goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

チャーター代の値上げ

2006-10-30 11:06:01 | 海外遠征
タイ・プーケットのクルーズセンターのチャーター代が値上げになりました。燃料代がこの1年でほぼ2倍になったことで今回船代は一律20%の値上げとなりました。ただし、Mr. Idaのホームページを見た」と言えば、ここで示すチャーター代でOKだそうです。



パプアニューギニアの釣り(2005)

2005-10-04 19:10:00 | 海外遠征

稀にGTの宝庫として紹介されるパプアニューギニアですが、今回(2005/10)初めて行ってきました。





パプアは地理的にも、人や物の流れからも、オーストラリアの影響が大きいので、ここで大物釣りやっているオーストラリア人とか絶対いるはずですが、今回はそうしたロッジについてはよくわかりませんでした。知人二人と一緒に、首都のポートモレスビーで小型ボートでの近場トローリングをやってきました。



リーフの側を流して、沖サワラ(推定5キロ)、GT(3キロ弱)などポツポツと釣れました。沖サワラは船の目前で巨大なバラクーダ(ほとんど中型のサメのサイズ)にウバ喰いされ頭だけに。そのバラクーダはさらにその頭にアタックし続けるという面白い光景を目にしました。こちらも食い込みを待ったのですが、結局針がかりせず。あんな巨大なバラクーダ初めて見ました。岸によってくる小魚に大型魚がついてくるため、近場は11~1月がいいそうです。

大型のキハダやカジキは、沖合い30キロほどにポイントがあるそうです。クルーザーでないといけません。地元の漁師は、主に船外機付きの小型ボートでカツオ、キハダなどの回遊魚を引き釣りなどで狙っているそうです。当地は地方(特に離島)に行けば、まだほとんど未開のポイントが数多く残されています。そのうち磯マグロやGTなどねらってみようと思っています。




モーリシャスの釣り(2005)

2005-08-30 18:59:00 | 海外遠征
アフリカのマダガスカルから東に空路で1時間40分ほどの位置にある島国、モーリシャスに2週間ほど滞在しました。残念ながら釣行のチャンスはなかったのですが、情報だけ入手してきました。







モーリシャスでの主流はやはりトローリングによるカジキです。サイズはかなりのもので世界記録も保有しています。写真で見ても300kg超が多そうです。南アフリカからの常連アングラーも多いということは、大型カジキが多いということなんでしょう。ただ、トローリングに興味ない場合も、ライト泳がせとルアーでもかなり面白そうです。島の北西は数キロ沖がドロップオフになっていて、沖合わずか6-7キロという近間にパヤオが沢山設置されています。これに、キハダ、ビン長、インドマグロがついています。釣れないのは数カ月間だけということですから居着きが多いんでしょう。沖上がりの漁師の釣果を見ましたが、だいたい20-30キロぐらいのキハダでした。(写真1)いい日で200-300キロ漁があるということは、1日で10本ほどという見当です。活餌の手釣りで、上げた魚の口に掛かっていた仕掛から、ハリス40号、針はトローリングでベイトを流す時に使うよく見る針です。日本の針の標準で比較しずらいですがサイズはヒラマサ針の22号ぐらい、ただかなりチモトが長く弱いです。こんな仕掛で、手釣りでやり取りするということは、1本取るのにかなり時間かかりそうです。ポイントまで近いので船は小型ボート(日本で言えば手漕ボートです)に船外機つけています。それから、GTもパヤオ周辺の活餌でヒットするようです。GTはなんと沖に出なくても岸からのキャスティングで大型が釣れるそうです。(ただ、彼等はルアーではなくキハダの内臓とか針につけて沖に投げておくだけだとか)






釣船の金額は旅行代理店経由だと吹っかけられます。1日600ユーロ(7万9千円)だといってましたが、老舗のフィッシングロッジでは、7時から1時までクルーザー1台チャーターして10,000ルピー(4万円)、7時から4時までが12,000ルピー(4万8千円)でといってました。食事と飲み物込。釣り道具も込みで、IGFAスタンダードが揃えてあるそうです。また、安くあげる場合は、地元の漁師と交渉して乗せてもらうという手もあり、大体3~5千円程度だそうです。ただし、小型ボートなのでスタンディングでやり取りするスペースはありません。









Les copains d'a bord
rv4fishing@intnet.mu Tel. (230) 729 9497

その他のロッジと釣船(どこでも英語と仏語可)

南西部のBlack Riverという地域に多いようです。

Beachcomber Fishing Club
challenger@intnet.mu Tel. (230)401 5050

Domaine du Chasseur
La pirogue Big Game Fishing Flic en Flac
info@lapiroguebiggame.com Tel. (230) 453 8441

Morne Anglers' Club
Tel. (230) 483 6528

Organisation de Peche du Nord
Tel. (230) 265 5209

Sofitel Imperial
sofitel@intnet.mu Tel. (230) 453 8700

Sportfisher
karen@intnet.mu Tel & Fax (230) 263 6309

Centre de Peche
(230) 483 6552

Killer Sportfishing
(230) 423 6091




プーケットの津波被害

2004-11-25 19:14:00 | 海外遠征
プーケット、クルーズセンターのマネージャー、Mr. Adulからのメールが入りました。現地は大変な状況で船も失ったようです。

 

Dear All,

 

Thank you very much for all your anxiety. We, at Cruise Center, are all

safe.

 

The Tsunami attacked Phuket on 26 DEC 2004 at 09.12 from the South West

direction. The wave is around 10 metres high on the western beaches ;

Patong - Kata - Karon.

 

On the other side of Phuket at Chalong Bay where we anchored the boats the

tsunami is only 3 metres high but very powerful. Around 40 boats were

immediately destroy and sunked, including Isabella.

 

Yesterday until this morning we are all very busy in helping to save life of

people who were trapped under the destruction house along the beaches. Lots

of people are already dead and many are in serious injured.

 

The attacking of Tsunami is not only at Phuket but stretch along the western

coast of Thailand along the Andaman Sea.

 

I' ll report the situation here to you all later.

 

Thank you once again.

 

Adul

Cruise Center, Phuket


北スラベシ沖(2004)

2004-05-30 19:11:00 | 海外遠征
マナド市のマリーナに行ってスタッフや釣好きというおじさんたちから話を聞いたところ、結構行ってみる価値がありという気がしました。GTは海洋国立公園の西側、マナドから6マイル程度にスポットがありかなり数がいる。そこから北西に6~10マイル行くとキハダや黒の40~60kg、カジキ(白、黒)が釣れるとか。ポイントまでは船脚によって違うが3時間程度。ちゃんとしたクルーザーでチャーター代一日8万円、インドネシア製のクルーザーでその半額。トップウオーターとディープジギングも見たことないようで、唯一かれらの知ってたのは『ラパラ』でした。当地では3月~10月がモンスーンシーズン、釣りは11月~2月がシーズンです。地形的にはドロップオフから沖目にむかい水深の幅がかなりありそうです。この海ではシーラカンスの観測もやっています。

マナド空港は国際空港で台湾、フィリピン(ダパオ)、シンガポールから直行便があり、便数がそれなりにあって、乗り継ぎがよければ十分日本から射程距離です。