自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

「里山保全体験」

2013年11月27日 | 校外授業
11月26日

本日の授業は「里山保全体験」を箕面市民活動センターに於いて。、
NPO法人 みのお山麓保全委員会理事で、森林インストラクターで有り、森林セラピストを務めていらっしゃる中瀬重幸氏に午前は里山に就いてのお話を伺い、午後は「池の谷緑地」(通称しおんじ山)森林管理計画地で、里山を守るための体験をさせて頂きました。

午前の授業では
<里山とは>
里地里山とは、原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域です。
此れに限ると決まった定義はない。


里山は人為的に植物の遷移を極相林前で抑えられ、人の手の入った森
<植生分布>
植生は降雨量によって決まる

日本の植生分布

関西の植生

<里山管理と植生調査>

上記のような里山調査を行い、課題や方向性を考え、その地に合った里山保全を行う。

<里山保全>



体験で除伐する生徒、左側にいらっしゃるのが中瀬理事


植生調査の方法

<森林の公益的機能>
その他、森林の公益的機能として、森林法による保安林指定17種、森林セラピーなどのお話が有りましたが、かつあいします。

午後の授業
「池の谷緑地」(通称しおんじ山)森林管理計画地で、里山を守るための体験をしました


池の谷緑地の案内板


里山を皆でエッチラ・コッチラと老体に鞭打って登りました。



樹高測定棒(右側の黄色い棒)を使用して、樹高測定。
測定方法は三人一組で一人は測定棒を伸ばし、もう一人は樹木の先端が水平に見えるところに上がり、棒の先端と、樹木の先端が合う位置で棒伸ばしを止め、棒を持った人が測定棒の目盛りを読み取る、もう一人は測定結果を記録する。

除伐 除伐とは間伐と違い、その場所に必要のない木を、若木の内に切り倒す。

まず女性の方が、細い木を中瀬さんの指導のもと切り倒す。



次は男性が少し太めの木を切り倒す、まず倒す方向に約半分水平に切り、上部から45度に切れ目を入れ、反対側から手で倒せるくらいまで、水平に切れ目を入れ手で倒す。


切り倒した木を枝打ちし、木は約2m位に切り、自然に早く返せるよう、葉を一番下その上に切った木をかぶせ後片付けは終了しました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿