自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

自然と人間との接点 「環境法からのアプローチ」

2014年02月28日 | 環境
2月25日

本日の授業は 自然と人間との接点
     「環境法からのアプローチ」
 に就いて学びました。
ご講演頂いたのは、関西法科大学教授 竹下賢様で、ご専門は法哲学・環境法哲学・環境法思想・法の妥当根拠論です。
又、元日本法哲学学会理事長、現温泉学会会長でもいらっしゃいます。

尚、今回の授業は、本年1月21日の「おおさかの環境問題と取組」掲載部分と、環境行政の歴史・大気・水質・廃棄物・地球温暖化・環境アシスメントなど、重複する部分は割愛させて頂きます。

授業内容



補足 公害対策基本法
昭和42年8月3日法律第132号)は、日本の4大公害病である水俣病、第二水俣病(新潟水俣病)、四日市ぜんそく、イタイイタイ病の発生を受け制定された公害対策に関する日本の基本法である。 1967年8月3日公布、同日施行。1993年11月19日、環境基本法施行に伴い統合され廃止された。
公害といっても様々な種類のものがあるが、この法律では大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭の7つを公害と規定していた。(典型7公害)ウィキペディアより


石油ショックにより産業が失速、環境基準の緩和がなされ、環境アシスメントの廃案・大気汚染患者の認定廃止・水俣病認定基準の厳格化等 環境対策が弱体化した。
公害対策基本法で公害対策を、自然環境保全法で自然環境対策を行っていたが環境基本法の施行により、公害対策基本法は廃止され、自然環境保全法も環境基本法の趣旨に沿って改正された。
又、複雑化・地球規模化する環境問題に対応できないことからも制定された。

大気関連個別法
水質関連個別法  両方に関しましては1/21日の講義では、近畿圏でのお話でしたが、大差がないと判断し省略します。

その他  
     化学物質     毒物、劇物取締法   
     土壌汚染     農用地の土壌汚染防止に関する法律
     自然保護     自然環境保全法等
     環境影響評価法  環境アシスメント法
     被害救済     時代によって変化、薬害、アスベスト被害等

個別事例
①白神山地


「世界遺産にも成って居る「白神山地」自動車の乗入制限等で自然が守られている。
②長良川河口堰


水道・工業用水の開発や洪水被害を防ぐ目的で,1995年に本格運用が始まった。
この堰によっての水の汚濁、漁業に及ぼす影響がどの様になるのか注視したいですね。
③諫早湾干拓


1997年4月14日に潮受け堤防の水門が閉じられた。
この事業も賛否両論で議論百出していますが、長良川河口堰同様今後を注視しなければ成らない問題です、個人的な意見として、海は山が育てるとの見地から考えると、作るべきでは無かったと考えます。
④水俣病


日本を代表する公害病。
一応は被害者救済は済んで居るように見えるが、此れから後の世代への影響の有無が知れないだけに、今後に不安が残る。

[2] 循環型社会と自然
循環型社会とは、有限である資源を効率的に利用するとともに再生産を行って、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のこと。



循環型社会推進基本法制定へ移行する流れ


循環型社会形成推進基本法、2000年に制定、日本における循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律である。基本法が整備されたことにより、廃棄物・リサイクル政策の基盤が確立された。
3R .リデュース(ごみの発生抑制)、 2.リユース(再使用)、 3.リサイクル(ごみの再生利用)の優先順位で廃棄物の削減に努めるのがよいという考え方を示している。


循環型社会形成推が進めば最終的にはこの様な社会に成る。




河川の上流で林業を営む人・河川の水を利用している農業・漁業を営む人、又海で漁業・水産業を営む人達・流域自治体ががネットワークを組み、森・川・海・を豊かにする環境循環が必要である。


森林、河川はは上記の法令で保護をされて居る


荒瀬ダム(あらせダム)は、熊本県八代市坂本町葉木荒瀬、一級河川・球磨川水系球磨川に建設されたダムである。2012年9月1日に日本で大型ダムとしては始めての撤去工事が開始された。
当ダムは発電目的としては県内で最も古いダムであった。下流約700mには熊本県営藤本発電所があり、発電量は年間約7,400万Kw時で、1億円の収益を上げてい為。2010年からのダム本体撤去が決定しており、撤去に向けた工法、環境対策などの検討が「荒瀬ダム対策検討委員会」にて進められてきた。
しかし2008年6月、県知事から一転して存続の方針が打ち出されたが、水利権の更新期限の関係で、2010年2月に再度撤去の方針が表明された。

荒瀬ダム撤去の資料を教授より頂きましたので掲載します


撤去前の荒瀬ダム

ダムの水抜き

機械類の撤去

爆破

爆破

ダムの放水部分は撤去

放水部分は撤去されたが、後の構造物は如何するのでしょうか

今の球磨川




















社会への参加活動

2014年02月22日 | 社会参加活動
先週は祭日でお休みでした。

2月18日

本日のテーマは「社会への参加活動」で各班が企画した計画を各方面で校外活動をしました。

1班 大阪地方裁判所で裁判の傍聴 3事件


傍聴した事件
⑴ 道路交通法(飲酒、追突)裁判
⑵ 殺人罪
⑶ 裁判員裁判  少年4人による 路上生活者 4件の襲撃 強盗致傷、傷害、殺人、暴行、建造物侵入

朝の10時から16時まで、長時間お疲れ様でした、中々体験する機会が無いだけに良い勉強に成ったと感じました。

2班 津波。高潮ステーション&阿倍野防災センター

ダブルクリックで大きくなります

3班 大阪市環境局舞洲工場の見学&野田藤観賞

ダブルクリックで大きくなります

4班 堺市の「巨樹&古墳」を訪ねる

百舌鳥駅→御廟山古墳→百舌鳥八幡宮のクス→ニサンザイ古墳(昼食)→もずのクス(筒井邸のクス)→中百舌鳥駅(南海)→住𠮷東駅→住𠮷大社の千年クス、夫婦クス、楠珺者(なんくんしゃ)





ダブルクリックで大きくなります

ダブルクリックで大きくなります。







「花道・茶道の精神(自然との関わり)」

2014年02月06日 | 伝統文化
2月4日

本日の授業は「花道・茶道の精神(自然との関わり)」に就いて 静岡県立文化芸術大学学長 熊倉功夫教授のお話を聴講しました。


熊倉功夫教授の専攻は「日本文化史」で日本の食文化 花道 茶道に於いても大変造詣深い先生でいらっしゃいます。又先週学習しました「和食の」ユネスコ無形文化遺産」で「世界無形遺産登録に向けた検討会会長」を務めていらっしゃいました。又、「和食」文化の保護・継承 国民会議の会長でもいらしゃいます。


熊倉功夫教授

お話は「花は信仰」のお話から始まりました。 
桜のの字は農耕の神のこと その神がいる場所が坐(くら)、さくらの花を見てその年の農作物の出来具合を占った。したがって花見は神をお迎えする儀式で、花見には皆が集まり飲んで騒ぐのも神様を快くお迎えするための行事である。

花は神様の、おいでになる依代(よりしろ)である。
仏花は仏、花笠は霊力で身を覆う、家に花を生けるのも 花の力をよりどころにしているためである。

生花(花道 華道)

神の依代である「家に花を生ける」ことは平安時代からの慣習に成っていたが、当初は花を見る方向が、正面から見るもので有ったのが、19世紀末小原流によって多方向から鑑賞できる盛り花が生み出された、昭和30年代(?)には前衛生花が流行したが現代では殆ど見られることもなくなった。
生花ではないが盆栽として鑑賞する梅などもある。

生花の代表的な「活け方」としては
・立花(りっか)
・なげいれ  が有る

・立花は池坊2代専好によって確立された活け方であって、中心となるもの(松等)を〈しん)としてその下部を添え花で飾る。
・なげいれ(投げ入れ)茶室などにさりげなく自然を残し(釣る、掛ける等)活ける方法。

お茶の話「歴史」「茶道」

歴史
お茶の起源は、約2000年前に中国四川省、長江と考えられている。

日本では奈良時代嵯峨天皇が滋賀県を行幸中に、梵釈寺で僧永忠がから茶を煎じて献上されたことで嵯峨天皇が大層お気に入りでお茶を広めた。
その頃のお茶は団茶と言われ今のプアール茶と似ていて美味しくなかったそうです。

その後1200年代に成って臨済宗栄西禅師が宋からお茶を持ち帰り、お茶の効用から、お茶は万病に効く事を、庶民に解く。(今で言う、タンニン、カテキン、カフェイン、フッェビノール等の効用)

国際的には シーベルトがオランダに日本茶25種を持ち帰り、欧州諸国でもお茶の需要が増えた。
そのために中国から一時でも早くお茶を欧州諸国(イギリス)に帆走するために、ティー・クリッパー(お茶を運ぶための帆走レース)が激化していたが、スエズ運河の完成によって解消された。

又、イギリスが イギリス、中国、インドの三角貿易で香港にアヘン(インド製)を蔓延させ、貿易収支を改善する政策を取ったためアヘン戦争が勃発した。

茶道のお話も話される予定だったと思いますが、予定の時間が無くなったため、
茶の世界は禅の世界 ゆとりの世界」


心の師となれ
  心の師とせざれ」
 (心とは我慢・我情)
を覚えて帰るようにとの事で講義は終わりました。

後記 小生は残念ながら熊倉功夫先生を存じ上げなかったので、この様な立派な方の下調べもせずにお話を拝聴した事を恥じるとともに、聞き間違え、記憶違いで間違っている所もあると思いますがご容赦ください。