goo blog サービス終了のお知らせ 

岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

I sew the kimono of men's things. Work on the second  浜松しじらの単衣を縫ってます、二日目の作業。

2019年03月27日 08時46分08秒 | 単衣の着物

前回は男物の単衣の着物のデジタル教科書の寸法の記入欄に自分の寸法入力するところまでしました。

 今日は更に着物を縫う為の細かいデータを入力します。

1、※、裾から肩山までの前身頃の身幅の寸法の処の前腰幅と抱幅の寸法を自分の寸法に訂正します。

前腰幅のへらをを6寸5厘から5寸9分5厘にして抱幅のへらを5寸8分5厘から5寸7分5厘にします。

それと前幅を前腰幅までに均等に狭くする幅を5厘(0.189cm)から1分(0.378cm)にしてヘラの数を3にします

2、浜松しじらは綿と麻の交織なので今回は自宅で洗濯するのとなどを考えてポリエステルの手縫い糸にしました。

※、縫う順序ですが前にアップした女物単衣のちくちくパックの動画とデジタル教科書と同じに袖から縫うことにします。

3、上前袖の袖口の三つ折りぐけの折りをして口下の縫代幅を決めます。

4、口下の縫い目から人形の処に7厘(0.1134cm)のきせ分を足した袖幅のへらをして人形を縫います。

人形は二度縫いしてから縫代を前袖側に5厘(0.189cm)のきせをかけて倒してから後袖の縫代のみ後袖側にきせをかけずに倒して3分(1.134cm)位の間隔で隠しを入れます。

5、袖下の袋縫いを縫います、袖丈のへらから測った袋縫いの前袖の縫代は後袖の縫代より1分(0.378cm)狭くします。

6、袋縫いの縫代を前袖方向に5厘(0.189cm)のきせをかけて片返しに鏝を当てます。

7、人形から袖下を縫い袖丸味を経由して袖口のへらまで縫い横に糸を三~四回からげます。(糸は切らずにしておきます)

岩佐和裁のホームページです。 にほんブログ村 管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。


I sew the kimono of men's things. 私のちくちくパックの浜松しじらの着物を縫います。

2019年03月26日 14時26分52秒 | 単衣の着物

 

これからしばらくの間、自分の染め織こだまさんのちくちくぱっくの浜松しじらの単衣の着物の縫う事を記事にしようと思います。

まず自分の身長とバストとヒップと裄寸法を測りデジタル教科書を使い各寸法を割り出し、自分の寸法の男物のデジタル教科書をつくります。

その手順を箇条書きにすると

1、着物の寸法か和裁教室のページで、5、男物の単衣の着物(浴衣)と単衣の羽織と肌襦袢(Excel file)→6、男物の袷の着物と袷の羽織(Excel file)の順にファイルをダウンロードして開きます。

2、男物の単衣の着物のデジタル教科書の 寸法の割出し のファイルの画面上のリンクが貼ってある体のサイズの測り方のYouTubeの動画を参考に自分の身長とバストとヒップと裄寸法を測ります。

※参考、サイズの測り方 人物で測定 https://youtu.be/dZ_X7gZzt_E   注、バスト(胸回り)は左右のバストポイントを通り胸の一番高い所を測ります   。
※、裄寸法の測り方                                          
着物袖丈の測り方① https://youtu.be/lzSnChqO3fY                              
着物袖丈の測り方② https://youtu.be/Aq56EbSbIJE                              
着物袖丈の測り方③ https://youtu.be/_dM7E2eoIIk                                
着物袖丈の測り方④ https://youtu.be/fZiFOlaO1TU                              
着物袖丈の測り方⑤ https://youtu.be/h26i2_GdE5U                              
※バストの測り方 https://youtu.be/__ER77G_a2g                                  
※ヒップの測り方 https://youtu.be/ADYTqdZLYOo                                

ちなみに着物袖丈の測り方を和裁的に表現すると着物裄丈の測り方になります。

3、男物の単衣の着物のデジタル教科書のシートの見出しの処の 寸法の割出し の処をクリックして寸法の割出しのファイルを開き画面上の※、抱幅、前腰幅、前幅、後幅の割出し計算 の処の左側の赤枠と緑枠の処にバストとヒップのサイズを、Ⅰ、着物の寸法の割出し の赤枠と緑枠の処に身長を入力します。

4、 2、身長から割出した肩からの身丈→と 4、身長から割出した褄下の寸法→ をきりのいい値にして Ⅱ、男物単衣の着物の寸法表 に肩からの身丈と褄下の寸法を入力して ※、抱幅、前腰幅、前幅、後幅の割出し計算 の処の右下の赤枠と緑枠の後幅の入力欄に後幅を入力します。

5、Ⅱ、男物単衣の着物の寸法表 の合褄幅の記入欄に合褄幅の寸法を入力します、ただ最初は初期数値の38と14.364cmのままにします。

6、Ⅱ、男物単衣の着物の寸法表 の右側の計算で割出した各身幅を参考に切りのいい数値に四捨五入して、、Ⅱ、男物単衣の着物の寸法表 に各寸法を入力します。

5、男物の単衣の着物(浴衣)と単衣の羽織と肌襦袢(Excel file)→6、男物の袷の着物と袷の羽織(Excel file)の順にファイルを開き 5、男物の単衣の着物(浴衣)と単衣の羽織と肌襦袢の 寸法の割出し のファイルに各数値を入力すれば 6、男物の袷の着物と袷の羽織(Excel file)にもその数値が反映されますのでマイサイズの男物の着物と羽織と肌襦袢のデジタル教科書が出来上がります。

岩佐和裁のホームページです。
にほんブログ村
管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。


ちくちくパックで女物の館林木綿の単衣の着物を縫いました。

2017年12月15日 06時27分01秒 | 単衣の着物

染織こだまさんの”ちくちくパック”で館林木綿の女物の単衣の着物を縫います。
ちくちくパックは染織こだまさんの商品で単衣の着物の裁断とへら付けが全てしてあるので、文字通りあとは縫うだけです。
三つ折りぐけ、縫いぐけ(ぐしぐけ)は折山の5厘(0.189cm)内側を、耳ぐけは耳の5厘(0.189cm)内側をくけます。
ちくちくパックのへらは全て糸印でされていますので、重要な糸印はチャコペンなどで上書きしておくと糸を抜いた後でも印がわかります。
ちくちくパックをご購入される時は別途、水通し、居敷当、より丈夫な仕立てをお望みなら肩当を追加注文された方が良いと思います。
 単衣の着物の縫い方をまとめたエクセルファイルのテキストを岩佐和裁のホームページの和裁教室のページのちくちくパックで和裁のお稽古のコーナーからダウンロード出来ます。
ご使用方法はファイルの中でYou Tubeの”取扱い説明動画””ちくちくパックを縫う手順を説明する動画””ちくちくパックで裁断を学習する動画”にリンクして説明しています。
 また和裁教室のお稽古では、これらのファイルの寸法がご自身のサイズになり、16GB程度のUSBメモリーをご用意していただければその中にエクセルフィルのテキストと動画のテキストを無料でコピー致します。
以下はちくちくパックの館林木綿の女物の単衣の着物を縫った手順をテキストと動画でまとめたレポートです。

単衣の着物を手縫いするには、運針(波縫い) 、三つ折りぐけ耳ぐけ 縫いぐけ(ぐしぐけ、衿くけを例に説明します) など少なくとも四種類のステッチをマスターする必要があります。
 糸を通しての運針の練習

単衣の着物の縫い方は以下の動画の順番で縫いました。
袖の縫い方 
袖口の三つ折りぐけと口下の部分縫いの動画 
袖下のたこ縫い(袋縫い)の部分縫いの動画 
袖の丸味の部分縫い方の動画 
衽の角(額縁)と褄下の三つ折りぐけ
衽の角(額縁)の部分縫いの動画 
背縫いの縫い方 
内揚の縫い方とくけ方 
後身頃の内揚の部分縫い動画 
上前の脇縫いの縫い方 
下前の脇縫いの縫い方と両脇縫いの鏝の当て方 

上前のイカの頭の作り方 

下前のイカの頭と仮縫いをしてくける作り方
上前のイカの頭の部分縫いの動画 
下前の脇縫いを引っ立てた時のイカの頭の部分縫い方の動画 
脇くけの準備と下前の脇くけ 
上前の脇くけ
下前の衽付けの縫いとくけ 

上前の衽付けの縫いとくけ 
裾の三つ折りぐけ 
裾の三つ折りぐけの部分縫いの動画
身頃や衽に流れのへらなど、衿を付ける為の印付け 
力布(衿肩止め)の作り方 
力布(衿肩止め)の縫い付け方 
衿付け前の衿の準備   
上前の衿付け   
下前の衿付け 
衿幅の折りと衿の縫代の始末 
上前と下前の衿先の縫い方 
衿先の縫いの部分縫いの動画 
衿くけをする為の仮縫い  
衿のくけ 
衿の縫代のとじ付けの動画 
居敷当の廻りを三つ折りぐけと隠しで始末します。 
居敷当の背とじ 

居敷当の背とじの部分縫いの動画 
居敷当を後身頃にくけ付けます。 
下前の袖付けとくけ 
上前の袖付けとくけ 

袖付けの部分縫いの動画 
着物をたたむための折りの付け方 

今回の単衣の着物は以下の順番で縫いました。
1、袖を袖下のたこ縫い(袋縫い)→袖下、口下の縫い→袖口の三つ折りぐけ→袖の丸味つぶし→袖の振くけの順に縫います。
 袖口の三つ折りぐけの折りをします。
 袖下のたこ縫い(袋縫い)を縫います 。
 袖下のたこ縫い(袋縫い)は振りのくけに隠れる処はは縫わずに空けておきます。
 袖下の振側から袖丸味を経由して口下を袖口のへらまで縫い、横に糸を三回位からげて、そこから3分(1cm)ほど縫い戻って、玉留めをして止めます。
 チクチクパックは袖口の三つ折りぐけの二つ目の折山と、口下の縫い目の処に糸印がしてあります。
 袖下の三つ折りぐけの一つ目の折りの縫代を開き起こした処から袖口の三つ折りぐけをします。
 三つ折りぐけの一つ目の折りは袖口のへらから3分(1.134cm)下の処までは同じ幅で折りそこから折り幅の十倍の1寸8分(6.804cm )の長さで起こします。
 袖口の三つ折りぐけの二つ目の折りが口下の縫い目のきせ山になります。
 上前の袖は袖口側、を右側にして口下?袖下と折り鏝をします。
 下前の袖は袖の振りを右側にして袖下?口下と折り鏝をします。口下の折鏝のきせは3厘(0.1134cm)に袖下のきせは5厘(0.189cm)にします。
 袖の丸味をつぶします。
 袖を表に返して上前の袖(左袖)は袖口を右側に、下前の袖(右袖)袖付を右側にして毛抜き合わせに鏝をかけます。
 袖の振りを3分(1.138cm)位の間隔でくけます。袖下の縫代は前袖側に含ませて、袖の振りくけの縫代の袖下の縫いのきせ山は気持ち前袖側にずらします。

2、衽の角(額縁)を作り褄下の三つ折りぐけを約3分(1.138cm)位の間隔でします。三つ折りぐけの折りは褄下のへらの1寸(3.78cm)上から各縫代の十倍の長さで起こします。 
3、身頃を背縫い→背の二度縫い→後身頃の内揚の縫い→後身頃の内揚のくけ→前身頃の内揚の縫い→前身頃の内揚のくけ→上前と下前身頃の脇縫い→上前と下前身頃のいかの頭のくけ→上前と下前身頃の脇くけの順に縫います。
 肩山を右にして背縫代に5厘(0.189cm)のきせをかけ、片返しに鏝を当て上前の後身頃の方に倒します。

4、脇縫いは後身頃を見て上前は裾から身八っ口のへらまでを、下前は身八っ口のへらから裾までを縫い、脇縫いの縫代を前身頃の方に5厘(0.189cm)のきせをかけて片返しに倒し、折り鏝をして平鏝を当てます。
5、上前と下前のイカの頭をたたみ、くけます。
6、イカの頭の少し下から裾までの間の後身頃と前身頃の脇の縫代の三つ折りぐけの折り山は、後身頃の折山の方を1分(0.378cm)浅く折ります。そして4分(1.512cm)位の間隔で脇くけをします。 
 上前の脇くけは裾からイカの頭まで、下前の脇くけはイカの頭から裾までの脇の縫代をくけます。

7、衽付けは下前の衽からして、上前、下前とも裾から衽頭のへらまでを縫います。
8、衽付けの前立ての縫代を衽の方に5厘(0.189cm)のきせをかけて片返しに倒して、縫代を4分(1.512cm)位の間隔でくけます。 
9、裾に一つ目の折りは裾の裁切より2分(0.756cm) の処にして、一つ目の折山から3分(1.134cm) の処に出来上りの折りをして、裾の三つ折りぐけの仮縫いをして3分(1.134cm)位の針目の間隔で裾くけをします。
10、ちくちくパックには衿を付けるための印は施されていますが、私が縫い慣れた方法で身頃や衽に流れのへらなど衿を付けるための印付けをしました。
11、力布(衿肩止め)を作り、衿肩明の処に縫い付けます。
12、衿付けの縫いをする前に衿の準備をする手順は、まず地衿と共衿を1分(0.378cm)の”きせ”がかかる様に横の縫いをします。
 共衿かけの横の縫い目に1分(0.378cm)のきせをかけて躾をします→
 衿付けの印より少し浅い縫代の処で地衿と共衿の衿肩明のへらと衽下りのへらを合せて待ち針をして地衿と共衿の仮縫いをします。
 衿肩廻りの衿付けの印より1分(0.378cm)浅い縫代の処に三つ衿芯を縫い付けます。

13、衿を見て衿山と背縫いのきせ山を合せて、衿山→衿肩明(力布の処)→衽下り→衿先方向へ上前の衿付けをします。
 衿先まで縫いましたら共衿下から衿先まで衿が高くなる様に5厘(0.189cm)のきせをかけて鏝を当てます。
 衿先の横の縫いの印の処に衿付けの縫代を縫い付けます。
 共衿のかかっている処を表から余りきせがかからない様に鏝を当てます。
 衿肩明の衿の付込みの縫代を衿付けのきせ山にかからない様に半分に折りたたみ、折山の処を鏝で十分に伸ばします。

14、身頃、もしくは衽の流れの処を見て、衿山と背縫いのきせ山を合せて、衿山→衿肩明(力布の処)→衽下り→衿先方向へ下前の衿付けをします。
 衿先まで縫いましたら共衿下から衿先まで衿が高くなる様に5厘(0.189cm)のきせをかけて鏝を当てます。
 衿先の横の縫いの印の処に衿付けの縫代を縫い付けます。
 共衿のかかっている処を表から余りきせがかからない様に鏝を当てます。
 衿肩明の衿の付込みの縫代を衿付けのきせ山にかからない様に半分に折りたたみ、折山の処を鏝で十分に伸ばします。

15、衿幅の折りをしてから、衿の中の身頃や衽の縫代を鏝で折り畳むなどして始末します。
16、上前と下前の衿先を縫います。衿先のきせは衿付け側は1分(0.378cm)衿くけ側は5厘(0.189cm)の見返し(みかた)を見せるので5厘(0.189cm)になります。
 衿先の横を縫う時には衿付けの縫代はいっしょに縫い、衿くけの縫代は外しておきます。

17、衿付けのきせ山と衿幅の折り山が重なるようにして、衿くけをする為の仮縫いをします。
18、下前の衿先から上前の衿先に向けて、1分(0.378cm)~2分(0.756cm)位の間隔で衿付けの縫い目と衿幅の折りの5厘(0.189cm)内側の処を縫いぐけ(ぐしぐけ)します。
19、衿先の縫代を衿くけ側の地衿の衿先の縫代の裁切の2分(0.756cm)位控えた処にかくしでとじ付けて、衿の中の衽と前身頃の前立ての縫代を衿くけ側の共衿の共衿幅の中心位の処に1寸(3.78cm)位の間隔でとじ付けます。
20、居敷当の廻りを裾部分は3分(1.134cm)間隔の三つ折りぐけで、上と両脇部分は3分(1.134cm)間隔の隠しで始末します。 
21、居敷当の背とじは後身頃の背縫いの縫い目の地の目一~二本縫代側に、居敷当の裾の綴じ始めは二重に綴じて、裾の三つ折りぐけの上の処も綴じる様にして、そこから居敷当の上までは8分(3.024cm)位の間隔で、居敷当の幅で二つ折りした背の折りの手前の一枚側の5厘(0.2cm)下の処に横糸を二~三本すくい、綴じ付けます。
 居敷当の上の位置は褄下の二寸から三寸(7.56cm~11.34cm)位に下の位置は表身頃の裾から一寸(3.78cm)より下にならない様にします。

22、居敷当を後身頃にくけ付けます。その時のくけと居敷当の裾の三つ折りぐけのきせは5厘(0.189cm)にします。
23、袖を身頃に1分(0.378cm)の折り縫いの縫代で縫い付けて袖の振りの縫代をくけます。

26、着物を畳むための折りをします。 
 下前の後身頃を見て、裾を右側にして背縫いの折りを出表に毛抜き合わせします。 
 前身頃を見て、裾を右側にして下前の脇の折りを出表に8厘(0.3024cm)位の見返し(みかた)を見せてします。
 前身頃を見て、裾を右側にして下前の衽の折りを中表に衿肩方向より折りをします。
 前身頃を見て、裾を左側にして上前の脇の折りを出表に8厘(0.3024cm)位の見返し(みかた)を見せてします。
 前身頃を見て、裾を左側にして上前の衽の折りを中表に衿肩方向より折りをします。
 衽の折りは標準寸法の時でおおよそ、衽付けの縫い目から折山の間を衽下りの処で7分(2.646cm)位、褄下の処で4分(1.512cm)位、裾の処で3分(1.134cm)位の差をつけます。

岩佐和裁のホームページです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。

写真素材も上記に準じます。

免責事項。
当ブログに情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全性について、また最新であるか、あるいはご利用の目的にそったものであるかについて保証するものではありません。
また、当ブログの閲覧者がブログに書いた情報をご利用になったことにより生じたいかなる損害についても岩佐和裁は責任を負いません。

その他。
当ブログは全て、または一部の運営を中断もしくは中止させていただくことがあります。
当ブログの運営の中断もしくは中止によって生じたいかなる損害についても岩佐和裁は責任を負いません。


着物の型紙2、女物の単衣着物の裁断図。The paper pattern of a kimono. 2

2014年02月11日 13時54分24秒 | 単衣の着物

前回公開した着物の型紙1の女物袷の着物の裁断とへら付けの図は、袖付や内揚げ、後幅や前幅、衽幅、合褄幅、褄下等のへらをする場所や、きせや緩み分(縫詰代)や縫代を倒す方向等を視覚的に理解出来る様に制作しましたが、今回は浴衣も含めた着物の型紙は単衣の着物の裁断とへら付けの図になります。

身頃の内揚の方法を2種類と、背縫いは二度縫いとたこ縫い(袋縫い)、背伏せ縫いの3種類、衿は広衿とばち衿を掲載しました。

指定した記入欄に鯨尺、もしくはcmで寸法を記入すると、へらをする処に両方の単位系の寸法が表示されます。

また先に公開した袷のテキストはプリントアウトに難が有りましたので、そのあたりを工夫してみました、枠線の中全体を印刷範囲に指定してください。

岩佐和裁のHPの着物の名称和裁教室のページから、女物袷長着(袷の着物)の裁断とへら付けの図。(Excel file)をダウンロードして下さい。

エクセルのバージョンの2010と2013で制作しました。 

 岩佐和裁のホームページです。

岩佐和裁の携帯用ホームページです。(ドコモ、au、ソフトバンク全てに対応しております)

福島の原発事故処理のこれからの過程。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。

写真素材も上記に準じます。

免責事項。
当ブログに情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全性について、また最新であるか、あるいはご利用の目的にそったものであるかについて保証するものではありません。
また、当ブログの閲覧者がブログに書いた情報をご利用になったことにより生じたいかなる損害についても岩佐和裁は責任を負いません。

その他。
当ブログは全て、または一部の運営を中断もしくは中止させていただくことがあります。
当ブログの運営の中断もしくは中止によって生じたいかなる損害についても岩佐和裁は責任を負いません。