goo blog サービス終了のお知らせ 

欧場のひとりごと。

ヘタレゲーマー欧場 豪(おうば ごう)による音楽、パソコン、ゲーム、マンガなどなどの気ままな話題のブログ。

これはひどく残念。 ~「大神」海外移植版~

2008-04-29 10:38:59 | ゲーム
どーも、欧場です。
ちまたは黄金週間とやらでお祭りムードのようですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、かなり間が空いてしまいましたがゲームのお話です。
昨日こちら↓の記事を読んでたら、なんかこちらまでヘコんでしまいました…。

プラチナゲームズ公式ブログ: 「残念無念」

> 先日、ネットで色んなサイトをブラブラしていた時に、
> ちょっとビックリする事を知って、ヘコんでしまいました…。
> 先週北米で発売になったWii版「大神」なんですが、どうやら
> エンディング後のスタッフロールがまるごとカットされている
> らしいんです。


PS2用ゲームソフト『大神』が海外でWiiに移植されるらしいという話は耳にしていましたが、これはひどい。
ぶっちゃけ、Wiiへの移植版の出来はあまり期待してなかったのですが…。
いくつか理由を挙げてみましょう。

まず、Wiiコンの操作性の問題。
「筆しらべをWiiコンでやったら面白そう」、これは「大神」をプレイされた方なら誰しも一度は想像されることだと思います。
しかし、実際にWiiコンで画面内を直接操作する場合、手を動かせる範囲は(未経験の方が)想像しているほど自由度は高くありません。
たしかにPS2のアナログスティックは「画面に線を描く」という行為には決して便利とはいえないインターフェースなのですが、ここでひとつの疑問が浮かんできます。
ゲームにそういう便利さって、必要なの? と。
ゲームというものは、あえてルール化されて制限があるからこそ面白い要素たりえる部分がいくつもありますし、少なくとも「大神」はPS2のコントローラで楽しめるようにデザインされているゲームですから。

それに関連して二つめの理由ですが、制作がオリジナルスタッフ(すなわち現在のプラチナゲームズの方々)から完全に手が離れているということ。
この時点で「大神」のゲームデザインが引き継がれないことくらい容易に想像がつきますし、そこまでして移植することにどれだけのコダワリがあるのかと問いたい。
今回のスタッフロールの全カットもその想定の範囲内ではあったわけですが、それでも私はあのスタッフロールがいろいろこだわって作られていることを知っているだけに実際にやられてしまうとやっぱりヘコんでしまいますね…。残念。


やっぱりアレですか、海外で売れたら逆輸入とか考えているんでしょうかねえ、C社は。

<了>


【オマケ】
先日我が家に届いた、Wiiのスーパーファミコン型クラシックコントローラ。
今度バーチャルコンソールで配信される『ファミコン探偵倶楽部 ~うしろに立つ少女~』が待ち遠しいです。(現在はパネポンをプレイ中。)


【オマケその2】
ネットをあさっていたら、こんなものを発見。
はたしてこれは偶然なのでしょうか??

「THE OKAMI 稲葉敦…」

ようこそ、歪んだ不思議の国へ。~アリス イン ナイトメア~

2008-03-13 12:07:50 | ゲーム
先日、以前こちらの記事で取り上げたPCゲーム「アリス・イン・ナイトメア」をちまちまとプレイしながらようやくエンディングを迎えました。(超イージー設定ですが…。)
そう、ファミ通Wave DVDで某氏が「○○○メイクライや! これ○○○メイクライでしょ!?」と絶叫していたアレです。
古い作品ながらかなり根強い人気があるようで、現在Amazonでは今までの在庫が切れて別ルートから入荷しての販売になっているようです。(販売価格が1000円ほど上がっていました)



ベスト版とはいえ発売はかなり前なので量販店で全く見つけられず、ついにAmazonでネット通販デビューしました。
いっしょに写っているのは以前から我が家にあったアリスと時間ウサギのブックエンド。


一応ジャンルはホラーアクションゲームなのだそうですが、あえていうならカオスファンタジーですね。
幻想的なステージ、いつどんな敵が襲ってくるかというスリル、散りばめられた謎解きの数々、そしてうっかりCキーを押してしまう度にスバラシイ名(迷)言をのたまってくれるチェシャ猫など、筆舌尽くしがたいシュールな魅力が詰まったゲームですので、一度公式サイトから体験版をダウンロード(80MBあります!)してプレイされることをオススメします。


「どんな冒険にも最初の一歩が必要だ。
陳腐な表現だが、けだし名言だね。」

(チェシャ猫語録より)

プラチナゲームズ始動。そしてPS2コントローラ、ゴッド破壊。

2008-01-31 05:48:48 | ゲーム
ども、転職やら転居やらのバタバタもようやく落ち着いて来た欧場です。

ところで姉さん、事件です。(古い!
先日、とうとうPS2のコントローラが壊れてしまいしました…。(涙)
やはりゴッドアクションゲーム「ゴッドハンド」で酷使しすぎたようです。
まあ、イージー・ノーマル・ハードをちまちまプレイしながら10周ずつクリアすれば壊れない方がおかしいかもしれませんけど。
ていうか、良く見たら「大神」で円を描く筆しらべをやりすぎてアナログスティックの根元を一周する溝ができるほど削れてるし…。(↓画像参照)



「大神」の筆しらべをやりすぎでアナログスティックの根元がキレイに削れ、
「ゴッドハンド」のダッシュとレバガチャをやり過ぎてくたびれてしまった
我が家のデュアルショック2コントローラ。
左側の振動モーターも壊れてしまい、実質「デュアル」ショックとはいえません。


「ゴッドハンド」といえば、影ながら応援させていただいている新生「プラチナゲームズ」の三上ラインがいよいよ動き始めたようです。(以下、公式ブログへのリンク)
 プラチナゲームズ公式ブログ: ゲーム開発いよいよ始まります

待ってました!
…って、まだタイトルすらわかりませんけど。(笑)
今から開発ということは発売はまだ先かと思いますが、今後の動きに注目です。
また余分に買ってでも他人にオススメしたくなるゲームだといいなあ。

<了>

東京ゲームショウ2007に潜入。

2007-09-30 22:18:32 | ゲーム
ども、欧場です。
今年も東京ゲームショウの最終日に行ってきました。
今回のメインはやはり「METAL GEAR SOLID 4」(以下、「MGS4」)のプレイアブルへの潜入。
さてさて…。



開場前の幕張メッセ。
最近は地元から幕張行きのバスが出ているので、行きは結構楽ちんです。
(帰りはバスの本数が少ないのでいったん東京駅まで戻ることになるのですが…。)


ゲート前。
紫の光がなんかアヤシイ。とてつもなくアヤシイ。
というか、開場したばかりなのに何故か熱気でムンムンしていました。



コナミのイベントスペースではお昼頃からトークイベント「METAL GEAR 20th ANNIVERSARY」でヒデブでおなじみのコナミ社ゲームデザイナー小島監督とナビゲーター菊地由美嬢が登場したのですが、イベントは撮影禁止だったためカメラは自粛…。残念。
そのかわりと言っては何なのですが、ITmediaさんのページにビジネスデイの同イベント写真がが掲載されていますので、そちらをご参考ください。
ITmedia +D Games:小島監督に「TIME HOLLOW」。そして最後はヨガでリラックス――KONAMIブース

数時間立ち見だったので正直しんどい部分もありましたが、前から2~3列目で生ヒデオが拝めたのでよしとしましょう。
内容はメタルギアシリーズの歴史や20周年パーティーの映像、スペシャルゲストからのビデオメッセージを交えてのトーク。
中でもスパイダーマンや超人ハルクの生みの親スタン・リー氏(御年85歳!)のビデオメッセージはもうビッグすぎて圧巻でした。

更に本邦初公開というWii用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズX』でのマリオvsスネークの映像が流され、開場は大爆笑…。
等身が全然違うのに真っ向勝負したりとか、マリオがダンボールをパッと取ってみたらスネークが体育座りしてたりとかツッコミどころ満載でした。(笑)
なお、小島監督いわく「ボクは身体の70%が映画、残りの30%が宮本茂で出来ているので、(卑怯なので)武器を持っていないマリオとは戦いません。でもリンクとは戦いますよ、剣を持ってますから(苦笑)」なのだそうで。



トークイベントが終わると観客はそのままゾロゾロとMGS4プレイアブルへ流れ、私もかなりギリギリでしたが潜入に成功しました。
待ち時間150分って、あり得ない!


会場整理するスタッフの背中にはこんな文字が…。
オタクですが、何か?


…と思っていたら、なにやらバンダイナムコブースのあたりから歌声が。
おお、森口博子嬢ばい!
写真はラスト曲『ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~』を熱唱中の博子嬢(が映し出された巨大スクリーン)。
ていうか、この人また歌唱力に磨きがかかったったいねー。


行列の途中にあったMETAL GEAR SOLID PORTABLE OPS+の看板。
手前に木箱がありますが、巨大ダンボールだったらもっと面白かったのにと思ってしまった欧場であります。
更に中にはスタッフさんが…は、大変そうなのでナシでいいです。(苦笑)


待ち行列の途中ではキャンギャルのお姉様たちがPSPを手にのプレイアブルを薦めてたり、カメラ小僧のリクエストにいろいろ応えたりと奔走されていました。(むさ苦しい暑い中、ホントお仕事ご苦労様でした。)

さて、肝心のプレイアブルの方はコマンドセンターと称する場所で操作のレクチャーを受けた後に20分間のフリープレイだったのですが、ゲーム中の目標地点にたどり着けずにミッション失敗…。
ヘタレな自分は、短時間でMGS4の高度な操作はマスターできなかったデス。
さらに参加者配布のパンフレットが品切れ…。 マジッスか!? ○| ̄|_

とにかく、ほとんどの人はMGS4プレイアブルが目当てだったのではないかというくらいの大盛況ぶりでした。
地元の書店では普段ならスローペースで売れていくファミ通Wave DVDのMGS4特集号(10月号)が発売日で売り切れたくらいですから、ユーザーの期待度が伺えます。
あとはPS3がもうちょっと値段が下がってくれれば……くれれば………。
ソニーさん、よろしくオネガイシマス!


それではこれにて……OVER。


<オマケ写真>


ガチャピン&ムック+高橋名人という異色のスリーショット。詳細はこちらへどうぞ。


セガブースでひときわ目立った「龍が如く 見参!」のキャンギャルお姉さんをパチリ。


今回の戦利品。


MGS4プレイアブル参加者配布の扇子。アラートの「!」と、裏にキャラのセリフ(数種類あります)が書かれています。


アイレムのショップで売っていた幻の名作「どきどきすいこでん」のシール。
ちなみに一緒に写っている「ワケありおみくじ」の内容は「運勢:ヘタレ大吉」でした…。

<了>

ゲーム欲を持て余す。

2007-08-21 01:03:47 | ゲーム
どーも。
先月にいきなり自宅の冷風扇と除湿機を兼ねた簡易クーラーが唐突に壊れてしまった欧場です。
幸い、悲運な冷風扇クンは現在修理を終えて我が家でフル稼働していますけど。


さて、買っちゃいました「METAL GEAR 20th ANNIVERSARY メタルギアソリッド コレクション」
「メタルギアソリッド(以下「MGS」)」、「MGS2」、「MGS3(※中身はSUBSISTENCE)」、「MGS PORTABLE OPS」(以下、「OPS」)が詰まって7千円を切るお得セットです。
今までメタルギアシリーズを未プレイだった人にはありがたいですね!
ていうか、実は私も未プレイだったんですけど。
つまるところ、メタルギアデビューなわけです。


コレクションボックスのフタと取説を撮影。
パッケージがかなりの重量感ですが、ためしに重さを量ってみたら1.2kgありました。
寸法は縦205mm×横150mm×厚さ85mmぐらいです


現在、「MGS3」に付いている復刻版「メタルギア」(MSX版をPS2に移植したもの)からプレイしていますが、いきなり詰まってしまって攻略情報なしでやったらこれだけで半年以上かかりそうな勢いです。(苦笑)
いろいろネットソースを探してみたところ、MSX版メタルギアの攻略情報はこちら↓のブログが詳しいようですね。説明が丁寧でネタバレも控えめでとてもCOOLです。
ZAKUGIRI!: MSX/携帯アプリ版 メタルギア 最速攻略(同ブログに「メタルギア2 ソリッドスネーク」の攻略もあります)


では、その他の補足情報などを列挙しつつシメたいと思います。

■最初に箱を開けると一瞬「OPSがない!」と思うかもしれませんが、慌てず騒がず箱を調べてみましょう。
■「OPS」をプレイするためには(当然ながら)プレイステーションポータブルが必要です。
PS2で「MGS1」をプレイするためにはPS1用のメモリーカードが必要です。(PS3であれば仮想メモリカードを作成すればプレイできます)
■「MGS1」で「パッケージうんぬん」と言われたら同梱の紙か帯を見ると幸せになれます。
■「MGS3」の内容は「サブシスタンス」(日本語仕様)ですが、ボスデュエルやシークレットシアターはありません。

<了>



ファミ通Wave DVD8月号。

2007-07-08 02:39:02 | ゲーム
どーも、欧場です。

さて、今回は先月発売されたファミ通Wave DVD 8月号の話題です。

表紙は須田剛一氏率いるGRASSHOPPER MANUFACTUREの新作、『NO MORE HEROES』
今冬発売予定のWii対応アクションゲームです。
ていうか、良く見たらこの表紙、トイレやん!!(苦笑)
ゲームの内容はビームカタナ使いの“しがない殺し屋”主人公トラヴィス・タッチダウンがある日殺し屋世界ランク11位(トップ10の次点というこれまたビミョーなラインですけど)ということを告げられ、他のランカーを倒して成り上がっていくというお話。

今回、DVDのコンテンツで須田氏によるこのゲームでのWiiコンを使い方が紹介されていますが、もう笑いすぎてお腹が痛くなってしましました。
ドラゴンスープレックスDDTはいいとして、何ですか充電って。(笑)
ホントにWiiで出せるんですか、このゲーム? 色々な意味で…。
ともあれ、早く我が家のWiiでトラヴィスを動かしたい!
今後の情報に期待です。


もうひとつ大笑いしたのが、イベントリポートHOPPER'S Vol.2 AREA51のコーナー。
こちらの内容はホラーゲームについてのトークイベントで、ゲストは河野一二三氏と外山圭一氏です。
映像で紹介されてるメガドライブCDソフト『ナイト・トラップ』(1993年発売)とPC用ソフト『アリス・イン・ナイトメア』(2000年発売)は単にホラーというだけというのではなくて、要所要所でツッコミどころ満載なのがいいですね。

「ナイト・トラップ」の方はそれこそアキバのスーパーポテトあたりで買ってくるしかないかも知れませんが、「アリス・イン・ナイトメア」の方は公式ページで体験版(80MB以上あります)が公開されていたのでダウンロードしてプレイしてみました。
普段PCゲームはやらないので操作に戸惑ったものの思った以上に動作が軽くて感動です。現在は廉価版が出ているそうなので、これは入手しておきたいかも。
(ちなみに使用PCスペックは Intel Celeron D 330 2666 MHz / メモリ512MB×2 です)


いやー、今回のファミ通Waveは豊作ですな。

<了>


【関連ブログ】

ladyluck games:ファミ通WaveDVD8月号 SUDA51インタビュー収録

『逆転裁判』に「大作感」は必要?

2007-06-22 01:53:54 | ゲーム
ども、欧場です。

先日、「逆転裁判4 公式ガイドブック」を買ってきました。
私はとっくにクリアしているので当然設定資料とスタッフのインタビューがメインの目的ですが、苦労話云々のあたりはさておくとして、気になった部分をひとつだけピックアップします。
以下、「逆転裁判4」のプロデュースに関して松川美苗氏のコメント。

「逆転裁判」1~3を担当した前任のプロデューサーから引き継ぎで色々教わった時に、
「このゲームを遊びたいからハードを買おう、と思わせるタイトルなのだ」と言われたが、
今は誰でもDSを持っているからハードを買ってもらうことにそれほど力を注ぐ必要は
なくなっている。
その結果、「逆転裁判」も王道である大作感を出して売っていく時期がきたのかな、
という考えに至った。
(以上、当方による要約)

ここでいう「前任のプロデューサー」とは現SEEDSの稲葉敦志氏のことですが、松川サン…いくらなんでもそれは曲解しすぎなのでは???
「蘇る逆転」が30万本売れて勢いづいたことで色々プロモを仕掛けるのは理解できるとしても、だからといって従来の逆転裁判のクオリティをなおざりにしていいという理屈はおかしいです。
そもそも稲葉氏は
「『逆転裁判』はハードすら持ってない人にハードごと買わせるくらいの魅力が
詰まってるタイトルなんだから、それをなくさないようにこれからの『逆転裁判』を
プロデュースしていってくれ」
ということを伝えたかったのではないか、と思うのですが。

以前の記事で書いたように、個人的には今回の逆転裁判4は従来のシリーズ1~3と比べてかなり微妙な出来(限定版の特典に至っては微妙どころではない)というのが正直な感想なのですが、それにしてもモヤモヤの原因が「ナルホド登場」「裁判員制度」だけではなく、まさか「大作感を出したい」というプロデューサー方針があったとは…。
ていうか、何か普通に「そうめん」と書いてあったメニューを注文したら冷やし中華もどきが出てきてガッカリ(池袋の某パ○コでの実話)した記憶がフラッシュバックしてしまうのは何故でしょう??(僕が食べたかったのはそんなヘンテコリンなそうめんじゃなかったんだよぉ、めんつゆにつけてチュルチュルする「普通の」そうめんだったんだよ…。 orz )

まあ、ぶっちゃけ大作感を出そうが出すまいが爽快感に満ちたエンディングが迎えられればそれでいいんですけどね…。(でも今回は…ゴニョゴニョ)
ともかく、オドロキくんにはいち早くエア主人公を卒業していただきたいものです。

<了>


【関連ブログ】


通りの片隅の掲示板:06/15今日の本「逆転裁判4攻略本」


『パネルでポンDS』を購入。

2007-05-27 03:20:20 | ゲーム
ども、欧場です。
今回はちょっと久しぶりのゲームレビューです。

というわけで、買ってみました「パネルでポンDS」
元々スーパーファミコンのソフトとして発売された、知る人ぞ知るアクションパズルゲーム「パネルでポン」(通称「パネポン」)のDS移植版です。
これまでゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、ゲームキューブに移植などに移植されてきましたが、DS版は全体的にサイバーチックというか無機質なデザインになっているのでややとっつきが悪いような印象ですねえ…。
もっと妖精さんを前面に持ってくればキッズや女性にももうちょっとウケが良かったのでは?? と思うのですが。
(「妖精さんって何?」とおっしゃる方は開発元ISが運営している「パネルでポン」のページをどうぞ)

今回タッチペン対応ということで当初は「えー、タッチペンなの?」と思っていたものの、実際ゲームに触ってみると意外に好感触。縦型表示で画面を大きく使っているので、パネルのサイズも問題ありません。
また、十字ボタン操作ではあり得ないような画面の端から端へ一気にパネルの移動という離れ業も可能ですので、アクティヴ連鎖(パネル消滅の連鎖中に別のパネルを操作して連鎖を継続させるアクション)がとてもやりやすくなっています。
もちろん従来のような十字ボタン操作でもプレイできますので、たまに設定を変更しながら交互にプレイすると脳が活性化されること請け合いでしょう。(タッチペン操作とボタン操作では脳みその使いどころが別物ですから)


さて、この「パネルでポンDS」ですが、隠しモードでスーファミ版の主人公・花の妖精リップが出現します。
公式では発表されていませんが、おおよそ以下の条件でスタッフロールを見ればOKなようです。

 1.「VS COM」のいずれかのゲームをレベル設定ハードで
 2.「エンドレス」
 3.「タイムアタック」のスコアアタック
 4.「オジャマチャレンジ」
 5.「ステージクリア」のスコアアタック


ちなみに、スコアアタック系は1万点を越えるとスタッフロールが出ます。
条件を満たすとエンドレスモードなどのイメージ選択で一番右側にリップステージが追加されます。(サウンドテストにも「LIP」が追加)
で、その結果が↓こちら。



背景にリップ出現!(目パチのアニメ付き)
もちろん、BGMはスーファミ版「リップのテーマ」です。
「いくぞ!」のかけ声は何かちょっと違うのですが…。(汗) まあ、よしとしましょう。



こちらはヨコ画面設定ですね。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、上画面は木の幹になっています。


もうちょっと腕が上がったらネットでWi-Fi対戦なども挑戦してみたいですねえ~。
まあ、所詮ヘタレなのでコテンパンにやられそうですけど…。(苦笑)

ではでは今回はこのへんで。

<了>


【関連ブログ】

ゲーム業界三国志:妖精リップ出現 『パネポン生活』 19・20日目

すっとぼけ店員日記: パネルでポンDS:リップ出現の条件

銀☆ピカ : パネルでポンDS:妖精出現条件






Wii、買いました。

2007-05-09 16:31:22 | ゲーム
どーも、欧場です。
先日、たまたま近所の量販店に在庫があったWiiを衝動買いしてしまいました。
我が家もついに次世代機の導入です。



ていうか、あまりに急だったものでまだソフト買ってないんですけど。(汗)
将来的にはDVD対応版が出るという話も聞いていますが、そのあたりは妥協。
その代わり、インターネットチャンネルが2007年6月末まで無料ダウンロードできるということでよしとしましょう。



とりあえずWiiポイントプリペイドカードバーチャルコンソールで必要になりますので、別のお店で見つけたクラシックコントローラの5000ポイントパックを購入。
でもちょっと身辺が忙しいのでダウンロードはしばらくお預けなのですが…。
まあ、その間にWiiのソフトもチョイスしておくとしましょう。

それにしても、据え置きの任天堂コンシューマ機なんてファミコン以来ですよ。
なんか気分はいろいろ詰まった宝箱みたいで、今後がとても楽しみです。

<了>

逆転裁判4、クリア…したんですけど。

2007-04-30 15:44:49 | ゲーム
ども。身辺が忙しくなってしまい、しばらくブログをお休みしていた欧場です。

さて、先日購入した「逆転裁判4」(限定版)ですが、実は発売日にプレイしてから3日ほどでクリアしたものの、何かこうスッキリしないわだかまりがココまできていて何をブログで書けばいいのやら…という事態に。
(※以下、ネタバレを含みます)



この箱のデカさ、引っ越しの時になったら絶対困るだろうなあ。




内装が豪華なのはいいんですけど…。


率直な感想としては、今回
「購入金額の元は回収できませんでした」
の一言に尽きます。
東京ゲームショウ2006で体験版をプレイした時からなんかイヤな予感はしてたんですけどね。

まず限定版の特典ですが、逆転裁判辞典がタッチペンのみ有効という仕様が納得いきません。
特にシークレットのイベントシーン集はタッチする矢印が小さいので選択がとても億劫になるのですが、この場合サムネイルの一覧にして、選択したらストーリータイトルを下画面のどこかに表示、その後に「つきつける」の要領で上画面に表示といったような仕様のほうが逆転裁判の操作を踏襲していて分かりやすいですね。
いいえ、贅沢は言わないにしてもせめて十字キーを使えるようにして欲しかったです。

ゲームの内容はというと、今回は明らかに不完全燃焼としか…。
まあ、ロジカルな謎解きは相変わらずタクシュー節が利いてて面白いんですけどね。
やはり、前作に比べて爽快感が足りないという印象は否めません。
「みぬく」システムも、もっと改良の余地があったのでは? と思うですがどうなんでしょうね…。
「あなは今、緊張しましたね? あなたのクセは…」という説明はあまりにもワザとらしすぎてノリが悪いんじゃないかと。


   /           ヽ   ヽ、    ヽ
   lイ       /   /Jヽ  /u`ヽ   人
  /     {   /{   (   / /  _ノ-, ニヽ、}
  | !   〉、 {ーヽ、_ ィ { イヽ=_´∠三ニ_チイ         これが…
  lイ   {/'ヽ!≧ー_-く{    ,三/ f:r_jヽ ヽー' !          続編……!
   {   ヽヽ`ニ! {。O:} }ニヽ  {、、,  ヽ-゜' /-l} ヽ
   ヽ 、 了 'ゝ,二 ノ三}  `    ̄ 三=、lj ノ  l/⌒ヽ
   ノ! トv| ニ‐´   三rー         ` {   !ノヽ
    l ハヽ| ´ {!  三{ ___         l! リ / ) /
     ヽト }!   !j   Vハ ヘヽ      {j ノ_ノ/- ' /
    /ヽハ       `二 _          /´ /
-―_ ´   jハ      i´, --`ヽl      (_ /
´--ァ-!     ーヽ     ー ´ ̄ ̄    /,、`ーヽ- '-‐ ´
 /  |      /\    ー 三ヽ    |  ヽ


それに新しい主人公が「熱血野郎」ということで従来のシリーズのような熱い法廷バトルを期待していたのですが、特に致命的なピンチも訪れないまま気がつけばあっけないラストを迎え、思わず
 ( ゜д゜)ポカーン
という状態でした。
もっとオドロキくんに活躍して欲しかったですよ、いやマジでマジで。
これじゃあ、誰が主人公なんだかわからいっていう。

こんなことなら、初期のリニューアル路線で行って欲しかったです…。
ていうか、カプコン上層部は何を考えて「逆転裁判4に成歩堂を出すように」という条件を出してきたのか問いたい。問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
あんたら「とりあえず成歩堂出しておけばユーザーが食いつくだろ」と思ってるんちゃうんかと。

ついに逆転裁判も続編スパイラルってことなんですかねえ。
はぁ。(※タメイキ※)


では、今日はこのへんで。

<了>


【関連ブログ】

noname:NDS 逆転裁判4が私にとって駄作に見えた訳

マニッブログ:逆転裁判4評価

感想の巣穴 逆転裁判4

巫女の日曜美術館 -  逆転裁判4は黒歴史