goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

姫路城の向き(6) 岡崎外科肛門科のブログ

2014-08-09 00:00:35 | 姫路城の写真

みゆき通りの南側がお城の正面を向いているのは、実は昔は当たり前の事だったのですが、今ではすっかりアーケードになってしまい、分からなくなってしまったのですね。この当たりの事情については、兵庫県立歴史博物館「れきはく」の学芸員さんのコラムに詳しく出ています。是非リンク先をご覧ください。写真は現在のアーケードの様子。そうそう、あの辺りに姫路城大天守が・・・イメージできますね。下の写真は明治36年、御幸通(当時の標記です)の観光絵はがきです。元々姫路城は姫路の町割りの向きとは関係なく建てられています。平和の時代になり、姫路駅真っ正面に省線姫路駅ができ、明治天皇の行幸の際に「都市計画」として、通りの南側をカーブさせて、姫路駅正面から、姫路城正面を眺められるようにしたのでした。明治の都市計画、姫路もやりますね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の向き(5) 岡崎外科肛門科のブログ

2014-08-01 01:37:13 | 姫路城の写真
現在のみゆき通りアーケードの様子をもう一度お目にかけます。2014年7月18日の撮影です。アーケード街が途中で右に曲がっているのがお分かりでしょう。曲がった奥の「向き」が姫路城下町の町割りの向きです。曲がった手前、つまりみゆき通りの南端のアーケードの向きが姫路城の正面(実際は少し角度がつき過ぎで、姫路城の少し西を向いています!)になっています。これは、1903(明治36)年、明治天皇が姫路を訪問された際に作られた新しい道なのです。姫路駅から、城南練兵場(今の大手前公園あたり)を経て城北練兵場(今の陸上自衛隊姫路駐屯地)へ向かわれるのにあたり、姫路駅からしばらくの間、姫路城の真っ正面が見える様に作られたとのことです。元々の町割りを生かしながら、かつ分からない程度のカーブを曲がりながら、低い町並みの向こうに長い間姫路城の正面が見える様に工夫されたものだったのですね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の向き(4) 岡崎外科肛門科のブログ

2014-07-21 13:27:59 | 姫路城の写真
カメラのレンズのひずみの影響を受けない所を使い、水準器も使って合わせた写真です。2013年11月12日の撮影です。素屋根の左から40%くらいの大天守の中央が真っ正面を向いている写真です。これは新しい姫路駅ビル「ピオレ」の屋上展望台の東端から撮影したものです。遠景は下の写真です。みゆき通りアーケードが工事中ですね。姫路城はみゆき通りの南端を向いていたのです。みゆき通りの南の端は、大手前通りが戦後開通する前の姫路駅正面に当たります。いえいえ、みゆき通り(1903(明治36)年)も姫路駅(1888(明治21)年)も、姫路城の「後」のことですね。ということは・・・

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の向き(3) 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2014-07-17 13:34:32 | 姫路城の写真
お待たせしました。姫路城の向きの続きです。平成の大修理の間大天守を覆っていた素屋根は、記録によると東西47m、南北47m、高さ53mとのことです。施工業者鹿島のHPにはありませんが、姫路市職員のかたのレポートですから、正確と考えます。それでは当院女性待合スペースからの写真をお目にかけます。この写真は本年2月、こちらの記事を参照ください。素屋根の西(左)から2-3枚目の屋根が垂直に見えますから、この位置(素屋根の西から5%のところ)が当院の女性待合スペースを向いていると思われます。大天守の中心は素屋根の西から40%の所にありますので、大天守は当院女性待合スペースから東へ16mほどのところを向いていることになります。実は当院が真っ正面と思っていたのですが、わずかにずれていますね。

さてこのように姫路の町割りとは微妙にずれている、姫路城の向きですが、この姫路城を「ほんとうの真っ正面から見よう」とした歴史があるのをご存知でしょうか?


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の向き(2) 岡崎外科肛門科のブログ

2014-07-08 19:41:07 | 姫路城の写真
姫路城の向き、の続きです。写真は姫路フォーラスの東館と西館の間の渡り廊下から撮影したものです。ちょうどおみぞ筋商店街の真上からの写真です。拡大してみますと、この位置からは少し西を向いていることが分かります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の向き(1) 岡崎外科肛門科のブログ

2014-07-03 18:55:10 | 姫路城の写真
姫路城が正確にどちらを向いているのか?は中々難しい問題です。大手前通りの正面からみても、やや東を向いているなというのは肉眼で確認できます。平成の大修理を行った鹿島建設株式会社のHPを見ますと、2011年の記事に素屋根の5階部分の平面図があり、大天守の南面と北面はほぼ平行で、南面にほぼ平行に素屋根が組まれていることが分かります。また現在工事中の「素屋根解体工事」の航空写真でも南面にほぼ平行に素屋根が組まれていたことが分かります。すると素屋根の向きが、ほぼ姫路城の向きということになります。本日はひとまず、2011年のブログから大手前通り真っ正面の新幹線ホームからの写真をみてみましょう。拡大写真の方を見ると、素屋根の南屋根の直線の傾きからして、大手前通りの向きよりも、やはり少し東側を向いていることが分かります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の写真 岡崎外科姫路の肛門科のブログです

2014-06-10 13:26:10 | 姫路城の写真
写真は5月22日(上)と本日6月10日(下)の姫路城天守閣です。徐々に素屋根の鉄骨が取り除かれてきています。良く晴れた上の写真では、天守閣と画面左の西小天守(にしこてんしゅ)の色の違いがよく分かります。昭和の大修理では西小天守も修理を受けていますから、私が始めて姫路城をみたときは、このような白さだったものと思われます。岡山の小学生にとってお城は「真っ黒」なものであって、初めて見た姫路城の白さにびっくりしたものでした。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素屋根解体中の姫路城とぽのバス 岡崎外科肛門科のブログ

2014-04-11 13:24:08 | 姫路城の写真
平成の大修理が終わり、姫路城の素屋根が解体中です。毎日景色が変わっています。写真は昨日2014年4月10日午後の姫路城と「ぽのバス」です。ぽのバスとは神姫バスの乗り口側面の広告に当院キャラクターの「ぽのくん」が乗っているバスのことです。(LF1)

医療情報をご希望の方へ。携帯電話でアクセスの方は「アーカイブ」、PC、スマートフォンの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよお城が見えてきました 岡崎外科姫路の肛門科ブログ

2014-04-03 12:46:09 | 姫路城の写真
姫路城の桜がきれいです。素屋根がすこしずつ解体されていき、本来の白鷺城の姿がみえてきました。上の写真は昨日、「イーグレひめじ」展望台からの撮影です。備前丸でしょうか石垣の上の桜が映えています。下の写真は本日、当院待合室からの撮影です。全ての瓦が白い漆喰で固められ、それを春の光が照らして、まさに「しらさぎ」の美しさです。今回付け替えられたしゃちほこも見える様になりました。どうぞご覧ください。これが本日の姫路城です。(LF1)
 さて手術予定はおかげさまで、4月中すべて予定がはいってしまいました。でも、状況や状態によっては4月中に入れて行くことも考慮しています。もちろん肛門周囲膿瘍の切開や、疼痛緩和のための処置など緊急対応はお待たせすることはありません。ご相談くださいね。


医療情報をご希望の方へ。携帯電話でアクセスの方は「アーカイブ」、PC、スマートフォンの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城花のたより 岡崎外科肛門科のブログ

2014-04-01 15:38:22 | 姫路城の写真
姫路城の桜がもうすこしで満開です。写真は昨日と本日の姫路城の様子です。(上:A7 Noc50/1, 下:A7: 35Cron/2)

医療情報をご希望の方へ。携帯電話でアクセスの方は「アーカイブ」、PC、スマートフォンの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする