goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

牛肉巻きチーズコロッケ

2010年07月17日 | 肉料理

 牛肉巻きチーズコロッケ

じゃがいもの中からチーズがとろーんと流れるのも美味しいんですけど、今日のはじゃがいもにチーズをたっぷり練りこんで、もちもちとした食感にしました。
更に、牛肉と大葉で包んでコロッケに、美味しいと思います。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(7個分)

牛肉スライス・・・7枚
じゃがいも・・・3個
ミックスチーズ・・・ふたつかみ(100gくらい)
大葉・・・7枚
小麦粉・・・適量
卵・・・1個
パン粉・・・適量

胡椒

作り方

1.じゃがいもは一口大に切って、塩ひとつまみ加えて茹でたら、湯を切って、ヘラやマッシャーで水分を飛ばすようにつぶし、熱いうちにチーズを加えて練りこみ、冷ましておく

2.1を丸めて大葉をのせ、広げた牛肉で包み込み、塩、胡椒したら、小麦粉、卵、パン粉の順にまぶす

3.2を180℃の油で揚げ、油を切ったら、お皿に盛り完成




 

 

 











ポークソテーのパン粉焼き風

2010年07月15日 | 肉料理

 ポークソテーのパン粉焼き風

夏はオーブンを使うと部屋の温度も上がって、あつーいので、出来るだけフライパンだけで、調理ということで、パン粉焼きにするなら、いつもはオーブンを使いますが、今日は、パン粉だけを香ばしく炒めて、お肉の上にのせます。
塩加減しだいで、ご飯のおかずにも、パンを添えてもいけそうです。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(2人前)

豚肩ロース厚切り・・・2枚
マスタード・・・適量
塩・・・少々
胡椒・・・少々

パン粉・・・2/3カップ
にんにく・・・1片
玉葱・・・1/4個
牛乳・・・10cc
無塩バター・・・20g
パセリ・・・少量

作り方

1.フライパンにバターを溶かして、にんにくと玉葱のみじん切りをよく炒め、牛乳で湿らせたパン粉を加えて、じっくり炒める、茶色くからっとなるまで炒めて、香ばしさが出たら、パセリのみじん切りを加え混ぜる
※中火から強火で香ばしくぱらっと炒めるのがポイントです。
2.豚肉は、スジ切りをして、塩、胡椒をふったら、裏返しながらフライパンでソテーし、上面にマスタードを塗ったら、1をふりかけて完成

今日の付け合わせは、色つきのコンキリエとインゲンです。




暑いんだねぇ





蜂蜜と黒胡椒の洋風うす切り酢豚

2010年07月12日 | 肉料理

 蜂蜜と黒胡椒の洋風うす切り酢豚

最近、更新できていません。腰痛のせいでパソコンに向かうのが苦痛で。
料理も、簡素なものになってますが、しばらく大目にみてください。
モモの写真撮るのもさぼってまーす。
なにせ、どおぶつなもんで、動き回るから、腰痛くて、撮れないんですね。

先日、テレビで酢豚をやっていたから、今日は酢豚風。

肩ロースの塊も冷蔵庫にあるんだけど、先にスライスしたもので、日にちの経っているものがあったので、これをまず使わないと。
でも、むしろ、お手軽スピーディーなものになりました。揚げる事ないですし。

薄切りの時は、味付け気をつけないと、濃すぎてしまうので、下味などは軽くします。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(2人前)

豚ロース薄切り・・・6枚
片栗粉・・・適量

トマト・・・1/2個
粗挽き黒胡椒・・・少々

付け合わせ
キャベツ・・・1/5個

<タレ>

醤油・・・40cc
ワインビネガー・・・40cc(赤でも白でもOK)
蜂蜜・・・大さじ6
片栗粉・・・小さじすりきり1.5

作り方

1.トマトは串切りにしてフライパンで両面を焼いてよけておき、キャベツは炒めて、お皿に盛っておく
2.タレの材料をすべてよくまぜておき、豚のスライスの片面のみに軽く、塩をふったら、両面に片栗粉をまぶして、フライパンに多めに油をひいたら、裏返しながら焼く
3.フライパンの油を紙で拭き取ったら、タレを一気に注ぎ全体にとろみがついて絡まったら、キャベツの上に盛り、トマトをのせて、粗挽きの黒胡椒をふりかけたら完成












鶏ささみの味噌田楽と冷たいラタトゥイユ

2010年07月05日 | 肉料理

 鶏ささみの味噌田楽と冷たいラタトゥイユ

ようやく、腰痛が回復にむかっているような気がします。立っていられる時間が長くなってきました。
僕は腰が痛くて横になっているんですが、ヨメは朝起きたばかりなのに

「これからダメ人間になる」と宣言して、床でゴロゴロ寝始めました。

僕がキッチンになかなか立てなくて、食べるものが出てこないと、ついにお腹をすかせたヨメは買い置きのチキンラーメンに湯を注ぎます。

家でひとりで食べるラーメンのことを
我が家ではこのことを小池さんと呼んでいます。

藤子不二雄さんの漫画に登場する小池さんです。いつもラーメンを食べてるんですね。


南フランスのお惣菜、夏野菜たっぷりのラタトゥイユは、まさに今作って食べたい料理です。

今日は、鶏のささみ肉をフライパンでバターで焼いてから、味噌田楽にしました。
ラタトゥイユは、昨日の夜に作って、冷蔵庫に入れておきました。
もちろん、できたてで、温かいままでもおいしいです。

ラタトゥイユという料理は、基本的な材料が決まっていて、主に玉葱,ピーマン、ズッキーニ、茄子、トマトを炒めて煮込む料理です。
にんにくや、ハーブを香りづけに使い、オリーブの実などを加えたりもします。
ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(2人前)

<味噌田楽>

鶏ささみ肉・・・4本
味噌・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2.5
みりん・・・5cc
卵黄・・・1個
塩・・・少々
胡椒・・・少々
無塩バター・・・10g
オリーブオイル・・・適量


レシピ(4人前)

<ラタトゥイユ>

玉葱・・・1個
ズッキーニ・・・2本
茄子・・・3本
赤パプリカ・・・1個
黄パプリカ・・・1個
カットトマト水煮缶・・・1缶※フレッシュトマトでももちろんOK
にんにく・・・1片
塩・・・ふたつまみ
オリーブオイル

ローズマリー・・・1枝(代りにタイムなどもいい香りになります。)
ローリエ・・・1枚
※ハーブはフレッシュでも乾燥でもOK、乾燥のときは、少なめにちょっとだけ、加えます。お好みのハーブです。


タイムです。最近はスーパーでフレッシュのものも売っています。ラタトゥイユに加えるなら、2~3枝、そのまま加えます。

料理の飾りに添えてあるのは、イタリアンパセリです。
今回ラタトゥイユに加えたハーブは、ローズマリーとローリエです。

★ラタトゥイユ

作り方

1.大きめの鍋に、オリーブオイルとハーブ、にんにくのみじん切りを加えて弱火でさっと炒めて、火を止めておく

2.フライパンに薄く油をひき、高温に熱したら、素材ごとに、パプリカ、玉葱、ピーマン、茄子、ズッキーニの順に、焼き色がつくようにさっと炒め、1の鍋に加えていき、トマト缶、塩を加えたら、中火で約15分、野菜の水分だけで煮込み、焦げ付かないように時々鍋底を助け、トマトの水分がしっかり煮詰まったら完成。
 
 
 
 

※ポイントは、あまりいじらないようにして、煮込む事です。塩は、初めに見当をつけて加えるところです。後から混ぜながら加えると煮くずれてしまうからです。

 完成です。

★鶏ささみの味噌田楽

作り方

1.味噌,砂糖、みりん、卵黄を混ぜ合わせる
2.鶏のささみはスジを取り除いたら、軽く塩、胡椒をふり、フライパンにバターを溶かして、オリーブオイルも加えたら、中火の弱くらいでやさしく焼いて、ほぼ中心まで加熱する
3.2の上面に1をぬり、魚焼きグリルに入る大きさの天板にのせるか、アルミホイルを敷くなどして、グリルの強火で味噌に焼き色をつけたら完成




バーベキュー肉のやわらか下処理

2010年06月26日 | 肉料理

 
滅多に僕のブログでは、どこどこに行ってきたとかどこどこで食べてきたという、記事は載りませんが、今日は、数年ぶりのレジャーに、思いつきと、勢いで行って参りましたので、そのご報告を。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

昨日の夜、突然に、バーベキューに行く事を決断,予約も何もなしに、翌日、横須賀の猿島という無人島に行ってきました。
いつもは、丹沢まで行ってバーベキューしているのですが、今回は、いつも髪を切ってもらっている美容師さんから話を聞いて、急に行きたくなったんですね。
僕の家からは、丹沢に行くより、猿島の方がほんとに近くて、これはいいところを知りました。アウトドアの場所を決めるのって、けっこう難しいんですよね。
無人島という響きもなんともワクワクします。
猿島、モンキーアイランド(猿はいませんが)、ペリーアイランドなどというそうです。内陸のほうには砲台跡や弾薬庫などの遺跡があって、散策できるようになってます。ビーチサンダルのままで、行けますよ。

島までは、専用の船で片道10分程度,道具はすべてレンタルできますが、僕たちは節約して、持っていけるものは持っていきました。写真のグリルや炭も持ち込んだものです。レンタルしたのは、パラソルと椅子ぐらいです。

夜に思いついてから、スーパーに買い物に行って、野菜と肉を買い足して、簡単に下準備をしました。

今日は、このお肉をとろとろにやわらかくする、調味液のレシピをご紹介です。なぁーんだ! っておっしゃらないでくださいね、これに一晩漬け込む事で驚くほど柔らかいお肉になるんです。今回は、ハラミ、モモ、カルビです。この調味液に漬けておいたら、そのまま焼いて固いようなお肉でも、柔らかく美味しく食べられますよ。この夏、お役立てください。

レシピ

牛肉・・・400g
長ねぎ・・・2/3本

市販の焼き肉のタレ

<調味液>
生姜・・・50g
にんにく・・・2片
玉葱・・・1/4個
はちみつ・・・大さじ1
三温糖・・・大さじ1
豆板醤・・・小さじ1/2
酒・・・30cc
みりん・・・20cc
醤油・・・10cc

作り方

1.生姜、にんにく、玉葱のすりおろし,他の調味料すべてと、長ねぎのスライスを牛肉に和えて一晩漬けておく

※パイナップルとかリンゴなど加えてもいいのですが、あまり酵素が強いとお肉がぼろぼろに。
※醤油などの塩分を多く加えると、お肉の旨味が外に出てしまいますので、あくまでも、ほんのちょっぴり。

2.バーベキュー当日、お肉を焼いたら、あとは、お好みの市販のタレなどをつけて食べます。




今回は、お肉,野菜,お茶、おにぎり、メロンを持っていきました。


島には、レンタルショップ,シャワー,トイレ、など完備してあって、とっても便利です。

平日、朝10時30分の船で着いたら、がらんと空いていて、かなり快適です。
この砂浜でバーベキューができます。


森の中に入ると、とってもひんやりして気持ちがいいです。


上を見上げれば、緑のトンネルです。

天空の城ラピュタですね。

  
弾薬庫です。


 



 散策のあとは、釣り竿をレンタルして、海釣りに初挑戦しました。

結果は、全く釣れませんでした。ショップの方に訊いてみると、魚が今日は小さいのが多かったから、口の大きさと針の大きさが合わなかったのだろうということでしたが、うーん、お客さんに不快感を与えない、ナイスフォローです。また次回、挑戦してみたいです。

バケツと釣り竿を持って歩いている僕を見て、ヨメが
 「おさむの夏休みっていう感じだね」と言って、笑ってます。

それにしても、餌の虫の気色悪い事! これ、手で直に触るなんて、考えられないです。ムカデみたいな、ミミズみたいな、ながーくて、うにょうにょしてます。
初心者の僕へ、ショップの方が釣りの事を教えてくれました。

おさむ 「この餌、けっこうグロテスクですけど、どうやってつけるんですか」

ショップの店員さん「手でちぎって、2~3cmにしてつけてください」

おさむ 「手でですか、うわー、ちょっと、触る自信ないです、割り箸とかでつまんでやってもいいですか」

ショップの店員さん「いいえ、そこは、男になってください」

おさむ 「・・・・・・男に・・・・」

ショップの店員さん「噛むときあるんで、気をつけてください、端のところに口があって、噛むんですよ」

おさむ 「え゛っ 噛むんですか」 (なおさら直接触れるかいっ)

結局、割り箸でつまんで、器用に針につけました。この技術は、けっこう上達しましたよ。