goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

第36回六甲肛門疾患研究会で座長をしました 岡崎外科のブログ

2015-05-17 00:57:04 | リアル
2015年5月16日(土)は神戸市にて六甲肛門疾患研究会が開催されました。今回当番世話人として座長(司会)をしました。写真はプログラムです。テーマは「痔核治療の現状」でした。今回は皆さんのご協力にて7題の演題があつまりました。所属や顔ぶれも多彩で、大病院からクリニックまで、若手から大御所まで、そして歴史と伝統の医療機関から新進気鋭のクリニックまで、色々な「現状」について議論することができ大変盛況でした。参加者も多く、東は東京、西は福岡から出席していただきました。予定の時間をオーバーするほど議論が盛り上がりました。充実した時間を過ごすことができ、発表者、参加者、世話人、協賛の方々に深く御礼申し上げます。
 今回の収穫は、痔疾患は良性疾患であるので、治療の選択については、癌治療のような単一の正解はなく、医療期間の状況や、患者さんの希望によって「正解には幅がある」ということが議論により見えてきたことです。
 今回発表していただいた先生がたの施設にリンクしておきます。
大澤病院(大澤和弘先生、白野純子先生)、明和病院(小野朋二郎先生)、こじま肛門外科(野村英明先生)、門田外科医院(門田雅生先生)、みつみや大腸肛門クリニック(光宮義博先生)、増田肛門クリニック(増田芳夫先生)


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科学会(名古屋)に参加しました 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2015-04-20 00:08:41 | リアル
2015(H27)年4月18日(土)は名古屋で開催された、第115回日本外科学会定期学術集会に参加しました。発表はないので気楽なものですが、午後は専門医資格維持の一環で、じっくり必要な講座を聞きました。名古屋は何と10年振りくらいです。写真は栄のオアシス21「水の宇宙船」です。一番上は水盤になっていて、ガラスの床の上を一周することができます(A7 Tri-Elmar 28-35-50/4 28mm)。下の写真は国際会議場入り口の表示です。姫路名古屋間は乗り換えのないひかり号で1時間30分、意外と近いですね。名古屋は今年の大腸肛門病学会も開催されるので、今年はもう一度名古屋へくることになりそうです。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回内痔核治療法研究会総会で発表 岡崎外科姫路肛門科のブログ

2015-03-24 13:15:47 | リアル
3月14日は東京山手メディカルセンター(旧社会保険中央総合病院)で開かれた、第190回大腸肛門病懇談会に参加しました。肛門部の皮膚疾患についての議題でした。当院では皮膚病変については、おとなりの皮膚科根木医院さんと連携をとっています。皮膚科の先生は軟膏治療のエキスパートです、本当にお世話になっています。座長の四日市羽津医療センター(旧四日市社会保険病院)の梅枝先生には「座長の心得」について色々ご指導いただきました。今度5月の六甲肛門疾患懇談会では座長をするので、とても参考になりました。
 翌3月15日は九段下のホテルグランドパレスで開かれた、第9回内痔核治療法研究会総会で発表しました。「当院におけるALTA療法選択の基準」と題して当院での理想とする痔核治療について報告しました。注射療法のALTA(ジオン注)はこの10年で痔核治療の一角を築いたと感じます。当院でも痔核治療の主軸の一角となっています。
 東京まででかけると、たいていは銀座の模型屋(知る人は知ってる「天賞堂」)やカメラ屋さんを巡るのですが、今回はそれよりも早く帰って寝たくなり、学会場とホテルと新幹線だけの出張でした。帰りの新幹線では借り物のiPodで横浜から名古屋くらいまではFinlandia(急に聞きたくなったのです)を6種類連続、その後はJazz Piano三昧で帰ってきました。
 写真は飯田橋駅を通過する快速東京行き。四ツ谷で総武線各停に乗り換えて市ヶ谷の予備校に行っていた浪人時代を思い出しました。市ヶ谷には今も釣り堀がありました。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊朝日に掲載されました 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2015-01-13 00:19:48 | リアル
現在発売中の週刊朝日(写真)に、痔の医療機関の特集が掲載されています。痔核の「切る手術」、つまり痔核根治手術(結紮切除術=LE)とALTA(内痔核の注射療法のひとつ)の2013年の症例数のアンケート結果です。本屋さんでご覧になってみてください。当院では「切る手術」にALTAを併用するのが基本で、46例。ALTA単独79例です。年間のALTA症例数=46+79=125になります。さらにアンケート結果には出ていませんが、この他に内痔核にたいして「パオスクレー」を注射している例が70例ほどあります。ALTA療法の日本導入に尽くされた指導医高村先生の東神戸病院とほぼ同数、「切る」と「注射」との比率もほぼ同じです。当院は、妥当な治療をしているかな、という自己評価です。どうぞ本屋さんで手にとってご覧ください。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のご案内 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2014-12-08 14:03:37 | リアル
年末年始のご案内をいたします。年末は12月26日(金)が最後の診察日です。年始は1月5日(月)午前9時から診療を開始いたします。急に寒くなっています。お尻のトラブルの多い季節です。お気をつけて。困ったときにはすぐ来院を。痛みをとる処置など、来院が早ければできる処置もあります。ご相談ください。お薬手帳を忘れずに。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会に参加しました 姫路の岡崎外科ブログ

2014-11-10 01:24:58 | リアル
11月7-8日は横浜で開催された日本大腸肛門病学会学術総会に参加しました。今回の一番の収穫は、前回の論文で引用させていただいた横浜市立大学の中島淳教授にご挨拶ができたことです。論文発表によって、世界が広がります。また今回の学会の一番のエポックは肛門疾患についてのガイドラインが発刊されたことです。肛門病の治療については色々な方法や考え方があり、なかなかガイドライン化が難しかったのです。早速発刊当日に買ってきました。これを軸に日本の肛門診療のレベルが上がって行くことを期待しています。写真はガイドラインの表紙(上)と神戸空港離陸直後の機内から見た明石海峡大橋の様子(下 LF1)です。離着陸時の電波を発さないデジタルカメラの使用が認められたことでこうした写真を撮る事ができるようになりました。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(金)は休診です 岡崎外科消化器肛門クリニック

2014-11-05 19:15:47 | リアル
2014年11月7日(金)は、日本大腸肛門病学会参加のため休診です。ご迷惑をおかけしますが、しっかり最先端の情報交換をしてきますので、よろしくお願いいたします。木曜日までは通常どおり、週明けは10日(月)から通常どおりです。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会認定施設更新されました 姫路肛門科岡崎外科のブログ

2014-10-24 14:24:26 | リアル
日本大腸肛門病学会は、私たちに取って一番大切な学会です。肛門科にとって現在のところ唯一の学会です。当院は2012年1月から学会認定施設になっています。認定期間3年を経過しますので、更新となっています。更新時には手術数、診療レベル、教育水準など厳しい規定をクリアする必要があります。今回更新の認定証が届きましたのでお知らせします。認定施設には、専門医だけでなく、指導医が常勤になって一定水準の医療、手術をしていることが必要になります。これからも高い水準の医療を続けて行く所存ですので、よろしくお願いいたします。

専門医レベルより更に上のレベルである認定施設は、日本大腸肛門病学会のHPから検索することができます。HP右の方の緑のスイッチから検索できます。一度皆さんお近くの認定施設を探してみてくださいね。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲肛門疾患研究会と兵庫県医師会医学会で発表 姫路岡崎外科肛門科のブログ

2014-10-20 12:40:33 | リアル
2014年10月18日(土)は神戸で開かれた第35回六甲肛門疾患研究会で発表しました。今回は、「会陰裂創ovelapping sphincteroplasty チクバ・森谷外科での工夫」と題し、会陰切開後に生じた括約筋不全にたいする修復法についてスライドと手術動画で発表しました。この手術は、腰椎麻酔と手術後の安静が必要なため当院では行っていませんが、我々がチクバ外科や森谷外科で行っている方法を示したものです。大阪北逓信病院の齋藤先生からは、術後合併症を防ぐための工夫を教えていただきました。ありがとうございました。またチクバ外科、森谷外科へフィードバックして行きたいと思っています。発表にあたりチクバ外科の瀧上隆夫院長先生他先生方、森谷外科森谷行利先生、冨岡先生、高木先生にお世話になりました。ありがとうございました。
 さらに翌日19日(日)は同じく神戸で開かれた第67回兵庫県医師会医学会で発表しました。「一般用医薬品を含めた刺激性下剤の評価」として、市販のコーラックや、スルーラックほかたくさんの一般用医薬品の刺激性下剤の強さを評価しました。このブログでも少しずつお話していきますね。学会では当院からもお世話になっている、はりま病院の柏木亮一先生からコメントいただきました。ありがとうございます。柏木先生は大変貴重な症例を素晴らしい内視鏡手技で治療されていました。毎年発表を楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。

写真は19日撮影のものです。(34.692292, 135.196732 12:41 M8 Xenogon35/2.8 f4.0)


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森谷外科(岡山)で見学・打ち合わせ 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2014-10-05 17:22:57 | リアル
2014年10月4日(土)は、岡山市北区下中野の森谷外科医院へおじゃましました。2週間後の六甲肛門疾患研究会での発表のための打ち合わせと、手術見学、院内見学をさせて頂きました。院長の森谷先生は日本大腸肛門病学会の評議員(もちろん指導医、専門医)をしておられます。学会のリーダーのお一人です。手術における工夫、診療、診察、処置における色々なことが勉強になりました。学会発表のための資料もたくさん頂き、動画ファイルもありましたので、今色々と編集中です。夜も院長の冨岡先生、副院長の高木先生ともご一緒して楽しく過ごしました。ほんとうにありがとうございました。写真は医院の外観です。下の写真は瀬戸大橋線備前西市(にしいち)駅で、115系電車の中間車を運転台改造した電車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする