goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

芽キャベツの煮込み

2010年01月25日 | 野菜

芽キャベツの煮込み

芽キャベツをしっかりとろとろに煮込んだこの料理、好きです。これは、ベーコンと玉葱だけの出汁を芽キャベツに滲みこませて、柔らかく煮込みます。

肉や魚料理の付け合せにするときもあります。

レシピ(20粒分)

芽キャベツ・・・20粒
ベーコン・・・60g
玉葱・・・1/2個
オリーブオイル


胡椒

作り方

みじん切りしたベーコンを鍋にオリーブオイルで炒め、玉葱のみじん切りも加えてよく炒めたら、芽キャベツを加えて絡めて、水を浸るくらいに注いだら、水分が半分以下になるまで煮込み、塩、胡椒で調味する
竹串がすっと刺さるようになるまで煮込む

今日は、他に、嫁のリクエストの春巻きを揚げました。


パリパリと揚がって、嫁に好評でした。中は、豚肉、人参、椎茸、玉葱でした。

人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 

myレシピブック



野生茸のバターソテーと南瓜のリゾット

2009年10月12日 | 野菜

野生茸のバターソテーと南瓜のリゾット


横から

今日も勿体ぶって、茸を食べました。やっぱり茸の香りを生かすにはバターなどの乳製品で香りを広げるのが一番よさそうです。南瓜のリゾットと一緒に堪能しました。

レシピ(二人前)

ポルチーニ茸、ジロル茸・・・適量
豚肉・・・150g
米・・・約1合
玉葱・・・1/2個
南瓜・・・100g
ローリエ小・・・1枚
無塩バター
くるみオイル
オリーブオイル
ゲランドの塩
白胡椒
カブ・・・1個
顆粒鶏ガラスープの素・・・小さじ1
粉チーズ・・・適量

作り方

1.玉葱をみじん切りして、鍋でオリーブオイルとローリエで炒め、ざっと洗って水を切った米を加えて炒めたら、水を注いで顆粒鶏ガラスープの素を加えてしばらく煮る

2.1に随時水を足しながら米を煮て、途中、賽の目に切った南瓜を加え、米が食べられるようになったら、チーズを加え、塩、胡椒で調味する

3.カブは飾りに、スライスして茹でておく
4.テフロンのフライパンにくるみオイルと無塩バターを溶かして、ポルチーニ茸を炒めたら、軽く塩を振ってバットに取り出し、続いてジロル茸も炒めバットに取り出す。
※高温の鉄のフライパンなどで焼くと、油煙によって、茸が焼けた油臭くなるのが嫌でテフロンを使いました。

5.豚肉に塩、胡椒したら、続けてフライパンで焼き、そこに茸類を戻して、温めたら、お皿にリゾットを盛って茸と豚肉をのせて完成


人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 よろしくお願いします。






茸のテリーヌ・パプリカのクーリ

2009年08月27日 | 野菜

茸のテリーヌ・パプリカのクーリ

冷蔵庫の中に、中途半端にあまっていて、もうそろそろ加熱しないと駄目になりそうな食材があって、それらでちょっと面倒とも思える料理を作りました。でも、味は最高です。茸のテリーヌというよりは、フランに近いのです。テリーヌなら、生クリームを少量加えてあえるのですが、家庭には、あまり生クリームを常備していないものですから、そのあたりを工夫しました。嫁にも好評の味でした。

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 こちらにも参加することにしました。よろしくお願いします。


レシピ(二人前)

椎茸・・・4枚
舞茸・・・1/2パック
シメジ・・・1/2パック
エリンギ・・・1本
鶏胸肉・・・100g
玉葱・・・1/2個
ポルト酒・・・30cc
無塩バター・・・25g
卵・・・2個

胡椒

赤パプリカ・・・1/2個
黄色パプリカ・・・1/2個
ピーナツオイルドレッシング
オリーブオイル

作り方

1.椎茸は1/2してからスライス、エリンギは1/4してスライス、シメジは半分、舞茸はほぐす、玉葱をみじん切りして、フライパンにバターを溶かして、すべて炒め、ポルト酒を加えてしっかり煮詰め、塩、胡椒して冷ましておく

2.パプリカはスライスして、ぎりぎりの水で茹で、鍋のまま冷ましておく

3.鶏肉は、筋をとって、一口大にきって、フードカッターにかけ、溶き卵を何回かに分けて加えながらしっかりまわす、そのとき、冷めた1の茸の半分の量を加え、塩、胡椒して、しっかりまわす
4.3をボウルに取り出して、1の残りの茸をそのまま加える

5.ラップに4をのせてくるっとまいて、キャンディー状にし、更にアルミホイルで巻く

6.蒸し器に入れて、弱火で30分蒸し調理し、中心温度が70℃くらいになったら、ビニール袋に入れて、全体を氷で冷やす

7.2のパプリカをジューサーに、煮汁ごとかけて、細かいシノワで漉し
※本来ならここで、水分を更に煮詰めるのですが、省略
赤パプリカのほうにはピーナツオイルドレッシングを少しずつ加えて混ぜ、黄色パプリカには、塩少々とオリーブオイルを加え混ぜる
ソースをお皿に敷いて、テリーヌをカットして、盛りつけて完成

※添えているものは、ドライ白無花果の柔らかいタイプのもの、レッドキャベツスプラウト、ミニトマト、レバーの燻製です。

昨日、義理の両親からのお土産で、たくさんの種類の加工肉をもらったので、そのなかから切りました。箱根産です。

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 こちらにも参加することにしました。よろしくお願いします。




茹で野菜と生ハムのサラダ・ジェノベーゼソース

2009年08月26日 | 野菜

茹で野菜と生ハムのサラダ・ジェノベーゼソース

今日の晩ご飯は、嫁のリクエストでソース焼きそばと温泉卵でした。「夜ご飯は、くだらないものが食べたい」というので、何がいいか訊くと、「ふつうの屋台とかの焼きそば、あと、温泉卵が食べたい」と言うのです。ブログに載せるのに、焼きそばはまずいだろ、ということで、サラダを作ることにしました。

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

これが簡単で、とても美味しく出来ました。

レシピ(二人前)

南瓜スライス・・・6~7枚
絹さや・・・7~8枚
プチトマト・・・3個(写真は長野県産アメーラルビンズというトマト)
生ハム切り落とし・・・適量
ジェノベーゼソース・・・大さじ3
マヨネーズ・・・大さじ4

フルールドセル・・・少々

作り方

1.絹さやの筋をとったら、塩茹でして、冷水にとり、水気を切る
2.南瓜をスライスして、塩茹でして、紙などにのせて冷ます
3.プチトマトを半分に切り、生ハムも適度に切っておく
4.ジェノベーゼソースとマヨネーズを混ぜて、生クリームか牛乳でのばす
5.お皿にすべてもりつけて、4のソースをかけたら、フルールドセルを少々ふりかけて完成

※フルールドセルは、塩田の表面にできる塩の結晶で塩の花という意味です。
ずっと探していたのですが、なかなか売っておらず、遠くの大きなスーパーなど見ていたのですが、家から一番近い、一番利用している小さなスーパーに売ってました。これぞ灯台下暗しです。
ブルターニュのゲランドの塩田のものでした。商品名がfluits de mer、フリュイドメールで、海の幸という意味ですが、中身はフルールドセルです。

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

家族の感想

◎穴うさぎ・・・なんか、かわいいんじゃないの、これ、バランスがよくておいしいね トマトがすごく甘い、形もいいね、気に入った

◎モモ助・・・なんか 暑いや
    




今日は筑前煮や大和芋の海苔はさみ揚げ

2009年08月18日 | 野菜

筑前煮

体によさそうでしょう? 体の中の脂肪を吸い取ってくれそうです。今日はこれと、大和芋をすりおろして、海苔でつつんで、油で揚げたものともやしやゴーヤのレモン醤油和えでした。

大和芋の海苔はさみ揚げ(塩味)
作り方はこちら

もちもちしてて、我が家の定番、大好物です。


もやしとゴーヤのレモン醤油和え

人気ブログランキングへご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから