goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

夏野菜と豚こまのレモンカレー炒め☆☆湯葉と帆立のココット蒸し♪ピリ辛だれ

2010年06月05日 | 野菜

 夏野菜と豚こまのレモンカレー炒め

そろそろ、夏野菜が美味しいですね。今日は久しぶりに雨で、雷もなってました。
昨日まで冷蔵庫の中はからっぽで、食材に乏しく、さすがに今日は買い物してきました。食材があるときとないときとで、だいぶ、ブログに載せる料理にも違いが現れます。

レシピ(二人前)

赤パプリカ・・・1/2個
黄色パプリカ・・・1/2個
緑ピーマン・・・2個
ナス・・・2本
玉ねぎ・・・1個
レモン・・・1/4 個
豚こまぎれ肉・・・100g
すりおろし生姜・・・15g
醤油・・・15cc
トマトケチャップ・・・大さじ1.5
カレーパウダー・・・大さじ1.5
塩・・・少々

作り方

鍋に油をひき、豚肉と生姜を炒める、パプリカ、玉ねぎ、ナス、ピーマン,皮ごと薄くスライスしたレモンの順に加えて炒め、カレーパウダー、醤油、ケチャップ、塩で調味する

ところどころにレモンの香りと酸味がいい香りで、夏にさっぱりしておいしい炒め物になったと思います。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


 湯葉と帆立のココット蒸し♪ピリ辛だれ

レシピ(二人前)

生湯葉・・・50g
帆立・・・100g
おかひじき・・・1/2パック
みょうが・・・1/2本

<タレ>

豆板醤・・・小さじ1/2
醤油・・・15cc
砂糖・・・大さじ1
米酢・・・10cc
ごま油・・・少々

作り方

1.おかひじきはさっと湯がいて、カットし、みょうがも刻んでおく
2.ココットなどの耐熱容器に帆立、湯葉の順に詰めて、ラップか蓋のようなものをして、帆立に適度に加熱するように蒸し器で蒸す
3.タレの調味料をすべてあわせる
4.2の上に1を盛り、3のタレをかけて完成



物色中


んっ


狙いをつけて


ガブッッ 「いててててっ! やめろ!!」


今度は腕  ガブッ  「い・た・いーーー 手に穴があく」


ふんがーーっ 

やっぱり猛獣です。僕の手、赤くミミズ腫れになってるのわかります?








南瓜と空豆コロッケのオーブン焼き

2010年03月26日 | 野菜

 南瓜と空豆コロッケのオーブン焼き

今日は、ドーナツも食べたので、揚げ物は控えめにして、南瓜のコロッケをオーブン焼きにしました。まあ、パン粉焼きですね。肉っ気が欲しかったのですが
 「肉はいいよ、肉っ気がほしいのは君だけだから」とヨメ

 「肉入ったほうが美味しいじゃない?」

 「肉ばっかり食べさせるから太るんだよ」

 「じゃ、食べなきゃいいじゃないの」

 「出されたら食べるよ」

 「太ったのを人のせいにするな」

 といざこざ。

でも、ベーコンとか入れたら、もっと美味しいだろうという結論になりました。

今日は、中心にチーズを仕込みましたよ。




 コロッケ中心アップ

油で揚げずに、オリーブオイルで湿らせたパン粉をまぶして、オーブンで焼きました。


レシピ(10個分)

南瓜・・・1/4個
そら豆・・・10本分
チーズ・・・150g
パン粉
卵・・・1個
小麦粉
オリーブオイル


作り方

1.南瓜は皮をむき、一口大にして、蒸し器で蒸して、ほくっと崩れる程度になったら潰して、チーズを一握り加えて、塩少々して混ぜておく
2.そら豆はさやからはずしたら、沸いた湯に入れて、さっとゆがき、表面の薄皮をむき、1と混ぜる
3.中心にチーズなどを仕込んで、丸め、お好みの形に成形したら、小麦粉、卵の順にまぶして、パン粉には、オリーブオイルを含ませて、湿らせ、まぶす
4.耐熱容器に並べたら、230℃のオーブンで約20分焼いて完成

お好みのソース、ウスターソースなどで食べます。
揚げるよりも、圧倒的に、油の量が少なくてヘルシーですよ。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。




ホワイトアスパラのオレンジソース★ムニエルの焦がしバター2種

2010年03月17日 | 野菜

ホワイトアスパラのオレンジソース

オレンジジュースをきゅーっと煮詰めてバターで仕上げたソースです。クラシックなら、ホワイトアスパラはオランデーゼという卵黄を泡立てたソースが定番です。それも美味しいですが,今日はちょっと変わって、それ以外の二種類を作りました。もうひとつは、ホワイトアスパラのムニエル、焦がしバターのソースです。レモンは果肉を刻んで加えました。サイドメニューにいかがですか。


ホワイトアスパラのムニエル♪焦がしバターとレモンの果肉

ホワイトアスパラのオレンジソースのレシピ(5本分)

ホワイトアスパラ・・・5本
オレンジジュース・・・100cc
※ここでは、清見オレンジを搾った果汁
無塩バター・・・10g


作り方

1.ホワイトアスパラの皮をむいて、下の方の固いところを落としたら,しっかり茹でて、柔らかくなったら,紙にのせて水を切っておく
2.1を茹でている間に,小鍋にオレンジジュースを煮詰めて,水飴状のどろんとした感じまで,焦がさないように煮詰めたら,塩を少々して、火からはずして、無塩バターを溶かし混ぜたら,1に軽く塩をして、お皿に盛り、オレンジソースをかける

ホワイトアスパラのムニエル♪焦がしバターとレモンの果肉のレシピ(5本分)

ホワイトアスパラ・・・5本
小麦粉
無塩バター・・・20g
レモン・・・少量


作り方

1.ホワイトアスパラの皮をむいて、下の方の固いところを落としたら,しっかり茹でて、柔らかくなったら,紙にのせて水を切っておき、小麦粉をまぶし、軽く塩をふる
2.フライパンなどに、バターを溶かし,1を転がすように優しく焼いて,焼き色がついて、バターがはしばみ色になったら、火をとめて、レモンの果肉を少量だけ散らして完成

人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。



独活(うど)のツナ煮

2010年02月09日 | 野菜

独活のツナ煮

ウドって、よく生でお味噌つけて食べたりしますよね、これを煮物にしても美味しいんです。子供の頃、「お前はウドの大木かーっ! 」と小学校なんかで怒られたことがよくありましたが、まあ、大体は、ぼけーっとしてる感じの子供が言われるんですよね。

今でもぼけーっとしてますけど、昔から、決してシャープでキビキビしたタイプではなかったです。ま、そんなに言ったら、ウドもかわいそうです。

独特の風味の野菜ですから、好き嫌いもあるかと思いますが、昔勤めていた職場の同僚の女性が
 「ウドって、大工さんの匂いがする」って言ってましたけど、確かに、材木みたいな、すがすがしい香りです。

ツナと一緒に煮ることで、ボリュームと食べやすさが増して、お酒のおつまみにもいいと思います。

レシピ

ウド・・・小さめの1本
ツナ缶(ここではノンオイル)・・・小1缶
顆粒鶏ガラスープの素・・・小さじ1.5
水・・・300cc
味醂・・・10cc
酒・・・10cc
醤油・・・30cc
胡椒

作り方

ウドは皮を剥いて、食べやすくき切ったら、ツナと一緒に鍋に入れ、顆粒鶏ガラスープの素、水、味醂、酒を注いで、強火で煮て、煮汁が1/3くらいになったら、醤油を注ぎ火を止めて胡椒をふる

少し冷ますと味が滲みこむので、食べるときにもう一度温める

もし、ウドを切って、保存する場合は、酢水につけておくと、色が変りません。

人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 

myレシピブック


食べ物のブログだから、あまり毛むくじゃらな話題は不衛生なので避けたいのですが、あまりにも寝相がいいので。

「いつも言ってるけど・・・お腹、ノラにかまれるよ~~?」


蓮根のはさみ揚げ★鉄鍋で豚汁♪日本昔ばなしみたい

2010年02月04日 | 野菜

蓮根のはさみ揚げ

ご飯のおかずでもいいですし、おつまみにもいいです。塩か醤油で、レモンを絞って。

レシピ(二人前)

蓮根・・・1本
合挽き肉・・・200g
生姜・・・少量
卵・・・1個


味醂
小麦粉

作り方

1.蓮根はスライスして下茹でして、水気を拭く
2.ひき肉を軽くこねて、おろし生姜、酒、味醂少々卵と塩を混ぜて1でサンドしたら、小麦粉をまぶし、水溶きの小麦粉に浸して、170℃の油で揚げる

しし唐は、串で穴をあけて低温で素揚げします。


鉄鍋で豚汁、鉄分補給です。

ぼうや~♪よいこだ♫ねんねしな~

日本昔ばなしにでてきそうでしょう。

今日はほかに焼き芋も作りました。
300℃オーブンで、はじめ焼いて、いい匂いがしてきたら、200℃に落として全体で90分くらいです。


スーパーのさつまいもですが、非常においしかったです。全体的にしっとり、とろーりでほくほくしてます。

焼き芋は、40℃の時間帯が長いほど、糖分が高まると、教わったことがあります。
ただ、能書きはそうでも、実際に焼く時は、そこまで考えないで焼いてますが、美味しく焼けているときは、不可視な部分で自然にそういう焼加減になっているのだと思います。

今日は、これを半分ずつふたりで食べてお腹一杯です。まだ二本あるので、明日は、これを潰して、スイートポテトにでもしようかと企んでます。



人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
にほんブログ村 

myレシピブック