欧場のひとりごと。

ヘタレゲーマー欧場 豪(おうば ごう)による音楽、パソコン、ゲーム、マンガなどなどの気ままな話題のブログ。

文化庁メディア芸術祭、行ってきました。

2007-02-28 13:07:13 | ゲーム
ども、欧場です。
先日の土曜日(2/24)、恵比寿で催されている文化庁メディア芸術祭にカミさんと行ってきました。
もちろん「大神」がエンターテイメント部門大賞に輝いたことがキッカケではありましたが、オンラインのパンフレットを見ると他にもいろいろ展示されているようなので、東京見物を兼ねてお出かけ。


■飯じゃ飯じゃ~!!©エルヴィス

さて、恵比寿に到着したのは11時半頃。
朝食もそこそこで家を出てきたので、腹が減ってキレそうじゃわい~。(いえいえ、キレてないッスよ?)
そんなこんなで恵比寿ガーデンプレイスで食べ物屋さんを探していたら、何やらアジアンカフェなるものを発見!
それがこちら↓のル シノワクラブ(Le Chinoisclub)



後で知ったのですが、雑誌やTVで紹介されたりと有名なお店なのだそうです。
店内の空間が広々としていてとても食べやすい雰囲気でした。
値段もリーズナブルでマル。


■東京写真美術館。



さて、いよいよ東京写真美術館が見えてきたところで外観をパチリ。
写真ではわからないのですが、この日はとても風が強くて思わず体ごと飛ばされそうな勢いでした。
幸い、おニューのカメラは飛ばされずにすみましたが。(苦笑)


■たかがメインカメラをやられただけだ!

中に入って2階に上ると、いきなりガンダムくんがお出迎え。



写真ではわかりにくいのですが、身長は軽く1mを超えています。
ていうか、両手持ちなのに何でスコープが垂直やねん!
どうせ展示するなら、もうちょっとビームライフルの持たせ方とかこだわってほしかったなあ。(苦笑)


■こちらスネーク。東京写真美術館への潜入に成功した。

会場内は撮影禁止マークが表示されていた(まあ、勝手に撮ってた人もいましたけどね)ので今回は入り口だけをゲット。
こちら↓写真では何か受付のお姉さんが「あら、いやだ!」と言わんばかりに照れくさそうにしていますが、残念ながら私の真の標的は左隅の出入り口から覗いている「大神」の展示スペースなのですよ、お姉さん。(苦笑)
(公式の文化庁メディア芸術祭特設ブログ2006の記事に掲載されている写真がその「大神」の展示スペースですのでそちらもご覧ください)



内容はワイド画面でのプロモーションビデオ上映、「大神」の製品版が実際に遊べるPlayStation2の試遊台が2台。
私も今まで我が家の外で「大神」をプレイしたことがなかったので、カミさんそっちのけでちょこっとだけプレイ。(笑)
勝手知ったる何とやらで、大根掘りやミカン婆の桜餅などを披露してきました。
といいつつ、久しぶりに「大神」をやると、ダッシュしたい時についつい左スティックを2回入れてしまう私ガイルそにっくぶーむ…。(汗)

その他にも「エレビッツ」「リズム天国」といったコンピュータゲームや、ふり回すと剣を切る音がする遊び心あふれるビニール傘、視線を動かすと一瞬映像が目に映る不思議な発光装置といったインタラクティブな作品が各フロアに展示されていて、なかなか見応えがありました。
まだじっくり見ていないものもありますで、また行きたいですね~。(3/4まで開催しています。入場無料)


■コーヒーブレイク。

さて、展示会場を満喫したところで、次に事前にネットで見つけてあった恵比寿駅近くのカフェへ移動。
それがここ↓のル・リオン(Le Lion)です。



当日はあいにくの強風でオープンカフェはちょっと無理(一応、中に石油ストーブが用意されていたのですが)でしたが、なかなかオシャレなお店でこれまた当たり。
次回は是非食事メニューやワインもいただきたいですね。


■リアル・アマテラス?

そろそろ日射しも傾いてきたところで、ル・リオンを後にして恵比寿駅へ向かっていると…。
通りすがりのアマテラス(っぽいワンコ)を発見!
これを撮らずにいられますかってんで、信号待ちで風に吹かれている(よく見ると体の毛がなびいています)ところを遠くからフォーカスショット。




思いがけず、「大神」に始まり「大神」で終わった一日でした。(笑)

<了>

2007/03/02 追記:
こちらのページにて、贈呈式の大きめの画像や神谷氏のインタビューが掲載されていました。
ファミ通.com「メディア芸術祭贈呈式で『大神(OKAMI)』が表彰! 神谷英樹氏の直撃インタビューも」


【関連ブログ】
マー坊ター坊のバカ親「え」日記 : 文化庁メディア芸術祭に行ってきたよ♪

たまこのたまたま日記: 東京都写真美術館:文化庁メディア芸術祭

ミユのblog 文化庁メディア芸術祭

So-net blog:cowvow's bowwow:文化庁メディア芸術祭に行ってきました!

月刊少年ジャンプが休刊。

2007-02-23 16:00:36 | アニメ・マンガ
長年に渡り発売されてきた月刊少年ジャンプが休刊になるそうです。
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 月刊少年ジャンプが休刊

私がリアルタイムに読んでいたのは『白い戦士ヤマト』や『やるっきゃ騎士』などが連載されていた頃になりますが、ついに休刊ですか…。
最近は読者ニーズも多様化してサイクルも激しいですから、よっぽどのヒット作品がなければ従来のスタイルで月刊誌の売り上げを維持するというのも難しいのかもしれません。

報道によれば秋ぐらいに新しい雑誌に生まれ変わるそうなので、ひとまずそちらに期待ですね。
でも、もし蓋を開けてみてひたすら「萌え」路線だったらドン引きするかも。

ウィルス対策ソフトを動作させてみよう。

2007-02-20 13:18:05 | インターネット
ども、欧場です。
世の中には色々なウィルス対策ソフト(ワクチンソフト、アンチウィルスソフトともいう)があります。
ところが、いざインストールしたはいいけれど
「これって、ちゃんと動くのかなあ?」
とドキドキな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
テストはしてみたいけど、実際にアヤシゲなURLを踏んで動作させるのはちょっと…。
そこで登場するのがEICARというテストウィルスファイル。
テストウィルスという名のとおり、ウィルス対策ソフトがちゃんと動作するか確認するためのファイルで、中身はまったく無害なファイルです。

もし、ウィルス対策ソフトが常駐しているのにも関わらず各製品共通テストウイルスのリンクにあるeicar.com何事もなく保存できてしまったという方はリアルタイム検索が無効になっている可能性があります。
とてもPCが危険な状態ですのでご注意ください。

「大神」プロデューサー稲葉敦志氏、新会社「SEEDS」を始動。

2007-02-15 12:43:11 | ゲーム
ども、欧場です。
先日実家から長崎の桃カステラをもらって
「なんかサクヤ姫のオシリっぽいからブログに載せちゃえ~」
てなノリで意気揚々とおニューのデジカメで写真を撮っていたところ、緊急ニュース。

PS2の名作ゲーム「大神」「ゴッドハンド」を世に送り出したクリエイト集団、クローバースタジオ株式会社・元代表取締役の稲葉敦志氏が新会社SEEDS株式会社を旗揚げするそうです。
参考リンク「コンピュータグラフィックス学科 宇野先生の日記」
一部のスジでは噂が流れていましたが、いよいよ種(seed)はまかれたということですね。

そういえば数ヶ月前に、うちのカミさんがこんなことを言ってたっけェ。
「今日、イナバさんと神谷さんが新しいゲーム会社を立ち上げてた夢を見た。会社名は忘れたけどなんか横文字っぽかった」
…カミさん、あんたすごいよ。



というわけで、その“オシリ”もとい桃カステラです。(笑)
長崎市の和菓子屋、万月堂さんが作っています。
ちなみに端に写っているのは比較用に置いた「大神」のサントラ。かなり大きい!

逆転裁判4限定版、予約してきました。

2007-02-12 01:24:01 | ゲーム
ども、欧場です。
日曜日に地元のヤマダ電機で「逆転裁判4」の限定版を予約してきました。
いつもゲームを予約しているお店では通常版の予約だけしか扱っていなかったので困り果てていたのですが、ネットでいろいろ調べていたらヤマダ電機が穴場という情報が舞い込んできたので、試しに足を運んでみたところビンゴ!
あとは購入を待つばかりですね。

公式サイトも体験版の公開が始まり、ネット上ではいろいろ憶測が飛び交っているようですが、はてさてどうなりますことやら??
まあ、正直なところ私も期待と不安と半々くらいなのですが、あとは実際に購入してプレイするまでのお楽しみということで。

それにしても………。
どうせならタクシュー氏のマジックパフォーマンス映像とかも付けてほしかったなあ。(笑)

インコ怪人。

2007-02-07 13:17:03 | インターネット
先ほど、インターネットで調べ物をしていたら妙なワードを発見。
一体なんだろう、この「インコ怪人」って?

しょーもないことですが、とても気になったので早速調べてみました。
どうやら「エスパニョール」というサッカークラブのマスコットみたいですね。
↓のページに画像があったので見てみたのですが…………。
 「しえすた日記。」
 「りがマスコット」
怖いよぉぉぉぉ ヽ(`Д´)ノ ウワアアン

どう見てもガッツ星人です。本当にありがとうございました。
(ガッツ星人についてはこちらのブログを参照)

MCKでファミコン音楽。

2007-02-06 20:39:59 | ゲーム
ども、欧場です。久々の更新です。

さてさて、先日あたりからファミコン音源ドライバMCKなるものを触りはじめました。
このソフトは自分で打ち込んだ演奏データからファミコンの音楽データを生成してくれるというスグレもので、作成したデータはKbMedia Playerなどの対応プレイヤーで再生することができます。
昔はファミリーベーシックを使ってヒーコラいいながらBASIC文を打ち込んでたものですが、いやはや世の中便利になったものですねえ。
とはいっても打ち込みはほとんど手作業なのでそれなりに大変ですけど…。

そんなわけで、現在は合間を縫ってはとある曲を耳コピーをしながら打ち込み中です。
最近は特にやりこむようなゲームも手元にありませんし、まあちょっとばかりタイムスリップしてみようかと。
はじめはファミコンの音色をフューチャーしたMIDI用のVSTiプラグインを使って再現してみようかとも思ったんですが、それっぽい感じの音が鳴るもののファミコン黎明期からファミコンの音を聞いている私としてはどこかウソっぽく聞こえてしまうので結局MCKを使うことにしました。
やっぱりファミコンならこの音ですよ、うん。

機会があれば、もうちょっとツッコんだゲーム音楽も書いてみたいですね。
あ、耳コピ中の曲ですか?
「某ネイチャーでアドベンチャーなPS2のゲーム」とだけ申し上げておきます。(笑)

ではではこのへんで。