origenesの日記

読書感想文を淡々と書いていきます。

C.レヴィ=ストロース『レヴィ=ストロース講義』(平凡社ライブラリー)

2008-08-23 22:33:46 | Weblog
文化人類学者レヴィ=ストロースが東京大学で行った講義を活字化したもの。質疑応答では川田順造や平川祐弘が参加している。
ヨーロッパ文化の優位性に疑問を投げかけたレヴィ=ストロースは文化相対主義に大きな影響を与えたが、この本の中でも彼の優れた意味での文化相対主義を見出すことができる。1%のヨーロッパ文化を99%の他の文化よりも優れたものとして扱ってはならない。地球全体の文化を見た上で、高等・低等の区分なしに、それぞれの文化の価値を認めなければいけない、と著者は主張する。
日本での講演なので、著者は日本文化を例に語っている。江戸時代の日本は当時のヨーロッパよりも識字率が高く、また幾つかの部分においてはヨーロッパよりも先進性があった。19世紀に先進国のヨーロッパが後進国の日本に文明をもたらしたというのはあまりにも一面的な見方ではないか。識字率など、江戸時代の日本人がヨーロッパ人よりも優れたところは多くあったはずである。著者は柳田邦男の民俗学などを武器に、日本文化を論じていく。著者の日本文化礼賛はリップサービスではないかと思うところもあったが、ヨーロッパ中心主義を否定する彼らしい言葉であるのは確かだ。
著者は文化人類学者として、社会に対して積極的に発言していくべきだとも言っている。文化人類学がヨーロッパ中心主義と過度な科学礼賛に歯止めをかけることができると考えているようだ。しかし、文化人類学者は科学者のように信頼されることはない、と苦言をも呈している。文化大国のフランスでも人文科学の学者は軽視されやすいようだ。
宇宙規模で物事を考えた場合、科学的な社会全体がまるで始まりと終わりのある神話のようにも見えてくる。社会には始まりもあれば終わりもある。この社会全体がマコンド村のように突如として消えてしまうこともあり得るのだ。そう考えれば、私達が今見ているものや信じているものはマコンド村の神話に過ぎないということになる。現代においては、一旦袂を分けた科学社会と神話が、再び出会っているのではないか、と著者は考えているようだ。この考えは興味深い。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。