goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

近畿肛門疾患懇談会と臨床肛門病学 岡崎外科ブログ

2013-06-16 14:02:07 | リアル
6月15日は大阪駅前で開かれた近畿肛門疾患懇談会に出席しました。今回は「ALTA療法局所麻酔の工夫」として、当院で行っている麻酔とその工夫について発表を行いました。注射の前に「冷やす」ことで痛みを減らす方法については、ちょうど同日に発行された「臨床肛門病学」に論文が掲載されているので、よいタイミングでみなさんに紹介できました。ビデオでお見せしたので、後の懇親会では色々と議論ができてよかったです。論文については、座長の大阪北逓信病院の斎藤徹先生から、「私が査読をしましたが、直すところのほとんどないよい論文」と褒めていただきました。麻酔薬としてカルボカイン(一般名メピバカイン)を使用していることについては、江坂岡空肛門科の岡空達夫先生からも同意をいただき、さらに濃度を調節した注射方法を教えていただきました。学会発表や、論文発表はこういう学会や懇談会での情報交換によって、より優れたものになって行きます。近畿の先生方から教えてもらうことがとても多いです。写真は同日刊行の「臨床肛門病学雑誌」の表紙です。会のあとは、姫路の山田先生と姫路で二次会と相成りました。(飲んでばっかしですね)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマでっかTV見ました 岡崎外科 姫路肛門科のブログ

2013-05-17 00:12:14 | リアル
5/15放送のホンマでっかTV見ました。60%の事実と40%の大げさでできている番組で、楽しく拝見しました。味村(みむら)先生担当のところは、「大げさ」はなく、酷い編集もされていないようで大変良かったです。大変テンポの速い番組で、「へー」と驚いている間に次の話題へ移ります。この余韻のなさが人気の秘訣なのかも。日頃から早口の味村先生ですが、よくあれだけ早口で正確に伝えられるものだと思いました。NHKのためしてガッテンでは直腸瘤(ちょくちょうりゅう)のことを番組側から「スーパー便秘」と名付けられてちょっと違和感がありましたが、今回は仙骨刺激療法のことを「便失禁ペースメーカー」となっておりました。医学的にはともかく、一般の方には分かりやすいネーミングだと思いました。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンマでっか!?TVに味村先生出演予定 姫路岡崎外科のブログ

2013-05-15 11:49:10 | リアル
本日5月15日夜9時から読売テレビ(日本テレビ)系列の「ホンマでっか!?TV」という番組に、高知大の味村先生が出演される予定です。先生は、収録時に仙骨神経刺激療法と骨盤底筋協調運動障害を紹介されたそうですが、番組はどうなっているでしょうか。テレビを含むマスコミでは、面白くするために事実を曲げて(故意かどうかは別にして)しまうことが多々ありますが、ちゃんとした番組になっていることを期待します。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科学会出席と博多港 姫路岡崎外科のブログ

2013-04-18 20:05:06 | リアル
4月13日は福岡で開催された日本外科学会に参加してきました。写真は会場(福岡サンパレス、国際会議場他)の看板です。姫路からさくら号(当日早朝の地震で遅れていました)で往復しました。博多日帰りは初めて。会場では高知医療センター小児外科の佐々木君(中学校の同級生なのです)と久しぶりに会って話をしました。また大腸肛門のポスター会場では、高知大学の味村先生とお会いしてお話しました。福岡開催ですが、なんだか高知県の日でした!九州大学第二外科の主催だったのですが、母校の外科は第一外科の系列のため、大学同窓とは全く会いませんでした!不思議な世界ですね。大腸肛門の領域はそんなの全く関係なく、和気あいあいですけどね。下の写真は、春うららの博多港の様子です。九州が長かった私には懐かしい光景です。(M8 Ultron28/2)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県肛門疾患懇談会に参加 姫路岡崎外科のブログ

2013-02-09 23:55:13 | リアル
2月9日は高松で開かれた、第2回香川県肛門疾患懇談会に参加してきました。160kmあまりでしたが、車で出かけました。毎月2回倉敷のチクバ外科まで通っていますから、その先30分あまりの追加です。車で行くことができると近く感じられますね。四国にはチクバ外科出身の先生方も多く、とても有意義でした。前田病院の前田先生、香山先生、高知記念病院の金子先生、平川クリニック(丸亀)の平川先生、香川大学消化器外科の藤原先生、西沢先生、聖マルチン病院の西先生、村上先生、宮本病院(徳島県阿南市)の宮本先生、そして座長をされた香川県立中央病院外科の山川先生、チクバ外科の同志鈴木先生とたくさんの先生方とご挨拶をさせていただきました。そしてもちろん今回特別講演をされた私の師匠、瀧上先生。有り難うございました。写真はJR高松駅と海水池です。(M8 Ultron28/2)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの予防 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ!

2013-01-24 17:42:05 | リアル
姫路地区でもそろそろインフルエンザがはやりだしました。予防には、手洗い、顔洗い(これも大切)、のどの保湿、疲れないようにするなどが大切です。また痰を出しやすくするムコダインという薬に予防効果が指摘されています。2010年に東北大学のYamana先生が論文で初めて発表されています。ムコダインの薬効成分は「カルボシステイン」です。痰を出しやすくする作用の他にウイルス感染の防御作用があり、継続投与にてインフルエンザ感染の予防効果や、慢性呼吸器疾患を悪くしない効果があるとのことです。(千葉大学呼吸器内科の巽浩一郎先生の論文より)大分大学内科の門田淳一先生も同様の解説論文を書かれています。私も風邪、インフルエンザの季節には使っています。あともちろん規則正しい生活、食事からのビタミンCも大切ですね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会と兵庫県医師会医学会で発表 岡崎外科姫路肛門科のブログ

2012-11-19 00:59:29 | リアル
11月16-17日(金-土)は、福岡で開催された日本大腸肛門病学会学術集会に参加してきました。福岡開催は2009年以来ですので、3年ぶりの博多になります。今年も発表しました。久しぶりのポスターセッションでした。(写真)このポスターの前で、発表および討議が行われます。見たい分を見たいだけ見られることと、目の前で突っ込んだ議論ができるところが、ポスターセッションの良いところです。内痔核の注射療法であるALTA施行後に、PET検査をすると陽性に出る、ということの発表です。ALTA後PET画像を学会(日本医学会分科会)レベルで供覧したのは今回が日本初(ということは世界初?)のことです。会場では共同演者の山田隆年先生、座長の家田病院、太田章比古先生、荒川外科肛門科医院の大沢晃弘先生、松田大助先生と有意義なディスカッションができました。有り難うございました。写真は、新装なった博多駅の夜景とポスターパネルの様子です。引き続き18日(日)は神戸で開かれた兵庫県医師会設立記念医学会で発表しました。こちらは、肛門手術後に当院で使用しているビスマス安息香酸軟膏についての紹介でした。毎週発表と言うのは大学院時代にありましたが、二日続けての発表は初めてのことでした。疲れましたが、達成感はなかなかのものですね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿肛門疾患懇談会に参加 11/16金は学会のため休診です 姫路岡崎外科

2012-11-12 19:09:17 | リアル
大阪で開かれた近畿肛門疾患懇談会に参加してきました。今回のテーマは嵌頓痔核。悩まされる疾患について活発な討議がありました。還納のための方法のいろいろ、手術時期、その方法、色々な議論があってとてもよかったです。

11月16日(金)は、福岡で開催される日本大腸肛門病学会に参加するため、休診になります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

写真は梅田の様子(X100)。以前ブログでとりあげた宇治電ビルは取り壊されてしまいました。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲肛門疾患研究会に参加 岡崎外科 姫路肛門科のブログ

2012-10-29 12:49:31 | リアル
10月27日(土)は、神戸で開かれた六甲肛門疾患研究会に参加しました。兵庫県へ来てから毎年2回必ず参加して、たくさんの事を勉強させてもらっています。今回代表世話人の大澤病院、大澤和弘先生から世話人になるよう推挙いただきました。有り難いことで、若輩で恐縮ですが、お受けしました。研究会学会のお世話をするということは、学会の方向を決めて行くということで、とても大切な仕事です。一所懸命にがんばります。研究会は県立加古川医療センターの中村先生の座長で、肛門部外傷、悪性疾患にて今回も活発な議論ができました。今回は甲南病院の濱辺先生にもご挨拶をしました。甲南病院は病院で学術雑誌を作っておられて、以前文献を送っていただいたことがありました。世話人会が終わって、学会も終わってほっとしていたら、懇親会でご挨拶と乾杯の音頭をとることになり、またまた冷や汗ものでした。ひやひやの3時間のあとは、いつも通り(?)長田のH先生、姫路のY先生とじっくり飲ませていただきました。私は緊張が残っていたのか、あまり酔いませんでしたが、お二方は三宮の町を肩を組んで右左!駅前から「このバスだー」と言って乗り込まれましたが、あのバスは確か六甲方面行き??ちゃんとたどり着かれましたでしょうか??

今回は山陽電車でのんびりと神戸へやってきました。写真は新しくなった阪神三宮駅です。近鉄直通の奈良方面行きが真ん中のホームになって、乗り換えが便利になりました。難波、上本町までは時々乗りますが、奈良まで行ってみたいものです。(D600 50/1.8)


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中四国肛門疾患懇談会に出席 姫路の肛門科 岡崎外科のブログ

2012-10-11 23:47:24 | リアル
10月6日は広島で開かれた中四国肛門疾患懇談会に出席してきました。大阪での集まりに広島の先生方が来られているので、「広島の集まりに行きます」と宣言していたのです。近畿の集まりとは少し違う雰囲気ですが、やはり得るものは多く、楽しく過ごしました。二次会では、広島の石田先生藤原先生お世話になりました。他二次会では、山口の宇都宮先生、岡山の師匠瀧上(たきうえ)先生、新倉敷の渡辺先生有り難うございました。
 写真は、初めて訪れた縮景園の写真です。下の写真は州浜の石畳を歩くための飛び石です。州浜へ降りて行く飛び石のさりげないこと。ちょっと感動しました。(D600 50/1.8)


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする