goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

痔核の手術をするのはどんな場合? 姫路岡崎外科のブログ

2013-01-30 12:10:25 | 内痔核(いぼ痔)
当院の治療方針は「症状を改善する」であることは昨日お話いたしました。では、実際当院ではどのような場合に痔核の手術をするのでしょうか。一つは投薬にて改善しきらない症状です。主に脱出してくる痔核、出血を繰り返す痔核です。軽症の場合は排便コントロール(便秘や下痢の治療)と投薬(軟膏、坐剤、内服薬)での治療を先行させますが、それでも症状が取れない場合や、薬をやめたり減らしたりすると症状が悪くなる場合です。お薬を使いつづけるのはどうしても不快感が強いかた、たとえば過敏性腸症候群のような場合も早めの手術をお勧めすることがあります。内痔核は肛門の奥にあるクッションがたるんで、大きくなって下がったり、出てきたりするようになったものです。お薬で一時良くなることも多く、それを維持できるならばそれでもよし、維持できなくなったところで良いタイミングで手術をおすすめすることが多いです。ただし、あまりにも長い年月脱出、出血を繰り返している場合、一目で見ただけで薬ではどうにもならないと判断できる痔核もあります。そういう場合は、初診の時から手術を念頭においた説明をする様にしています。そりゃあ毎日お尻ばかり診ているのですものね。だいたいは一目みれば分かります。けれどこれまた結構奥が深くて、思いのほか薬が良く効いたり、逆に効かなかったりということもあります。いやはや名医への道は険しいですね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痔は手術しないと治らない? 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2013-01-29 17:37:49 | 内痔核(いぼ痔)
痔は手術しないと治りません!と言われるとびっくりしますね。実はこの言葉、大変奥が深いのです。内痔核「いぼ痔」を例にしてお話しましょう。人間が手を使う様になって、お尻が常に下向きになってからというもの、重力とうっ血により、肛門クッションが太って下垂する様になったものが内痔核です。つまり、内痔核は組織の「退行・変成」によって生じたものです。顔にしわがよるのと同じですね。したがって、薬では、余分な腫れをとることはできても、もとに戻すことはできないのです。もとに戻すには手術で「切る」か、注射(ジオンやパオスクレー)で小さくするしかありません。じゃあ、お尻の調子が悪いときに、ボラギノールやプリザエースで治るのはどういうこと?と思われるでしょう。当院でも、急に悪くなった痔核にたいしてはまず投薬(ネリプロクト、ボラザ、強力ポステリザンなど)を行います。急に生じた余分な腫れや、血栓は薬を使って、安静にしていると軽快しますから、結局は症状を取っているのです。みえてきたでしょうか?私の方針は「症状を改善する」なのです。痔核によって命を取られることはありませんから、「絶対手術しないといけません」ということはほとんどありません。つまり、もとに戻らなくても、症状がとれたら別にこまりませんものね。痔核は人間の宿命ですが、その宿命と重力と症状の間で絶妙なバランスの立ち位置を提案するのが、私の仕事と思っています。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床肛門病研究会の続き 姫路岡崎外科のブログ

2012-02-15 01:37:31 | 内痔核(いぼ痔)
大阪で開かれた第3回臨床肛門病研究会の続きです。今回の発表は私にはとても印象深いものになりました。それは、私の発表のセッションの座長を私の師匠である、チクバ外科の瀧上隆夫(たきうえたかお)先生がされたからです。学会で発表する時には、座長が誰であるかで、議論の行方が色々になります。よく知っている先生だと、予定調和と言うか、うまくかみ合ったり。かえって意地悪な質問をされることも。思いがけない座長から思いがけない展開になることもしばしば。さて、私は瀧上先生をしたって入門したいわば「押し掛け弟子」なのです。思えばもう十年近くも前のこと、名古屋で開かれた大腸肛門病学会で、自分の師匠とすべき人を日本中の肛門科専門病院の先生の中から選ぶべく(偉そうですね!)学会場におりました。そこで私の目を釘付けにしたのが、瀧上先生だったのです。学会場は一家言ある大御所ぞろい、熊本のT先生、東京(現在銀座)のI先生、大阪のK先生、横浜のM先生、浜松のM先生がたがじゃんじゃんモノを言うのを「ひょうひょうひょう」と整理して、しっかり議論をおさめて行く姿にすっかり惚れ込んだのでした。学会の翌日、瀧上先生あてに入門したい旨の手紙を書いたことが、私の肛門科修練の第一歩になったのです。学会は新しい知見、知識、そして人との出会いの場であります。そんな思いを新たにした学会でした。(チクバ外科奮戦記はそのうち書きますね!おなか医者奮戦記はこちら

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床肛門病研究会で発表してきました 岡崎外科 姫路の肛門科

2012-02-14 00:00:03 | 内痔核(いぼ痔)
2月12日は大阪で開催された、第3回臨床肛門病研究会学術集会で発表を行いました。内痔核治療をALTA(ジオン注)で行った後にPET検査を行った場合について報告しました。アルタ療法もペット検査も最近普及している医療で、本邦初の学会での報告となりました。広い会場で、全国から集まった肛門科医の中で一人だけ同じ様な経験をされたドクターがありました。(当院とも連携しているドクターだったのですぐに情報を教えていただきました。有り難うございます)もっとたくさんの方に経験があるかと思っていたので、これは皆さんに報告して本当によかったと思っています。学会は、朝9時から夕方4時まで、10分の休みすらない缶詰状態でしたが、とても有意義でした。へとへとになったので、贅沢して新幹線で姫路に戻りました。新幹線は楽ですねえ。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導医の認定を受けました 岡崎外科姫路肛門科のブログ

2011-03-15 12:56:12 | 内痔核(いぼ痔)
私の所属する日本大腸肛門病学会から、専門医の一つ上の資格である「日本大腸肛門病学会指導医」の認定を受けました。専門医としての治療実績だけでなく、学会発表、論文発表の実績が認められました。指導医とは、専門医を養成できる指導的立場の資格です。特に肛門外科領域では、指導医は全国で100名ほどしかいません。資格を維持するには、専門医以上の研鑽が必要ですが、がんばります。(画像は処理してあります)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。クリニックでのパンフレットご覧いただきましたか。貴方の満足を、次の方へ手渡してあげてください。ぽのマグネットも差し上げています。好評ですよ。

携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぼ痔を切らずに治したい 岡崎外科ブログ

2010-11-05 12:34:45 | 内痔核(いぼ痔)
当院のカウンターに神戸新聞の記事のパネルが置いてあります。「いぼ痔を切らずに治したい」というものですが、じっくり読みたいけど、なかなか読めないとのご意見がありましたので、写真を掲示します。本日の写真は大きいので、じっくりお読みくださいね。

携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。ブログの構造上、下へいくほど古い記事になっていますので、ご注意くださいね。クリニックでのパンフレットご覧いただきましたか。貴方の満足を、次の方へ手渡してあげてください。

携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いいぼ痔は放っておいてもいいの?

2010-08-24 13:01:24 | 内痔核(いぼ痔)
いぼ痔(内痔核)は急に腫れたり、大きくなったりすると痛みを感じます。本来内痔核のある部位は、歯状線(しじょうせん)と呼ばれる、皮膚と腸の境界線よりも奥(口側)なので、内痔核そのものは痛くありません。急に腫れたり、大きくなるといぼ痔が排便時や、腹圧時などに脱出しようとして、敏感な肛門の皮膚を引っ張るため、痛みが生じるのです。ですから、ゆっくりと大きくなってきた内痔核は痛くありません。脱出しても、出血しても痛くないことが多いのです。

では、痛くなければ、手で戻しておけばそれでよいのでしょうか。

内痔核が良性疾患であるかぎり、「絶対手術しなくてはならない」なんてことはありません。しかし、内痔核があまりに大きくなって、肛門の出口に近いところに張り出した状態が続きますと、内痔核の圧力で便が止まっていることがあります。そのため本来しまっているべき、「内肛門括約筋」がさぼってしまうことがあります。内肛門括約筋がゆるんでしまいますと、ゆくゆく年を取ったときに、便がもれやすくなってしまうのです。そんな状態になってから手術をするのは、すすめられません。肛門科医が、「手で戻すようになったら、手術を」というのは、そんな理由からです。最近は手術といっても、日帰りで、注射療法(ジオン注射による硬化療法=ALTA療法)などが主体になっています。手で戻すようになったら、痛くなくても、出血しなくても、一度専門医を受診することをおすすめします。

脱出についてはこちらも見てくださいね。(初出2009/2/23 改訂2010/8/24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぼ痔は日帰り注射で治せます

2010-07-15 19:12:40 | 内痔核(いぼ痔)
当院にとっては当たり前のことですが、まだまだ知られてないようなので、繰り返します。「いぼ痔は日帰りの注射療法で治せます」診断は肛門外科・肛門科の専門医で。大腸肛門病の専門医はこちらをごらんください。肛門ポリープも同時に処置することができます。注射療法=ALTA療法も手術ですから、症例数の多い専門医をお選びください。
「出てくる」のはいぼ痔だけじゃないので、こちらもよく読んでみてくださいね。
(1/25/2010初出7/15/2010改訂)
携帯用のHPはこちらです。
7月21日診療時間の変更があります。こちらをごらんください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞に当院が載ります!(記事広告)

2010-03-09 15:00:56 | 内痔核(いぼ痔)
先日、内痔核のジオン注によるALTA療法について、取材を受けました。田辺三菱製薬さんが神戸新聞に出す広告の記事を作るためです。製薬会社さんが当院のHPとブログをみていてくださった縁で、当院が記事になることになったのです。ありがたいことですね。お尻の機能を保ちながら、体にもお財布にも負担の少ない治療を心がけていることを熱弁しましたが、さてどのような記事になっているでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内痔核の薬(7)総力戦!

2010-01-08 00:00:15 | 内痔核(いぼ痔)
内痔核に直接作用する薬だけでも色々あります。炎症を引かせ、痛みをとるだけでも、塗り薬、飲み薬、さらには塗り薬でも効き方(作用機序といいます)が違う薬を組み合わせることで、より強力になります。薬による治療も、総力戦なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする