよう。まさかZOOMAが採用されてるなんてこと無いよね。この辺の技術は結構いろいろあるみたいだし。
 とりあえずビューワーとして使えることは確認できた。あとまだいろいろいじってみたいが子供に見つかると騒ぎになるのでまだ車に置いたままだ。続きはまた今度。