goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

鶏もも肉の梅マヨ焼き

2010年06月25日 | 肉料理

 鶏もも肉の梅マヨ焼き

今日は、からっとしてていい天気でした。明日も天気がいいらしいですね。
久しぶりにモモをベランダに出しました。
虫を追いかけて落ちそうになるので、見てないといけないんです。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(二人前)

鶏もも肉・・・1枚
梅干し(大)・・・1個
マヨネーズ・・・大さじ2
塩・・・少々
胡椒・・・少々

作り方

1.鶏肉はすじや余分な脂肪、皮を取り除いて、軽く塩、胡椒したら、フライパンで皮の面から焼き始め、フライパンの油は、紙で拭き取りながら焼き、色よく焼いたら裏返して、180℃に予熱したオーブンで約6~7分焼いて取出し、その間、オーブンの温度を250℃に予熱する

2.梅肉をたたいて、マヨネーズとあわせたら、1の皮の面に塗る

3.オーブンの予熱が完了したら、オーブンの上段で3~4分焼き、表面に焼き色がついたら、取出して食べ易い大きさにカットし、お皿に盛る

今日の付け合わせは、キャベツの千切りと、茄子は鶏をオーブンにいれる時に一緒に入れて焼きました。焼けてから、醤油をちょっと。






 あぶない! 落ちる落ちる

 目が点になってて、別人みたい










豚冷しゃぶと茄子のピリ辛にんにく甘酢

2010年06月22日 | 肉料理

 豚冷しゃぶと茄子のピリ辛にんにく甘酢

今日は更に夏らしく、豚の冷しゃぶです。大根おろしが緑色してますけど、胡瓜も一緒に卸して混ぜました。これに酢とか加えると、いわゆる緑酢と呼ばれるものになります。今日は、たまたま、あったものを混ぜただけです。

本当は、茄子も素揚げが美味しいですけど、手間もカロリーもありますから、炒めただけで。

揚げ物するときは熱い油が足に垂れたりすると、非常に危険なので、キッチンで履くスリッパは、ちょっと丈夫な合成皮みたいな、つま先まで覆ってあるもの履いてるんです。

これを、夏は暑くて脱いでるんですが、それを見たヨメが

「なんで裸足なの? これ履かないの?」

「ん? 暑いから」

「足に鍋落としたり、火傷したり、包丁落としたりすると危ないから、こういうのにしたって言ってたじゃん、君の足,今すごい無防備だけど?」

「そうそう、足にいろいろ落とした時に危ないから、これ履くんだよ」

「いま、履いてないじゃん、素足の方がよっぽど危ないんじゃないの」

「うん、暑いから」

自分でも、矛盾をどうすることもできません。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(二人前)

しゃぶしゃぶ用豚スライス・・・300g
 大根・・・1/5本
茄子・・・2本

<タレ>

すりおろしにんにく・・・1/2~1片
※生のにんにくで強いので、加減して加えます。
砂糖・・・大さじ3
豆板醤・・・小さじ1/2
酢・・・30cc
すり白ごま・・・大さじ2
醤油・・・30cc
ごま油・・・少々

作り方

1.大根を卸しておく
2.湯をたっぷり沸かして、豚肉を茹でたら、すぐに氷水へつけて冷まし、水を切っておく
3.茄子をフライパンで炒める
4.タレの材料をすべてあわせる
5.お皿に、2、3を盛ったら、4をかけて、1を添えたら完成

おろしの上にみょうがや大葉がのるといいですね。






豚スライスの梅にんにく焼き

2010年06月18日 | 肉料理

 豚スライスの梅にんにく焼き

簡単ですけど、すぐできて、おかずになるものを。
フライパンで焼くだけです。薄いお肉なんかは、お皿に盛るとすぐに冷めてしまうので、下に野菜炒めなんかを敷いてやると、温かく食べられます。

昨日は、実家の両親がはじめてのヨーロッパ旅行に出かけました。むこうで、滞在中の義理の両親と合流の予定です。大丈夫かなぁ。
夜になって、合流したというメールが届いて、とりあえず一安心。
あとは、喧嘩しないで戻ってきてくれる事を祈るだけです。
両親同士は何度も会って交流していて、いつも何事もないので、まあ、今回も大丈夫かな。
むこうには、ターブルドットという食事付きの民宿があるのですが、そういう田舎に泊まってくる予定らしいです。ちなみに、素泊まり食事無しは、シャンブルドットっていいます。いつも、レンタカーを借りて自分たちで運転してまわってくるのが、醍醐味らしいです。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。

レシピ(二人前)

豚スライス・・・4枚
梅干し(大)・・・2~3個
にんにく・・・1片
ごま油・・・少々

付け合わせに野菜炒めを塩、胡椒だけで

作り方

フライパンに油をひいて、にんにくのみじん切りを炒めたら、豚のスライスを焼いて、叩いておいた梅肉をくわえて絡めたら、ごま油少々を加えて完成。

今日はだんだん眠くなるモモをどうぞ。














揚げナスと鶏から揚げの梅ごま

2010年06月09日 | 肉料理

 揚げナスと鶏から揚げの梅ごま

ボリュームのあるおかずにしました。
先日は、シナモンがいいとか、梅がいいとか、昨日は胡麻がいいとか、テレビでやってましたが、そればかりを集中して食べるのはどうなんでしょう。でも、影響されやすいので、今回は梅と胡麻です。揚げ物だから、油を使ってるし、カロリーはちょっと高いかな。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

鶏もも肉・・・1枚
ナス・・・3本
新生姜・・・20g
梅干し(大)・・・2~3個
白すり胡麻・・・大さじ2
醤油・・・10cc
砂糖・・・大さじ1
水もしくは出汁・・・50c
大葉・・・5枚
片栗粉・・・適量

<鶏の下味>

醤油・・・5cc
みりん・・・5cc
すりおろし生姜・・・少量
すりおろしにんにく・・・少量

作り方

1.大葉は千切りして単独でよけておき、新生姜はみじん切り、梅肉はたたいて、白すり胡麻、醤油,水、砂糖を大きめのボウルにあわせておく

※これからの季節、食中毒には十分注意です。お肉に触る前に、生で食べるサラダのようなものは先に調理してしまいます。

2.鶏は余分な皮、脂肪、すじを取り除いて、一口大にカットしたら、下味の調味料に15分ほど漬けておく

3.180℃の油で、ナスを素揚げして油をきっておき、2へ片栗粉を加えまぶしたら、ひきつづき揚げて油をきり、1のボウルへすべてあわせて、全体を和えたら、お皿に盛り、上に大葉を盛りつけて完成



 今日のモモ、ちょっとお疲れぎみの顏に見えますが、いつもどおり、すごい元気です。



レーズンと玉ねぎベーコンのデミグラスソースハンバーグ

2010年06月08日 | 肉料理

 レーズンと玉ねぎベーコンのデミグラスソースハンバーグ

今日は、久しぶりのウォーキングに行ってきました。久しぶりなので、帰りは足がガクガク。

ちょっと過ぎてしまいましたが、6月7日で僕のブログも1年が経ちました。初めは投稿するのもドキドキして、緊張していましたが、今では、だいぶ慣れてきました。
料理は、いいときもあれば、よくないときもあり、まだまだ、勉強が足りませんが、このブログとともに、成長していければと思います。
始めたばかりの頃は、ランキングもずーっと下のほうにいましたが、ようやく、人目につくあたりまで登ってこれました。
本当にいつも応援してくださる、皆様のおひとりおひとりのおかげです。
これからも、ますます頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
            
レーズンをソースに加えるというと、えっと、驚かれるかもしれませんが、もともと、お肉の赤ワインソースやデミグラスソースにも赤ワインが使われてます。この赤ワインはぶどうからできていますので、ベリー系のものは、この手のソースによく合うということになります。
今日のハンバーグ,ご飯でもパンでもよく合います。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

合い挽き肉・・・200g
玉ねぎ・・・1/2個
パン粉・・・1/2カップ
卵・・・1/2個
塩・・・少々
胡椒・・・少々
ナツメグ・・・少々
牛乳・・・少量
白ワイン・・・少量

<ソース>

レーズン・・・ふたつまみ
玉ねぎ・・・1/4個
ベーコンスライス・・・1枚
市販デミグラスソース・・・1/3缶
水・・・約50cc
マディラ酒もしくは赤ワイン・・・30cc
塩・・・少々
胡椒・・・少々
無塩バター・・・5g
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の付け合わせ

茹で人参・・・1/3本
ナス・・・1/2本(ハンバーグをオーブンにいれる時に一緒に焼きます。)
茹でアスパラガス・・・2本
チーズ・・・適量

※写真のようにする場合は、テフロンのフライパンに丸く粉チーズなどをおいて、弱火でじっくり焼いていきます。うっすらと色がついてきたら、ターナーなどを使ってそっとはがします。平らなところにおいて冷ましておきます。

作り方

1.玉ねぎはみじん切りして、強火でよく炒め、ひき肉は塩を加えてよくこねる、パン粉、ナツメグ,胡椒、卵,白ワイン,牛乳を混ぜたら、冷ました玉ねぎを混ぜ、空気をぬき、成形して、強火のフライパンで表面を焼く
2.1を180℃に予熱したオーブンで、約10分焼く
3.小鍋に、玉ねぎのスライス,ベーコンをバターで炒め、よけておき、レーズンを加えたら、赤ワインを注いで、水分がなくなるくらいに煮詰め、デミグラスソースを加え温め、水を加えてのばし、塩,胡椒で調味する
4.ハンバーグをお皿に盛り、上に玉ねぎとベーコンを盛ったら、デミグラスソースを上からレーズンごとかけて完成

※市販のデミグラスソースは、濃度が濃いので、少し水分を足して、のばします。ワインなどをそのまま加えてのばしますと、アルコールや酸味が強く残りますので、水を使います。
このあたりは、僕のこだわりです。


 テレビで奥園さんが南瓜のざっくりした感じのスープを紹介されてるのを見て、急に食べたくなり、冷蔵庫にちょっとだけ残ってた南瓜でポタージュにしました。美味しそうに、作ってみたくなるように作る、さすがだなぁ。