自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

夏休み番外編 伊勢神宮 遷宮前に訪ねる

2013年08月26日 | 歴史
8月26日

班の校外活動で、10月2日に遷宮される伊勢神宮内宮に行ってきました。
当日は先日までの猛暑も無く、小雨は降りましたが、しのぎ易い一日でした。
又平日なので参拝者も少ないかと出かけましたが、意に反して多くの方が参拝に訪れていらっしゃいまして、伊勢神宮は日本人には特別な思いが有るのを感じました。

残念でしたのは、無理とは思っていましたが、正殿の棟持柱、千木、鰹木等を見て写真に収めたかったのですが、近くから垣間見ることの出来る部分も撮影禁止で、1枚くらいと思っても神職に注意されて撮れませんでした。
その様な訳で撮影可能な所から撮った新殿を掲載します

近鉄宇治山田駅 ここからバスで内宮へ行きました

宇治橋 沢山の参拝者の人たちが来られていました。


内宮 配置図 (写真は)平面下部からと思います。

撮影可能であった写真

立面図

 詳細図 軒持柱は少し内ころびになって居るそうです。20年ごとの遷宮はこの様な、詳細な技術が延々と引き継がれるための行事だとも考えました。

幣帛殿(へいはくでん)古くは皇后陛下・皇太子殿下の幣帛や古神宝類を納めていたが、現在は古神宝類が納められている。

御稲御倉神(みしねのみくら)
神田から収穫した抜穂(ぬいぼ)の御稲が納められ、祭典に際し大御饌(おおみけ)として神前にお供えされる。


御稲御倉神の軒持柱、内側に少しころんでいる。


荒祭宮(あらまつりのみや)
荒祭宮は、内宮に所属する10別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、行ニ丈一尺二寸、妻一丈四尺、高さ一丈四尺八寸あり、第一別宮として正宮につぐものです

参考資料遷宮に使用される用材
遷宮においては、1万本以上のヒノキ材が用いられる。その用材を伐りだす山は、御杣山(みそまやま)と呼ばれる。

御杣山は、14世紀に行われた第34回式年遷宮までは、3回ほど周辺地域に移動したことはあるものの、すべて神路山と島路山、高倉山という内宮・外宮背後の山であった。

その後、内宮の用材の御杣山は第35回式年遷宮から第46回式年遷宮までは伊勢国・大杉谷を御杣山とした。この伊勢国大杉谷は、徳川御三家の一つ・紀州徳川家の領地である紀州藩にあった。

しかし、原木の枯渇による伐り出しの困難さから、第47回式年遷宮から、木曾谷に御杣山は移された。以後、第51回式年遷宮のみ大杉谷に戻ったものの、300年以上にわたり木曾谷を御杣山としている。

明治時代には、木曾谷を含む尾張藩の森林は国有化された。明治時代後期から大正時代にかけて、木曾の赤沢をはじめとする地域に神宮備林が設定され、樹齢200年から300年の用材の安定提供を可能とする計画的植林が行われ始めた。

神宮では、1923年(大正12年)に森林経営計画を策定し、再び正宮周辺の神路山・島路山・高倉山の三山を御杣山とすべく、1925年(大正14年)または1926年(大正15年/昭和元年)から、三山へのヒノキの植林を続けている。遷宮の用材として使用できるまでには概ね200年以上かかるため、この三山の植林から生産された用材が本格的に使用されるのは110年以上後の2120年頃となる。また、この計画は、400年後の2400年頃には、三山からの重要用材の供給も目指す遠大なものである。なお、内宮正殿の御扉木について、本来の様式通りに一枚板とするためには、樹齢900年を超える用材が必要となると試算されている。今回 2013年(平成25年)に行われる第62回式年遷宮では、この正宮周辺三山からの間伐材を一部に使用し、全用材の25%が賄われる。

さらに、明治100年記念として神宮が購入した宮崎県・鹿児島県の記念林は、当初の目的は財政補給であったものの、ヒノキの生産に適していると見られることから、三山および瀧原宮の神域林とあわせて、用材の供給源となることが期待されている。

式年遷宮の際に解体される旧殿に使用された用材は、神宮内やその摂社・末社をはじめ、全国の神社の造営等に再利用される。例えば、内宮正殿の棟持柱については宇治橋神宮側鳥居となり、さらに関の東の追分の鳥居となる習わしである。また、外宮正殿の棟持柱は宇治橋おはらい町側鳥居となり、さらに桑名の七里の渡しの鳥居となる習わしである。

今回 2013年(平成25年)の遷宮では、ヒノキ不足から遷宮史上初めて、青森産のあすなろが用いられる。



夏休み番外編  朝起きるとウン・・蝉が鳴いてない !!

2013年08月22日 | 遊び
8月22日
今朝起きると、先週くらいまで煩いほど鳴いていた蝉の声が聞こえず、涼しかったので神社、お寺へ散歩を兼ねて行ってみました。


やはり蝉は一匹もおらず、幼虫の出た穴と抜け殻しか有りませんでした。

この機会に大阪市{平野区}の概要と、今朝撮った写真の一部を紹介します。

平野の歴史は古く、太古にナウマンゾウが歩いた時代に始まり、縄文、弥生、古墳の時期を経て、現代まで連綿とつながる長い歴史をもっています。

平野区は、遺跡が集中する地としても有名で、平野遺跡群と総称されている遺跡からは船形埴輪など重要文化財に指定されている遺物が発見されています。また、平野地域は戦国時代から堺と並ぶ自治都市として知られ、その活躍ぶりは大阪中心部の地名にも見ることができます。

江戸時代から、木綿の栽培と集散地として栄え、明治時代には綿業の町に発展しました。綿業の衰退後は、野菜の栽培や養鶏など、都市近郊の農業地と商工業地域として発展してきましたが、近年は、都市基盤の充実などにより農地や空き地が開発され、公営住宅や中高層のマンションが林立し、市内第1位の人口を有する区となっています。



融通念佛宗総本山、大源山(通称 大念仏寺)。
創建は大治2年(1127)   
日本最古の念仏道場。
本堂の木造建築は大阪府下最大。
敷地面積約7300坪、30余りの諸堂がある。

山門と、本堂

蓮の花一輪だけ残っていました。


平野の古い町並み

杭全神社(くまたじんじゃ)
創建 平安初期 貞観4年(882)
平野郷の氏神として祀られる。
全国で唯一連歌所が残っている。
総面積 約3800坪

鳥居と参道と拝殿

ご神体は第一社~第三社よりなっています


御神木の楠。山門を入ってすぐ左.に有ります。樹齢 800~1000年 樹高 16.5M 幹周 9.42M


銀杏 樹齢約500年 樹高18m 幹回り約5m 大阪市の保存樹に成っています



平野環濠の一部が残ってます


環濠横の陽だまりでカメが甲羅干し、お目覚めの伸びかな。














夏休み番外編  暑い日には 日帰り温泉へ

2013年08月15日 | 遊び
8月15日

今日は68回目となる「終戦記念日」新聞・テレビでは当時の悲惨な状況を、写真・今なおご健在の方のお話などで伝えていますが、この悲惨な戦争は見るたび聞くたびに本当に辛い物ですが、毎年伝え続け無ければ成らないと思います。

西日本では連日の猛暑日、家の中に居ても33度は有るので、日帰りの温泉でも行こうと思い立ち三重県にある「さるびの温泉」に行きました。
さるびの温泉は、三重県伊賀市上阿波(数年前までは大山田村)に有り大阪からは 西名阪自動車道~名阪国道・中瀬ICを降りて約10㌔の処に有り
小生の家から片道約100㌔ありますが泉質がよいので毎年何回かは行きます。

さるびのの語源
「さるびの」は 造語で、松尾芭蕉が書いた詩集の「猿みの集」に、この施設がある「子延(ねのび)」という地名があることから、それを少しもじって「さるびの」になった。

泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
お湯は無色無臭でヌルヌル感があり、お風呂上りはスベスベになります。

さるびの温泉全景 (HP)からお借りしました


温泉正面


たる風呂 (HP)からお借りしました


露天風呂 (HP)からお借りしました。
上の2枚の写真は男風呂、女風呂と別々ですが、毎日入れ替わります。


道路から温泉への入口に書かれた 伊賀の国大山田温泉の案内板


地元物産店に置いて有りましたが、中がどうなっているか興味津々。(金糸うりとも言うらしいです)



ネットのレシピを調べたら、ゆでて実をほぐすとこのようになる様です。なるほど素麺状ですね。


大阪を出るときは39度でしたが、温泉駐車場では36度で大阪よりは3度ほど低い(車の外気温なので高めです)


 夏休み番外編 高大同期会の下見 「比叡山」

2013年08月08日 | 旅行
8月6日        8月13日 写真の1部差し替え、掲載
昨年の高大考古学を楽しむ科の同期会を8月28日開催しますので、その下見にいってきました。
暑さ厳しい時期なので、行先を考えましたが、少しでも涼しい比叡山に決定しました。
又、熱中症などの心配も有り、歩く距離もバスなどを使用し極力短くして、同期の人たちとの交流を目的に計画しました。
 
コースは
京阪淀屋橋駅→🚃→京阪出町柳・・出町柳駅→🚃→八瀬比叡山口🚡ケーブル八
瀬駅→🚡→ケーブル比叡駅・・ロープウエイ比叡山→🚡→ロープウエイ比叡山
山頂駅・・.大講堂・・比叡山会館(昼食)・・根本中堂・文殊堂
阿弥陀堂・・→🚌比叡山山頂駅→往路を戻る。
京阪出町柳駅で1次解散 16時頃
京阪出町柳→🚃→淀屋橋

当日カメラは持参したのですが、SDカードを入れ忘れまして、本体メモリーしかなく画像は少ないです。

叡山出町柳駅からケーブルでケーブル比叡駅へ

ロープウエー比叡山から比叡山山頂駅へ

延暦寺大講堂 一緒に下見に行ったKさんから提供頂きました。

延暦寺根本中堂

文殊堂より根本中堂を望む

法華総持院東塔 一緒に下見に行ったKさんから提供頂きました。




夏休み番外編 「かごしまファンデー」

2013年08月08日 | 日記
夏休みに入り、日々のことを書き残そうと考えて居ながら、猛暑の連続でその気も失せ、ただただ、体力温存に徹しておりました。
しかし、其れではこのブログに立ち寄って頂いている皆様方に、申し訳ないと考え、日付がずれることも有りますが、少しずつアップしていきたいと思っております。

8月4日
「かごしまファンデー」

友人に「第9回関西かごしまファンデー」のチケットを頂き、京セラドームに行ってきました。
入場しましてビックリしましたのは人の多さ、鹿児島県出身の方が大部分でしょうが、野球の試合の観客をしのぐような人出でした、と同時に鹿児島県人の結束の固さを感じました。

会場の中では、物産展はもちろんの事、アトラクションとして歌手の水前寺清子さん、三沢あけみさん等のステージが有り、中にはこの機会にと学校の同窓会を開いた人もおられました。
京セラドームに向かう観客。

沢山の観客と手前ステージ奥は物産展。

ステージでは水前寺清子さんが熱唱、著作権が有るので小さな画面です。

物産展、おなじみのさつま揚げも有り、少し味見もさせてもらいました。
この機会に同窓会も開催。

最後は鹿児島県出身の歌手の方の歌で、約200人以上の方が、ステージを中心に大きな輪を作り踊っておられ、県人の結束を感じました。