goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

京都で講演会参加 岡崎外科のブログ

2016-12-19 12:38:23 | リアル
京都国際会館で開かれた「慢性便秘症」の講演会に参加して勉強してきました。現在私も専門医として参加している日本消化器病学会を中心に、便秘のガイドラインが作成されています。それについての講演会で、メインは島根大学の木下芳一先生の講演でした。木下先生とは意見交換会で、ゆったりした時間でお話しができとてもよかったです。来年以降いくつか便秘の新薬がでるので、研究も活発になることでしょうし、今しばらくが便秘の研究が進む可能性のあることを実感しました。そのメインエンジンが腸内細菌叢でしょう。京都府立医科大学の内藤裕二先生の講演もあり、今後腸内フローラの研究が進むと平行して便秘の研究が進むでしょう。一緒に参加した姫路の山田先生とも前回の医師会医学会以降共同研究を進めています。大学病院では特殊な症例が集まりますが、世の中の大半の「便秘」患者は我々開業医が診ています。だからこそのアイディアも発想もあります。木下先生はひとつひとつ聞いて丁寧に所見をお話しくださいました。今後ともご意見を伺うことのお許しを得て、とても有意義な夜でした。
 夜遅かったので宿泊しまして、日曜日の午前中、銀閣寺、法然院、哲学の道、南禅寺と見て回りました。写真は銀閣寺。朝東山から遅く登ってきた太陽が窓の部分を照らしています。下の写真は南禅寺南東の「水路閣」。琵琶湖疏水の水道橋です。
 年内の予定手術の枠は全て予約が入りましたが、緊急対応では手術を入れることができます。来年早々の治療開始のためにも、できるだけ早く受診されてください。今年の最後の診察は28日(水)になります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の手術枠もう少しあります! 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2016-12-13 16:08:34 | リアル
急に寒くなってきましたね。血栓性痔核の方も増えています。痛みのピークは発症3-4日目ですが、状況によっては、痛みを効果的にとることができます。早めにご相談ください。12月中の手術枠ももう少しあります。年内になんとか、と考えておられる方は最新の健診やドックの結果をお持ちください。お薬手帳も忘れずに。写真は姫路城の裏側で、内濠の始まりに近いところです。姫路神社の西側になります。左の森は姫山原生林です。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師会医学会で優秀演題賞受賞が決まりました 岡崎外科姫路の肛門科

2016-12-09 12:55:44 | リアル
兵庫県医師会から封筒が届き、何事かと思ってみると、先日開催された第69回兵庫県医師会医学会での「優秀演題賞」の受賞のお知らせでした。医師会医学会の記事はこちら。5年前に初めて学会で賞が始まった時に、最初に賞をいただきましたので、もうもらうことはないだろうと思っていたのですが、なんと今回2回目の受賞となりました。光栄なことでありがたく存じます。前回のときは表彰だけだったのですが、今回は発表内容を論文化して兵庫県医師会医学雑誌に掲載されることになりました。ということは、つまり喜んでいるだけではダメでして、論文を書かねばなりません。締め切りは来年1月早々。ありがたく、名誉なことですが、またお正月は忙しくなりますね。がんばります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会で発表しました 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2016-11-21 09:28:05 | リアル
2016年11月18日(金)と19日(土)は三重県立サンアリーナで開催された、第71回日本大腸肛門病学会学術集会に参加し、発表してきました。発表は「要望演題」セッションで、「高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による大黄甘草湯、大黄含有医薬品のセンノシドA・B定量」と題して、ダイオウの刺激性下剤としての強さについて報告しました。今回は測定やディスカッションでお世話になった、第一薬科大学漢方薬学科の森永先生に共同演者となっていただきました。嬉しいことに日本大腸肛門病学会にも入会していただきました。大黄含有医薬品、特に大黄甘草湯においては、センノシドBを含む有効成分の分析は本邦初であり、大変注目を受けました。今回の発表で、これまで臨床の勘と経験とに委ねられていた「刺激性下剤としての強さ」を科学的に示すことができ、今後の漢方治療を含めた消化器科、大腸肛門科診療に有効なことが示されました。我々の日本大腸肛門病学会には漢方薬学の専門家はほとんどいないので、森永先生の入会で学会に新しい風が吹きこめればと期待しています。

18日の夜は宿泊の松阪まで戻って、夜中まで楽しく飲みました!お店はこちら。参加者は北海道から2名、関西から2名、九州から1名。なんとインターナショナルなことでしょう。また日本のどこかで会いましょう。写真は学会場となったサンアリーナです。姫路から新幹線+近鉄では時間がかかりすぎるので、今回は車でアクセスしました。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月18日(金)は学会参加のため休診です 姫路岡崎外科肛門科

2016-11-14 16:51:53 | リアル
2016年(平成28年)11月18日(金)は三重県で開催される日本大腸肛門病学会で発表があり、参加のために休診になります。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。学会後の診療は11月22日(月)午前9時からになります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JDDW2016に参加しました 岡崎外科 姫路の消化器科肛門科のブログ

2016-11-04 00:09:54 | リアル
2016年11月3日は神戸国際展示場で開かれた第24回日本消化器関連学会週間(JDDW)に参加してきました。日本国内最大規模の学会で、私が専門医として所属している「日本消化器病学会」および「日本消化器外科学会」「日本消化器内視鏡学会」のほか、私は所属していませんが「日本肝臓学会(大学勤務の時に一時参加していました)」「日本消化器がん検診学会」の消化器関連学会が合同で開催するものです。今回は神戸開催とのことで、車で出かけました。今回の学会では発表はなく、見ているだけなので、とても気楽でした!消化器病専門医維持のため学会参加も必要ですので、しっかり勉強してきました。学会は6日まで開催されています。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も二日連続の発表でした 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ!

2016-10-16 23:51:33 | リアル
2016年10月15日(土)は神戸で開かれた第39回六甲肛門疾患研究会で、「痔核・裂肛術後難治症例の検討」の題で発表しました。会に先立ち世話人会があり、今回より大阪府茨木市「せしも胃腸肛門クリニック」の瀬下巌Drが世話人として参加することになりました。私が世話人になった4年前のことを思い出しました。発表は当院で行った痔核根治手術250例と裂肛根治手術133例を検討したものでした。痔核手術の「切ったきず」は29日(中央値)で治っていました。その29日の倍である58日より創が治るのが遅くなった症例は4例(1.6%)でした。また裂肛根治手術の創は23日(中央値)で治っており、その23日の倍である46日よりも遅く治った症例は6例(4.5%)でした。皮膚が張って治るのを「上皮化」と言いますが、その日数は痔核ではだいたい1か月、裂肛ではだいたい1か月弱、ということですね。ディスカッションでは一旦上皮化した創がどうしてまた切れるのかについて、踏み込んだ議論ができとても良かったと思いました。今回も50人を軽く超える方々に集まっていただき、有意義な会ができましたことを、世話人の一人として感謝いたします。

翌日も別の内容で学会発表でした。こちらはまた後ほどご報告しますね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会から感謝状 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2016-10-05 13:17:42 | リアル
郵便ポストに日本大腸肛門病学会から2通の封筒が。一つは第74回学術集会の会長選挙、もう一つは?とみると「感謝状」です。昨年9月評議員就任早々に専門医試験の作成をお願いされていたのです。以前のブログで「学会の大切な仕事」と書いたものです。なにしろこのご時勢です、「専門医試験を私が作りました」なんて公表したら試験の公正性が保たれませんからね。同封の文書にいわく、「試験が8月20日(土)に実施され、無地終了いたしました。先生におかれましては、試験問題作成にご尽力頂き誠にありがとうございました」とのことでした。もう公表してもよいようですので、感謝状とともにご報告します。

思い出しますと、正直大変!でした。まず、医学用語の定義が揺らいでいる事柄については、大変問題を作りにくいのです。用語の定義は基本ですね。また実地の臨床問題がこれまたむずかしい。なにしろ臨床には「蓋然性のある答え」はあっても「正解」はないのです。それを誰がみても「そうだね」と言える正解を導けないといけないのです。また頭を悩ませたのが、「難易度」です。難しい問題を作ることは実はそれほど「むずかしくない」のです。誰も解けない問題を出してもしょうがないし、みんなわかる問題では、専門医選考に寄与しません。受けるよりも作る方が難しかったですねえ。学会の評議員としての仕事は多岐にわたります。最初の仕事がこれでしたので、「感謝状」がとどいて、しみじみ思い出した次第です。(それにしても、写真では立派ですが、実際は黄色いだけのうすーい紙に印刷されています。学会もコストカットが大切ですからね。ちなみに申し上げておきますが、評議員の活動は100%ボランティアですよ。)

新患受診のかたが増えています。1日も早い処置ができるために、お薬手帳と最近のドックや健診の結果票をお持ちくださいね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆明け診療開始しています 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2016-08-17 19:34:31 | リアル
お盆明けの診療開始しています。お待たせすることが多く申し訳有りません。でも緊急手術も処置も盛り込んでいきますから、困ったかたは診療時間内の早い目に受診してくださいね。

暑い日が続きます。一雨きてもそのあとが蒸し暑くて大変ですね。熱中症には引き続きご注意ください。

紹介状お持ちのかたは忘れずに。お薬手帳や最近のドックや検診の結果もお持ちください。少しでも早く処置がはじめられるので。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆やすみのお知らせです 岡崎外科 姫路の肛門科ブログ

2016-08-10 13:59:16 | リアル
お盆やすみのご連絡です。今年2016年は8月15日(月)はお休みします。したがってお盆前の最後の診療は12日(金)、お盆開けは16日(火)からの予定です。16日は少々混みあうかもしれませんね。

暑い日が続きますね。熱中症にご注意ください。冷房の効き過ぎか、血栓性外痔核のかたも増えています。体調にご注意ください。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする