goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

第8回内痔核治療法研究会で発表 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2014-03-11 15:15:16 | リアル
3月8日(土)は東京の社会保険中央総合病院で開かれた大腸肛門病懇談会(第187回)に参加しました。夜は久しぶりに産業医科大学時代の友達と会いました。翌3月9日(日)は同じく東京で開催された第8回内痔核治療法研究会に参加し、「肛門局所麻酔時の冷却による疼痛緩和法」として発表してきました。当院での麻酔の工夫について、何ヶ所もの医療機関で取り入れてもらっています。中々好評ですので、今回改めてALTA(ジオン注硬化)療法をしていらっしゃる先生がたにお伝えした次第です。セッションでは、研究時、論文作成時にもお世話になった松田直樹先生にも有り難いコメントを頂きました。まことに有難うございました。懇親会では、大学同門(産業医科大学第一外科)の鶴留先生にもお会いしました。近況報告もし、今回の東京は懐かしいひとたちとの再会の場でもありました。懇親会でお会いした先生のクリニックはこちら
写真は行きの新幹線から見た関ヶ原付近の雪景色です。(LF1)


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中四国肛門疾患懇談会で発表しました 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2014-02-24 13:16:10 | リアル
2014年2月22日(土)は、岡山で開催された中四国肛門疾患懇談会(第62回)で発表してきました。今回のテーマは痔核手術の合併症について。演題「痔核術後創管理の工夫」として当院での難治創管理について報告しました。当院のほか、チクバ外科胃腸科肛門科病院森谷外科医院松山の渡辺病院、当院からもお世話になっている神戸の増田肛門クリニック。また香川のヤノ肛門外科クリニックの矢野孝明先生の発表でした。矢野先生は痔核術後の硬便と術後出血との関連について報告されました。当たり前に思われることを、きちんとエビデンス(医学的証拠)として積み上げて行くことはとても大切なことと思いました。懇親会でお話できなかったのが残念ですが、また四国の集まりでお目にかかれることを楽しみにしています。二次会では広島の石田先生中川先生をゲストに、竹馬浩先生、瀧上隆夫先生、渡辺胃腸科外科病院(倉敷)の渡辺先生、森谷外科の冨岡先生、高木先生、山口市村田外科胃腸科の村田先生とたのしく歓談させていただきました。お店は駅ビルの「旬すけ」久しぶりにままかりの酢漬けをたべました!
 写真は岡山駅前の路面電車、懐かしいですね。(A7 Noctilux 50/1)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。岡崎外科 姫路の肛門科のブログです。

2014-01-01 08:34:33 | リアル
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年始の診察は、1月6日(月)からです。写真は当院キューティーマミー画伯による、ぽの君「午年」被り物でございます。画伯のイラストは「ピロリ菌」カテゴリーや「ぽのくん☆けいくん」カテゴリーで見ることができます。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痔の専門医はどこにいる? 姫路岡崎外科 肛門科のブログ

2013-11-28 12:38:30 | リアル
患者さんから質問されましたので、お答えしますね。現在「専門医」と言えば、そればかりを専らしている医者のことではありません。厚生労働省から「名乗ってもよい」とされているのは、肛門科領域では、唯一日本大腸肛門病学会が認定する「大腸肛門病専門医」です。学会のHPから容易に知ることができます。HPを開くと、右下の方に「専門医のご紹介」「全国の認定施設について」というスイッチがありますから、こちらからお確かめください。ただしこの専門医の中には「大腸外科領域」「肛門科領域」「内科放射線科領域」が含まれます。痔の専門医と言えば、大腸肛門病専門医でかつ肛門科領域であることが必要です。各医療機関のHPを詳細にみても分からない場合は、直接電話をかけて『肛門科領域(IIb)の大腸肛門病専門医』であるかどうかお尋ねになってみてください。また専門医の上級資格である指導医を持っていて、しかも施設が学会の基準を満たしている施設が「認定施設」になっています。兵庫県で肛門科領域指導医の居る認定施設は、当院と、大澤病院(大澤病院の分院である増田肛門クリニックを含む)と勝呂クリニックの三ヶ所だけです。お間違えになりませんように。

当院の関係の資格
日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医 IIb(肛門科領域)
日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病学会指導医 IIb(肛門科領域)
日本大腸肛門病学会認定施設
日本外科学会認定 外科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
 他は省略

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会に参加しました 姫路の肛門科 岡崎外科ブログ

2013-11-18 22:36:27 | リアル
11月15-16日は東京で開催された日本大腸肛門病学会学術集会に参加しました。15日(金)は休診にてご迷惑をおかけしましたが、年に一度の私たちにとっては一番大切な学会です。学会では色々学べることが多く、日頃の問題点や、考えていることへのヒントを得ることができます。必ず皆さんへの医療にフィードバックできることですので、よろしくお願いします。一年ぶり、数年ぶりに会う人も多く、あっちこっちでご挨拶でした。帰る前に久々に銀座を歩きました。(LF1)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続学会発表でした 岡崎外科 姫路肛門科通信

2013-10-21 14:11:09 | リアル
週末は二日連続での学会発表でした。土曜日は六甲肛門疾患研究会にて、「血栓性外痔核におけるフェノールアーモンドオイルの疼痛緩和効果」日曜日は、兵庫県医師会医学会で「ビスマスによる痔瘻開放創での皮膚炎抑止効果」について報告しました。六甲研の方は外科、肛門科の集まり、医師会の方は医師会の先生方の集まりでした。六甲は、徳島から宮本先生、鳥取から米川先生と遠方からもおいでいただきました。御礼申し上げます。いずれの会でも中々好評で、少々気をよくしております。土曜日は姫路から新快速にて往復、日曜日は気分を変えて車で往復しました。行きは姫路バイパス、第二神明、途中の渋滞を回避して北線から学園南で降りて山麓バイパスで三宮直行。帰りは少し遠回りして、六甲山へ。表六甲から山頂を経て東へ下り、有馬温泉から西宮ICへ出て姫路に戻りました。久々の山道ドライブ。六甲山は雲の中で、展望台からの景色は写真の通りでした(LF1)。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(金)は学会のため休診です 発表で大忙し、岡崎外科姫路の肛門科

2013-10-11 13:02:08 | リアル
来月11月15日(金)は、東京で開催される、日本大腸肛門病学会に参加するためお休みになります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。この学会は発表がないので、気楽です。でもその前に3回学会、研究会での発表があるのです。

まずは今月19日(土)。六甲肛門疾患研究会にて、「血栓性外痔核におけるフェノールアーモンドオイルの疼痛緩和効果」を発表します。痛みの強い血栓性外痔核のあるときに、内痔核を併発している場合、内痔核部分にパオスクレーを注射すると痛みが激減します。山田先生経由で大澤病院の手法を取り入れたものです。当日は世話人会もあり(後の飲み会もあり!)大忙し。大忙しの翌日20日(日)は、兵庫県医師会医学会です。「ビスマスによる痔瘻開放創での皮膚炎抑止効果」について発表します。痔瘻の手術後の傷が「べたべた」したり、皮膚炎を起こしたりすることへの抑止効果の検討です。これも患者さんの痛みや不快症状を取ることを目的とした検討です。もう今年はこれで終わりにしようと思っていたところへ、11月9日(土)の近畿肛門疾患懇談会。テーマが排便コントロール。これは手を挙げない訳にはいきませんね。「大腸通過時間を考慮した弱い刺激性下剤の適用」として発表します。研究の端緒となった、吉川先生お世話になりました。奈良県立医科大学の藤井久男先生が司会されます。研究のとりかかりの力添えを頂いたことのお礼も言わなくてはなりません。さーあ、大忙し。間に合うか??がんばります。

追記、手術に余裕がありますと書いたらとたんに3週間待ちになっています。でも微調整もできますから、ご相談くださいね。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中四国肛門疾患懇談会で発表 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2013-09-10 12:46:52 | リアル
9月7日(土)は広島で開催された、第61回中四国肛門疾患懇談会(大腸肛門病学会の中四国地方会に相当)で発表してきました。今回のテーマは「痔瘻術後開放創管理の工夫」として、当院で使用しているビスマス製剤の、皮膚炎予防効果、止血効果について報告しました。なかなか数字には現れにくい事柄ですが、手術後に少しでも患者さんに快適に過ごしていただくための工夫の一環です。よいことは遠慮なく他院にもまねしていただいてほしいので、情報提供をしています。肛門の手術後は「開放創」という傷をお尻のまわりに作ることがあります。その際に、傷がべたべたしたり、ひりひりしたりしない様にする工夫です。会の後の懇親会や二次会にも参加しました。今年は既に学会研究会で今回ふくめて4回も発表しています。「よーやっとるなー」と森谷外科の森谷先生に声をかけていただきました。今回は私も含め近畿からの参加も多く、大阪肛門診療所の佐々木先生、京都洛和会音羽病院の加川先生もご参加でした。特にうれしかったのは、香川・前田病院の香山先生が、前回近畿での私の発表を聞き、論文をみて麻酔前の冷却法を実際にやって頂いているとのことでした。これまで使用されていたやり方よりも効果があるとの手応えを教えていただきました。とてもうれしいことです。自分のやっている工夫が、論文、発表になり、それが医学の現場を変えて行っている!医者として科学者として一番うれしい瞬間です。またがんばろう、と力も湧くというものです。写真は姫路駅にはいってくる「さくら号」です。指定席がグリーン車なみに広いのでよく乗っています。(LF1 200mm相当)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 関西・北陸ALTA研究会 シンポジウムに参加しました 姫路岡崎外科ブログ

2013-08-26 14:20:17 | リアル
2013年8月25日の関西・北陸ALTA(ジオン)研究会でシンポジウムに参加しました。写真はプログラムの一部です。症例写真を見ながら、どう治療して行くかについて、色々な意見を闘わせるのです。「マイスター」などと持ち上げられてはいますが、実際はテスト形式の「解答者」でもあります。実際の治療においては、患者さん一人一人の都合や、病院側の要件などで、最適な治療は変わってきます。唯一の解答がある訳ではありません。そこが実地臨床のダイナミックで面白いところですね。出題者の岡空先生、齋藤先生、高村先生、そして出題、司会の黒川先生有り難うございました。楽しく有意義なシンポジウムになったと思います。またこの会では、神鋼病院の小泉先生、下谷内科(高槻)下谷先生、津山クリニック(石川県白山市)津山先生、浜中医院(岸和田)濱中先生、宮本病院(徳島県阿南市)宮本先生とも打ち合わせ他で楽しく交流させていただきました。宮本先生は以前香川の集まりでお会いしましたね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みは15日・16日です。 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2013-08-02 19:01:28 | リアル
暑い日が続きます。今年のお盆休みは8月15日(木)、16日(金)の二日になります。従って13日(火)、14日(水)は診察です。よろしくお願いします!

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする