goo blog サービス終了のお知らせ 

あなぐらのどおぶつレストラン

毎日どおぶつのコックが森の穴ぐらで、いろんなものを作ってます。木の根っこを煮込んだり、生地をこねたり、のばしたり・・・

いかソテーのニース風サラダ

2010年07月07日 | 野菜

 いかソテーのニース風サラダ

この腰痛が治まったら、今度こそは、筋力トレーニングをするぞと決意。
毎回決意するんだけど、数日しか続かないんだよなぁ。
昨日は更新できませんでした。痛みさえなければと、悔やみます。

今日はイカのゲソやなんかをフライパンで炒めて、南瓜やジャガイモとかを茹でて、一緒にお皿のうえに盛ったら、ちょっとアイオリソース風のドレッシングをかけました。アイオリ=にんにく風味の
つまり、生のにんにくを加えたオリーブオイルベースのドレッシングにしました。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

イカゲソ・・・100g
卵・・・1個
ジャガイモ・・・1個
南瓜スライス・・・4枚
レタス・・・少量
トマト・・・1個
モロッコインゲン・・・2本
パセリ・・・少量
小麦粉・・・適量

胡椒

<ドレッシング>

オリーブオイル・・・50cc
マスタード・・・大さじ1
にんにく・・・1/3片
プレーンヨーグルト・・・大さじ3~5
牛乳・・・少々

作り方

1.ジャガイモは5mmくらいに輪切りして、南瓜も同様にカットしたら、茹でて、モロッコインゲンも一緒に茹でて、引き上げ、串が刺さるくらいで南瓜、ジャガイモの順にひきあげ、モロッコインゲンは冷水で冷まし、ほかはそのまま冷ましておく
2.残りの湯で、ゆで卵にする
3.イカは水気をふいて、小麦粉をまぶしたら、フライパンにオリーブオイルをひき、炒める、塩、胡椒で調味する
4.すり鉢ににんにくを少量、すりつぶして、マスタードを加えたら、オリーブオイルを少量ずつ数回にわけて、すりこぎで混ぜながら加える、ヨーグルトを加えて、牛乳で硬さを調節する
※すり鉢がないときは、ボウルににんにくをすりおろして、ほかの材料をホイッパーで混ぜます。
5.お皿に、レタス、1、2、3、トマトを盛ったら、4をかけて、刻んだパセリを散らして完成。


今日は義理の両親からスイス,フランスのお土産をもらいました。いつも、だいたい僕がチーズが好きなのを知っていて、山盛りチーズやワインを持ってかえってくれるんですが、僕の体重を心配して、今回はチーズちょっとと液体は持ち込むのが面倒になったので、ワインはなし、アルザスに行ったので、ジャムで有名なクリスティーヌフェルベールさんのジャムを持ってきてくれました。瓶も重いので、少量ですが、雰囲気を味わうには十分です。

僕のブログでは、グルメリポートみたいなのは、珍しいのですが、僕の記録として、また、ご参考に。

むかし、テレビで紹介されて、そろそろ熱りが冷めた感じです。
今なら、手作りの美味しさを味わえるのではと思い、期待して味見してみました。期待通りの美味しさでした。




 今回は、左,アルザスの木いちごとカカオ40%のミルクチョコ、真ん中、マダムのためのジャム? でいいのかな。バラ風味のさくらんぼ、右、アルザスのリンゴキャラメルというジャムでした。

バラの花弁が入ってるジャムなんて初めてで、感激です。
アルザス旅行の際はぜひぜひです。
僕自身は行けないので、お土産でくださーい。笑


あと、これは、スイスかな?
黒胡椒のマリネとか言ってました。薬味のような感じで、料理にちょっと添えるらしいです。食べてみると、しっとりした胡椒に、うっすらと塩味が染み込んでいるような。ヨーロッパにお住まいの方は、ご存知かもしれませんね。

あとは、チーズ。なんのチーズだろ?










生ハムとグリル野菜のサラダ

2010年06月30日 | 野菜

 生ハムとグリル野菜のサラダ

久しぶりにズッキーニやトマトが登場してますけど、今日は久々に市場に行ってきました。市場で買うといいことは、まず、ちょっと安いこと
朝まで枝についていた野菜だから、完熟してること、あとは、さらに負けてくれる事ですが、良くない事は、品質の悪いものも同時に売られている事
つまり、自分で確認して買わないと、人参なんかはスカスカのこともあります。でも、ほとんどはいい野菜ばかりです。
形は、ほとんどが規格外なんですが、それは、そんなに問題ではありません。多少、ズッキーニが太くて、種のところが多くても、何も問題ないですね。
バジルも買ったのですが、今日のは、ちょっとのびすぎていて葉が固かったのですが、まあ、刻んでしまえば、それほど気にならずです。

やっぱり僕の夏の一番の目当ては、この完熟したトマトで、なんともコクがあって、あとを引くうまさなんです。

今日は、これらとは別に、また例の茹で野菜です。とても、写真でお見せできる盛りつけではないので、載せてませんが、ほんと、切って、茹でただけの野菜をもりもり食べます。
今日は、市場に行ってきたから、野菜が豊富です。

ヨメはサッカーに興味がないらしく、ときどきテレビを見ています。

「わたしは、キーパーになる」と言い出し。

「キーパー?」

「おやつのキーパー」

とよくわからないことを言って、見てましたが、それにしても、残念でしたね、でも、すごいいい試合で、ほんとに惜しかったです。

ブログのランキングに参加しております。いつもありがとうございます。
  ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。24時間に1クリックで 投票していただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

ズッキーニ・・・1本
茄子・・・1本
トマト・・・1個
生ハム・・・2~3枚
フレッシュバジル・・・2枚

粗挽き黒胡椒・・・少々
オリーブオイル・・・30cc
バルサミコ酢・・・10cc
粗塩・・・少々
お好みで粉チーズ・・・少々

作り方

1.鉄のフライパンかグリエパンをよく熱して、油を紙でうすく塗り、煙が立つくらいの温度で、表面に焼き色がつくように、ズッキーニや茄子を焼き,最後にトマトもさっと焼いたら、お皿に盛り、生ハムを散らす
2.塩をふり、オリーブオイルとバルサミコをまぜて全体にかけたら、胡椒もふりかける、お好みで粉チーズをふり、刻んだバジルをのせたら完成
※ポイントは、野菜を強火で焼いて、香ばしくするところです。


 アーティチョークのバターソテー

アーティチョークって、かさばるくせに、食べるところが少なくて、しかもむくのが大変、レモンこすりながら切らないとだし、非常にめんどくさい野菜ではあるのですが、美味しいんです。今日のは小さめだったので、中身も小さいです。房のところは取ってしまってます。だから、丸いのを四つ割りしてます。よく、お肉や魚の付け合わせにする野菜です。
なんだこれっていう写真ですよね。
レモンもなかったので、水に酢を入れてごまかして切りました。

切る前の写真撮っておけばよかったですね。

今日はこれと、タイカレーで、鶏肉でなくて、メバルの身で魚のタイカレーにしました。


 僕はライムリーフが好きなのでたっぷり加えます。

グリーンカレー大好きだけど、辛みが強くて体調おかしくなるので、牛乳も加えてます。
(グリーンカレーペースト、ナンプラー、ココナツミルク、牛乳、砂糖,水、茄子、ピーマン,魚肉、ライムリーフ、トマト)

茄子の甘味噌チーズパン粉焼き

2010年06月15日 | 野菜

 茄子の甘味噌チーズパン粉焼き

じとじとしてますね。今日はなんだか眠気がずーっとある一日でした。天気が関係あるんでしょうか。
梅雨が明けないとバーベキューに行く予定も立たないなぁ。僕たちがバーベキューするときは、いつも丹沢方面に行きます。川でスイカ冷やしたり、帰りに湧き水をタンクに汲んできたりして、自然を満喫できるんです。毎年行こうとするのですが、ここ数年まったく行けず、去年は開いていると思って準備して現地まで行ったら、キャンプ場が工事中でそのまま帰ってきたという苦い経験が。
今年は、電話してから行こうっと。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

茄子・・・7本
生ハム(うす塩)・・・7枚
玉ねぎ・・・1/4個
溶けるチーズ・・・適量
パン粉・・・適量
オリーブオイル

<甘味噌>

味噌・・・すりきり大さじ2
砂糖・・・すりきり大さじ3
みりん・・・大さじ1

作り方

1.茄子は縦に半分にして、底になる部分の皮を削いでおく
2.フライパンに油をひき、両面を焼き色がつくようにしっかりと焼いて、オリーブオイルを塗った耐熱容器に並べる

3.甘味噌の調味料をあわせて、2の茄子の上にうすくぬる
4.3の上に生ハム、玉ねぎのスライス、チーズ、パン粉の順にのせて、250℃に予熱しておいたオーブンの上段で、15分焼いて完成




 今日は、この茄子のパン粉焼きと、胡瓜の梅おかか和えでした。
胡瓜は、麺棒などですこし潰してからカットして、梅肉とおかかで。

今日はモモの写真撮れなかったので、去年の写真ですみません。


 いつも寝ているモモの写真はどれもケージの中にいるときですけど、ケージから外に出ている時は、ぐっすり寝るっていうことがないんですね。飼い主、信頼されていないみたい。ケージに入って、安心して熟睡します。






ジャーマンかぼちゃ

2010年06月12日 | 野菜

 ジャーマンかぼちゃ

昨日は爽やかな一日でした。
窓をあけると丁度良い涼しい風がそよそよと入ってきます。
ヨメも窓際に立って

「うーん、さわやかー、吉祥寺って感じ 」とヨメ
「吉祥寺? なんで?」
「なんとなく」

意味がわからないのでそれ以上は聞きませんでした。
前に、住んでみたいところとか、言ってたかな。あこがれがあるんでしょうね。

夜はフランスに旅行中の両親とスカイプで交信しました。聞き取りにくいところもありましたが、顏も見れて、お土産を何にしたとか、聞くことができました。フランスと日本でテレビ電話ができるなんて、進歩しましたねぇ。

ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

南瓜・・・1/4個
玉ねぎ・・・1/2個
ベーコンスライス・・・3枚
粗挽き黒胡椒・・・少々
塩・・・少々
水・・・50cc
オリーブオイル

作り方

南瓜、ベーコン、玉ねぎを食べ易い大きさにカットしたら、鍋にオリーブオイルをひき、すべてさっと炒めたら、水を注いで、蓋をして中火で蒸して南瓜に火が通ったら、蓋を外して、全体に塩をふり混ぜて、あとはいじらないようにして水分を蒸発させ、お皿に盛ったら、胡椒をふりかけて完成



もやしと新生姜の蛸サラダ

2010年06月10日 | 野菜

 もやしと新生姜の蛸サラダ

美味しく出来ちゃったなぁ。日本の薬味、みょうがもいい感じだし、レモンでしめたタコも美味しくて、もやしは経済的だし、いいサラダになりました。ちなみに生姜は世界中にありますよ。日本だけじゃないんですね。和の薬味のイメージありますけど、インド料理でも、フランス料理でも使われます。ジンジャーエールも生姜だし、生姜のチョコレートもおいしいです。すごい合うんですね。フランスのミシュランのレストランでも、生姜は使われていて、大人気です。

「いつもさぁ、フランス、フランスって言ってるけど、君、インドでしょ? インドってB型が多いんだってよ、マイペースな感じで、細かい事気にしない、君はインドが合ってるよ」とヨメが言います。

「インドじゃなくて、フランス! フランスに憧れてんの」

「どう見たって、フランスっていう感じじゃないけどねぇ、インドのオバQっていう感じだよ」

オバQは暴言だろう。
でも、確かに、インド大好きです。行った事ないですけど、カリーの魅力、こまい事気にしてない感じ、好きです。


ブログのランキングに参加しております。
 ↓     ↓     ↓
人気ブログランキングへ気に入っていただけましたら、応援クリックよろしくお願い致します。いつもありがとうございます。1日1クリックで投票し ていただけたらありがたいです。
※登録などの必要はありません。このバナーをクリックしていただくことで投票したことになります。


レシピ(二人前)

蛸の足・・・2本
もやし・・・1パック
みょうが・・・1本
新生姜・・・20~30g
胡瓜・・・1/2本
レモン・・・1/2個
塩・・・少々
胡椒・・・少々
オリーブオイル・・・少量

作り方

1.湯を沸かして、食感が残るようにもやしを茹で、湯をきって、しっかり冷ます
※しっかり水分をきれれば、冷水にとっても大丈夫です。
2.1へみょうが、新生姜、胡瓜の千切りを混ぜる
3.蛸はスライスして、しっかり強めに塩をふり、胡椒、レモン果汁で和える
4.2と3を混ぜて、オリーブオイルを和えたら、お皿に盛って完成

蛸にしっかり味をつけることで、全体のバランスをとります。もともと、もやしは味がのりにくい食材ですので、ついつい調味料の量が増えてしまいがちです。こうやって、蛸と一緒に食べれば、同様に美味しくなります。
全体にドレッシングを和えたりしないことで、野菜からの水分が出るのを少なくして、シャキシャキ感を出しました。

ペットボトルのキャップに興味があるモモ、床で音がすると

 ん?

 

 あっ 消えた


 あっ あった


 本日のモモでした。